03 安全安心まちづくりニュース 令和6年(2024)年度 第4号 県民みんなで 「犯罪のない安全で 安心なまちづくり」に 取り組みましょう! 令和6年度高知県犯罪のない安全安心 まちづくりポスターの入選作品が決定!  高知県犯罪のない安全安心まちづくりポスターは、「防犯・安全で安心なまちづくり」への意識の向上等を目的として、毎年、県内の小中学校、高等学校の児童・生徒の皆さんから作品を募集しています。本年度は272点ものご応募をいただき、令和6年12月2日に開催した選考会の結果、12点の作品が入選(最優秀賞・優秀賞・佳作賞を受賞)しました。以下に入選作品を紹介します。 祝 小学生の部 最優秀賞 香南市立香我美小学校 恒石 真穂さん この作品は、カギを閉め忘れたら、どろぼうなど、だれかが入ってきてしまい、大事な物などがぬすまれてしまうかもしれないという作品にしました。足あとは、どろぼうの足あとです。 優秀賞 高知市立高須小学校 髙橋 志瑛さん 学校への行き帰り、いろいろな人が見守りをしてくれています。安全に学校に通えているので、そのうれしさを伝えたくて描きました。 佳作賞 日高村立日下小学校 野村 祐輝さん 土佐市立蓮池小学校 下村 うみりさん 祝 中学・高校生の部 最優秀賞 土佐市立土佐南中学校 岡林 瞳奈さん 高知県の外部や内部からの犯罪などを、高知家の力や元気で守ろうや!という主旨で描きました。 優秀賞 私立高知学芸中学校 藤本 花菜さん SNSではたくさんの闇バイトが甘い言葉で誘惑してきます。闇バイトは一度はまると抜け出せない落とし穴です。みんなが落とし穴に気付くことが闇バイトを減らすことにつながると思って、このポスターを描きました。 佳作賞 高知県立高岡高等学校 堀 律斗さん 高知県立高知小津高等学校 山下 瑠璃さん 高知県立室戸高等学校 川口 汐音さん 高知県立室戸高等学校 柳川 大介さん 私立高知学芸中学校 伊藤 里衣子さん 高知市立高知商業高等学校 尾立 瀬凪さん 入選作品は、「高知県犯罪のない安全安心まちづくり」のホームページにおいても紹介しています。詳しくはこちらからどうぞ→ →QRコード 最優秀賞・優秀賞作品はポスターやポケットティッシュの挿絵として、安全安心まちづくりの啓発に活用させていただきます。 たくさんのご応募、ありがとうございました。 04 県内企業の防犯CSR(犯罪の起きにくい社会づくり)活動を紹介します! 株式会社高知通信機 犯罪啓発ガイドの作成やデジタルサイネージにおける防犯啓発動画の放映等  OA、インターネット、デジタルサイネージ事業等を展開する株式会社高知通信機は、IT知識に基づくサイバーセキュリティ対処力やデジタルサイネージによる情報発信力を生かして、デジタル社会で多様化する犯罪の被害を防止するため、令和6年10月11日、県警察と「防犯啓発パートナーシップ」を宣言し、防犯啓発での連携した取組を始めました。 株式会社高知通信機が作成した啓発ガイド 〈写真キャプション〉 コンピュータウィルス被害防止 ネット詐欺被害防止  同社が所有する複数の大型デジタルサイネージで、県出身のオリンピック金メダリストを起用して県警察が制作した「詐欺被害防止」「自転車への鍵かけ」等の防犯啓発動画を放映し、県民に犯罪被害防止を呼びかけました。 自転車への鍵かけ QRコード 詐欺被害防止 QRコード 少年非行防止 QRコード 「犯罪のない安全安心なまちづくり」を効果的に推進するには、地域の活動団体や事業者、行政などが、自己の強みを生かしながら連携して取り組むことが大切です。社会情勢の変化により犯罪情勢は複雑化・多様化していますが、各団体の「できること・やってみたいこと」が集結すれば、「既存の防犯対策の進化」や「新しい防犯対策の創出」などの相乗効果が期待できます。各団体が連携することは、地域社会全体の犯罪に対する抵抗力を高め、県民を犯罪被害から守るためことにつながります。 公共交通による犯罪被害防止等の「ながら見守り」活動、防犯・交通安全・防災等に関する啓発活動 高知西南交通株式会社  幡多地域で路線バスなどを運行している高知西南交通株式会社は、令和6年10月16日、中村警察署及び宿毛警察署と「安全安心見守り活動に関する協定」を結びました。同社は過去に、運転士らが得た「所在不明高齢者らの発見につながる情報」を警察へ複数回提供しており、地域の見守り活動をより広域で行うことにしています。 ●協定の内容● 高知西南交通株式会社は、業務を通じて以下の活動を行う。 ①高齢者又は認知症と認められるはいかい者の発見活動 ②子どもの見守り活動 ③自殺企図者、行方不明者の発見活動 ④特殊詐欺等の犯罪被害防止活動 ⑤防犯、交通安全、少年非行防止、防災等の安全安心に関する広報・啓発活動 ⑥安全で安心な幡多地域を実現することを達成するための活動 路線バス内などに掲示する啓発用ポスター 〈写真3枚〉 ■くらしネットkochi編集・発行者 高知県文化生活部 県民生活課 ■安全安心まちづくりニュース編集・発行者 高知県安全安心まちづくり推進会議 ■問い合わせ先 高知県文化生活部 県民生活課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号  TEL 088-823-9653(くらしネットkochi) 088-823-9319(安全安心まちづくり)  FAX 088-823-9879  E-mail:141601@ken.pref.kochi.lg.jp ■高知県犯罪のない  安全安心まちづくり  ホームページは  こちらから →→ QRコード