動物愛護

公開日 2022年07月11日

更新日 2025年04月24日

動物愛護

お知らせ

収容中の迷子犬・猫の情報(高知県小動物管理センター)

犬・猫の飼い方講習会(薬務衛生課HP)

 

飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の一部補助について

県では、地域猫活動補助制度を有する市町村とともに、飼い主のいない猫の繁殖を抑え、人と動物の調和のとれた共生社会を実現するために、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の一部を補助する事業を行っています。
詳しくは、お住まいの市町村役場の動物愛護担当課にお問い合わせください。

(参考)地域猫活動補助制度を有する安芸福祉保健所管内の市町村(令和7年度)

     室戸市、安芸市、東洋町、奈半利町、安田町、北川村、芸西村

(参考)地域猫不妊去勢手術推進事業費補助金について(薬務衛生課HP)

 

動物の適正飼養

ペットを飼う際には、その動物の行動等に合った飼養環境を整えてあげましょう。
また、ペットの放し飼いや鳴き声、フンの始末、悪臭等で、近隣の方の迷惑にならないようにしましょう。

飼い主の責務(飼い主の7箇条)

1 終生飼養:ペットを飼い始めたら、最期まで責任を持って飼い続けましょう。

2 迷惑防止:鳴き声や臭い、他人の庭を荒らす、人に跳びかかるなど、ペットが周りの方の迷惑にならないように飼いましょう。

3 病気の知識と予防:ペットの病気や感染症等について正しい知識を持ち、予防しましょう。
           犬の狂犬病予防注射は、毎年受けましょう。

4 身元表示:首輪や迷子札、鑑札、マイクロチップ等で飼い主がわかるようにしましょう。

5 逸走防止:ペットが逃げたり、迷子にならないよう、しっかり係留する等の対策をしましょう。

6 繁殖制限:ペットが増えすぎて困ることがないように、不妊・去勢手術を受けさせましょう。

7 災害対策:ペットと一緒に避難(同行避難)できるように、日頃からのしつけ(トレーニング)や備蓄品の準備をしましょう。

犬の登録と注射、マイクロチップの装着・登録

犬の登録・注射

犬には、登録(一生に1回)と狂犬病予防注射(年1回)が法律で義務づけられています。
手続き等は、お住まいの市町村役場にお問い合わせください。

マイクロチップの装着・登録

また、令和4年6月1日以降に販売された犬には、マイクロチップの装着と登録が義務づけられています。
犬を購入したら、忘れないうちに所有者の変更手続きを行いましょう。

 犬と猫のマイクロチップ登録制度について(環境省HP)
  ※ 手続きの流れや手数料について知ることができます。

 犬と猫のマイクロチップ オンライン情報登録窓口(環境省HP)

譲られた犬のマイクロチップ装着・登録については、努力義務となっています。
手続きや料金については、動物病院にお問い合わせください。

マイクロチップの登録(動物愛護管理法)と犬の登録(狂犬病予防法)は、別の制度ですので、原則、それぞれの手続きが必要となります。(狂犬病予防法の特例制度に参加する市町村を除く。)
犬を飼い始めたら、お住まいの市町村役場にお問い合わせください。

 

動物取扱業について

業として、動物の販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を行う方は、動物の愛護及び管理に関する法律に基づく「第一種動物取扱業」の登録が必要です。動物取扱業には、動物の管理の方法や飼養施設の構造基準を守ることが義務づけられています。

 動物取扱業について(薬務衛生課HP)

 動物取扱業者の方へ(環境省HP)
 

特定動物について

人に危害を加える恐れのある危険な動物とその交雑種(特定動物)については、令和2年6月1日以降、愛玩動物として新たに飼養することが禁止されました。(以前から飼養されていた特定動物を除く。)

動物園や試験研究施設等が特定の目的で特定動物を飼養・保管する場合は、事前に保健所の許可が必要です。

 特定動物の飼養又は保管の許可について(環境省HP)

この記事に関するお問い合わせ

高知県 健康政策部 安芸福祉保健所

所在地: 〒784-0001 高知県安芸市矢ノ丸1丁目4番36号 高知県安芸総合庁舎
電話: 代表 0887-34-3175
地域支援室 0887-34-3176
総務保護課 0887-34-1158
健康障害課 0887-34-3177
衛生環境課 0887-34-3173
ファックス: 0887-34-3170
メール: 130111@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ