第6回高知県南海地震条例づくり検討会会議要旨

公開日 2009年03月13日

更新日 2014年03月16日

1 日時  平成18年10月24日 火曜日 午前9時30分から午前11時50分まで

  
2 場所  高知共済会館 3階金鵄
 

3 出席者 8名出席(欠席の岡村会長に代わり、青木副会長が司会を行う。)
 

4 議題
 
(1)条例に盛り込むテーマ(備えの段階、復興段階)についての検討
 
●災害時要援護者への支援
資料2 No.30 
資料3 No.18
資料3 No.19
事務局側の説明
災害時要援護者を地域で支え合う仕組みづくり、福祉施設の地震対策及び在宅で療養している難病患者等の地震対策に関する県の取り組みを説明。
委員からの意見
住民の個人情報は、県よりもむしろ市町村に多く存する。この検討会では、災害時の救援やその後の復旧・復興に係る個人情報に限定して、議論をすることとする。
そのために必要な情報は、最低「名前」と「住所」と「障害名」である。 助けてもらいたい意思のある人は、自分の情報を必要な人に事前に渡しておくべき。
その渡し方も、近所の人の記憶に頼るという方法と、台帳に残すという二通りがある。両方必要。
しかし、問題なのは、自主防災組織が個人情報を保管することについて法的な位置づけがなく、管理する体制もないことにある。
要援護者名簿をどうつくるか、管理責任をどうおくか、名簿情報の更新等、方法から内容までまだまだ議論が必要。条例にとって、大切な所なので、骨子案づくりのところで、本格的な議論をすることとする。
 
●資機材等の整備、救命講習・訓練の実施
資料2 No.31
資料3 No.20
委員からの意見
「防災関連機関」や「資機材」とは、具体的に何か素人にはわかりにくい。骨子案・条例案においては、県民が具体的にわかりやすいようにつくろう。
資機材の使い方や救命講習の指導者は、十分足りているのか、そういう視点も大事。
自主防災活動の経験から、資機材を整備するとなると、防災倉庫など保管場所の確保も必要になってくる。             
●命を助けるその他事前の備え・対策
資料2 No.32 
資料3 No.21
補足意見は特になし 
 
●孤立に備える・耐えるその他事前の備え・対策
資料2 No.33
補足意見は特になし
 
●避難生活や被災生活を送る食料・水等の備蓄、その他事前の備え・対策
資料2 No.34
委員からの意見
県民の避難生活について近隣県の協力を得る体制づくりをしてはどうか。
治安維持のための避難所、住宅街などへの巡回について、要援護者の特性などから女性の警察官や消防署員の増強も必要。
 
●生活を再建する、産業・都市を再生するその他事前の備え・対策
資料2 No.35
委員からの意見
体育館や教室が避難所になり、校庭が仮設住宅用地になると、学校の再開が難しくなる。就学確保をいかにするかも大事   
 
●災害復興のまちづくり
資料2 No.36
委員からの意見
地震によって壊されたけれども、アイデアを出してポジティブにやっていくというルールは決めておいたほうがよい。
 
●自主防災組織の活性化
資料2 No.37
資料3 No.22
委員からの意見
自主防災組織は、モチベーションをいかに保つか、意欲を保って、継続していくかが課題。
いつくるか分からない地震のための活動だけでは、なかなか危機感を共有してもらいにくい。そこで、自主防災組織の活動に防災だけでなく防犯を入れ、親子参加の拍子木パトロ−ルを月に一回行っている。こういう工夫も効果があると思われる。
事務局側の説明
自主防災組織の組織率は、世帯数が分母。組織率が伸び悩んでいるのは、都市部。      

※以降の論点は、次回検討会へ持ち越し。

 

(2)シンポジウムについて
資料4
資料4−2
・パネルディスカッションのテーマについて
県民ワークショップで多く出たテーマでディスカッションを行う。 ・当検討会からのパネルディスカッション参加者について
青木副会長、上田副会長、武市委員、土居委員、藤原委員、多賀谷委員がバネリストとして参加することで了承された。
 

(3)南海地震条例の策定までの流れ
資料5
・南海地震条例の策定までの流れ(案)
資料6
・条例に盛り込む項目とその方向のまとめ(案)
資料7
・骨子案のまとめ方のイメージ(案)
 

(4)その他
・次回検討会の開催日時は、平成18年11月13日 月曜日 午後1時30分から午後5時まで


この記事に関するお問い合わせ

高知県 危機管理部 南海トラフ地震対策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整  088-823-9798
地域支援  088-823-9317
事前復興室 088-823-9386
ファックス: 088-823-9253
メール: 010201@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ