高知県被災宅地危険度判定士養成講習会

公開日 2024年02月07日

更新日 2025年07月15日

高知県被災宅地危険度判定士養成講習会

 被災宅地危険度判定士(以下「宅地判定士」という。)は、被災した市町村又は都道府県の要請に応じ、被災した宅地の危険度を判定する土木、建築等の技術者です。

 宅地判定士になるためには、土木、建築等に関して一定の資格や実務経験を有しており、かつ、都道府県知事等が実施する被災宅地危険度判定士養成講習会を修了した後に、その居住地又は勤務地いずれかの都道府県知事の登録を受ける必要があります。

 高知県では、県及び市町村の職員や民間の技術者を対象に被災宅地危険度判定士養成講習会を実施しています。

令和7年度 開催案内

1 開催日時及び開催場所

(1) 高知会場

日時:令和7年9月11日(木)13時30分から16時まで(受付は13時10分から)
場所:高知市本町5丁目3-20 高知共済会館 3階 桜

(2) 高知会場

日時:令和7年10月22日(水)9時30分から12時まで(受付は9時10分から)
場所:高知市本町5丁目3-20 高知共済会館 3階 桜

(3) 幡多会場

日時:令和7年9月12日(金)9時30分から12時まで(受付は9時10分から)
場所:四万十市右山五月町7-7 
   四万十市総合文化センターしまんとぴあ 2階 ミーティングルーム1、2(定員30名)

※いずれも同じ内容です。
※新規登録希望者と更新者講習の講習内容は同じです。
※受講料は無料です

2 受講対象者

(1) 新規登録希望者

県内に居住又は勤務する者のうち、宅地判定士として危険度判定の実施に協力しようとする者で、別添1(被災宅地危険度判定士登録の対象者)に該当する者。
別添1_被災宅地危険度判定士登録の対象者[PDF:86.3KB]

主な対象:宅地造成及び特定盛土等規制法施行令第22条各号に該当する者
     都市計画法施行規則第19条第1号イからチに該当する者
     県及び市町村の職員で、土木、建築又は宅地開発に関して所定の実務経験を有する者

(2) 更新者

被災宅地危険度判定士に登録して更新が必要な方
※登録証の有効期限が「令和8年3月31日」以前の方
※更新にあたり書類手続きのみで構わない方は、「6 更新にあたり書類手続きのみで構わない方」をご確認ください。

3 講習内容

・被災宅地危険度判定制度の概要について
・被災宅地危険度判定技術について(「被災宅地の調査・危険度判定マニュアル」等の解説)

4 申込書類・申込方法

(1) 新規登録希望者

次のうち、①又は②のいずれかの方法で申込みをお願いします。

① 高知県電子申請サービスによる申込み
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15485

② 書類提出による申込み
次の書類をメール又は郵送にて事務局へ提出してください。

・受講申込書(様式第1号)
・被災宅地危険度判定士登録申請書(様式第2号)
・被災宅地危険度判定士資格要件申告書(様式第3号)※添付が必要な場合のみ
・被災宅地危険度判定士実務経験証明書(様式第4号)※添付が必要な場合のみ
・顔写真(申請前6ヶ月以内に撮影、無帽・正面・無背景、縦3.0cm×横2.4cm、裏面に氏名を記載)

(2) 更新者

次のうち、①又は②のいずれかの方法で申込みをお願いします。
① 高知県電子申請サービスによる申込み
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15521

② 書類提出による申込み
次の書類をメール又は郵送にて事務局へ提出してください。
・受講申込書(様式第1号)
・被災宅地危険度判定士登録更新申請書(様式第6号)
・顔写真(申請前6ヶ月以内に撮影、無帽・正面・無背景、縦3.0cm×横2.4cm、裏面に氏名を記載)
・現在所持している被災宅地危険度判定士登録証
「現在所持している被災宅地危険度判定士登録証」は講習会当日に持参いただいても構いません。

様式_【様式1~様式4、様式6、実務経験申告書】[XLSX:66.3KB]
様式_記入上の注意[PDF:67.4KB]

5 申込期限

高知会場(1回目)、幡多会場:令和7年8月20日(水)
高知会場(2回目):令和7年10月1日(水)

※ただし、定員になり次第締め切ります。お早めに申し込みください。

6 更新にあたり書類手続きのみで構わない方

対象者

① 次のいずれにも該当する方
・講習会を受講した年度の末日から9年以内である方
・土木、建築又は宅地開発の技術に関する実務経験が10年以上ある方
別添2_登録更新パターン概略図[PDF:31.8KB] 参照

② 被災宅地危険度判定業務経験者(適用は1人1回限り)

申込書類・申込方法

①高知県電子申請サービスによる申請
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15520

②書類提出による申請
次の書類をメール又は郵送にて事務局へ提出してください。
・被災宅地危険度判定士登録更新申請書(様式第6号)
・被災宅地危険度判定士実務経験申告書
・顔写真(申請前6ヶ月以内に撮影、無帽・正面・無背景、縦3.0cm×横2.4cm、裏面に氏名を記載)
・現在所持している被災宅地危険度判定士登録証

(申請書は「4 申込書類・申込方法」を参照)

申込期限

令和7年8月20日(水)

7 事務局(提出先・問合先)

高知県土木部都市計画課 開発指導担当 伊藤、勢登
電話:088-823-9849 FAX:088-823-9036
E-mail:171701@ken.pref.kochi.lg.jp

実施状況(過去2回分)

令和6年度

(高知会場1)

開催日:令和6年 6月20日(木曜日)   

場 所:オーテピア 4階 集会室
 

(幡多会場)

開催日:令和6年 6月21日(金曜日)
場 所:四万十市総合文化センターしまんとぴあ

 

(高知会場2)

開催日:令和6年10月16日(水曜日)  

場 所:オーテピア 4階 集会室

 

講 師:高知県土木部都市計画課 

    開発指導担当職員 ほか

令和5年度
(高知会場1)
開催日:令和5年11月6日(月曜日)   
場 所:高知城ホール 4階 多目的ホール
 
(幡多会場)
開催日:令和5年11月7日(火曜日)
場 所:中村合同庁舎 3階 会議室
 
(高知会場2)
開催日:令和6年1月10日(月曜日)   
場 所:オーテピア 4階 集会室
 
講 師:公益社団法人全国宅地擁壁技術協会
    危機管理委員会 委員 今井 由幸 氏 ほか
IMG_1912

この記事に関するお問い合わせ

高知県 土木部 都市計画課(本庁舎6階)

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 代表 088-823-9850
計画担当 088-823-9846
開発指導担当(都市計画法関係) 088-823-9849
開発指導担当(盛土規制法関係) 088-823-9776
市街地整備担当 088-823-9863
市町村調整担当 088-823-9778
総務担当 088-823-9850
ファックス: 088-823-9036
メール: 171701@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ