高知に来られる前はどんなことをなさっていたんですか?
福井県出身で、京都でしばらくサラリーマンをしていましたが、退職して五島列島に移住し、自然体験学校を立ち上げました。
高知に移住されたきっかけは?
五島列島には5年間いたんですが、島での生活に閉塞感を感じてきて、どこか移住先をと考えていました。そんな時、自然体験学校の仲間から四万十町を紹介されたんです。それで、冬に、中津川地区に下見に来て、農家民宿に宿泊したんですが、一発で気に入り、すぐに移住を決めました。
今はどんな暮らしをなさっているんですか?
農家民宿のオーナーが持っている土地を借り、極力、地元の材を利用して家を新築しました。妻と二人で住んでいます。今年の7月からは、四万十町にある「四万十昭和ふるさと交流センター 川の駅 四万十中央」の指定管理者になって、施設の運営管理をしています。時間があるときは、カヌーやラフティング等のインストラクターをしていますが、予約の受付といった事務処理に追われて、なかなか現場へ出て行くことができません。今年3月、「四万十川ドラゴンラン」という四万十川の源流から河口まで、徒歩、カヌー、自転車で下るイベントに参加したんですが、そこで四万十川をフィールドにいろんな活動をしている方と知り合いました。その仲間たちと、「四万十川は上流から下流までさまざまな体験ができるし、農家民宿も増えてきたので、それらをつなぎ合わせて、一定期間滞在できるようなメニューを作ろう!」と盛り上がっています。
今の暮らしで気に入っていることはありますか?
「人」が良いです。自分にはあっていると思います。また、今住んでいる中津川地区は、桃源郷のような雰囲気でとても気に入っています。地域住民の結束力が強いところですが、過干渉ということはありません。そっと心配してくれているという感じで居心地が良いです。
逆に、困っていることはありますか?
特にありません。
最後に、移住を考えていらっしゃる方に一言。
自然体で付き合えば、地域の方は分かってくれますよ。