6ページ Ⅱ 障害のある人の動向 1 高知県の人口の推移 本県の高齢者人口は、令和2年度にピークを迎え、その後は減少に転じると見込まれています。しかしながら、高齢化率は、総人口が減少することから令和2年度以降も上昇する見込みです。また、一方で少子化は年々進む見込みです。(図Ⅱ-1-1参照) 図Ⅱ-1-1 高知県の人口推移と将来推計人口(出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の都道府県別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」、平成27年、令和2年は、総務省「国勢調査」結果) 平成27年 0歳から14歳83,974人、15歳から64歳404,795人、65歳以上239,507人、合計728,276人 令和2年 0歳から14歳75,171人、15歳から64歳370,997人、65歳以上245,359人、合計691,527人 令和7年 0歳から14歳65,062人、15歳から64歳341,819人、65歳以上241,067人、合計647,948人、高齢化率37.2% 令和12年 0歳から14歳56,038人、15歳から64歳317,517人、65歳以上234,301人、合計607,856人 令和17年 0歳から14歳49,406人、15歳から64歳292,904人、65歳以上225,673人、合計567,983人 令和22年 0歳から14歳46,106人、15歳から64歳257,702人、65歳以上224,159人、合計527,967人 令和27年 0歳から14歳43,055人、15歳から64歳228,702人、65歳以上216,712人、合計488,469人 令和32年 0歳から14歳39,340人、15歳から64歳205,991人、65歳以上205,649人、合計450,980人、高齢化率45.6% 7ページ 2 各種手帳の交付状況等 (1)身体障害者手帳 令和5年3月31日現在の身体障害者手帳の交付者数は37,062人で、県人口(※1)の約5.5%を占めています。また、交付者数に占める65歳以上の人の割合は約8割を占めています。(図Ⅱ-2-1参照) また、交付者数のうちおおよそ半数が1級から2級の重度の障害となっています。(図Ⅱ-2-2参照) 障害部位別では、交付者数のうち肢体障害が約5割を占めており、心臓や腎臓など内部障害が約4割で推移しています。(図Ⅱ-2-3参照) 図Ⅱ-2-1 年齢別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 17歳まで529人、18歳から64歳10,607人、65歳以上33,798人(75%)、合計44,934人 平成26年 17歳まで531人、18歳から64歳10,169人、65歳以上34,463人(76%)、合計45,163人 平成27年 17歳まで509人、18歳から64歳9,656人、65歳以上34,629人(77%)、合計44,794人 平成28年 17歳まで495人、18歳から64歳9,192人、65歳以上34,172人(78%)、合計43,859人 平成29年 17歳まで487人、18歳から64歳8,791人、65歳以上33,957人(79%)、合計43,235人 平成30年 17歳まで477人、18歳から64歳8,509人、65歳以上33,532人(79%)、合計42,518人 令和元年 17歳まで462人、18歳から64歳8,018人、65歳以上33,796人(80%)、合計42,276人 令和2年 17歳まで444人、18歳から64歳7,793人、65歳以上32,027人(80%)、合計40,264人 令和3年 17歳まで429人、18歳から64歳7,541人、65歳以上30,983人(80%)、合計38,953人 令和4年 17歳まで416人、18歳から64歳7,345人、65歳以上30,445人(80%)、合計38,206人 令和5年 17歳まで420人、18歳から64歳7,482人、65歳以上29,160人(79%)、合計37,062人 7ページの注釈 ※1 県人口 令和5年3月1日現在 671,758人(高知県推計人口調査より) 8ページ 図Ⅱ-2-2 級別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 1級から2級20,381人、3級から4級19,676人、5級から6級4,877人、合計44,934人 平成26年 1級から2級20,275人、3級から4級20,044人、5級から6級4,844人、合計45,163人 平成27年 1級から2級20,030人、3級から4級19,936人、5級から6級4,828人、合計44,794人 平成28年 1級から2級19,565人、3級から4級19,584人、5級から6級4,710人、合計43,859人 平成29年 1級から2級19,188人、3級から4級19,411人、5級から6級4,636人、合計43,235人 平成30年 1級から2級18,835人、3級から4級19,091人、5級から6級4,592人、合計42,518人 令和元年 1級から2級18,829人、3級から4級18,861人、5級から6級4,586人、合計42,276人 令和2年 1級から2級18,435人、3級から4級17,367人、5級から6級4,462人、合計40,264人 令和3年 1級から2級17,991人、3級から4級16,687人、5級から6級4,275人、合計38,953人 令和4年 1級から2級17,610人、3級から4級16,396人、5級から6級4,200人、合計38,206人 令和5年 1級から2級17,107人、3級から4級15,843人、5級から6級4,112人、合計37,062人 図Ⅱ-2-3 障害部位別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 聴覚・平衡2,916人、視覚3,138人、音声・言語そしゃく412人、肢体24,229人(54%)、内部14,239人(32%)、合計44,934人 平成26年 聴覚・平衡2,897人、視覚3,083人、音声・言語そしゃく410人、肢体24,262人(54%)、内部14,511人(32%)、合計45,163人 平成27年 聴覚・平衡2,879人、視覚3,021人、音声・言語そしゃく404人、肢体23,724人(53%)、内部14,766人(33%)、合計44,794人 平成28年 聴覚・平衡2,785人、視覚2,959人、音声・言語そしゃく388人、肢体22,891人(52%)、内部14,836人(34%)、合計43,859人 平成29年 聴覚・平衡2,731人、視覚2,914人、音声・言語そしゃく392人、肢体22,190人(51%)、内部15,008人(34%)、合計43,235人 平成30年 聴覚・平衡2,660人、視覚2,864人、音声・言語そしゃく397人、肢体21,468人(50%)、内部15,129人(36%)、合計42,518人 令和元年 聴覚・平衡2,634人、視覚2,909人、音声・言語そしゃく398人、肢体20,957人(50%)、内部15,378人(36%)、合計42,276人 令和2年 聴覚・平衡2,552人、視覚2,902人、音声・言語そしゃく397人、肢体20,045人(50%)、内部14,368人(36%)、合計40,264人 令和3年 聴覚・平衡2,447人、視覚2,796人、音声・言語そしゃく377人、肢体19,070人(49%)、内部14,263人(37%)、合計38,953人 令和4年 聴覚・平衡2,420人、視覚2,770人、音声・言語そしゃく376人、肢体18,445人(48%)、内部14,195人(37%)、合計38,206人 令和5年 聴覚・平衡2,352人、視覚2,715人、音声・言語そしゃく363人、肢体17,553人(47%)、内部14,079人(38%)、合計37,062人 9ページ (2)療育手帳 令和5年3月31日現在の療育手帳の交付者数は、6,827人となっており、年齢別で見ると、65歳以上が増加しています。(図Ⅱ-2-4参照) また、障害程度別の交付者数では、中軽度(B)が重度(A)より多い状況が続いています。(図Ⅱ-2-5参照) 図Ⅱ-2-4 年齢別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 17歳まで922人、18歳から64歳4,371人、65歳以上613人、合計5,906人 平成26年 17歳まで937人、18歳から64歳4,442人、65歳以上654人、合計6,033人 平成27年 17歳まで947人、18歳から64歳4,480人、65歳以上702人、合計6,129人 平成28年 17歳まで963人、18歳から64歳4,536人、65歳以上741人、合計6,240人 平成29年 17歳まで988人、18歳から64歳4,593人、65歳以上791人、合計6,372人 平成30年 17歳まで992人、18歳から64歳4,685人、65歳以上825人、合計6,502人 令和元年 17歳まで1,024人、18歳から64歳4,737人、65歳以上872人、合計6,633人 令和2年 17歳まで976人、18歳から64歳4,773人、65歳以上845人、合計6,594人 令和3年 17歳まで957人、18歳から64歳4,855人、65歳以上871人、合計6,683人 令和4年 17歳まで937人、18歳から64歳4,910人、65歳以上917人、合計6,764人 令和5年 17歳まで946人、18歳から64歳4,946人、65歳以上935人、合計6,827人 図Ⅱ-2-5 障害程度別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 最重度・重度(A)2,503人、中度・軽度(B)3,403人 平成26年 最重度・重度(A)2,516人、中度・軽度(B)3,517人 平成27年 最重度・重度(A)2,510人、中度・軽度(B)3,619人 平成28年 最重度・重度(A)2,531人、中度・軽度(B)3,709人 平成29年 最重度・重度(A)2,560人、中度・軽度(B)3,812人 平成30年 最重度・重度(A)2,586人、中度・軽度(B)3,916人 令和元年 最重度・重度(A)2,602人、中度・軽度(B)4,031人 令和2年 最重度・重度(A)2,543人、中度・軽度(B)4,051人 令和3年 最重度・重度(A)2,542人、中度・軽度(B)4,141人 令和4年 最重度・重度(A)2,545人、中度・軽度(B)4,219人 令和5年 最重度・重度(A)2,531人、中度・軽度(B)4,296人 10ページ (3)精神障害者保健福祉手帳 令和5年3月31日現在の精神障害者保健福祉手帳の交付者数は7,218人で、増加傾向にあります。(図Ⅱ-2-6参照) 等級別では、2級の占める割合が7割以上となっています。(図Ⅱ-2-7参照) 図Ⅱ-2-6 年齢別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 17歳まで17人、18歳から64歳3,222人、65歳以上722人、合計3,961人 平成26年 17歳まで28人、18歳から64歳3,387人、65歳以上792人、合計4,207人 平成27年 17歳まで37人、18歳から64歳3,487人、65歳以上907人、合計4,431人 平成28年 17歳まで65人、18歳から64歳3,826人、65歳以上1,013人、合計4,904人 平成29年 17歳まで73人、18歳から64歳4,090人、65歳以上1,102人、合計5,265人 平成30年 17歳まで88人、18歳から64歳4,222人、65歳以上1,188人、合計5,498人 令和元年 17歳まで98人、18歳から64歳4,413人、65歳以上1,239人、合計5,750人 令和2年 17歳まで119人、18歳から64歳4,690人、65歳以上1,333人、合計6,142人 令和3年 17歳まで159人、18歳から64歳4,930人、65歳以上1,385人、合計6,474人 令和4年 17歳まで159人、18歳から64歳5,207人、65歳以上1,419人、合計6,785人 令和5年 17歳まで181人、18歳から64歳5,566人、65歳以上1,471人、合計7,218人 図Ⅱ-2-7 級別交付者数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 1級304人、2級2,914人(74%)、3級743人、合計3,961人 平成26年 1級319人、2級3,099人(74%)、3級789人、合計4,207人 平成27年 1級328人、2級3,273人(74%)、3級830人、合計4,431人 平成28年 1級355人、2級3,572人(73%)、3級977人、合計4,904人 平成29年 1級390人、2級3,758人(71%)、3級1,117人、合計5,265人 平成30年 1級408人、2級3,881人(71%)、3級1,209人、合計5,498人 令和元年 1級425人、2級4,066人(71%)、3級1,259人、合計5,750人 令和2年 1級438人、2級4,398人(72%)、3級1,306人、合計6,142人 令和3年 1級451人、2級4,630人(72%)、3級1,393人、合計6,474人 令和4年 1級486人、2級4,842人(71%)、3級1,457人、合計6,785人 令和5年 1級530人、2級5,146人(71%)、3級1,542人、合計7,218人 11ページ (参考)自立支援医療受給者証(精神通院)交付件数の推移(各年3月31日現在) 平成25年 65歳未満8,126人、65歳以上1,727人、合計9,853人 平成26年 65歳未満8,212人、65歳以上1,863人、合計10,075人 平成27年 65歳未満8,466人、65歳以上2,092人、合計10,558人 平成28年 65歳未満8,639人、65歳以上2,240人、合計10,879人 平成29年 65歳未満8,675人、65歳以上2,403人、合計11,078人 平成30年 65歳未満8,653人、65歳以上2,472人、合計11,125人 令和元年 65歳未満8,802人、65歳以上2,550人、合計11,352人 令和2年 65歳未満9,167人、65歳以上2,717人、合計11,884人 令和3年 65歳未満10,169人、65歳以上3,210人、合計13,379人 令和4年 65歳未満9,656人、65歳以上2,858人、合計12,514人 令和5年 65歳未満10,163人、65歳以上2,911人、合計13,074人 12ページ (4)障害保健福祉圏域別に見た障害者手帳の交付状況 令和5年3月31日現在の本県における障害者手帳の延べ交付者数は51,107人で、県人口の約8%を占めています。 なかでも、人口の多い高知市における交付者数が、全体の約4割を占めています。(表Ⅱ-2-1及び図Ⅱ-2-8参照) 表Ⅱ-2-1 障害保健福祉圏域別の各種手帳交付状況(令和5年3月31日現在) 各種手帳の交付数と割合 身体障害者手帳 安芸圏域3,380(9.1%)、中央圏域25,516(68.8%)、うち中央東圏域6,912(18.6%)、中央西圏域18,604(50.2%)うち高知市13,627(36.8%)、高知市以外4,977(13.0%)、高幡圏域3,339(9.0%)、幡多圏域4,827(13.0%)、合計37,062 療育手帳 安芸圏域505(7.4%)、中央圏域4,903(71.8%)、うち中央東圏域1,142(16.7%)、中央西圏域3,761(55.1%)うち高知市2,996(43.9%)、高知市以外765(11.2%)、高幡圏域510(7.5%)、幡多圏域909(13.3%)、合計6,827 精神障害者保健福祉手帳 安芸圏域414(5.7%)、中央圏域5,724(79.3%)、うち中央東圏域1,042(14.4%)、中央西圏域4,682(64.9%)うち高知市4,047(56.1%)、高知市以外635(8.8%)、高幡圏域405(5.6%)、幡多圏域675(9.4%)、合計7,218 合計 安芸圏域4,299(8.4%)、中央圏域36,143(70.7%)、うち中央東圏域9,096(17.8%)、中央西圏域27,047(52.9%)うち高知市20,670(40.4%)、高知市以外6,377(12.5%)、高幡圏域4,254(8.3%)、幡多圏域6,411(12.5%)、合計51,107 図Ⅱ-2-8 障害保健福祉圏域別の各種手帳交付状況(令和5年3月31日現在)は上記の各圏域ごとの交付状況をグラフにしたものです。 13ページ 3 精神科病院入院患者数等 県内の精神科病院の入院患者数は、令和4年6月30日現在で2,876人となっており、全体では減少傾向にありますが、65歳以上の患者が約7割を占めています。(図Ⅱ-3-1参照)また、在院期間では、1年以上の長期入院している患者が6割を占めています。(図Ⅱ-3-2参照) 図Ⅱ-3-1 年齢別入院患者数の推移(各年6月30日現在) 平成25年 40歳未満167人、40歳以上65歳未満1,057人、65歳以上1,879人(61%)、合計3,103人 平成26年 40歳未満165人、40歳以上65歳未満967人、65歳以上1,885人(62%)、合計3,017人 平成27年 40歳未満146人、40歳以上65歳未満914人、65歳以上1,915人(64%)、合計2,975人 平成28年 40歳未満165人、40歳以上65歳未満885人、65歳以上1,899人(64%)、合計2,949人 平成29年 40歳未満145人、40歳以上65歳未満830人、65歳以上1,992人(67%)、合計2,967人 平成30年 40歳未満152人、40歳以上65歳未満798人、65歳以上2,035人(68%)、合計2,985人 令和元年 40歳未満130人、40歳以上65歳未満770人、65歳以上2,043人(69%)、合計2,943人 令和2年 40歳未満133人、40歳以上65歳未満737人、65歳以上2,093人(71%)、合計2,963人 令和3年 40歳未満97人、40歳以上65歳未満608人、65歳以上2,054人(74%)、合計2,759人 令和4年 40歳未満116人、40歳以上65歳未満649人、65歳以上2,111人(73%)、合計2,876人 図Ⅱ-3-2 在院期間別入院患者数の推移(各年6月30日現在) 平成25年 1年未満1,199人、1年以上5年未満987人(32%)、5年以上917人(30%)、合計3,103人 平成26年 1年未満1,148人、1年以上5年未満936人(31%)、5年以上933人(31%)、合計3,017人 平成27年 1年未満1,128人、1年以上5年未満939人(32%)、5年以上908人(31%)、合計2,975人 平成28年 1年未満1,129人、1年以上5年未満932人(32%)、5年以上888人(30%)、合計2,949人 平成29年 1年未満1,166人、1年以上5年未満927人(31%)、5年以上874人(29%)、合計2,967人 平成30年 1年未満1,194人、1年以上5年未満947人(32%)、5年以上844人(28%)、合計2,985人 令和元年 1年未満1,109人、1年以上5年未満976人(33%)、5年以上858人(29%)、合計2,943人 令和2年 1年未満1,172人、1年以上5年未満1,030人(35%)、5年以上761人(26%)、合計2,963人 令和3年 1年未満1,089人、1年以上5年未満1,000人(36%)、5年以上670人(24%)、合計2,759人 令和4年 1年未満1,037人、1年以上5年未満1,054人(37%)、5年以上785人(27%)、合計2,876人 14ページ 4 難病患者の動向 令和5年3月31日現在、特定医療費(指定難病)医療受給者証の交付を受けている難病患者は6,152人となっており、近年は横ばいで推移しています。(図Ⅱ-4-1参照) なお、平成25年4月から難病等による障害のある人が、障害福祉サービス等の対象となっています。令和6年4月からは、対象となる疾患は369となります。 図Ⅱ-4-1 特定医療費(指定難病)医療受給者証交付数の推移(各年度末現在) 平成24年度 40歳未満769人、40歳以上65歳未満1,936人、65歳以上3,072人、合計5,777人 平成25年度 40歳未満774人、40歳以上65歳未満1,942人、65歳以上3,202人、合計5,918人 平成26年度 40歳未満771人、40歳以上65歳未満2,000人、65歳以上3,358人、合計6,129人 平成27年度 40歳未満782人、40歳以上65歳未満2,174人、65歳以上3,553人、合計6,509人 平成28年度 40歳未満756人、40歳以上65歳未満2,273人、65歳以上3,725人、合計6,754人 平成29年度 40歳未満577人、40歳以上65歳未満1,862人、65歳以上3,068人、合計5,507人 平成30年度 40歳未満568人、40歳以上65歳未満1,860人、65歳以上3,082人、合計5,510人 令和元年度 40歳未満583人、40歳以上65歳未満1,884人、65歳以上3,175人、合計5,642人 令和2年度 40歳未満645人、40歳以上65歳未満2,071人、65歳以上3,497人、合計6,213人 令和3年度 40歳未満610人、40歳以上65歳未満2,017人、65歳以上3,418人、合計6,045人 令和4年度 40歳未満623人、40歳以上65歳未満2,060人、65歳以上3,469人、合計6,152人 15ページ 5 障害のある人の就労状況等 (1)障害のある人の就職件数・就職率 令和4年度の本県のハローワークを通じた障害のある人の就職件数は680件で、就職率(新規求職申込件数に対する就職件数の割合)は50.9%となっています。(図Ⅱ-5-1参照) 図Ⅱ-5-1 公共職業安定所における障害のある人の就職件数、就職率(高知労働局発表資料より) 平成25年度 467件、46.0% 平成26年度 469件、46.5% 平成27年度 503件、49.2% 平成28年度 525件、48.2% 平成29年度 567件、48.2% 平成30年度 598件、50.8% 令和元年度 617件、47.1% 令和2年度 565件、38.2% 令和3年度 617件、46.6% 令和4年度 680件、50.9% (2)障害者施設等の平均工賃の推移 令和4年度の本県の平均工賃は20,969円となっています。また、全国平均に比べて高い状態が続いています。(図Ⅱ-5-2参照) なお、県では、障害者施設等からの物品の購入等の推進を図るため、調達方針を定めて取り組んでいます。令和4年度の障害者施設等から物品の購入等の実績額は30,377千円となっています。(表Ⅱ-5-1参照) 16ページ 図Ⅱ-5-2 就労継続支援B型事業所の平均工賃の推移 平成25年度 高知県18,738円、全国平均14,437円 平成26年度 高知県19,034円、全国平均14,838円 平成27年度 高知県19,222円、全国平均15,033円 平成28年度 高知県19,629円、全国平均15,295円 平成29年度 高知県19,694円、全国平均15,603円 平成30年度 高知県19,889円、全国平均16,118円 令和元年度 高知県20,005円、全国平均16,369円 令和2年度 高知県20,310円、全国平均15,776円 令和3年度 高知県20,597円、全国平均16,507円 令和4年度 高知県20,969円、全国平均は未確定 表Ⅱ-5-1 障害者施設等からの物品の購入等の実績額 県の調達実績額 2年度30,693千円、3年度32,312千円、4年度30,377千円