平成24年度 「対話と実行行脚」 第12回 南国市

公開日 2013年02月13日

更新日 2014年03月16日

「対話と実行行脚」 第12回 南国市訪問実績

日時:平成25年2月5日(火曜日)

視察地

  1. 白木谷ゆめクラブ作業場 
  2. 奈路防災コミュニティーセンター 
  3. ごめんシャモ研究会鶏舎
  4. 農家レストラン「まほろば畑」 
  5. あったかふれあいセンター「ひいといにんにん」 
  6. (株)南国スタイル作業場・農場
  7. 前浜地区津波避難施設・南部市民館
  8. 稲生小学校(PTCA活動)

視察の様子


1.白木谷ゆめクラブ作業場

作業場で竹を砕く機械(チッパー)とパウダー化する機械の実演を見学のあと、組合員の方々と意見交換。H23.1月に設立され、地域活性化のため、タケノコ、四方竹の加工品開発や肥料、消臭剤などの商品化に向けて取り組みが進んでいます。この白木谷には、有名な「梅林」と、山里でひときわ目を引く「白木谷国際現代美術館」があり、地域の大切な観光名所となっています。

2.奈路防災コミュニティーセンター

土石流危険区域に指定されている奈路地区にH24.11月完成した防災拠点施設で、住民の方々から、避難場所としての施設・設備のしくみのほか、急傾斜地の危険性や森林放棄による水源地の現状など切実な問題をお聞きしました。また、奈路小学校ではH12年から小規模特認校として地区外の児童を受け入れており、地域の活力にもつながっています。年3回の保護者、地域住民が集まる「おきゃく」には100人もの参加があるとのことです。

3.ごめんシャモ研究会

この研究会は、「南国市を元気にしたい。子どもたちに誇れるまちにしたい。」という思いから、商工会青年部ほか地元の有志の方々が集まり、H21.7月に発足。シャモ鍋を通して南国市の活性化や「ごめんケンカシャモ」のブランド化をめざし、日々奮闘されています。「一度、食べてもらいたい」と理事長自慢の「シャモ鍋セット」に続く「シャモすき焼き鍋セット」も商品化に向けて進んでいます。

4.農家レストラン「まほろば畑」

毎週火曜日に開店している農家レストランでバイキング料理をいただきました。H22.10月にオープンし、5つの地域の女性グループが交替で地域の食材を使った料理(その数は20種類以上)でおもてなしをされています。                     それぞれの味が混ざらないようにと9分割されたお皿の使用や「お料理は常に切らさないように」とのスタッフの目配り、気配りが集客につながっています。この日も満席でした。

5.あったかふれあいセンター「ひいといに んにん」

人と人が“にこにこ過ごせる場所になるように”と名付けられた「ひいといにんにん」。利用者の方々が楽しそうに運動されたり、折り紙をする姿を拝見し、利用者の方々にとってかけがえのない場所であることを実感しました。また、若手スタッフから「利用者への対応の難しさはあるが、利用者の笑顔に助けられている」との前向きな発言も聞かれ、心強い思いがしました。

6.(株)南国スタイル

H24.4月に設立された県内4つ目のJA出資型農業生産法人。ネギの機械洗浄を体験後、役員の方々と意見交換を行いました。社員の5人は、20~30代の「農業をやりたい」と集まった若手。耕作放棄地の活用や農作業の受託など地域農業の維持・発展に向けて精力的に取り組んでいます。農家の高齢化で存続が危ぶまれていた野田地区の冬の風物詩「大根干し」もそのひとつ。社名のとおり「南国(の独自の農業)スタイル」の今後の活動に期待がかかります。

7.前浜地区津波避難施設

前浜地区に建つ「避難タワー」を視察後、大湊地区防災連合会の方々と意見交換。市の「命山(昔、津波から人々の命を守っていた物部川河口部にあった小高い丘)構想」の中で、大湊地区には8基の避難タワーが建設されることになっています。住民の方々からは、「自分たちの地域は自分たちで守る」との思いから、このタワーを生かし、園児、小中高校生を含めた避難訓練の必要性や、防雨・防寒対策や車イスの昇降の問題など多くの課題が出されました。

8.稲生小学校(PTCA活動)             

H17年から始まったPTCA活動の「C」は、地域を意味するコミュニティのこと。小学校を核とした地域コミュニティの再構築をめざし、地域住民の方々が、子どもたちと一緒にラジオ体操や本の読み聞かせ、食育や花育に取り組んでいます。また、地域全体で子どもたちを見守る「見守り隊」の存在も大きく、着用する緑のベスト(背中のスローガンは、「みんなのいなぶまもり隊」)が子どもたちに安心感を与えています。


この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 広報広聴課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階)
電話: 広聴担当 088-823-9898
広報担当 088-823-9046
ファックス: 088-872-5494
メール: 080401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ