まちづくりニュース 安全安心 まちづくりニュース 令和6(2024)年度 第2号 みんなで始めよう!犯罪のない安全安心まちづくり P1 地域のみんなで子どもを見守ろう!  子どもが登下校中に交通事故や犯罪の被害に遭うことが多いことから、地域全体で登下校中の子どもたちを見守ることが大切です。  安全安心まちづくり推進会議では、登下校時の子どもたちの安全を確保するため、毎月第三木曜日の「通学路安全の日」に、地域のボランティアの方々と連携して、学校周辺の交差点などで子どもの見守り活動を行っています。  防犯のボランティアとして専従することは難しいと思いますが、1人1人が無理なくできる範囲で子どもたちに目を向けて、声をかけ、地域全体で子どもたちの安全を守る環境を育んでいきましょう。 みんなで鍵かけをしましょう! ! 「鍵かけ」は、身近で有効、かつ簡単な防犯対策です!!  昨年、県内で認知した窃盗犯罪の被害2,327件のうち、乗り物盗や車上ねらいといった乗り物に関するものが918件、住宅を対象とした侵入窃盗が144件となっています。  それらの多くは、施錠設備があるのに、鍵をかけていなくて被害に遭っています。 (図中) だからこそ… 「乗り物から離れるとき」は 「家を留守にするとき」は 短い時間でも ↓ 鍵をかけておく 乗り物にはワイヤーロック等の二重ロックも有効 ↓ 住宅ではドア等に別の施錠設備を設置することも有効 自宅にいるときでも 油断せず、 ↓ 安全のため 鍵をかけておく 犯人の侵入を防ぐことに有効 被害防止 ※ドアや窓を開放する時は、チェーン錠やストッパー等を使い、開放部を少なくして、被害を防ごう! 鍵かけを確実にして、大切な人や財産を守りましょう! ! P2 インターネットに関する犯罪{サイバー犯罪}にご注意!!  サイバー犯罪とは、コンピュータやインターネットを悪用した「不正アクセス」、「コンピュータ・ネットワークを利用した犯罪」などのことで、近年その被害が増えています。サイバー犯罪の罪種別では詐欺被害が多くなっており、パソコンだけでなく、多くの人が使用しているスマートフォンでも被害に遭うおそれがあります。 ●サポート詐欺● 突然、パソコン等の画面に偽の警告画面が表示され、偽のサポート窓口への電話を促している。 (パソコン画面写真) このような画面が・・・ ↓ 電話をすると… ↓ 多額の料金を請求される! (イラスト吹き出し) 修復費用として、コンビニで●万円分の電子マネーカードを買って、カードの番号を教えて 教えられた番号が使えなかったので、もう一度買ってきて ※偽の警告画面や電話の相手の指示に従わない※ ●電話をかけない ●ソフトやアプリをインストールしない ●電子マネーカードを買わない ●SNS型投資詐欺● SNSやマッチングアプリで知り合った相手から、暗号資産やFX(通貨売買時に生じる差額によって利益を狙う取引)、金などへの投資を勧められ、暗号資産や投資したお金をだまし取られる ●SNS型ロマンス詐欺● SNS等での連絡の中で恋人のように振る舞い、面会目的や投資目的で支払ったお金をだまし取られる ※インターネットやSNSで知り合った相手を簡単に信用しない※ ●お金を要求されても、振り込まない ●近年社会問題となっている「闇バイト」● SNSやインターネット掲示板などで「1日で数万円の収入が得られます」といった甘い言葉に誘われ、応募すると詐欺や強盗などの犯罪行為に加担させられてしまいます ↓ 「バイト」ではなく、「犯罪」です!! 車の運転中に大地震が発生したら・・・ ●運転中に大きな揺れを感じた場合  慌てずに、ハザードランプをつけて、できるだけ安全な方法で道路の左側の広い場所に停車させるとともに、停止後は、ラジオなどにより地震情報や交通情報を収集し、状況の把握に努めましょう。 ●津波警報が発令された場合  地震による道路の損壊や障害物などが原因で、渋滞の発生が予想されます。地震や地震に伴う津波から身を守るためやむを得ない場合を除き、原則として車を置いて避難しましょう。その際、車はできるだけ道路外の場所や道路の左側に寄せてとめましょう。緊急車両や救援車両の通行の妨げとなった場合に速やかに移動させられるよう、カギはつけたままにしましょう。 (イラスト) ※高知県発行「南海トラフ地震に備えちょき」(R5.3 一部改訂版参照) ■くらしネットkochi編集・発行者 高知県文化生活部 県民生活課 ■安全安心まちづくりニュース編集・発行者 高知県安全安心まちづくり推進会議 (QRコード) ■問い合わせ先 高知県文化生活部 県民生活課  〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号  TEL 088-823-9653(くらしネットkochi) FAX 088-823-9879     088-823-9319(安全安心まちづくり)  E-mail:141601@ken.pref.kochi.lg.jp