市場の生き物たち

公開日 2009年03月28日

更新日 2014年03月16日

市場で見られる生き物を紹介します。


 ウツボ。並べ方が、美しいです。高知県では、たたき、干物や煮物にして食べます。


 メジナ(上:くちぶと)とクロメジナ(中:おなが)。焼き切り、タタキにして食べますが、釣り人に非常に人気の高い魚です(須崎)。


      イセエビ             ゾウリエビ


 ボラ。きれいなところに住んでいるものは意外とおいしいです。一番下のボラは産卵期でおなかがパンパンに膨らんでいます。ボラの大きな個体の卵巣の塩漬けはカラスミと呼ばれ、珍重されますが、この個体はそれほど大きくないので、カラスミは取れないでしょう。その下にはホウボウが見えます(須崎)。


 メイタガレイ(もしくはナガレメイタガレイ)。高知県で獲れる数少ないカレイ類です。高知県で一般に「カレイ」と呼んでいるのはガンゾウビラメ類で、ヒラメに近い魚です(深浦、浦ノ内湾)。


 カミナリイカ。コウイカの種類で、比較的大型の種類です。背中に目のような斑紋がいくつもあります(深浦、浦ノ内湾)。


 ツバメウオ。置き方にアジがあります。


 ヘダイ。釣り人に人気のクロダイ(チヌ)に近い魚です。高知県ではヒョウダイともいいます(須崎)。


 イトヒキアジ(須崎)。背びれと尾びれの一部が伸びて泳いでいるときには、糸を引いているように見えます。この長い鰭は、成長に伴い短くなっていきます。体表に銀光沢があるため、高知では、かがみと呼ばれることがあります。


 マオナガ(須崎)。


 アカハタ(須崎)。高知では、あかばと呼ばれることがあります。


 イサキ(古満目)。非常においしい魚で、釣りの対象としても人気があります。高知県西部では種苗の放流も行っています。

 
  ニザダイ。下にはタカノハダイが見えます(須崎 写真左)。
   小さな個体がたくさん並べられていました。獲ってすぐに血抜きをしておけばおいしいといわれています(写真右)。

     
  ミギマキ(須崎)。 高知県ではこれによく似たタカノハダイをヒダリマキといったりします。


 タチウオ2種です(右 須崎)。上から3番目の背びれが黄色いのはテンジクタチ、その下の背びれが黒いのはタチウオです(須崎)。傷のついていないタチウオはほんとうにきれいな銀色をしています(左)。


 漁師さんが獲ってきた魚です。ニザダイ、イスズミ、コロダイ、ブダイの1種、ヒラスズキなどが見えます(須崎)。


この記事に関するお問い合わせ

高知県 水産振興部 水産試験場

所在地: 〒785-0167 高知県須崎市浦ノ内灰方1153番23号
電話: 088-856-1175
ファックス: 088-856-1177
メール: 040409@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ