障害福祉のしおり 目次 こちらは、令和6年度障害福祉のしおりの目次です。 しおりは全部で124ページ有り、各項目について、内容の記載があるページ数をお伝えししていきます。 主な制度一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 相談の窓口・関係機関 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 2 障害しゃ総合支援法について  (1)障害しゃ総合支援法の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17  (2)サービスの内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18  (3)サービスの利用方法について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23  (4)利用しゃ負担について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24  (5)介護保険の円滑な利用について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 3 難病等の方々の障害福祉サービス等について ・・・・・・・・・・・ 26 4 障害児支援について  (1)障害児支援に関する法律の改正について ・・・・・・・・・・・・・・ 33  (2)サービスの内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33  (3)サービスの利用方法について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35  (4)利用しゃ負担について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35  (5)療育相談・指導・診療等について ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 ●療育指導事業 ●発達相談 ●療育相談 ●診療等 ●地域生活の相談 ●障害児等療育支援事業  (6)学校教育について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37   ◎ 特別支援学校一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 5 手帳について  (1)身体障害しゃ手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39  (2)療育手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39  (3)精神障害しゃ保健福祉手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40  (4)障害しゃ手帳のカバーの色やサイズの統一について・・・・・・・・・・・ 40 6 年金・手あてなどについて  (1)ねんきん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 ●障害基礎年金 ●障害厚生年金 ●障害手あてきん ●特別障害給付きん  (2)手 あて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 ●特別障害しゃ手あて ●障害児福祉手あて ●特別児童扶養手あて  ●高知県重度心身障害児療育手あて ●児童扶養手あて ●各種手あて相関図 ●年金・各種手あて供給一覧 (3)産科医療補償制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44  (4)心身障害しゃ扶養共済制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45  (5)生活福祉資金の貸し付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 7 医療について  (1)重度心身障害児・しゃ医療費(福祉医療)の助成 ・・・・・・・・・・・ 48  (2)高齢しゃの医療の確保に関する法律による医療の給付・・・・・・・・・・ 48 (後期高齢しゃ医療)  (3)更生医療の支給(自立支援医療)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48  (4)育成医療の支給(自立支援医療)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49  (5)精神通院医療の支給(自立支援医療)・・・・・・・・・・・・・・・・ 50  (6)特定医療費(指定難病)の支給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50  (7)特定疾患治療研究事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50  (8)小児慢性特定疾病医療費の支給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50  (9)重度心身障害児・しゃの歯科診療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50  (10)長期高額疾病の自己負担限度額について ・・・・・・・・・・・・・・ 51  (11)自立支援医療の利用しゃ負担額について ・・・・・・・・・・・・・・・ 51   ◎ 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)・・・・・・・・・・・・ 52   ◎ 指定自立支援医療機関(精神通院医療)・・・・・・・・・・・・・・・ 54 8 日常生活の支援について  (1)相談支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57  (2)施設や事業しょの利用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58  (3)小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業・・・・・・・・・・・・・ 59  (4)高次脳機能障害しゃへの相談支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59   ◎ 指定障害福祉サービス事業しょ等一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 ●相談支援 ●きょたく介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護 ●共生型きょたく介護 ●短期入しょ ●共生型短期入しょ ●グループホーム ●障害しゃ支援施設  ●生活介護 ●療養介護 ●自立訓練(機能訓練・生活訓練) ●就労移行支援  ●就労継続支援(A型・B型) ●就労定着支援 ●自立生活援助 ●共生型障害しゃ通しょ支援事業しょ   ◎ その他施設一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78 ●地域活動支援センター    ◎ 障害児施設等一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79 ●障害児通しょ支援事業しょ ●共生型障害児通しょ支援事業しょ ●障害児入しょ施設 9 補装具・日常生活用具について  (1)補装具 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82  (2)日常生活用具 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 10 住宅について  (1)住宅改造の助成について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87  (2)住宅等改造アドバイザー派遣について ・・・・・・・・・・・・・・・ 87  (3)福祉用具を用いた住まいの相談について ・・・・・・・・・・・・・・ 87  (4)県営住宅への入居について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88  (5)福祉ホームについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88  (6)高知県居住支援協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88  (7)その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 11 税の減免や各種割引制度について  (1)税金の控除及び減免 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89  (2)運賃割引制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92 ●JR・土佐くろしお鉄道 ●電車・バス ●航空 ●タクシー  (3)有料道路の割引制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94  (4)その他の減免等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 ●NHK放送受信料 ●電話番号案内 ●携帯電話 ●郵便物 ●河川遊りょう料 ●県立施設入場料 12 仕事について  (1)就労のための相談等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97 ●障害しゃ就業・生活支援センター ●公共職業安定しょ(ハローワーク) ●障害しゃ職業能力開発校 ●独立行政法人高齢・障害・求職しゃ雇用支援機構高知支部    ●独立行政法人高齢・障害・求職しゃ雇用支援機構高知障害しゃ職業センター  (2)雇用促進のための助成制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98  (3)就労促進のための職場体験について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 13 就労継続支援(A型・B型)事業しょ利用しゃの工賃及び就労支援事業について  (1)施設種類別の工賃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99  (2)施設別の工賃及び就労支援事業等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99 14 社会参加の促進について  (1)コミュニケーションの支援について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 104  (2)視聴覚障害しゃ情報提供施設について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 105  (3)移動の支援について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 ●自動車運転免許取得及び改造費用の助成 ●身体障害しゃ用教習車設置自動車学校 ●駐車禁止除外指定車標章 ●高齢運転しゃ等標章 ●リフト付きバス等  ●車イスのまま乗ることができるタクシー等 ●こうちあったかパーキング制度 ●タウンモビリティの推進 ●ヘルプマーク ●移動支援事業等 ●身体障害しゃ補助犬  (4)レクリエーション等について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108  (5)自立生活を行うために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108  (6)文化・スポーツについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109  (7)障害しゃに関するマークについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110 15 人権や財産権などについて  (1)日常生活自立支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112  (2)高知県高齢しゃ・障害しゃ権利擁護センター ・・・・・・・・・・・・・・ 112  (3)福祉サービス困りごと解決制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112  (4)成年後見制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113  (5)郵便による不在しゃ投票 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113  (6)障害しゃ差別解消に関する相談窓口・問い合わせ先・・・・・・・・・・・ 114 16 身体及び知的障害しゃ相談員制度について ・・・・・・・・・・・・・・ 115 ●身体障害しゃ相談員名簿 ●知的障害しゃ相談員名簿 17 主な障害しゃ団体等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117 18 身体障害しゃ等級表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123 1ページから2ページ 主な制度一覧表 主な制度を25項目紹介しています。 区分の内訳は上から順に手当・年金が6項目、医療が5項目、相談支援が2項目、きょ宅サービスが2項目、施設の利用が4項目、補装具・日常生活用具が2項目、住宅関係が5項目、貸し付け関係が1項目、税の減免が2項目、各種割引制度が8項目、自動車関係が2項目です。 各制度ごとに、番号、制度めい、制度の内容、対象となる手帳等級、年齢制限、所得制限、その他の制限、申請先、申請に必要なもの、備考の順に記載しています。各制度の詳しい内容については、該当するページを参照してください。 対象となる手帳は身体障害者手帳を身体、療育手帳を療育、精神障害者保健福祉手帳を精神と記載しています。 1 (国民年金)障害基礎年金 20歳前から一定の障害がある人が20歳になったとき、または、国民年金加入中に一定の障害がある状態になった人に支給されます。(年額)1級:1,020,000円、2級:816,000円、身体:4級以上(一部)、療育:全等級(B1とB2は一部)、精神2級以上(一部)、   20歳以上、20歳前から障害のある人は所得制限あり、申請先は市町村、裁定請求書、戸籍抄本、病歴・日常生活状況等申立書、銀行口座番号、印鑑が必要 詳細については、41ページをご確認ください。 2 特別障害者手当 著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要としている人に支給されます。(月額)28,840円 ・身体障害者手帳1~2級程度の障害が重複しており条件を満たしている人・特に重度の身体機能の障害があるため、日常生活動作能力の評価が極めて重度であると認められる人  ・内部障害1級程度で、安静度が絶対安静の人・精神又は知的障害で、日常生活能力の評価が極めて重度であると認められる人 20歳以上 所得制限あり 障害者支援施設、特別養護老人ホーム等への入所や医療機関に3か月を超えて入院中の場合は受給できません。   申請先は市町村 認定請求書、戸籍謄(抄)本、診断書、所得状況届、銀行口座番号、マイナンバーの確認できる書類、身元確認ができる書類が必要 診断書は所定の様式があり省略できる場合もあります。 詳細については、41ページをご確認ください。 3 障害児福祉手当 重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要としている児童に支給されます。(月額)15,690円 ・身体障害者手帳1級程度の障害がある人及び2級程度の障害がある一部の人・療育手帳A1(最重度)又はA2(重度)の人のうち、条件を満たしている人  ・精神の障害であって、上記と同程度以上と認められる人 20歳未満の障害児 所得制限あり 児童福祉施設等への入所や障害を事由とする年金を受給中の場合は受給できません。 申請先は市町村 認定請求書、戸籍謄(抄)本、診断書、所得状況届、銀行口座番号、マイナンバーの確認できる書類、身元確認ができる書類が必要   診断書は所定の様式があり省略できる場合もあります。 詳細については、42ページをご確認ください。 4 特別児童扶養手当 ちゅう度以上の障害のある児童の保護者に支給されます。(月額:1級:55,350円、2級:36,860円 身体:4級以上(一部)、療育:全等級(B1とB2は一部)、精神3級以上(一部)20歳未満の障害児 所得制限あり 児童福祉施設等への入所や障害を事由とする年金を受給中の場合は受給できません。    申請先は市町村 認定請求書、戸籍謄(抄)本、診断書、所得状況届、銀行口座番号、マイナンバーの確認できる書類、身元確認ができる書類が必要 診断書は所定の様式があり省略できる場合もあります。 詳細については、42ページをご確認ください。 5 重度の障害のある児童の保護者に支給されます。(月額)7,300円 ・特別児童扶養手当1級の障害程度 18歳未満の障害児 所得制限なし 児童福祉施設等への入所や障害を事由とする年金を受給中の場合は受給できません。 申請先は市町村 申請書、印鑑、預金通帳、障害児福祉手当不支給証明書、障害の状況のわかるもの   詳細については、43ページをご確認ください。 6 心身障害者扶養共済制度 保護者が一定の掛金を納付することにより、保護者が死亡又は重度の障害になった場合に障害児・者に終身一定額の年金が支給されます。支給額 1口加入:20,000円(月額)2口加入:40,000円 身体:3級以上、療育:全等級、精神2級以上 保護者が65歳未満 所得制限なし  <保護者の加入資格>   病気や障害がなく、生命保険に加入できる健康状態であること 申請先は市町村 加入申込書、申込者告知書、障害証明書、住民票、掛金減額申請書、年金管理者指定届が必要 掛金の減免制度があります。(生活保護世帯、市町村民税非課税世帯、市町村民税均等割世帯 等) 詳細については、45ページをご確認ください。   以上6項目が、手当・年金になります。これ以降は医療の内容になります。  1 重度心身障害児・者医療費助成制度(福祉医療) 重度障害のある人の医療費について、医療保険の自己負担分が助成されます。 身体:4級以上(3級と4級は一部)、療育:B1以上(B1は一部) 平成15年10月1日以降、新たに重度障害になった65歳以上の人は、市町村民税非課税世帯を除き対象外 所得制限あり(一部)・入院時食事療養費は助成対象外・医療保険の未加入者は対象外 申請先は市町村 申請書、保険証、印鑑、手帳、マイナンバーが確認できる書類 助成を受けるには、市町村から受給者証の交付が必要です。 詳細については、48ページをご確認ください。 2 後期高齢者医療 一定の障害のある65歳以上75歳未満の人は、高齢者の医療の確保に関する法律による医療が給付されます。※75歳以上の人は障害の有無に関わらず給付されます。 身体:4級以上(4級は一部)、療育:A1、A2、精神2級以上 65歳以上 所得制限なし 申請先は市町村 保険証、印鑑、手帳が必要   詳細については、48ページをご確認ください。 3 自立支援医療(更生医療) 障害を軽減したり、機能回復のために必要な医療費が助成されます。人工透析、心臓手術、人工関節置換術など 身体:6級以上(一部) 18歳以上 所得制限あり 申請先は市町村 申請書、健康保険証(うつし)、所得や収入の分かる書類、医師意見書または診断書、マイナンバーが確認できる書類   、身元確認が出来る書類 指定医療機関での治療に適用 詳細については、48ページをご確認ください。 4 自立支援医療(育成医療) 障害を軽減するためや、将来障害を残すおそれのある疾患を治療するための医療費が助成されます。 身体:障害者手帳の有無は関係なし 18歳未満 所得制限あり 申請先は市町村 申請書、健康保険証(うつし)、所得や収入の分かる書類、医師意見書または診断書、マイナンバーが確認できる書類   、身元確認が出来る書類 指定医療機関での治療に適用 詳細については、49ページをご確認ください。 5 自立支援医療(精神通院医療) 精神疾患の治療のために通院している人を対象に必要な医療費が助成されます。 精神:3級以上(一部) 年齢制限なし 所得制限あり 申請先は市町村 申請書、健康保険証(うつし)、所得や収入の分かる書類、医師意見書または診断書、マイナンバーが確認できる書類、身元確認が出来る書類   指定医療機関での治療に適用 詳細については、50ページをご確認ください。   以上5項目が、医療になります。これ以降は相談支援の内容になります。 1 計画相談支援 障害のある方の自立した生活を支え、一人ひとりの課題の解決や適切なサービス利用に向けたケアマネジメントを行います。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 申請先は市町村 支給申請書、手帳が必要  サービスを利用するには市町村で支給決定を受け、受給者証の交付   交付が必要です。各事業所情報は60~62ページをご覧ください。 そのほか詳細については、19、57ページをご確認ください。 2 障害児相談支援 児童福祉法に基づく障害児通所サービスを利用する方一人ひとりの課題の解決や適切なサービス利用に向けたケアマネジメントを行います。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 18歳未満 所得制限なし 申請先は市町村 支給申請書、手帳が必要  サービスを利用するには市町村で支給決定を受け   、受給者証の交付が必要です。各事業所情報は60~62ページをご覧ください。 そのほか詳細については、19、57ページをご確認ください。   以上2項目が、相談支援になります。これ以降はきょ宅サービスの内容になります。 3ページから4ページ 1 きょ宅介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーが家庭を訪問して日常生活の介助や支援を行ったり、外出時の支援を行います。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 介護保険のサービスが利用できる人は原則として介護保険が優先 申請先は市町村 支給申請書兼利用者負担額減額・   免除等申請書(住民票や課税等の証明書が必要)、手帳又は障害に関する証明書等が必要  サービスを利用するには市町村で支給決定を受け、受給者証の交付が必要です。各事業所情報は63~68ページをご覧ください。 その他詳細については、18、58ページをご確認ください。 2 短期入所(ショートステイ) 家庭で一時的に介護を受けることができない場合などに、施設に短期間入所することができます。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 介護保険のサービスが利用できる人は原則として介護保険が優先 申請先は市町村 支給申請書兼利用者負担額減額・   免除等申請書(住民票や課税等の証明書が必要)、手帳又は障害に関する証明書等が必要  サービスを利用するには市町村で支給決定を受け、受給者証の交付が必要です。各事業所情報は63~68ページをご覧ください。 その他詳細については、18、58ページをご確認ください。   以上2項目が、きょ宅サービスになります。これ以降は施設の利用の内容になります。 1 障害者支援施設(施設入所支援+日中活動支援) 主として夜間に入浴、排せつ、食事の介助などを行うとともに、昼間に生活介護などのサービスを提供する施設です。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 18歳以上(必要な場合は15歳から利用することもできます) 所得制限なし 申請先は市町村   支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(住民票や課税等の証明書が必要)、手帳又は障害に関する証明書等 サービスを利用するには市町村で支給決定を受け、受給者証の交付が必要です。各事業所情報は71~78ページをご覧ください。その他詳細については、18、58ページをご確認ください。 2 日中活動を支援する事業所 主として昼間に排せつ、食事の介助、創作的活動などを行う生活介護や、就労や生産活動などの機会を提供する就労継続支援などを行う事業所です。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 18歳以上(必要な場合は15歳から利用することもできます) 所得制限なし 申請先は市町村   支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(住民票や課税等の証明書が必要)、手帳又は障害に関する証明書等 サービスを利用するには市町村で支給決定を受け、受給者証の交付が必要です。各事業所情報は71~78ページをご覧ください。その他詳細については、18、58ページをご確認ください。 3 福祉型障害児入所施設 障害の特性に応じて、保護、日常生活の指導、知識・技能の習得など専門支援が必要な時に利用することができます。 身体:全等級、療育:全等級 18歳未満 所得制限なし 申請先は中央児童相談所またははた児童相談所 利用に必要な書類等は、中央児童相談所又は はた児童相談所にご確認ください。   各事業所情報は81ページをご覧ください。その他詳細については、34、58ページをご確認ください。 4 医療型障害児入所施設 障害の特性に応じて、保護、日常生活の指導、独立生活に必要な知識・技能の習得などの専門支援及び治療が必要なときに利用することができます。 身体:全等級、療育:全等級 18歳未満 所得制限なし 申請先は中央児童相談所またははた児童相談所 利用に必要な書類等は、中央児童相談所又は   はた児童相談所にご確認ください。各事業所情報は 81ページをご覧ください。その他詳細については、34、58ページをご確認ください。   以上4項目が、施設の利用になります。これ以降は補装具・日常生活用具の内容になります。 1 補装具 身体上の障害を補い、生活を行いやすくするため、補装具の購入や修理、かり受けの費用の支給を受けることができます。 身体:全等級 年齢制限なし 所得制限あり 介護保険の福祉用具の品目(車いす、電動車いす、歩行器)については、介護保険が優先されます。ただし、身体の状況によりオーダーメイドの製品が   必要な場合は、補装具で交付されます。申請先は市町村 申請書、印鑑、手帳 などが必要。場合によって医師の意見書や更生相談所での判定要する場合がありますので、市町村に事前にご相談ください。詳細については、82ページをご確認ください。 2 日常生活用具 日常生活を容易にするために、日常生活用具の給付や貸与を受けることができます。身体:全等級 療育:全等級 精神:全等級 対象となる年齢は市町村窓口にご確認ください。所得制限については市町村窓口にご確認ください。申請先は市町村です。申請書、印鑑、手帳などが必要になります。    市町村事業ですので、まずは市町村にご相談ください。詳細については、84ページをご確認ください。   以上2項目が、補装具・日常生活用具になります。これ以降は住宅関係の内容になります。 1 住宅改修費給付事業(日常生活用具給付事業) 在宅の身体障害のある人が、身体の状況に応じて住宅改修を行う場合、その経費の一部を助成しています。 身体:3級以上(一部) 学齢児以上 所得制限なし 介護保険のサービスが利用できる人は介護保険が優先 申請先は市町村 申請書、印鑑、見積書   図面、手帳 などが必要です。 詳細については、86ページをご確認ください。 2 住宅改造支援事業 在宅の身体障害のある人や家族の負担を軽減するため、身体の状況に応じて住宅改造を行う場合、その経費の一部を助成しています。 身体:3級以上(3級は一部) 年齢制限なし 所得制限あり 日常生活用具給付事業の住宅改修費の受給が可能な人は、住宅改修費の給付が優先です。   介護保険のサービスが利用できる人は、同様の制度があります。 申請先は市町村 申請書、印鑑、見積書、図面、手帳などが必要です。 助成の決定には、市町村の調査などが必要ですので、まずは市町村にご相談ください。住宅改修費との併給は可能です。 詳細については、88ページをご確認ください。 3 県営住宅 一定の障害のある人及びその世帯で住宅に困っている場合、一般世帯むけ住宅への入居に際しての抽選が2回できる場合があります。 身体:4級以上、療育:B1以上、精神:2級以上 申請先は県住宅供給公社総務管理課088-883-0344 身体障害者世帯むけ住宅の所在地など詳細については88ページをご覧ください。  4 福祉ホーム 住居を必要としている人に、低額な料金で、居室等を提供するとともに、日常生活に必要な支援を行います。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 18歳以上 所得制限なし 利用料(家賃)や食事代などは利用者の負担です。申請先は福祉ホームの経営主体 福祉ホームの利用に当たっては経営主体との契約が必要です。福祉ホームの所在地など詳細については88ページをご覧ください。 5ページから6ページ 5 グループホーム 夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他日常生活上の援助を行います。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 15歳以上 所得制限なし 申請先は市町村 支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(住民票や課税等の証明書が必要)、手帳又は障害に関する   証明書等が必要です。 サービスを利用するには市町村で支給決定を受け、受給者証の交付が必要です。事業所情報は69~70ページをご覧ください。詳細については、18、58ページをご確認ください。    以上5項目が、住宅関係になります。これ以降は貸し付けの内容になります。 1 生活福祉資金 障害のある人の世帯に、必要な資金を貸し付け、生活を支援します。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 所得制限あり 申請は市町村の社会福祉協議会 生活福祉資金を利用したい場合は、地域の民生委員か市町村社会福祉協議会に相談してください。 詳細については、46ページをご確認ください。   以上が、貸し付け関係になります。これ以降は税の減免の内容になります。 1 所得税・住民税 特別障害者控除:所得税40万円、住民税30万円 同居特別障害者控除:所得税75万円、住民税53万円 障害者控除:所得税27万円、住民税26万円 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 申請先は勤め先、税務署、市町村になります。 印鑑、手帳、各種証明書 などが必要です。   これらの所得控除は年末調整または確定申告のときに申請することになります。 詳細については、91ページをご確認ください。 2 自動車税、軽自動車税、自動車取得税 障害のある人が所有する自動車を自らが運転する場合や、生計を一にする親族や常時介護する者が障害者の通院や通学などのために運転する場合に、一定の要件を満たせば税が減免されます。減免の対象となる自動車は障害者1人について1台に限ります。 身体:全等級(2等級以下は一部)、療育:A1及びA2、精神:1級 本人が運転者の場合は18歳以上 所得制限なし 自動車の名義について、本人運転の場合所有者、使用者とも障害者 家族運転の場合所有者:障害者 使用者:障害者又は運転者※障害者が18歳未満又は知的障害の場合は同一生計の親族名義で可 常時介護者運転の場合所有者:障害者使用者:障害者又は運転者  【自動車の種類】自家用 申請先は各県税事務所 軽自動車税は市町村 本人運転の場合申請書、手帳、運転免許証、車検証、印鑑家族運転の場合申請書、住民票、手帳、通院・通学・通勤等証明書、運転免許証、車検証、印鑑常時介護者運転の場合家族運転の場合の書類に加えて、自動車運行計画書、誓約書 が必要です。  軽自動車税の取扱いは市町村によって異なります。 詳細については、89ページをご確認ください。  以上2項目が税の減免になります。これ以降は各種割引制度の内容になります。 1 鉄道運賃JR、土佐くろしお鉄道 第1種障害者、第2種障害者の場合は5割引になります。なお、介護者が同乗する場合は介護者の運賃も割引になります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級※土佐くろしお鉄道のみ 乳児、幼児は無料 所得制限なし 小児定期乗車券は、割引がありません。 乗車券販売窓口 乗車券を購入するときに窓口で手帳を提示してください。一部ミライロIDが利用できます。 距離の制限はありません。 詳細については、92ページをご確認ください。 2 電車・バス運賃 第1種障害者、第2種障害者の場合は5割引になります。なお、第1種障害者については介護者が同乗する場合は介護者の運賃も割引になります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 運賃を支払うときに、手帳を提示してください。一部ミライロIDが利用できます。 距離の制限はありません。    詳細については、93ページをご確認ください。 3 航空運賃(国内線) 割引率は航空会社(高知龍馬空港発着便はJAL及びANAが対象)によって異なります。本人及び介護者の運賃が割り引きとなります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 12歳以上 所得制限なし 申請先は航空券販売窓口 航空券を購入するときに、手帳を提示してください。一部ミライロIDが利用できます。   詳細については、93ページをご確認ください。 7ページから8ページ 4 タクシー運賃 障害のある人自身が高知県内でタクシーに乗車する場合、運賃が1割引になります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 時間運賃制の場合は割引対象外 乗車時に手帳を提示してください。 詳細記載ファイル(93ページ) 5 有料道路通行料金 障害のある人が有料道路を利用する場合、通行料金が割引されます。(営業用車両を除く) 身体:全等級、療育:A1及びA2 年齢制限なし 所得制限なし 【対象自動車(営業用は対象外)】本人運転の場合身体障害者手帳所持者又はその親族等が所有する自動車等本人が乗車し、介護者が運転する場合身体障害者手帳・   療育手帳所持者又はその親族等が所有する自動車等、若しくは継続して日常的に介護している人が所有する自動車 市町村で手帳に有料道路割引スタンプの押印が必要。手続きをすればETCでの利用も可能。  申請先は市町村 申請書、手帳、車検証、運転免許証(本人運転の新規申請の場合)、契約書(割賦購入中又は長期リースの場合)などが必要   有効期限がありますので、期限前に更新手続きが必要です。 詳細については、94ページをご確認ください。 6 NHK放送受信料 NHK放送受信料が全額又は半額免除されます。免除申請書をNHKに提出いただき、NHKが受理した月から免除の事由が消滅した月まで、放送受信料は免除となります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 申請先はNHK高知放送局 営業部088-823-2301 申請書、印鑑、手帳が必要    氏名、住所などに変更があった際は、必ずNHKへご連絡をお願いします。 詳細については、95ページをご確認ください。 7 携帯電話 障害のある人が契約している携帯電話の基本使用料などが割引されます。割引の範囲や割引率は携帯電話会社で異なります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 所得制限なし 申請先は各社ショップまたは取扱店 新規契約の場合印鑑、口座番号、手帳などが必要 詳細については、95ページをご確認ください。 8 県立施設入場料・使用料 県立施設の入場料等が無料になります。入場料は、障害のある人と介護者1人が対象となります。 身体:全等級、療育:全等級、精神:全等級 年齢制限なし 所得制限なし 申請先は各県立施設 施設の入場券販売窓口で手帳を提示してください。 詳細については、96ページをご確認ください。   以上8項目が各種割引制度になります。これ以降は自動車関係の内容になります。 1 自動車運転免許取得費の助成 障害のある人が、運転免許を取得する場合、費用の一部が助成されます。 対象となる障害種別は各市町村によって異なりますのでお住まいの市町村にお問合せください。 18歳以上 所得制限なし 申請先は市町村 申請書、印鑑、費用の見積書、手帳が必要 なお、運転免許を取得した後に、領収書や免許証の確認を受けることが必要です。 運転免許を取得する前に申請が必要です。 詳細については、106ページをご確認ください。 2 自動車改造費の助成 肢体障害がある人が、自動車のハンドルやブレーキ、アクセルなどを改造する場合、費用の一部が助成されます。 対象は上肢、下肢、体幹または移動機能障害があり、改造を行わなければ自動車の運転ができない方です。詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。 18歳以上 所得制限あり 障害のある人本人が  所有する自動車が対象 申請先は市町村 申請書、印鑑、費用の見積書、同意書、車検証、免許証、改造部分の写真、手帳が必要です 自動車を改造する前に申請が必要です。 詳細については、106ページをご確認ください。   以上が自動車関係の内容になります。  9ページ 1 相談の窓口・関係機関 (1)高知県庁 住所〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20  県全体の障害保健福祉の推進と、福祉サービスや制度全般に関することをおこなっています。 (障害福祉に関すること)障害福祉課 電話088-823-9633 FAX088-823-9260 (精神保健福祉、就労支援に関すること)障害保健支援課 電話088-823-9669 FAX088-823-9260 (難病患者の保健医療に関すること)健康対策課 電話088-823-9678 FAX088-873-9941 (2)県の専門相談機関 (2)の1 こどもの発達や障害のある人の自立更生・精神保健、難病の患者さんとその家族の療養上の不安などに関する専門的な相談・支援をおこなっています。 療育福祉センター 住所〒780-8081 高知市若草町10-5 (診療に関すること)地域連携室 電話088-843-6831 FAX088-844-1097 (障害のある人の更生相談)総務課(身体障害者更生相談) 電話088-844-4477 FAX088-844-4478 (こどものきこえに関すること)通園事業部 電話088-844-3456 FAX088-840-4935 (発達障害に関すること)発達障害者支援センター 電話088-844-1247 FAX088-844-1237 精神保健福祉センター 住所〒780-0850高知市丸ノ内2-4-1 保健衛生総合庁舎1階 電話088-821-4966 FAX088-822-6058 ひきこもり地域支援センター 住所〒780-0850高知市丸ノ内2-4-1 保健衛生総合庁舎1階 電話088-821-4508 FAX088-822-6058 こうち難病相談支援センター 住所〒780-0062高知市新本まち1-14-6 1階 電話088-855-6258 FAX088-855-6257 (2)の2 こどもに関する相談全般、知的障害者に関する相談(知的障害者更生相談)を受け、支援をおこなっています。 中央児童相談所 住所〒780-8081 高知市若草町10-5 電話088-821-6700(知的障害者に関する相談は088-844-0035) FAX088-821-9005 はた児童相談所 住所〒787-0050 しまんと市わたりがわ1-6-21 電話0880-37-3159 FAX0880-37-3205 (3)県の福祉保健所 地域福祉の推進や生活保護に関すること、こどもの発達や子育て、精神保健福祉など、福祉・保健・医療に関する相談や支援をおこなっています。 5箇所あります。 安芸福祉保健所 住所〒784-0001 安芸市矢ノ丸1-4-36 安芸総合庁舎ない 電話0887-34-3175 FAX0887-34-3170 中央東福祉保健所 住所〒782-0016 かみ市とさ山田町山田1128-1 電話0887-53-3171 FAX0887-52-4561 中央西福祉保健所 住所〒789-1201 高岡郡さかわ町甲1243-4 電話0889-22-1240 FAX0889-22-9031 須さき福祉保健所 住所〒785-8585 すさき市ひがしふるいち町6-26 すさき第二総合庁舎ない 電話0889-42-1875 FAX0889-42-8924 はた福祉保健所 住所〒787-0028 しまんと市なかむらやまてどおり19 はた総合庁舎ない 電話0880-35-5979 FAX0880-35-5980 (4)保健じょ 精神保健福祉などに関する相談・支援をおこなっています。 高知市保健じょ 健康増進課 住所〒780-8571 高知市丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンターいっかい 電話088-803-8005 FAX088-823-8020 10ページ (5)市町村役場 障害者手帳をはじめ、手当や福祉サービス、福祉制度の相談や申請の窓口です。 以下市町村ごとに記載しています。 高知市 障害福祉課 電話088-823-9378 FAX088-823-9370 住所〒780-8571 高知市ほんまち5-1-45 高知市 健康増進課 電話088-803-8005 FAX088-823-8020 住所〒780-0850 高知市丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンターいっかい 室戸市 保健介護課 電話0887-22-3105 FAX0887-24-2287 住所〒781-7109 室戸市りょうけ87 室戸市保健福祉センターやすらぎない 安芸市 福祉事務所 電話0887-37-9451 FAX0887-35-1028 住所〒784-8501 安芸市土井82-1 南国市 福祉事務所 電話088-880-6566 FAX088-863-1167 住所〒783-8501 南国市おおそね甲2301 土佐市 福祉事務所 電話088-852-1204 FAX088-852-3452 住所〒781-1192 土佐市高岡町甲2017-1 すさき市 福祉事務所 電話0889-42-1207 FAX0889-42-1190 住所〒785-8601 すさき市山手町1-7 宿毛市 福祉事務所 電話0880-62-1240 FAX0880-62-1271 住所〒788-8686 宿毛市きぼうヶ丘1番地 とさしみず市 福祉事務所 電話0880-82-1118 FAX0880-87-9012 住所〒787-0392 とさしみず市天神町11-2 しまんと市 福祉事務所 電話0880-34-1120 FAX0880-34-1880 住所〒787-8501 しまんと市なかむらおおはしどおり4-10 しまんと市 西とさ総合支所 西とさ保健分室 電話0880-52-1132 FAX0880-52-1024 住所〒787-1603 しまんと市西とさもち井1110-28  香南市 福祉事務所 電話0887-57-8509 FAX0887-50-3012 住所〒781-5292 香南しのいち町西野2706 香南市 赤岡支所 電話0887-55-3111 FAX0887-57-7525 住所〒781-5310 香南市赤岡町325-1 香南市 香我美支所 電話0887-55-2111 FAX0887-55-5704 住所〒781-5452 香南し香我美町しもぶん646 香南市 夜須支所 電話0887-55-3141 FAX0887-57-7529 住所〒781-5601 香南し夜須町坪井219 香南市 吉川支所 電話0887-55-3121 FAX0887-55-0526 住所〒781-5241 香南し吉川町吉原287-1 かみ市 福祉事務所 電話0887-53-3117 FAX0887-53-1094 住所〒782-8501 かみ市とさ山田町宝町1-2-1 かみ市 香北支所 電話0887-59-2311 FAX0887-59-4204 住所〒781-4292 かみ市かほく町びらふ1097 かみ市 物部支所 電話0887-58-3111 FAX0887-58-3110 住所〒781-4401 かみ市物部町おおどち1390-1 東洋町 住民課 電話0887-29-3394 FAX0887-29-3813 住所〒781-7414 東洋町おおあざいくみ758-3 なはり町 住民福祉課 電話0887-38-4012 FAX0887-38-7788 住所〒781-6402 なはり町乙1659-1 田野町 住民福祉課 電話0887-38-2812 FAX0887-38-2044 住所〒781-6410 田野町1828-5 安田町 町民生活課 電話0887-38-6712 FAX0887-38-6780 住所〒781-6421 安田町おおあざ安田1850 北川村 住民課 電話0887-32-1214 FAX0887-32-1234 住所〒781-6441 北川村おおあざのとも甲1530 うまじ村 健康福祉課 電話0887-44-2112 FAX0887-44-2779 住所〒781-6201 うまじ村おおあざうまじ443 ちゅう芸広域連合(なはり町、田野町、安田町、北川村、うまじ村の5町そんについては、ちゅう芸広域連合が担当している業務があります) 保健福祉課 電話0887-38-8212 FAX0887-32-1016 住所〒781-6410 田野町1456-41 芸せい村 健康福祉課 電話0887-33-2112 FAX0887-33-4035 住所〒781-5792 芸せい村わじき甲1262 11ページ 本山町 健康福祉課 電話0887-70-1060 FAX0887-70-1038 住所〒781-3692 本山町本山636  おおとよ町 地域福祉課 電話0887-72-0451 FAX0887-72-0474 住所〒789-0392 おおとよ町つげ1626 土佐町 健康福祉課 電話0887-82-2333 FAX0887-70-1312 住所〒781-3492 土佐町土居194 大川村 保健福祉課 電話0887-84-2211 FAX0887-84-2328 住所〒781-3703 大川村小松27-1 いの町 ほけん福祉課 電話088-893-3810 FAX088-893-1101 住所〒781-2110 いの町1400 すこやかセンター伊野ない いの町 ごほく総合支所 住民福祉課 電話088-867-2300 FAX088-867-2777 住所〒781-2401 いの町かみやかわこう1934 いの町 ほんがわ総合支所 住民福祉課 電話088-869-2112 FAX088-869-2938 住所〒 781-2601 いの町ながさわ123-12 仁淀川町 健康福祉課 電話0889-35-0888 FAX0889-35-0228 住所〒781-1592 仁淀川町大崎200 仁淀川町 池川総合支所 池川地域課 電話0889-34-2112 FAX0889-34-2687 住所〒781-1606 仁淀川町土居甲916-3 仁淀川町 仁淀総合支所 仁淀地域課 電話0889-32-1132 FAX0889-32-1100 住所〒781-1801 仁淀川町森2552-1 なかとさ町 健康福祉課 電話0889-52-2662 FAX0889-52-2432 住所〒789-1301 なかとさ町くれ6663-1 さかわ町 健康福祉課 電話0889-22-7705 FAX0889-22-7721 住所〒789-1202 さかわ町乙2310 健康福祉センターかわせみない 越知町 保健福祉課 電話0889-26-3211 FAX0889-20-1186 住所〒781-1301 越知町越知甲2457 保健福祉センターない 梼原町 保健福祉課 電話0889-65-1170 FAX0889-65-0379 住所〒785-0612 梼原町川西路2320-1 梼原町保健福祉支援センターいっかい 日高村 健康福祉課 電話0889-24-5197 FAX0889-20-1525 住所〒781-2194 日高村本郷61-1 津野町 健康福祉課 電話0889-55-2151 FAX0889-55-2119 住所〒785-0202 津野町ひめのの431-1 総合保健福祉センターりらくない しまんと町 健康福祉課 電話0880-22-3115 FAX0880-22-3725 住所〒786-8501 しまんと町琴平町16-17 しまんと町 大正地域振興局 町民生活課 電話0880-27-0112 FAX0880-27-1190 住所〒786-0393 しまんと町大正380 しまんと町 とおわ地域振興局 町民生活課 電話0880-28-5112 FAX0880-28-5555 住所〒786-0504 しまんと町十川145-3 大月町 健康福祉課 電話0880-73-1113 FAX0880-73-1733 住所〒788-0302 大月町ひろみ2230 三原村 住民課 電話0880-46-2111 FAX0880-46-2114 住所〒787-0892 三原村くるすの346 黒潮町 健康福祉課 電話0880-43-2124 FAX0880-43-2676 住所〒789-1992 黒潮町入野5893 黒潮町 佐賀支所 地域住民課 電話0880-55-3112 FAX0880-55-3850 住所〒789-1795 黒潮町佐賀1092-1 12ページ (6)社会福祉協議会 ①高知県社会福祉協議会 地域福祉活動やボランティア活動の推進、福祉職場における人材育成、福祉サービスの苦情解決などをおこなっています。 4箇所あります。 高知県社会福祉協議会 電話088-844-9007 FAX088-844-3852 住所〒780-8567 高知市朝倉ぼ375-1 ふくし交流プラザ4階 高知県ボランティア・NPOセンター 電話088-850-9100 FAX088-844-3852 住所〒780-8567 高知市朝倉ぼ375-1 ふくし交流プラザ4階 高知県福祉研修センター 電話088-844-3605 FAX088-844-9443 住所〒780-8567 高知市朝倉ぼ375-1 ふくし交流プラザ1階 福祉サービス困りごと解決委員会 電話 088-802-2611 FAX088-844-9443 住所〒780-8567 高知市朝倉ぼ375-1 ふくし交流プラザ1階 ②市町村社会福祉協議会 福祉や生活の相談をおこなっています。また、ホームヘルプサービスなどをおこなっているところもあります。 以下市町村ごとに記載しています。 高知市社会福祉協議会 電話088-823-9515 FAX088-823-8059 住所〒780-0850 高知市丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンター3階 室戸市社会福祉協議会 電話0887-22-1348 FAX0887-22-1346 住所〒781-7109 室戸市りょうけ87 室戸市デイサービスセンターない 安芸市社会福祉協議会 電話0887-35-2915 FAX0887-35-8549 住所〒784-0007 安芸市寿町2-8 安芸市総合社会福祉センターない 南国市社会福祉協議会 電話088-863-4444 FAX088-863-4445 住所〒783-0001 南国市日吉町2-3-28 社会福祉センターない 土佐市社会福祉協議会 電話088-852-2145 FAX088-852-3194 住所〒781-1102 土佐市高岡町乙3451-1 土佐市複合文化施設つなーで3階 須崎市社会福祉協議会 電話0889-42-0736 FAX0889-42-7876 住所〒785-0007 須崎市南ふるいち町6-3 交流ひろばすさき3階 宿毛市社会福祉協議会 電話0880-65-7665 FAX0880-65-7663 住所〒788-0012 宿毛市高砂4-56 宿毛市総合社会福祉センターない とさしみず市社会福祉協議会 電話0880-82-3500 FAX0880-82-4047 住所〒787-0323 とさしみず市寿町11-9 とさしみず市社会福祉センターない しまんと市社会福祉協議会 本所 電話0880-35-3011 FAX0880-35-5241 住所〒787-0012 しまんと市うやまさつき町8-3 しまんと市社会福祉センターない しまんと市社会福祉協議会 西とさ支所 電話0880-31-6111 FAX0880-31-6112 住所〒787-1603 しまんと市西にしとさもちい1110-31 しまんと市総合福祉センターない かみ市社会福祉協議会 本所 電話0887-53-5800 FAX0887-53-5470 住所〒782-0041 かみしとさ山田町262-1 プラザ八王子ない かみ市社会福祉協議会 香北支所 電話0887-59-2140 FAX0887-59-3226 住所〒781-4211 かみ市香北町にろうの336-1 保健福祉センターない かみ市社会福祉協議会 物部支所 電話0887-58-3098 FAX0887-58-3093 住所〒781-4401 かみ市物部町おおどち878-3  香南市社会福祉協議会 電話0887-57-7300 FAX0887-57-7305 住所〒781-5452 香南市香我美町下分646 香我美庁舎ない 東洋町社会福祉協議会 電話0887-29-3144 FAX0887-29-3145 住所〒781-7414 東洋町おおあざいくみ756-8 東洋町地域福祉センターない なはり町社会福祉協議会 電話0887-38-7346 FAX0887-38-3994 住所〒781-6402 なはり町乙1269番地1 奈半利町保健福祉センターない 田野町社会福祉協議会 電話0887-38-5325 FAX0887-38-2047 住所〒781-6410 田野町1828-4 田野町老人福祉センターない 安田町社会福祉協議会 電話0887-38-5500 FAX0887-38-6878 住所〒781-6423 安田町おおあざ西島40-2 安田町保健センターない 北川村社会福祉協議会 電話0887-38-6895 FAX0887-32-1226 住所〒781-6441 北川村おおあざ野友甲710-2 北川村総合保健福祉センターない 13ページ うまじ村社会福祉協議会 電話0887-42-1020 FAX0887-42-1021 住所〒781-6201 うまじ村おおあざうまじ407-1 うまじ村デイサービスセンターない げいせい村社会福祉協議会 電話0887-32-2211 FAX0887-32-2211 住所〒781-5701 げいせい村わじき甲1290 老人福祉センターない 本山町社会福祉協議会 電話0887-76-2312 FAX0887-76-2381 住所〒781-3601 本山町本山1041 本山町社会福祉会館ない おおとよ町社会福祉協議会 電話0887-73-1200 FAX0887-73-1044 住所〒789-0250 おおとよ町黒石345-7 おおとよ町総合ふれあいセンターない 土佐町社会福祉協議会 電話0887-82-1067 FAX0887-82-1069 住所〒781-3401 土佐町土居206 土佐町保健福祉センター いっかい 大川村社会福祉協議会 電話0887-84-2361 FAX0887-70-1815 住所〒781-3703 大川村小松78-6 大川村総合福祉センターない いの町社会福祉協議会 本所 電話088-892-0515 FAX088-893-4870 住所〒781-2110 いの町1400 すこやかセンター伊野ない いの町社会福祉協議会 本川支所 電話088-869-2071 FAX088-869-2038 住所〒781-2601 いの町長沢254-10 いの町本川保健福祉センターない いの町社会福祉協議会 吾北支所 電話088-867-2820 FAX088-850-5336 住所〒781-2321 いの町小川東津賀才53-1 吾北山村開発センターない 仁淀川町社会福祉協議会 本所 電話0889-35-0207 FAX0889-35-0210 住所〒781-1501 仁淀川町大崎264-8 仁淀川町福祉センターない 仁淀川町社会福祉協議会 池川支所 電話0889-34-2235 FAX0889-34-3795 住所〒781-1606 仁淀川町土居甲921-1 池川保健福祉センターない 仁淀川町社会福祉協議会 仁淀支所 電話0889-32-2238 FAX0889-32-2296 住所〒781-1911 仁淀川町長者乙2435 仁淀川町デイサービスセンターせいらん荘ない なかとさ町社会福祉協議会 電話0889-52-2058 FAX0889-59-0554 住所〒789-1301 なかとさ町久礼6584-1 なかとさ町民交流会館ない なかとさ町社会福祉協議会 大野見支所 電話0889-57-2217 FAX0889-57-2190 住所〒789-1401 なかとさ町大野見吉野234 大野見健康福祉センターない さかわ町社会福祉協議会 電話0889-22-1510 FAX0889-22-5621 住所〒789-1202 さかわ町乙2310 さかわ町健康福祉センターかわせみない 越知町社会福祉協議会 電話0889-26-1149 FAX0889-26-3821 住所〒781-1301 越知町越知甲2457 越知町保健福祉センターない 日高村社会福祉協議会 電話0889-24-5310 FAX0889-24-7626 住所〒781-2152 日高村沖名5 日高村社会福祉センターない 津野町社会福祉協議会 本所 電話0889-55-2115 FAX0889-55-2119 住所〒785-0202 津野町姫野々431-1 総合保健福祉センター「りらく」ない 津野町社会福祉協議会 西支所 電話0889-62-2224 FAX0889-62-2227 住所〒785-0503 津野町芳生野甲111 津野町老人福祉センターない 梼原町社会福祉協議会 電話0889-65-1235 FAX0889-65-1237 住所〒785-0612 梼原町川西路2321-1 しまんと町社会福祉協議会 本所 電話0880-22-1195 FAX0880-22-1138 住所〒786-0004 しまんと町茂串町11-30 しまんと町社会福祉センター しまんと町社会福祉協議会 大正支所 電話0880-27-1177 FAX0880-27-1178 住所〒786-0301 しまんと町大正32-1 しまんと町大正老人福祉センターない しまんと町社会福祉協議会 十和支所 電話0880-28-5331 FAX0880-28-5060 住所〒786-0511 しまんと町昭和470-6 しまんと町十和高齢者生活福祉センターない 大月町社会福祉協議会 電話0880-73-1119 FAX0880-62-4878 住所〒788-0311 大月町ほこつち603 三原村社会福祉協議会 電話0880-46-3003 FAX0880-46-3012 住所〒787-0803 三原村くるすの479-1 三原村総合保健センターない 黒潮町社会福祉協議会 電話0880-43-2835 FAX0880-43-0317 住所〒789-1931 黒潮町入野2017-1 黒潮町保健福祉センターない 黒潮町社会福祉協議会 佐賀支所 電話0880-55-3250 FAX0880-55-3251 住所〒789-1720 黒潮町佐賀920 佐賀交流センターみらいない 14ページ (7)高知県高齢者・障害者権利擁護センター 雇用者や事業者による障害者への虐待にかかわる通報は高知県高齢者・障害者権利擁護センターまでお寄せください。 家族や障害福祉施設の職員による障害者への虐待にかかわる通報については、お住まいの市町村の障害者虐待防止センター(障害保健福祉担当部署)にお寄せください。 高知県高齢者・障害者権利擁護センターの受付時間は年末年始と祝日を除く月曜日から金曜日の 8:30から17:15まで 受付時間外は留守番電話対応またはファックス対応になります。 住所は高知市朝倉ぼ375-1 県立ふくし交流プラザ 4階 です。 電話番号:088-850-7770 ファックス番号:088-844-3852 なお、市町村担当部署については、高知市は、高知市障害者虐待防止センター(電話番号:088-822-4715 ファックス番号:088-875-6684) 高知市以外の市町村については10ページを参照ください。 (8)女性に関する相談機関 家庭や職場、地域での問題など女性のための一般相談等については、こうち男女共同参画センター「ソーレ」が窓口になります。 受付時間は毎日(第2水曜日・祝日・年末年始を除く)9:00~12:00、13:00~17:00で住所は高知市旭まち3丁目115です。 電話番号は088-873-9555になります。 女性に関する相談全般、配偶者等からのDVに関する相談等については、高知県女性相談支援センター(配偶者暴力相談支援センター)が窓口になります。 受付時間は月曜日~金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)9:00~17:15 で来所に際しては必ず事前に予約が必要です。 なお、電話相談は月曜日~金曜日(年末年始を除く)9:00~17:15、18:00~22:00 土・日曜日及び祝日(年末年始を除く)9:00~20:00 住所は高知市ひゃっこく町2丁目34-8です。 電話番号は088-833-0783になります。 (9)年金事務しょ 県内の年金事務しょの紹介になります。 県内には4つの年金事務所があり、国民年金や厚生年金の給付の裁定や年金の相談などを行っています。 各事務所ごとに、名称、電話番号、ファックス番号、郵便番号、住所を記載しています。 高知東年金事務しょ 088-831-4430 088-833-4719 781-9556 高知市桟橋通4-13-3 高知西年金事務しょ 088-875-1717 088-823-1519 780-8530 高知市旭まち3-70-1 南国年金事務しょ 088-864-1111 088-863-1019 783-8507 南国市大埇甲1214-6 幡多年金事務しょ 0880-34-1616 0880-35-2319 787-0023 四万十市中村東町2-4-10 (10)公共職業安定しょ(ハローワーク) 職業紹介や就職の相談などをおこなっています。 公共職業安定しょを6箇所紹介しています。各公共職業安定しょごとに、名称、電話番号、FAX番号、住所の順に記載しています。 安芸公共職業安定しょ、電話0887-34-2111、FAX:0887-35-3474、住所〒784-0001、安芸市矢ノ丸4丁目4の4 高知公共職業安定しょ、電話088-878-5323、FAX:088-878-5335、住所〒781-8560、高知市大津乙2536の6 高知公共職業安定しょかみ出張所、電話0887-53-4171、FAX:0887-53-2291、住所〒782-0033、 かみしとさやまだ町旭まち1丁目4の10 いの公共職業安定しょ、電話088-893-1225、FAX:088-893-1226、住所〒781-2120、いのちょうえだがわ1943の1 須さき公共職業安定しょ、電話0889-42-2566、FAX:0889-42-2569、住所〒785-0012、須さき市西ただすまち4の3 しまんと公共職業安定しょ、電話0880-34-1155、FAX:0880-34-4996、住所〒787-0012、しまんとしうやまさつきちょう3の12中村地方合同庁舎内 15ページ (11)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構高知支部高齢・障害者業務課 高齢者の雇用の確保、障害者の職業的自立の推進、求職者その他労働者の職業能力の開発及び向上のために、高齢者、障害者、求職者、事業主等のかたがたに対して総合的な支援をおこなっています。 電話088-837-1160、FAX:088-837-1163、住所〒781-8010、高知市桟橋どおり四丁目15の68 (12)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構高知支部高知障害者職業センター 仕事に就くための相談や援助、就業準備のための支援、職場における個別指導などをおこなっています。 電話088-866-2111、FAX:088-866-0676、住所〒781-5102、高知市大津甲770の3 (13)障害者就業・生活支援センター 仕事に就きたい人や仕事をしている人の様々な相談・支援を、いろいろな機関と連携しておこなっています。 障害者就業・生活支援センターを5箇所紹介しています。各障害者就業・生活支援センターごとに、名称、電話番号、FAX番号、住所の順に記載しています。 障害者就業・生活支援センターポラリス、電話0887-34-3739、FAX:0887-34-3712、住所〒784-0027、安芸市ほうえい町464の1 障害者就業・生活支援センターゆうあい、電話088-854-9111、FAX:088-854-9112、住所〒783-0005、南国市おおそね乙2305 高知障害者就業・生活支援センターシャイン、電話088-802-6185、FAX:088-802-6186、住所〒780-8031、高知市おおはら町76の2 コーポひつざん1階北号室 障害者就業・生活支援センターこうばん、電話0889-40-3988、FAX:0889-40-3977、住所〒785-0059、須さき市桐ま西46番地 障害者就業・生活支援センターラポール、電話0880-34-6673、FAX:0880-34-8070、住所〒787-0013、しまんとしうやまてんじん町201 (14)高次脳機能障害者支援拠点センター 高次脳機能障害のある人の様々な相談、支援を色々な機関と連携して行っています。 高知県高次脳機能障害支援拠点センター 青い空、電話090-6535-6370、FAX088-855-6710、郵便番号780-0843、住所高知市廿代町2-22近森リハビリテーション病院内 (15)視聴覚障害者情報提供施設 ①高知声と点字の図書館 電話番号088-823-9488、ファックス番号088-820-3218、郵便番号780-0842、住所高知市追手筋2丁目1-1 ②高知県聴覚障害者情報センター 電話番号088-823-5922、ファックス番号088-822-0750、郵便番号780-0928、住所高知市越前町2-4-5 3階 (16)ルミエールサロン(視覚障害者向け機器展示室) 視覚障害者向けの機器展示や、専門スタッフによる訪問相談等をおこなっています。詳しくは、108ページを参照 電話番号088-823-8820、FAX番号088-823-8820、郵便番号780-0926、住所高知市大膳町6-32高知県立盲がっこう内 16ページ (17)医療的ケア児支援センター 医療的ケア児やその家族の相談に応じるとともに、地域で安心して暮らすことができるよう、関係機関との連携、調整や支援員の養成等を行う中核的な機関です。 電話088-802-8250、ファックス:088-802-8251、住所〒783-0022、南国市小籠107番地土佐希望の家医療福祉センター内 (18)その他の機関 スポーツセンター、県税事務所、税務署、いのちの電話協会などの連絡先です。17箇所あります。 高知県立障害者スポーツセンター 電話088-841-0021 FAX088-841-0065 住所781-0313 高知市春野町内ノ谷1-1 高知市障害者福祉センター 電話088-873-7717 FAX088-873-6420 住所780-0935 高知市旭町2-21-6 高知市東部健康福祉センター 電話088-882-9380 FAX088-883-5915 住所781-8121 高知市かずらしま4-3-3 高知市南部健康福祉センター 電話088-878-9060 FAX088-878-9061 住所780-8015 高知市ひゃっこく町3-1-30 安芸県税事務所 電話0887-34-1161 FAX0887-35-8330 住所784-0001 安芸市矢ノ丸1-4-36 安芸総合庁舎ない 中央東県税事務所 電話088-866-8510 FAX088-866-3630 住所781-5103 高知市大津乙1820-1 中央西県税事務所 電話088-821-4651 FAX088-821-4687 住所780-0850 高知市丸ノ内1-7-52 高知県庁西庁舎ない すさき県税事務所 電話0889-42-2366 FAX0889-42-9010 住所785-0013 すさき市にしふるいち町1-24 すさき総合庁舎ない はた県税事務所 電話0880-35-5972 FAX0880-34-4779 住所787-0028 しまんとし市なかむら山手通19 はた総合庁舎ない 安芸税務署 電話0887-35-3115 住所784-0001 安芸市矢ノ丸4-5-7 南国税務署 電話088-863-3215 住所783-0004 南国市おおそね甲1592-2 高知税務署 電話088-822-1123 住所780-0061 高知市さかえだ町2-2-10 高知よさこいさいと合同庁舎ない 伊野税務署 電話088-893-1121 住所781-2103 吾川郡いの町幸町5 すさき税務署 電話0889-42-2355 住所785-0004 すさき市青木町1-4 すさき第2地方合同庁舎ない なかむら税務署 電話0880-35-2135 住所787-0022 しまんとし中村新町4-4 認定NPO法人 高知いのちの電話協会 電話088-824-6300 FAX088-824-0036 住所780-0870 高知市本町郵便局局留め 高知県地域生活定着支援センター 電話088-855-3611 FAX088-855-6226 住所780-8567 高知市朝倉ぼ375-1 ふくし交流プラザ4階 17ページ 2障害者総合支援法について (1)障害者総合支援法の概要 平成25年4月から、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律通称障害者総合支援法が施行されました。 当該法の概要について、基本理念、主なポイント、障害福祉サービスの体系についての順で説明していきます。 基本理念としては、法に基づく日常生活・社会生活の支援が、共生社会を実現するため、社会参加の機会の確保及び地域社会における共生、 社会的障壁の除去に資するよう、総合的かつ計画的に行われることを目指して制定されたものです。 障害者総合支援法のポイントとしては、次の3点が挙げられます。 1障害者の範囲に難病等が追加され、身体障害者手帳の有無にかかわらず、市町村において必要と認められた障害福祉サービス等が利用できることとなりました。  詳細については、26ページを参照ください。 2「障害程度区分」を、障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す「障害支援区分」に変更されました。  なお、この取扱いについては、平成26年4月から施行されています。 3重度訪問介護や地域移行支援の対象者を拡大し、ケアホームをグループホームに一元化されました。なお、この取扱いについては、平成26年4月から施行されています。 障害者総合支援法のサービスは、自立支援給付と地域生活支援事業に大別されます。 自立支援給付は、介護支援を行う「介護給付」や訓練などの支援を行う「訓練等給付」、地域生活への移行などの支援を行う「地域相談支援給付」は、利用者などからの申請により 認定や決定を経てサービス利用にかかる給付が行われます。 その他に「自立支援医療」「補装具」などの給付があります。 地域生活支援事業には、市町村の創意工夫により、地域の特性や利用者の状況に応じて柔軟に対応することが求められる成年後見制度利用支援、意思疎通支援、移動支援、地域活動支援センター などの事業があります。詳しい事業内容や利用者の負担はそれぞれの市町村ごとに異なります。 18ページ (2)サービスの内容 ここからは、自立支援給付、地域生活支援事業、地域生活支援促進事業に属する各事業・サービスの内容をご説明します。 まず、自立支援給付の事業について説明します。 各事業毎に事業名、内容、対象者の順で説明していきます。 内訳として、介護給付に属する事業が9個、訓練等給付に属する事業が6個、相談支援給付に属する事業が4個あります。 ○介護給付 1居宅介護   自宅で、入浴、排せつ、食事の介護等を行うものです。対象は障害支援区分1以上のかたです。   2重度訪問介護 重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する人であって、常に介護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事の介護、         外出時における移動支援などを総合的に行います。対象は障害支援区分4以上のかたです。 3同行援護   視覚障害により、移動に著しい困難を有する人に、移動に必要な情報の提供や、代読、代筆を含む移動の援護等の外出支援を行うものです。対象は市町村が実施         するアセスメントにより同行援護の利用基準を満たすと判断されるかたです。 4行動援護 知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する人であって、常に介護を必要とする人が行動する際の危険を回避するために必要な支援、外出支援を行います。         対象は障害支援区分3以上のかたです。 5療養介護 医療を必要とする人であって、常に介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活のお世話を行います。対象は障害支援区分5以上のかたです。 6生活介護 常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。対象は障害支援区分3以上のかたです。         なお、50歳以上のかたは障害支援区分2以上から対象になります。 7短期入所 自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設等で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。対象は障害支援区分1以上のかたです。 8重度障害者等包括支援 介護の必要性がとても高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。対象は障害支援区分6以上のかたです。 9施設入所支援 施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。また、夜間・休日の介護等に加え、生活介護や自立訓練などの日中活動を提供する施設を         障害者支援施設といいます。対象は、市町村等に入所での支援が適切だと認められたかたです。なお、施設入所支援と併せて生活介護の提供も受ける場合は、50歳未満         のかたは障害支援区分が4以上、50歳以上のかたは障害支援区分が3以上でご利用いただけます。 介護給付の事業は以上です。 ○訓練等給付 なお、訓練等給付事業においては、対象者の条件は特定されていません。 1自立訓練機能訓練・生活訓練 自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行います。 2就労移行支援    一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 3就労継続支援A型・B型   一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。                なお、A型は原則として事業者と雇用契約を結んだうえでの利用となります。 4就労定着支援        一般企業等へ就職された人に、一定期間、就労の継続のために必要な支援を行います。 5共同生活援助        夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他日常生活上の援助を行います。 6自立生活援助    施設やグループホーム等から一人暮らしを希望する人に、生活面の支援を行います。 訓練等給付の事業は以上です。 ○相談支援 1サービス利用支援 障害のある方の心身の状況や生活環境等を勘案し、適切な保健、医療、福祉、就労支援、教育等のサービスが総合的かつ効率的に提供されるよう配慮したサービス             等利用計画の作成等を行います。 2継続サービス利用支援 サービス等利用計画が適切であるかどうかを一定期間ごとに検証し、その結果等を勘案してサービス等利用計画の見直しを行い、サービス等利用計画の変更等を行います。 3地域移行支援     施設や精神科病院等からの退所・退院を希望する方の意向、適性、障害の特性、環境や日常生活全般の状況を考慮して地域移行支援計画を作成し、面接や同行による支援を行います。 4地域定着支援     24時間の連絡体制を確保し、地域移行をされた方が障害の特性に起因して緊急の事態が生じた場合に、利用者の自宅へ訪問するなどにより支援を行います。 相談支援の事業は以上です。なお、詳細は57ページを参照ください。 障害福祉サービスの組み合わせ   障害福祉サービスは、各障害者のかたの望む生活に応じて昼のサービス(日中活動事業)と夜のサービス(居住支援事業)といったかたちで、組み合わせて利用することができます。 加えて、昼夜の別だけでなく、曜日毎に異なる日中活動事業、居住支援事業を使い分けたり、日中活動事業を使っている時間帯以外の時間帯に居宅系のサービスを利用するといったことも可能です。 また、サービスを利用する際には一人ひとりの個別支援計画が作成され、利用目的にかなったサービスが提供される仕組みとなっています。 組み合わせの例 障害者支援施設に入所し、日中は当該施設の生活介護を利用する。 日中は生活介護を使い、夜間はグループホームを利用する。また、土日祝日などの帰省の際は、自宅で居宅介護を受けている。 介護保険制度との適用関係 介護保険の対象となる人は、介護保険のサービス(介護給付・予防給付・市町村特別給付)が優先されます。 ただし、障害福祉サービス固有のサービスが必要と認められるかたなどについては、障害福祉サービスが利用できます。 なお、介護保険の対象者とは、65歳以上で要介護状態にある人と、40歳以上65歳未満で特定疾病により要介護状態となった人です。 自立支援給付の説明は以上になります。 20ページ ここからは、地域生活支援事業の各事業について、事業名、サービス内容の順でご説明します。 地域生活支援事業は、市町村が行う事業が12個、都道府県が行うものが8個あります。 市町村が行う地域生活支援事業 なお、1~10までの事業は必須事業になります。 1理解促進研修・啓発事業  地域住民に対して障害のある人等への理解を深めるための研修や啓発を行います。  2自発的活動支援事業   障害のある人等が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、障害のある人等、その家族、地域住民等が地域で行う自発的な取り組みを支援します。 3相談支援事業   基幹相談支援センター等機能強化、住宅入居等支援(居住サポート事業)等の事業をとおして障害のある人やその保護者、介護を行っている人などからの相談               に応じ、必要な情報の提供や助言、障害福祉サービスの利用支援、関係機関との連絡調整など必要な援助を行います。 4成年後見制度利用支援事業 障害福祉サービスの利用の観点から成年後見制度を利用することが有用であると認められる知的障害者又は精神障害者に対して、成年後見制度の利用支援を行います。 5成年後見制度法人後見支援事業 成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人の確保や、市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援します。 6意思疎通支援事業  聴覚、言語機能、音声機能、視覚、失語、知的、発達、高次脳機能、重度の身体などの障害や難病等の障害がある人の意思疎通を支援するため、手話通訳者や要約筆記者の派遣や点訳、代筆、代読、音声訳等による支援を行います。 7日常生活用具給付等事業 重度障害のある人等の日常生活の便宜を図るため、自立生活支援用具等の日常生活用具を給付又は貸与します。 8手話奉仕員養成研修事業 聴覚に障害のある人等との交流活動の促進や、市町村の広報活動などの支援者として期待される日常会話程度の手話技術を習得した手話奉仕員を養成研修します。 9移動支援事業  屋外での移動が困難な障害のある人等について、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出の際の移動を支援します。 10地域活動支援センター機能強化事業 地域の実情に応じ、創作的活動や生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等の便宜を供与する地域活動支援センターの機能強化(職員の加配等)を行います。 11任意事業        市町村の判断により、自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な事業を行うものです。具体的な事業の例としては全部で16個あり、アからクまでが【日常生活支援に関するもの】              ケからセまでが【社会参加支援に関するもの】、ソ、タが【就業・就労支援に関するもの】です。 事業例 【日常生活支援に関するもの】 ア 福祉ホームの運営   イ 訪問入浴サービス ウ 生活訓練等 エ 日中一時支援 オ 地域生活支援拠点等・ネットワーク運営推進事業 カ 相談支援事業所等(地域援助事業者)における退院支援体制確保 キ 協議会における地域資源の開発・利用促進等の支援 ク 地域生活定着支援センターとの連携強化事業 【社会参加支援に関するもの】 ケ レクリエーション活動等支援 コ 芸術文化活動振興 サ 点字・声の広報等発行 シ 奉仕員養成研修 ス 複数市町村による意思疎通支援の共同実施促進 セ 家庭・教育・福祉連携推進事業 【就業・就労支援に関するもの】 ソ 盲人ホームの運営 タ 知的障害者職親委託 12 特別支援事業      必須事業の実施が遅れている地域の支援や実施水準に格差が見られる事業の充実を行います。 21ページ 都道府県が行う地域生活支援事業 なお、1~5までの事業は必須事業、6,7の事業は任意事業になります。 1 専門性の高い相談支援事業 発達障害者支援センター運営、高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及等の事業をとおして特に専門性の高い相談について、情報提供などの支援を行います。 2 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成研修事業 意思疎通支援事業の担い手である手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員、失語症者向け意思疎通支援者の養成研修を行います。 3 専門性の高い意思疎通支援を行う者の派遣事業 複数市町村の住民が参加する障害者団体等の会議や講演など市町村での対応が困難な派遣について手話通訳者や要約筆記者、失語症者向け意思疎通支援者の                        派遣を行ったり、視覚と聴覚に障害のある方(盲ろう者)に対してコミュニケーション及び移動の支援を行うため、盲ろう者向け・通訳介助員を派遣します。 4 意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整事業 手話通訳者、要約筆記者等の派遣に係る市町村相互間の連絡調整体制を整えることで、広域的な派遣が円滑に行えるようにします。 5 広域的な支援事業 地域における相談支援体制の整備を推進するとともに、精神障害に関する専門性の高い相談支援や事故・災害等発生時に必要な緊急対応を行います。 6 サービス・相談支援者、指導者育成事業 障害福祉サービスや相談支援が円滑に実施されるよう、サービスを提供する者等に対して研修を行います。研修事業は、次のアからサまでの11個あります。 研修事業 ア 障害支援区分認定調査員等研修事業 イ 相談支援従事者等研修事業 ウ サービス管理責任者研修事業 エ 居宅介護従業者等養成研修事業 オ 障害者ピアサポート研修事業 カ 身体障害者・知的障害者相談員活動強化事業 キ 音声機能障害者発声訓練指導者養成事業 ク 精神障害関係従事者養成研修事業 ケ 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修事業 コ 成年後見制度法人後見養成研修事業 サ その他サービス・相談支援者、指導者育成事業" 7都道府県任意事業       都道府県の判断により、自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な事業を行います。具体的な事業の例としては全部で24個あり、アからカまでが【日常生活支援に関するもの】                 キからツまでが【社会参加支援に関するもの】、テからヌが【就業・就労支援に関するもの】、ネが【その他の支援事業】です。 事業例 【日常生活支援に関するもの】 ア 福祉ホームの運営 イ 人工肛門、人工膀胱造設者(オストメイト)社会適応訓練 ウ 音声機能障害者発声訓練 エ 矯正施設等を退所した障害者の地域生活への移行促進 オ 医療型短期入所事業所開設支援 カ 障害者の地域生活の推進に向けた体制強化支援事業 【社会参加支援に関するもの】 キ 手話通訳者設置 ク 字幕入り映像ライブラリーの提供 ケ 点字・声の広報等発行 コ 点字による即時情報ネットワーク サ 都道府県障害者社会参加推進センター運営 シ 奉仕員養成研修 ス レクリエーション活動等支援 セ 芸術文化活動振興 ソ サービス提供者情報提供等 タ 障害者自立(いきいき)支援機器普及アンテナ事業 チ 企業CSR連携促進 ツ 障害者芸術・文化祭のサテライト開催事業 【就業・就労支援に関するもの】 テ 盲人ホームの運営 ト 重度障害者在宅就労促進(バーチャル工房支援) ナ 一般就労移行等促進 ニ 障害者就業・生活支援センター体制強化等 ヌ 就労移行等連携調整事業 【その他の支援事業】 ネ 重度障害者に係る市町村特別支援 22ページ ●地域生活支援促進事業  障害者等が日常生活または社会生活を営むことができるよう、地域生活支援事業に加えて、政策的な課題に対応する事業を計画的に実施し、もって障害者等の福祉の増進を図るとともに、 障害の有無に関わらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする事業です。 事業は全部で17個あり、それぞれ事業名、内容をご説明します。 1 発達障害者支援体制整備事業    県の支援体制の整備、家族支援体制の整備等を行います。 2 障害者虐待防止対策支援事業    障害者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応、その後の適切な支援を行うため、地域における関係機関等の協力体制の整備や支援体制の強化を図ります。 3 障害者就業・生活支援センター事業    就業及びそれに伴う日常生活上の支援を必要とする障害者に対し、障害者就業・生活支援センター窓口での相談や職場・家庭訪問等による生活面の指導、相談支援等を実施します。 4 工賃向上計画支援等事業   就労継続支援B型事業所等での工賃向上を図るため、事業所に対する経営改善や商品開発等に対する支援等のモデル事業を実施します。また、農福連携による障害者の就農促進のため、障害者就労施設へ農業の専門家の派遣やマルシェ開催等の支援を実施します。 5 強度行動障害支援者養成研修事業    強度行動障害のある方等に対する支援を行う方への研修を行います。 6 成年後見制度普及啓発事業   成年後見制度利用促進のための普及啓発を行います。 7 アルコール関連問題に取り組む民間団体支援事業    アルコール依存症を含むアルコール関連問題の改善に取り組む民間団体の活動を支援します。 8 薬物依存症に関する問題に取り組む民間団体支援事業    薬物依存症に関する問題の改善に取り組む民間団体の活動を支援します。 9 ギャンブル等依存症に関する問題に取り組む民間団体支援事業     ギャンブル等依存症に関する問題の改善に取り組む民間団体の活動を支援します。 10 「心のバリアフリー」推進事業     管内市町村の理解促進研修・啓発事業や自発的活動支援事業との調整や連携を行うとともに、心のバリアフリーを広めるための取り組みを実施します。 11 身体障害者補助犬育成促進事業     身体障害者補助犬を使用することにより社会参加が見込まれる方に対し、その育成に対する支援及び地域における補助犬に対する理解促進を図ることや育成計画に対する支援を行います。 12 発達障害児者及び家族等支援事業     発達障害児者の家族同士の支援を推進する観点から、同じ悩みを持つ本人同士や発達障害児者の家族に対するピアサポート等の支援を拡充します。 13 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進事業     保健・医療・福祉関係者による協議の場を通じて医療機関、市町村等の連携による支援体制を構築し、地域の課題を共有した上で行う地域包括ケアシステムの構築に資する取組を推進します。 14 障害者ICTサポート総合推進事業     ICT機器の利用等にかかる相談を行う総合的なサービス拠点を運営する事業、パソコンボランティアを派遣する事業、地域の情報を音声や点字などに加工しサピエにアップする事業を実施します。 15 意思疎通支援従事者キャリアパス構築支援事業     現任の手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員の資質向上のための研修、手話通訳士確保のための研修等を実施します。 16 特別促進事業      地域の特性等に応じて県または市町村の判断のもと厚生労働省に協議のうえ実施します。 17 その他の支援事業         以下のアからシのとおり12個あります。 ア 発達障害児者地域生活支援モデル事業 イ かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業 ウ 障害者芸術・文化祭開催事業 エ 障害福祉従事者の専門性向上のための研修受講促進事業 オ 発達障害診断待機解消事業 カ 地域における読書バリアフリー体制強化 キ 入院者訪問支援事業 ク 高次脳機能障害及びその関連障害に対する地域支援ネットワーク構築促進事業 ケ 都道府県による基幹相談支援センター・地域生活支援拠点等整備推進事業 コ 都道府県・指定都市における虐待対応体制整備支援事業 サ 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 シ 雇用施策との連携による重度障害者等就労支援特別事業 23ページ (3)サービスの利用方法について ここからは、障害福祉サービスを利用する際の流れについて、8つの項目にわけてご案内します。なお、申請に係るお問合せ等は、10ページに記載しております各市町村窓口までご連絡ください。 ① 市町村へサービス利用の申請をしてください。  なお、申請の際は、支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、その他給付の対象者であることを確認できる書類や  税収等の確認ができる書類等の添付が必要です。 ② 市町村は、聞き取りなどによりご本人の状態を確認し、必要に応じて心身の状態を総合的に判断するため障害支援区分の判定を行います。 ③ 市町村から、ご本人に文書でサービス等利用計画案の提出を依頼します。 ④ 指定特定相談支援事業所と契約して、サービス等利用計画案を作成してください。 ⑤ 市町村に、サービス等利用計画案と計画相談支援給付費申請書、計画相談支援依頼届出書を提出してください。 ⑥ サービス等利用計画案を勘案し、サービスの利用が必要と判断される場合は支給決定のうえ、受給者証をお渡しします。 ⑦ 受給者証を受け取ったら、指定事業所とサービスの利用契約を結び、サービスを利用します。 ⑧ サービスを利用したら、受給者証に記載されている利用者負担上限月額に達するまで利用者負担分を指定事業所に支払っていただくことになります。 24ページ (4)利用者負担について 障害福祉サービスの利用者負担は、所得(負担能力)に応じて負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。 ただし、負担能力に応じて設定される負担上限月額よりも、サービスに係る費用の1割に相当する額の方が低い場合には、当該1割に相当する額が負担額となります。 一月あたりの負担額は、ご本人の属する世帯の所得に応じて以下のとおり6つの場合に分けられます。利用者負担月額の考えかたにおいて、このうち1については生活保護、 2は低所得、3から5については一般1、6については一般2と区分されます。 1 生活保護世帯のかたは0円  2 市町村民税非課税世帯のかたは0円     3 市町村民税所得割16万円未満の居宅で生活する障害者のかたは9,300円 4 市町村民税所得割28万円未満の居宅で生活する障害児のかたは4,600円 5 市町村民税所得割28万円未満の20歳未満の入所施設利用者のかたは9,300円 6 上記以外のかたは37,200円 なお、所得を判断する際の世帯の考え方は、18,19歳の施設入所者を除く18歳以上の障害者については本人とその配偶者、18,19歳の施設入所者を含む障害児については 保護者の属する住民基本台帳での世帯とされています。 利用者負担の軽減について ここでは、5つの利用者負担の軽減制度について説明していきます。 1 施設サービスを利用する場合の食費や光熱水費などは全額自己負担です。ただし、所得に応じて負担が軽減される場合があります。  入所施設の場合、20歳以上で生活保護、低所得のかたは、食費・光熱水費の実費負担を軽減するために、補足給付の支給又は減免されます。  20歳未満のかたはすべての所得区分のかたを対象に、保護者が子どもを養育する一般の世帯で通常必要な費用と同じくらいの負担になるように、補足給付の支給又は減免されます。          加えて、食費・光熱水費の実費負担も含めた利用者負担額が平成18年10月以前の応能負担と同額の負担額になるよう、県独自の軽減制度を実施しています。  通所施設の場合、一定所得以下の方は、食費のうち人件費相当分は給付され、食材料費のみを負担します。 2 グループホーム利用者であり生活保護、低所得の方に対して、利用者1人当たり月額10,000円を上限とした家賃の助成があります。 3 同じ世帯の中で障害福祉サービス等を利用する人が複数いる場合や、同一の利用者が複数のサービスを利用する場合は、負担上限額を超えた分が高額障害福祉サービス等給付費等として支給され、  負担が重くならないように配慮されています。該当となる方には、市町村から通知されます。 4 各種負担軽減策によっても、利用者負担のために生活保護の対象となる場合には、生活保護の対象とならないように負担が軽減されます。 5 幼児教育無償化に伴い、就学前の障害児の発達支援については、2019年10月から利用料が軽減されています。 25ページ 介護保険サービスの利用者負担の軽減 障害福祉のサービスに相当する介護保険サービスがある場合には、介護保険のサービスが優先されます。 このため、65歳に達した障害のある人がこれまでの障害福祉サービスの利用から介護保険サービスの利用へと変更となる際に、障害福祉制度と介護保険制度の利用者負担上限が異なるために、 利用者負担(1割)が新たに生じる可能性があります。 そこで、65歳に至るまでに長期間障害福祉サービスを利用していた方については、介護保険サービスの利用者負担が軽減されます。 利用者負担軽減の対象となるのは次のアからエのいずれにも該当するかたです。 ア 65歳に達する日前5年間にわたり、介護保険に相当する障害福祉サービスについて支給決定を受けていたこと。 イ 65歳に達する日の前日において、障害福祉サービスの利用者負担の所得区分のうち「低所得」または「生活保護」に該当していたこと ウ 65歳に達する日の前日において、障害支援区分2以上であったこと。 エ 65歳まで介護保険法による保険給付を受けていないこと。 共生型サービス 介護保険のサービスと障害福祉のサービスを同一の事業所で一体的に提供する仕組みである、共生型サービスが平成30年度から創設されました。 共生型サービスの指定を受けている事業所を利用していれば、介護保険の対象者となった後でも、障害福祉サービスの提供を受けていた同一の事業所で、介護保険サービスの提供を受けることができます。 共生型サービスの対象となる介護保険サービスと障害福祉サービスは以下のとおりです。 1 介護保険サービスの訪問介護に相当する障害福祉サービスは居宅介護・重度訪問介護になります。 2 介護保険サービスの通所介護・地域密着型訪問介護に相当する障害福祉サービスは生活介護・自立訓練・児童発達支援・放課後等デイサービスになります。 3 介護保険サービスの短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護に相当する障害福祉サービスは短期入所になります。 4 小規模多機能型居宅介護、介護予防小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護に相当する障害福祉サービスは生活介護・自立訓練・児童発達支援・放課後等デイサービスになります。 なお、障害福祉サービスには介護保険の(看護)小規模多機能型居宅介護と同様のサービスはありませんが、障害福祉制度における基準該当の仕組みにより、障害児・者が (看護)小規模多機能型居宅介護事業所に通ってサービスを受けた場合等に、障害福祉サービス給付費の給付対象となります。 26ページ 3難病等の方々の障害福祉サービス等について (1)障害福祉サービス等について 平成25年4月に施行された障害者総合支援法では、身体障害・知的障害・精神障害の方々に加え、難病等による障害のある方々が障害福祉サービス等の対象となりました。 対象となる方々は、身体障害者手帳の所持の有無に関わらず、必要と認められた障害福祉サービス等の受給が可能となります。 ここからは、制度の対象者、申請窓口、申請手続きについて、各障害福祉サービス等の概要の順番で説明していきます。 対象者は、難病等による障害のある方々です。 ここで言う難病等とは、30~32ページにある障害者総合支援法の対象となる難病等の疾患一覧にある病気のことです。 申請窓口は各市町村役場の窓口です。ただし、障害児入所支援は、中央児童相談所又は はた児童相談所が窓口です。 手続きに関しては、対象疾病に罹患していることがわかる証明しょ(診断しょ又は特定医療費(指定難病)医療受給者証とう)を持参の上、窓口に支給を申請してください。 その後、障害支援区分の認定や支給決定等の手続きを経て、必要と認められたサービスを利用できることになります。詳しくは、市町村(障害児入所支援については、 中央児童相談所又は はた児童相談所)へお問い合わせください。 障害福祉サービス等とは、障害児・しゃについては、障害福祉サービス、相談支援・補装具及び地域生活支援事業を指し、障害児については、障害児通所支援及び障害児入所支援を指します。 以上4つについて、簡単にご紹介していきます。 1 障害福祉サービス(詳細は、18ページをご覧ください。) 障害福祉サービスは、介護の支援を受ける「介護給付」と、訓練等の支援を受ける「訓練等給付」があります。 介護給付にはきょ宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護があり、訓練等給付には自立訓練、就労移行支援、就労継続支援などのサービスがあります。 利用者負担は、所得等に配慮したいわゆる応能負担とされています。 介護保険の対象となるかたは、介護保険サービスが優先されます。 障害支援区分だけでなく、別に利用条件があるサービスもあります。 2 障害児支援(詳細は、33ページをご覧ください。) 障害児については、市町村又は児童相談所により必要と認められた障害児つうしょ支援及び障害児入所支援のサービスが受けられます。 障害児つうしょ支援には児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、きょたく訪問型児童発達支援の4種類のサービスがあります。 障害児入所支援には福祉型障害児入所支援、医療型障害児入所支援の2種類のサービスがあります。 3 補装具 (詳細は、82ページをご覧ください。) 失われた身体機能を補完・代替する用具の購入や修理、かりうけの費用が補装具費として給付されます。  具体的には装具、電動車いす、車いす、歩行器、重度障害者用意思伝達装置などが給付の対象となります。 利用者負担額は、所得等に配慮したいわゆる応能負担とされています。 なお、障害福祉サービスと介護保険法に基づくきょたくサービス等に関わる利用者負担と補装具に係る利用者負担を合算したうえで、利用者負担の軽減が図られるようになっています。 介護保険の対象となるかたは、介護保険サービスが優先されます。 4 にちじょう生活用具 (詳細は、84ページをご覧ください。) 在宅で生活している障害のあるかたが、日常生活をより円滑に行うための用具が給付又は貸与されます。 具体的には、特殊寝台、入浴補助用具、ネブライザー(吸入器)、電気式たん吸引器などが対象となります。 障害の種別や程度、年齢によって給付できる用具が異なります。また、市町村によって給付できる用具等が異なる場合があります。 利用者負担額は、市町村ごとで独自に定められています。 なお、小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業については、59ページをご覧ください。 27ページ (2)医療について 【特定医療費(指定難病)の支給】  平成27年1月1日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(以下「難病法」)が施行され、原因が不明で治療法が確立されていない、いわゆる難病のうち、厚生労働省が指定 した「指定難病」にかかり、認定基準を満たしたかたを対象に医療費を公費で負担します。 ここからは、問い合わせ先、対象者、医療費助成の内容、自己負担額、申請手続きについての順番で説明していきます。 問い合わせ先は、高知県健康対策課 電話番号:088-823-9678、各福祉保健所(9ページ参照)、高知市保健所健康増進課 電話番号:088-803-8005 対象者は対象疾病に罹患しており、疾病ごとの助成対象となる基準を満たすかたです。 また、重症度分類を満たさないものの、指定難病にかかる月ごとの医療費総額が33,330円を超える月数が年間3月以上あるかたも対象となります。 医療費申告の対象期間は申請のあった月以前の12月(発症1年未満の場合は発症月から申請月までの間)となります。 対象となる疾病は、難病情報センターのホームページでご確認ください。 https://www.nanbyou.or.jp/ 医療費助成の対象となる医療費・介護費としては、医療保険証(健康保険証)が使える医療、医師の指示のもと実施する介護のうち受給者証に記載されている疾病にかかるもののみ医療費助成が受けられます。 具体的には①訪問看護、②訪問リハビリテーション、③きょたく療養管理指導、④介護療養施設サービス、⑤介護予防訪問看護、⑥介護予防訪問リハビリテーション、⑦介護予防きょたく療養管理指導 ⑧介護医療院サービスの8つになります。 なお、受給者証により医療費助成を受けられるのは、難病法に基づき医療機関が所在する都道府県が指定している病院・診療じょ、保険薬局、訪問看護事業者のみです。 自己負担額については、保険診療の自己負担が3割のかたは自己負担が2割になります(自己負担が2割以下のかたはそのままの自己負担となります)。さらに、受給者証に記載している月ごとの自己負担上限額を超えた額が助成されます。ただし、入院時の食費及び生活療養費は助成の対象外です。 申請手続きについては各福祉保健所(高知市のかたは高知市ほけんしょ)が窓口になります。 申請には、申請しょ・臨床調査個人票・高額療養費照会用同意しょ・世帯全員の住民票・世帯調しょ・医療保険証(健康保険証)の写し・「所得世帯」の市町村民税額等を確認できる書類 ・マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類が必要です。 その他、該当するかたのみ提出いただく書類もありますが、詳しくは健康対策課のホームページをご覧いただくか、提出先の福祉保健所にお問い合わせください。 なお、申請を受付けてから医療受給者証の交付まで3か月程度かかります。 また、認定された場合は毎年9月30日までに更新申請が必要です。 【特定疾患治療研究事業】  県内にお住まい(住民票のあるかた)で、厚生労働省が指定した対象疾患に認定されているかたのその疾患に対する医療費(各医療保険の患者負担分)及び介護保険の医療系サービスに ついて公費で負担します。自己負担はありません。 ここからは、問い合わせ先、対象者、申請手続きについての順番で説明していきます。 問い合わせ先は、高知県健康対策課 電話番号:088-823-9678、各福祉保健所(9ページ参照) 対象者は、県内に住所を有するかたで、以下の対象疾患に罹患しており、疾病ごとの認定基準を満たすかたです。 対象疾患 1 スモン 2 プリオン病(ヒト由来乾燥こうまく移植によるクロイツフェルト・ヤコブ病に限る) 申請手続きは、各福祉保健所又は、高知県庁が窓口になります。 申請には、申請しょ・臨床調査個人票・医療保険証の写し・高額療養費照会用同意しょが必要です。 28ページ 【小児慢性特定疾病医療費の支給】  平成27年1月1日に小児慢性特定疾病児童に対する医療費助成等について法律で定める児童福祉法の一部を改正する法律」が施行され、厚生労働大臣が定める小児まんせい特定疾病 (疾病ごとに認定基準あり)にかかり、認定基準を満たしたかたを対象に医療費を公費で負担します。 ここからは、問い合わせ先、対象者、医療費助成の内容、自己負担額、申請手続きについての順番で説明していきます。 問い合わせ先は、高知県健康対策課 電話番号:088-823-9678、各福祉保健所(9ページ参照)、高知市にお住まいの人は高知市子育て給付課 電話和番号:088-823-9447 対象者は、対象疾病にかかっており、認定基準(疾病の状態の程度)に該当しており、高知県に住民票のある18歳未満(18歳時点で交付を受けているかたは20歳の前日まで)のかたです。 対象疾病は、小児慢性特定疾病情報センターのホームページでご確認ください。   https://www.shouman.jp/disease/ 医療費の助成については、受給者証に記載されている疾病にかかるもののみ助成を受けられます。 なお、受給者証により医療費助成を受けられるのは、児童福祉法に基づき医療機関が所在する都道府県、指定都市、中核市が指定している病院・しんりょうじょ、保険薬局、訪問看護事業者のみです。 指定医療機関は、医療機関の所在する都道府県等のホームページでご確認ください。 自己負担額は、保険診療の自己負担が3割のかたは自己負担が2割になります(自己負担が2割以下のかたはそのままの自己負担となります)。 さらに、受給者証に記載している月ごとの自己負担上限額を超えた額が助成されます。入院時の食費については、2分の1相当の金額が助成されます。 申請手続きは、各福祉保健所、住民票が高知市にあるかたは高知市子育て給付課が窓口となります。 申請には、申請しょ・医療意見しょ・医療意見しょの研究利用同意しょ・高額療養費照会用同意しょ・世帯全員の住民票・世帯調しょ・医療保険証(健康保険証)の写し・「しょとく世帯」の 市町村民税額等を確認できる書類・マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類が必要です。 その他、該当するかたのみ提出いただく書類もありますが、詳しくは健康対策課のホームページをご覧いただくか、提出先の福祉保健所にお問い合わせください。 なお、申請を受付けてから医療受給者証の交付まで3か月程度かかります。 また、認定された場合は毎年9月30日までに更新申請が必要です。 (3)仕事について  詳細は、97ページをご覧ください。 ●難病患者就職サポーター  ハローワーク高知に配置し、難病相談支援センターと連携しながら、就職を希望する難病患者に対する症状の特性を踏まえたきめ細やかな就労支援や、在職中に難病を発症した患者の雇用継続等の総合的支援をおこなっています。 ●障害者就業・生活支援センター    仕事につきたいかたや仕事をしているかたの様々な相談・支援を、いろいろな機関と連携しておこなっています。 ●雇用促進のための助成制度     事業主に対する助成制度があります。 29ページ (4) 社会参加の促進について 情報提供  視覚に障害のある方に、県の広報し「さんSUN高知」や「こうち県議会だより」の点字版・おんやくばんの発行等をしています。  聴覚に障害のある方に、字幕入りテレビ番組等のビデオテープやDVDの無料貸し出しをおこなっています。  詳細は、104ページをご確認ください。 移動の支援について ・自動車を利用される方へ 自動車運転免許取得及び自動車改造費用の助成  障害のある方が就労等社会参加のために運転免許を取得する場合、また、自らが所有し、運転する自動車を改造する場合、その費用の一部を助成します。必ず、免許取得前、自動車改造前に手続きが必要です。 ・移動支援事業  障害のあるかたが外出する際に、必要に応じて障害福祉サービス事業所等より支援を受けることができます。詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。 このほか、移動の支援についての詳細は106ページをご確認ください。 こうちあったかパーキング制度の利用証の交付  公共施設や店舗などの障害者等用駐車場を適正に利用いただくため、障害のある方や高齢者など移動に配慮が必要なかたに、県が県内共通の利用証を交付する制度です。  詳細は、107ページをご確認ください。 (5)相談・支援 難病相談支援センター  JR高知駅の北側に「こうち難病相談支援センター」を設置し、難病の患者さんとそのご家族の療養上の悩みや不安等を相談する場所、交流できる場所として活動しています。  相談支援については、難病相談支援員(保健師等)やピアサポーター等が面談・電話・メールによる相談に応じています。また、県内各地での出張相談会もおこなっています。  また、同じ病気を抱えるかた同士の交流会、病気についての理解を深める学習会等を実施しています。  就労相談については、ハローワークの難病患者就職サポーターと連携して、就労相談に応じています。 こうち難病相談支援センターの住所:高知市しんほんまち1丁目14の6 1階 電話番号:088-855-6258 ファックス:088-855-6257 開所時間:月曜日から土曜日の9時から17時45分 相談受付時間:9時30分から17時15分 メールアドレス:info@kochi-nanbyoshien.com 小児慢性特定疾病児童等自立支援員による相談支援 小児慢性特定疾病児童等自立支援員が小児慢性特定疾病児童とその保護者からの相談に応じます。 ○相談事業、ピアサポート  自立支援員やピアサポーターが、電話や面談、メールによる各種相談に応じます。   出張相談や家庭訪問も、必要に応じて行います。 ○自立に向けた計画作成・フォローアップ  成人後に自立した生活がおくれるよう、お子様の健康や教育等の状態に合わせて、 関係する機関(病院・学校など)と連絡調整し、自立に向けた計画の作成などによる支援を行います。 ○交流会や学習会の開催 相談受付時間:月曜日から土曜日の9時30分から17時15分(日曜日、祝日、年末年始を除く) 問い合わせ先 県内(高知市以外)にお住まいの人は県自立支援員までお問い合わせください。 電話番号:088-855-6258(こうち難病相談支援センター) メールアドレス: info@kochi-nanbyoshien.com 高知市にお住まいの人は高知市自立支援員までお問い合わせください。 電話番号:088-856-5151(高知県難病団体連絡協議会事務所内) 相談受付時間:月曜日、水曜日、金曜日、第1土曜日の9時30分から17時15分 (第2げつよう・日曜・祝日・年末年始を除く) 30ページ 令和6年4月現在で障害者総合支援法の対象となる難病等の疾患一覧を紹介します。全部で369項目あります。 1アイカルディ症候群 2アイザックス症候群 3アイジーエー腎症 4アイジージーフォー関連疾患 5亜急性こうか化性全脳炎 6アジソン病 7アッシャー症候群 8アトピー性脊髄炎 9アペール症候群 10アミロイドーシス 11アラジール症候群 12アルポート症候群 13アレキサンダー病 14アンジェルマン症候群 15アントレー・ビクスラー症候群 16イソきっそう酸けつ症 17一次性ネフローゼ症候群 18一次性膜性増殖性糸球体腎炎 19 1p36欠失症候群 20遺伝性自己炎症疾患 21遺伝性ジストニア 22遺伝性周期性四肢麻痺 23遺伝性膵炎 24遺伝性てつがきゅう性貧血 25ウィーバー症候群 26ウィリアムズ症候群 27ウィルソン病 28ウエスト症候群 29ウェルナー症候群 30ウォルフラム症候群 31ウルリッヒ病 32 HTRA‐ワン関連脳小血管病 33HTLV-ワン関連脊髄症 34ATR-X症候群 35ADH分泌異常症 36エーラス・ダンロス症候群 37エプスタイン症候群 38エプスタイン病 39エマヌエル症候群 40えんい型ミオパチー 41 MECP2重複症候群 42円錐角膜 43おうしょく靭帯こっか症 44おうはんジストロフィー 45大田原症候群 46オクシピタル・ホーン症候群 47オスラー病 48カーニー複合 49海馬硬化を伴う ないそく側頭葉てんかん 50潰瘍性大腸炎 51下垂体ぜんよう機能低下症 52家族性地中海熱 53家族性βリポタンパクけっしょうわん(ホモ接合体) 54家族性良性慢性天ぽうそう 55カナバン病 56化膿性無菌性関節炎・えそ性のうひ症・アクネ症候群 57歌舞伎症候群 58ガラクトース‐わん‐リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症 59カルニチン回路異常症 60かれいおうはん変性 61肝型とうげん病 62かん質性膀胱炎(ハンナ型) 63かんじょう20番染色体症候群 64関節リウマチ 65完全大血管転位症 66がん皮膚はくひ症 67ぎ性副甲状腺機能低下症 68ギャロウェイ・モワト症候群 69急性壊死性脳症 70急性網膜壊死 71球脊髄性きん萎縮症 72急速しんこう性しきゅうたい腎炎 73きょうちょく性脊椎炎 74巨細胞性動脈炎 75巨大静脈奇形(頚部口腔咽頭びまん性病変) 76巨大動静脈奇形(頚部顔面又は四肢病変) 77巨大膀胱たんしょうけっちょう腸管蠕動不全症 78巨大リンパ管奇形(頚部顔面病変) 79きん萎縮性そくさく硬化症 80きん型とうげん病 81きんジストロフィー 82クッシング病 83クリオピリン関連周期熱症候群 84クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群 85クルーゾン症候群 86グルコーストランスポーターわん欠損症 87グルタル酸けっしょう1型 88グルタル酸けっしょう2型 89クロウ・深瀬症候群 90クローン病 91クロンカイト・カナダ症候群 92痙攣重積型(二そうせい)急性脳症 93結節性硬化症 94結節性多発動脈炎 95血栓性血小板減少性しはん病 96げんきょく性皮質異形成 97原発性局所多汗症 98原発性こうかしょう胆管炎 99原発性こうしけっしょう 100原発性そくさくこうかしょう 101原発性たんじゅうせい胆管炎 102原発性免疫不全症候群 103顕微鏡的大腸炎 104顕微鏡的多発血管炎 105高あいじーでぃー症候群 106こうさんきゅう消化管疾患 107こうさんきゅう性多発血管炎性肉がしゅ症 108こうさんきゅう性副びくう炎 109抗しきゅうたい基底膜腎炎 110こうじゅうじんたいこっか症 111甲状腺ホルモン不応症 112拘束型心筋症 113高チロシンけっしょう1型 114高チロシンけっしょう2型 115高チロシンけっしょう3型 116後天性せきが球癆 117広範脊柱管狭窄症 118こうようてきじゅう角膜ジストロフィー 119抗リン脂質抗体症候群 120コケイン症候群 121コステロ症候群 122こつ形成不全症 123骨髄異形成症候群 124骨髄線維症 125ゴナドトロピン分泌こうしん症 126 5pけっしつ症候群 127コフィン・シリス症候群 128コフィン・ローリー症候群 129混合性結合組織病 130さいじじん症候群 131再生不良性貧血 132サイトメガロウィルス角膜内皮炎 133再発性多発軟骨炎 134さしん低形成症候群 31ページ 135サルコイドーシス 136三尖弁閉鎖症 137三頭酵素欠損症 138CFC症候群 139シェーグレン症候群 140しきそせいかんひ症 141自己どんしょくくうほうせいミオパチー 142自己免疫性肝炎 143自己免疫性後天性凝固因子欠乏症(※)新たに対象となる自己免疫性後天性凝固第エックス因子欠乏症も、自己免疫性後天性凝固因子欠乏症に統合されています。 144自己免疫性溶血性貧血 145四肢形成不全 146シトステロールけっしょう 147シトリン欠損症 148しはん病性腎炎 149脂肪萎縮症 150若年性突発性関節炎 151若年性肺気腫 152シャルコー・マリー・トゥース病 153重症きん無力症 154修正大血管転位症 155ジュベール症候群関連疾患 156シュワルツ・ヤンペル症候群 157じょは睡眠期持続性きょくじょはを示すてんかん性脳症 158神経細胞移動異常症 159神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性はくしつ脳症 160神経線維腫症 161神経ゆうきょく赤血球症 162しんこうせいかくじょう性麻痺 163しんこうせい家族性肝内胆汁うっ滞症 164しんこうせいこっか性線維異形成症 165しんこうせいたそう性はくしつ脳症 166しんこうせいはくしつ脳症 167しんこうせいミオクローヌスてんかん 168心室ちゅうかく欠損を伴う肺動脈閉鎖症 169心室ちゅうかく欠損を伴わない肺動脈閉鎖症 170スタージ・ウェーバー症候群 171スティーヴンス・ジョンソン症候群 172スミス・マギニス症候群 173スモン 174脆弱X症候群 175脆弱X症候群関連疾患 176成人発症スチル病 177成長ホルモン分泌こうしん症 178脊髄空洞症 179脊髄小脳変性症(たけいとう萎縮症を除く。) 180脊髄髄膜りゅう 181脊髄性きん萎縮症 182セピアプテリン還元酵素(SR)欠損症 183ぜんがん部形成異常 184全身性エリテマトーデス 185全身性きょうひ症 186せんてん異常症候群 187せんてん性横隔膜ヘルニア 188せんてん性かくじょう性球麻痺 189せんてん性気管狭窄症/先天性せいもんか狭窄症 190せんてん性ぎょりんせん 191せんてん性きん無力症候群 192せんてん性グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)欠損症 193せんてん性三尖弁狭窄症 194せんてん性腎性にょうほう症 195せんてん性赤血球形成異常性貧血 196せんてん性僧帽弁狭窄症 197せんてん性大脳 はくしつ形成不全症 198せんてん性肺静脈狭窄症 199せんてん性ふうしん症候群 200せんてん性副腎低形成症 201せんてん性副腎皮質酵素欠損症 202せんてん性ミオパチー 203せんてん性むつうむかん症 204せんてん性葉酸吸収不全 205ぜんとうようそくとうよう変性症 206線毛機能不全症候群(カルタゲナー症候群を含む。) 207早期ミオクロニー脳症 208総動脈かんいざん症 209総排泄くういざん 210総排泄くうがいはん症 211ソトス症候群 212ダイアモンド・ブラックファン貧血 213第14番染色体父親性ダイソミー症候群 214大脳皮質基底核変性症 215大理石こつ病 216ダウン症候群 217高安動脈炎 218た系統萎縮症 219タナトフォリックこつ異形成症 220たはつ血管炎性にくげしゅ症 221たはつ性硬化症/視神経脊髄炎 222たはつ性軟骨性がいこつ腫症 223たはつ性のうほう腎 224た脾症候群 225タンジール病 226単心室症 227弾性線維性仮性おうしょく腫 228短腸症候群 229たんどう閉鎖症 230ちはつせいないリンパ水腫 231チャージ症候群 232ちゅうかく視神経形成異常症/ドモルシア症候群 233中毒性表皮壊死症 234腸管神経せつ細胞僅少症 235TRPV4異常症 236TSH分泌亢しん症 237TNF受容体関連周期性症候群 238低ホスファターゼ症 239天ぽうそう 240特発性拡張型心筋症 241特発性間質性肺炎 242特発性基底核石灰化症 243特発性血小板減少性しはん病 244特発性血栓症(遺伝性血栓性素因によるものに限る。) 245特発性後天性全身性無かん症 246特発性大腿こっとう壊死症 247突発性たちゅうしん性キャッスルマン病 248特発性門脈圧亢しん症 249特発性両そく性感音難聴 250突発性難聴 251ドラベ症候群 252なか條・西村症候群 253那須・ハコラ病 254軟骨無形成症 255なんち頻回部分発作重積型急性脳炎 256 22q11.2欠失症候群 257乳幼児肝巨大血管腫 258尿素サイクル異常症 259ヌーナン症候群 260ネイルパテラ症候群(そうしつがいこつ症候群)/LMXわんB関連腎症 261ネフロン癆 262脳クレアチン欠乏症候群 263脳腱おうしょく腫症 264脳内鉄沈着神経変性症(※) 265脳表ヘモジデリン沈着症 266のうほう性乾癬 267のうほう性線維症 268パーキンソン病 269バージャー病 270肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症 271肺動脈性肺高血圧症 272肺胞蛋白症(自己免疫性又は先天性) 273肺胞てい換気症候群 274ハッチンソン・ギルフォード症候群 275バッド・キアリ症候群 276ハンチントン病 277汎発性特発性こつ増殖症 278PCDH19関連症候群 279非ケトーシス型高グリシンけっしょう 280ひこう性皮膚こつまく症 281非ジストロフィー性ミオトニー症候群 282皮質か梗塞とはくしつ脳症を伴うじょう染色体優性脳動脈症 283肥大型心筋症 32ページ 284左肺動脈右肺動脈きし症 285ビタミンD依存性くるびょう/骨軟化症 286ビタミンD抵抗性くるびょう/骨軟化症 287ビッカースタッフ脳幹脳炎 288非典型溶血性尿毒症症候群 289非特異性多発性小腸潰瘍症 290皮膚きん炎/た発性きん炎 291びまん性汎さい気管支炎 292肥満てい換気症候群 293表皮すいほう症 294ヒルシュスプルング病(全けっちょう型又は小腸型) 295VATER症候群 296ファイファー症候群 297ファロー四ちょう症 298ファンコニ貧血 299封入体きん炎 300フェニルケトン尿症 301フォンタン術後症候群 302複合カルボキシラーゼ欠損症 303副甲状腺機能低下症 304副腎はくしつジストロフィー 305副腎皮質刺激ホルモン不応症 306ブラウ症候群 307プラダ-ウィリ症候群 308プリオン病 309プロピオン酸けっしょう 310PRL分泌亢しん症(高プロラクチンけっしょう) 311閉塞性さい気管支炎 312β‐ケトチオラーゼ欠損症 313ベーチェット病 314ベスレムミオパチー 315ヘパリン起因性血小板減少症 316ヘモクロマトーシス 317ペリー病 318ペルーシド角膜辺縁変性症 319ペルオキシソーム病(副腎はくしつジストロフィーを除く。) 320へんそく巨脳症 321へんそく痙攣・片麻痺・てんかん症候群 322芳香族L-アミノ酸脱炭素酵素欠損症 323ほっさせい夜間ヘモグロビン尿症 324ホモシスチン尿症 325ポルフィリン症 326マリネスコ・シェーグレン症候群 327マルファン症候群/ロイス・ディーツ症候群 328慢性炎症性脱髄性多発神経炎/たそう性運動ニューロパチー 329慢性血栓そくせん性肺高血圧症 330慢性再発性たはつ性骨髄炎 331慢性膵炎 332慢性特発性ぎ性腸閉塞症 333ミオクロニーけっしんてんかん 334ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん 335ミトコンドリア病 336無虹彩症 337無脾症候群 338無βリポタンパクけっしょう 339メープルシロップ尿症 340メチルグルタコン酸尿症 341メチルマロン酸けっしょう 342メビウス症候群 343メンケス病 344網膜色素変性症 345もやもや病 346モワット・ウイルソン症候群 347薬剤性過敏症症候群 348ヤング・シンプソン症候群 349優性遺伝形式をとる遺伝性難聴 350ゆうそうせい焦点発作を伴う乳児てんかん 351 4pけっしつ症候群 352ライソゾーム病 353ラスムッセン脳炎 354ランゲルハンス細胞組織球症 355ランドウ・クレフナー症候群 356リジン尿性蛋白不耐症 357りょうそくせいしょうじ症・がいじどう閉鎖症 358両大血管うしつきし症 359リンパ管腫症/ゴーハム病 360リンパ脈管筋腫症 361類天ぽうそう(後天性表皮すいほうを含む。) 362ルビンシュタイン・テイビ症候群 363レーベル遺伝性視神経症 364レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ欠損症 365劣性遺伝形式をとる遺伝性難聴 366レット症候群 367レノックス・ガストー症候群 368ロスムンド・トムソン症候群 369肋骨異常を伴う先天性そくわん症 (※)旧対象疾病番号159(神経フェリチン病)は対象疾病番号264(脳内鉄沈着神経変性症)に統合 障害者総合支援法の対象となる難病等の疾患は以上です。 33ページ 4 障害児支援について (1)障害児支援に関する法律の改正について 障害のあるこどもが身近な地域で支援を受けられることを目指して、障害児支援に関する法律が改正され、平成24年4月から施行されました。 当該改正の主なポイントとしては、次の3点です。 ① 障害の種別ごとに分かれていたサービス体系が、つうしょ・にゅうしょの利用形態別に再編されました。 ② 障害児支援の対象に、精神に障害のある児童(発達障害児を含む。)が含まれました。 ③ 保育しょや幼稚園等に出向いての支援(保育しょ等訪問支援)や、障害児相談支援など新たなサービスが創設されました。 そのほか、障害者自立支援法と児童福祉法にまたがっていた根拠法令が、児童福祉法に原則一本化され、こどもと成人に共通して利用するきょ宅サービスや、 障害児施設ににゅうしょしていた18歳以上の方へのサービスなどは障害者総合支援法に基づくサービスを利用いただくようになりました。 また、つうしょサービスの実施主体が県から市町村に移管されました。 (2)サービスの内容 ここでは障害のある児童が利用できる各サービスの内容についてご紹介します。 障害のある児童が利用できるサービスは全部で13項目あり、分類としては上から順に4番までがきょ宅サービス、5から8番までがつうしょサービス、9,10番がにゅうしょサービス、 11から13番までが相談支援サービスとなっています。 1 きょ宅介護は自宅で、入浴、排せつ、食事の介護等を行うサービスです。 2 行動援護は障害児が行動する際に生じえる危険を回避するために必要時における移動中の介護などを行うサービスです。 3 同行援護は視覚障害により、移動が困難な障害児に対して、移動に必要な情報の提供(代読、代筆含む)、移動の援護等の外出支援を行うサービスです。 4 短期にゅうしょは自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で入浴、排せつ、食事の介護等を行うサービスです。 5 児童発達支援は未就学児を対象に、日常生活における基本的な動作の指導、知識・技能の付与、集団生活への適応訓練などを行うサービスです。 6 放課後等デイサービスは就学児を対象に、放課後や夏休み等の長期休暇中に、生活能力向上のための訓練や居場所の提供を行うサービスです。 7 保育所等訪問支援は障害児が通う保育所や幼稚園等へ出向き、本人や訪問先施設のスタッフに対して、集団生活の適応支援を行うサービスです。 8 きょ宅訪問型児童発達支援は障害児のきょ宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与等の支援を行うサービスです。 9 福祉型障害児にゅうしょ施設は各障害児の特性に応じて、にゅうしょにより、保護、日常生活の指導、知識・技能の付与を行うサービスです。 10 医療型障害児にゅうしょ施設は、主に医療てきなケアが必要とされる障害児に対してにゅうしょにより、保護、日常生活の指導、知識・技能の付与や医療てきケアを行うサービスです。 11 計画相談支援はきょ宅サービスの利用を希望する障害児に対してきょ宅介護などのきょ宅サービスを適切に利用できるよう、利用するサービスの種類や内容を定めた「サービス等   利用計画」を作成します。また、一定期間ごとにサービスの利用状況の検証をおこない、計画の見直し(モニタリング)を行うサービスです。 12 障害児相談支援はつうしょサービスの利用を希望する障害児に対して児童発達支援などのつうしょサービスを適切に利用できるよう、利用するサービスの種類や内容を定めた   「障害児支援利用計画」を作成します。また、一定期間ごとにサービスの利用状況の検証をおこない、計画の見直し(モニタリング)を行うサービスです。 13 うえの11,12以外の事例に対して市町村による相談支援があります。内容としては障害のあるこどもの家族等からの相談に応じ、必要な情報提供や助言等を行うサービスです。 なお、にゅうしょサービスの利用については、児童相談所において専門的な判断を行うため、相談支援サービスにおいて計画の作成はおこないません。 (3)サービスの利用方法について きょ宅サービス、つうしょサービスを利用するための手続きについてご説明します。 工程を7つに分けて上から順に説明します。 1 市町村へサービス利用の支給申請をしてください。この際手帳をお持ちの方は療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳、支給申請書が必要になります。   なお児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められたこどもについては、療育手帳等の有無を問わず、サービスの対象となります。 2 市町村から文書でサービス等利用計画案(つうしょサービスの場合は障害児支援利用計画案)の提出依頼を受けます。 3 市町村から依頼を受けたのち、指定特定相談支援事業所(障害児相談支援事業所)と契約して、サービス等利用計画案(障害児支援利用計画案)を作成してください。 4 市町村に、3の工程で作成した計画案と、計画相談支援(障害児相談支援)給付費申請書、計画相談支援(障害児相談支援)依頼届出書を提出してください。 5 市町村において計画案等を勘案し、サービスの利用が必要と判断した場合は支給決定のうえ、受給者証をお渡しします。 6 受給者証をうけとったら、指定事業所とサービス利用の契約を結びサービスを利用します。 7 サービスを利用したら、受給者証に記載されている利用者負担上限月額に達するまで、1割の利用者負担分を指定事業所に支払っていただくことになります。 続いてにゅうしょサービスを利用するための手続きについてご説明します。 工程を4つに分けて上から順に説明します。 1 児童相談所へサービス利用の支給申請をしてください。この際手帳をお持ちの方は療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳、支給申請書が必要になります。   なお児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められたこどもについては、療育手帳等の有無を問わず、サービスの対象となります。 2 児童相談所において必要と判断した場合は支給決定し、受給者証をお渡しします。 3 受給者証をうけとったら、指定事業所とサービスの利用契約を結びサービスを利用します。 4 サービスを利用したら、受給者証に記載されている利用者負担上限月額に達するまで、1割の利用者負担分を指定事業所に支払っていただくことになります。 (4)利用者負担について 24ページ(「2 障害者総合支援法について」の「(4)利用者負担について」)を参照してください。 なお、障害児つうしょ支援を利用している児童と同一世帯に、保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部若しくは情緒障害児短期治療施設に通う、特例保育又は家庭的 保育事業等による保育を受ける又は障害児つうしょ支援を利用する児童がいる場合で、障害児つうしょ支援を利用する児童が第2子以降であれば、保育所の費用負担と同様の軽減措置が 設けられています。 (5)療育相談・指導・診療等について ①療育指導事業(福祉保健じょ) 小児慢性特定疾病児童等やその家族に対する療育指導を福祉保健じょで実施しています。 専門医師の相談の他、教育相談、口腔ケアなど多方面での相談支援をおこなっています。 また、福祉保健じょを利用することが困難な場合には、専門医師等と保育所や家庭に訪問もおこないます。 問い合わせ先は 福祉保健じょ(9ページ参照)、小児慢性特定疾病児童等自立支援員(29ページ参照) ②発達相談(福祉保健じょ)(安芸を除く) 心身の発達に心配のある児童とその保護者に対する発達専門相談を実施し、小児科医等、専門家による相談や助言等をおこなっています。 問い合わせ先 福祉保健じょ(9ページ参照) ③療育相談(中央児童相談所・はた児童相談所) 中央児童相談所及びはた児童相談所では、18歳未満の児童に関する心身の発達の障害や療育に関する様々な相談や、児童福祉施設へのにゅうしょについての相談に応じます。 問い合わせ先 中央児童相談所 電話088-821-6700、はた児童相談所 電話0880-37-3159 ④診療等(療育福祉センター) 療育福祉センターは、医療機関として整形外科、精神科、小児科、じびいんこう科及び歯科(しんれつ・こうがい裂の矯正歯科に限る。)の外来診療や各種リハビリテーション(理学療法・作業 療法・言語聴覚療法)をおこなっています。 外来診療は全科とも予約制です。診療科もくにより診療時間帯や休診日が異なりますので、予約時に日時をお問い合わせください。 外来診療の予約は初診の場合電話088-843-6831、再しんの場合 電話088-844-5400 ⑤ 地域生活の相談(市町村)  地域で生活する障害児の身近な相談窓口として市町村役場があり、各種サービス等の申請窓口となっていますのでご相談ください。連絡先は10ページを参照ください。  主なサービスは次のアからキの7つです。 (ア)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付 (イ)特別児童扶養手当、障害児福祉手当、児童扶養手当等の支給 (ウ)重度心身障害児・しゃ医療費(福祉医療)の助成 (エ)育成医療の助成 (オ)ホームヘルプサービス、ショートステイ等給付費の支給 (カ)児童発達支援、放課後等デイサービス等の障害児つうしょ支援給付費の支給 (キ)補装具・日常生活用具の支給 37ページ ⑥ 障害児等療育支援事業 在宅の障害児しゃの地域における生活を支えるため、高知県の委託事業として県内の各施設や事業所で施設の専門職員や医師が次のサービスを提供しています。 サービス利用は無料です。 問い合わせ先は高知県障害福祉課 電話088-823-9663 サービスの内容を4つ紹介しています。 (ア)訪問による療育指導 施設や事業所の専門職員が訪問により相談に応じたり、健康審査を実施します。 (イ)外来による専門的な療育相談、指導 施設や事業所において、障害に関する相談に応じています。 (ウ)保育所等への療育技術の指導 障害児保育を行う保育所等に対し障害児の療育等に関する技術の指導をおこないます。 (エ)医療てきケア児及びその家族に対する総合調整 専門的な研修を受けた職員が、医療てきケア児の個別支援計画の策定や、個別避難計画等の作成のサポート、支援の総合調整をおこないます。 (6)学校教育について  この項目内容については、特別支援学校に関するものは、各学校又は高知県教育委員会事務局 特別支援教育課 088-821-4741が窓口になります。 なお、小・中学校の特別支援学級は、該当する学校又は各市町村教育委員会が窓口になります。 ① 就学について(義務教育段階)市町村教育委員会は、障害のある子どもの就学について、教育相談などの結果に基づいて、教育支援委員会等による専門家からの意見聴取をおこない、保護者の意見を踏まえたうえ で、適切な就学先について総合的に判断し、最終的な決定をおこないます。障害のある子どもの就学先には、特別支援学校(次表参照)と小・中学校があります。小・中学校では、通常の学級の他に特別支援学級を設置し、障害に応じた特別な指導を実施する場合があります。 ② つう級による指導について、小・中学校、高等学校では通常の学級で大部分の授業を受けながら、一部、障害に応じた指導としてつう級による指導を実施する場合があります。 ③ 特別支援学校及び特別支援学級の就学奨励費の支給 特別支援学校及び小・中学校の特別支援学級に就学している児童生徒の保護者の経済的負担を軽減し就学を奨励するために、その負担能力に応じて必要な経費の一部を助成します。 38ページ 特別支援学校一覧表 特別支援学校を17校紹介しています。 対象となる障害種別の内訳は上から順に視覚障害が1、聴覚障害が1、知的障害が8、肢体不自由・知的障害が1、肢体不自由が3、病弱が2、肢体不自由・病弱が1です。 各学校ごとに、設置者、学校めい、郵便番号、所在地(電話番号)、設置学部及び学科の順に記載しています。 1、県、盲がっこう、〒780-0926、高知市大膳町6の32、088-823-8721、よう・小・ちゅう 、高(普通科、保健理療科)、高専(理療科) 2、県、高知ろう学校、〒780-0972、高知市なかまま78、088-823-1640、よう・小・ちゅう、高(普通科、産業技術科)、高専(産業技術科) 3、県、山田特別支援学校、〒782-0016、かみしとさやまだちょう山田1361、0887-52-2195、小、ちゅう、高(普通科) 4、県、山田特別支援学校田野分校、〒781-6410、安芸郡田野町1203の4、0887-38-8850、小、ちゅう、高(普通科) 5、県、日高特別支援学校、〒781-2151、高岡郡日高村しもぶん60、0889-24-5306、小、ちゅう、高(普通科) 6、県、日高特別支援学校高知みかづき分校、〒780-0972、高知市なかまま88、088-823-2021、高(普通科) 7、県、日高特別支援学校高知しんほんまち分校、〒780-0062、高知市新ほんまち2の13の51、088-873-0088、ちゅう、高(普通科) 8、市、高知市立高知特別支援学校、〒780-0945、高知市ほんぐう町125、088-843-0579、小、ちゅう、高(普通科) 9、国、高知大学教育学部附属特別支援学校、〒780-8072、高知市曙町2の5の3、088-844-8450、小、ちゅう、高(普通科) 10、わたくし、特別支援学校光の村土佐自然学園、〒781-1154、土佐市にい2829、088-856-1069、ちゅう、高(普通科)、専(普通科) 11、県、中村特別支援学校、〒787-0010、しまんと市こつか3091、0880-34-1511、小、ちゅう、高(普通科) 12、県、高知若草特別支援学校、〒781-0303、高知市春野町弘岡下2980の1、088-894-5335、小、ちゅう、高(普通科) 13、県、高知若草特別支援学校子じか園分校、〒780-8081、高知市若草町10の26、088-844-1837、小、ちゅう、高(普通科) 14、県、高知若草特別支援学校土佐希望の家分校、〒783-0022、南国市こごめ105、088-863-3882、小、ちゅう、高(普通科) 15、県、高知えの口特別支援学校、〒780-8031、高知市おおはら町120番地5、088-802-5577、小、ちゅう、高(普通科) 16、県、高知えの口特別支援学校高知大学医学部附属病院分校、〒783-0043、南国市おこう町こはす、088-866-8624、小、ちゅう 17、県、高知えの口特別支援学校国立高知病院分校、〒780-8077、高知市朝倉西まち1の2の25、088-843-1819、小、ちゅう、高(普通科) 施設併設の学校は高知若草特別支援学校子鹿園分校、高知若草特別支援学校土佐希望の家分校、高知えの口特別支援学校国立高知病院分校です。 病院内設置の学校は高知えの口特別支援学校高知大学医学部附属病院分校です。 39ページ 5 手帳について 手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類あります。 ここからは、各手帳ごとに手帳の概要、対象者、手帳が交付されるまでの流れ、申請手続きについて、紛失・破損した時の対応などについてご説明します。 (1)身体障害者手帳 身体障害者手帳は、身体に一定の障害がある人が、各種の福祉サービスを受けるため必要な手帳です。障害の種類と程度によって、1級から6級まで区分されています。 対象者は、身体に永続的な一定の障害があり、その障害程度が身体障害者等級表(123~124ページ)に該当するかたです。 手帳交付までの大まかな流れは以下1~7のとおりです。 1 申請者が市町村に相談します。 2 申請者が指定医師に受診します。 3 指定医師が申請者に診断書を発行します。 4 申請者が診断書を添付して市町村に手帳の交付を申請します。 5 市町村が高知県に対し、申請書を送付します。 6 高知県が市町村へ手帳を交付します。 7 市町村に届いた手帳が申請者へ送付されます。 申請手続きの担当は、お住まいの市町村の福祉担当窓口になります。 手続きに必要なものは、申請しょ、診断しょ、写真3枚(タテ4cm×ヨコ3cm)、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類です。 手帳を紛失したり、破損したときは再交付ができますので、市町村の福祉担当窓口に申請をしてください。 手続きに必要なものは申請しょ、写真3枚(タテ4cm ヨコ3cm)、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類です。 障害の程度が変わったときや、他の部位に障害を受けた場合は、再度、市町村の福祉担当窓口で手帳申請の手続きをしてください。 手続きに必要なものは、申請しょ、診断しょ、写真3枚(タテ4cm ヨコ3cm)、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類です。 引っ越しなどで住所が変わったときや、結婚等で氏名が変わったときは、必ず変更の手続きを市町村の福祉担当窓口でおこなってください。 手帳の交付を受けたかたがお亡くなりになったとき、身体状況が好転し身体障害者手帳の交付対象で無くなった場合は、必ず手帳を市町村の福祉担当窓口に返還してください。 (2)療育手帳 療育手帳は、知的障害のあるかたが各種の福祉サービスを受けやすくするために必要な手帳です。障害の程度によって、A1(最重度)、A2(重度)、B1(ちゅう度)、B2(軽度) の4段階に区分されています。 療育手帳は、児童相談所(又は、知的障害者更生相談所)において、知的障害者であると判定されたかたに対して交付されます。 手帳交付までの大まかな流れは以下1~10のとおりです。 1 申請者が市町村に申請します。 2 市町村と知的障害者更生相談所である中央児童相談所か はた児童相談所の間で、判定日の日程を調整します。 3 市町村が申請者に判定日を連絡します。 4 市町村は現状等を聞き取り、書類の確認をします。 5 市町村が高知県に申請書類を提出します。 6 高知県が知的障害者更生相談所に、申請書類を提出します。 7 申請者が判定のため相談に 知的障害者更生相談所へ行きます。 8 知的障害者更生相談所が判定のための会議をします。 9 判定の結果が高知県に通知されます。 10 高知県の交付した手帳が市町村に送付されます。 11 市町村から申請者に手帳が送付されます 申請手続きの担当は、お住まいの市町村の福祉担当窓口になります。 手続きに必要なものは、申請しょ、診断しょ、写真3枚(タテ4cm ヨコ3cm)、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類です。 手帳を紛失したり、破損したときは再交付ができますので、市町村の福祉担当窓口に申請をしてください。手続きに必要なものは申請しょ、写真1枚(タテ4cm ヨコ3cm)です。 療育手帳では、障害程度の確認のために、確認判定の年月を定めています。手帳に記載していますので確認してください。確認判定の時期は、年齢により、 19歳未満のかたは、原則として2年~4年の期間、19歳以上のかたは、原則不要となっています。再認定の手続きについては、市町村の窓口でおこなっています。  手続きに必要なものは申請しょ、写真1枚(タテ4cm ヨコ3cm)です。 引っ越しなどで住所が変わったときや、結婚等で氏名が変わったときは、必ず変更の手続きを市町村の福祉担当窓口でおこなってください。また、保護者のかたが変わられたときや、 保護者のかたの住所が変わったときも、手続きをおこなってください。 手帳の交付を受けたかたがお亡くなりになったときや、手帳の再交付を受けたときなどは、旧の手帳を必ず市町村の福祉担当窓口に返還してください。 40ページ (3)精神障害者保健福祉手帳 精神障害者保健福祉手帳は、一定の精神障害の状態にあるかたが、各種の福祉サービスを受けやすくするために創設されました。手帳は、障害の程度に応じて重度のものから、 1級、2級、3級に区分されています。 対象となるのは、精神障害のため、長期にわたり日常生活又は社会生活に制限のあるかた(知的障害を除く)です。なお、高次脳機能障害で精神障害のあるかた・発達障害のかたについても、精神障害者保健福祉手帳交付の対象となります。 申請手続きの担当は、お住まいの市町村の市町村の精神保健福祉担当窓口になります。 手続きに必要なものは、申請しょ、診断しょ、写真3枚(タテ4cm ヨコ3cm)、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類です。 手帳交付までの大まかな流れは以下1~5のとおりです。 ①申請者が市町村に申請します。 ②市町村が精神保健福祉センターに申請書を送付します。 ③精神保健福祉センターが審査・決定します。 ④精神保健福祉センターが、市町村に手帳を交付します。 ⑤市町村が申請者に対し、手帳を送付します。手帳の有効期限は2年間です。 手帳を紛失したり、破損したときは再交付ができますので、市町村の福祉担当窓口に申請をしてください。手続きに必要なのは、障害者手帳記載事項変更届、再交付申請しょです。 手帳の更新の申請は、有効期限の3か月前から1か月前までの間におこなってください。申請窓口は、居住地の市町村の精神保健福祉担当窓口です。必要な書類は、初めて申請されたときと同じです。 引っ越しなどで住所が変わったときや、結婚等で氏名が変わったときは、必ず変更の手続きを市町村の精神保健福祉担当窓口でおこなってください。 手帳の交付を受けたかたがお亡くなりになったときや、手帳の再交付を受けたときは、旧の手帳を必ず市町村の精神保健福祉担当窓口に返還してください。 (4)障害者手帳のカバーの色やサイズの統一について  平成27年4月から県が交付する障害者手帳(身体・療育・精神)のカバーの色を水色に統一し、サイズも縦11cm、横8cmで統一しました。また、高知市で交付されている身体障害者手帳も同様に切り替えることができます。 41ページ 6手当・年金などについて (1)年金 ここでは、障害のあるかたが給付を受けられる4つの年金についてご紹介します。 まず、すべての年金に共通することとして、手続きについてはお住いの市町村、お問い合わせについては各年金事務所までご連絡ください。 なお、お問い合わせ先は市町村は10ページ、年金事務所は14ページをご確認ください。 お手続きに必要な書類については、マイナンバーを利用した情報連携により、一部省略可能な書類もありますので、各窓口にご確認ください。 ここからは、各年金について、手当の概要、手当の支給対象、手当の金額、支給方法、支給の制限について、申請に必要な書類その他備考の順で説明していきます。 1 障害基礎年金 支給の対象となるのは、20歳以上で、国民年金法に定める障害を有しており20歳前から障害者となった人または国民年金加入期間中に障害者になった人で 加入期間の2/3以上保険料を納付している期間がある人です。 年金支給額は令和6年4月1日現在で67歳以下のかたは1級の場合年額1,020,000円、2級の場合で年額816,000円です。 昭和31年4月1日以前生まれのかたは1級で年額1,017,125円、2級で年額813,700円です。 お子様1人につき2人目まで年額234,800円が加算され、3人目以降は1人につき年額 78,300円が加算されます。 2 障害厚生年金 支給の対象となるのは、障害基礎年金の支給要件を満たしており且つ厚生年金保険加入期間に初めて医師の診療を受けた傷病による障害を有している人です。 年金支給額は、1級の場合報酬比例の年金額を1.25倍したものに加え配偶者のか給年金として234,800円が支給されます。 2級の場合は報酬比例の年金額に加え配偶者のか給年金として234,800円が支給されます。 3級の場合は、報酬比例の年金額の最低保証額が支給されます。令和6年4月1日時点で67歳以下のかたは612,000 円。昭和31年4月1日以前生まれのかたは610,300円になります。 なお、1級及び2級の人には、国民年金の障害基礎年金も併せて支払われます。 3 障害手当きん 障害の程度が比較的軽く、障害厚生年金の対象としては該当しない場合でも、一定の基準以上の障害であれば手当の対象となることがあります。 ただし、配偶者や子がいても加算はありません。 4 特別障害給付きん 国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受給していない障害者の方について、福祉的措置として「特別障害給付きん制度」が創設されました。 支給の対象となるのは、平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生であって、当時、任意加入していなかった期間内に初診日があり、現在、障害基礎年金の 1級、2級相当の障害の状態にある人及び昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象であった被用しゃ等の配偶しゃであって、当時、任意加入していなかった期間内に初診日 があり、現在、障害基礎年金の1級、2級相当の障害の状態にある人です。 年金支給額は、1級相当に該当する人は月額55,350円、2級相当に該当する人は月額44,280円です。 42ページ (2)手当について ここでは、障害のあるかたが給付を受けられる5つの手当についてご紹介します。 各手当について、手当の概要、手当の支給対象、手当の金額、支給方法、支給の制限について、申請に必要な書類その他備考の順で説明していきます。 1 特別障害者手当 著しい重度の障害を有するために、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の人に支給される手当のことです。 手当の支給対象となるのは次の4つの障害程度のいずれかに該当する人です。 身体障害者手帳1級又は2級程度の障害が重複しており、条件を満たしている人 特に重度の身体機能の障害があるため、日常生活動作能力の評価が極めて重度であると認められる人 内部障害があり、安静度が絶対安静の人 精神又は知的障害で日常生活能力の評価が極めて重度であると認められる人 手当額、月額28,840円、令和6年4月現在 支給方法、2月、5月、8月、11月の4回、口座振込 支給の制限 障害者支援施設、特別養護老人ホームなどの施設に入所している場合 病院・診療所に3か月を超えて入院している場合 受給資格者又は配偶者もしくは扶養義務者に前年の所得が一定額以上ある場合 申請に必要なしょるい類 認定請求しょ、戸籍謄本又は抄本、診断しょ(所定様式)、重度の手帳所持者は診断しょを省略できる場合があります。 所得状況届、銀行口座番号、マイナンバーの確認ができるしょ類、身元確認ができるしょ類 手当は、認定になった場合、申請の翌月から支給されます。 2 障害児福祉手当 日常生活において常時介護を必要とする在宅の20歳未満の人に支給される手当のことです。 手当の支給対象となるのは次の3つの障害程度のいずれかに該当する人又はそれと同程度以上の障害と認められる人です。 身体障害者手帳1級程度の障害がある人及び2級程度の障害がある一部の人 療育手帳A1(最重度)又はA2(重度)の人のうち、条件を満たしている人 精神の障害であって、上記と同程度以上と認められる人 手当額、月額15,690円、令和6年4月現在 支給方法、2月、5月、8月、11月の4回、口座振込 支給の制限 児童福祉施設などに入所している場合 障害を事由とする年金を受給している場合 受給資格者又は配偶者もしくは扶養義務者に前年の所得が一定額以上ある場合 申請に必要なしょ類 認定請求しょ、戸籍謄本又は抄本、診断しょ(所定様式)、重度の手帳所持者は診断しょを省略できる場合があります。 所得状況届、銀行口座番号、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができるしょ類 手当は、認定になった場合、申請の翌月から支給されます。 3 特別児童扶養手当 障害のある20歳未満の児童を自宅で養育している保護者に支給される手当のことです。 手当の支給対象となるのは次の3つの障害程度のいずれかに該当する人又はそれと同程度以上の障害と認められる人です。 身体障害者手帳1~3級程度の障害がある人または4級程度の障害がある一部の人 療育手帳A1(最重度)、A2(重度)の障害がある人 精神の障害(発達障害を含む。)であって、上記と同程度以上と認められる程度の人 療育手帳B1(ちゅう度)、B2(軽度)の人でも精神の障害(発達障害を含む。)がある場合は対象となることがあります。 手当額、月額1級55,350円、2級38,860円、令和6年4月現在 支給方法、4月、8月、11月の3回、口座振込 支給の制限 施設等に入所している場合 受給資格者又は配偶者もしくは扶養義務者に前年の所得が一定額以上ある場合 申請に必要なしょ類 認定請求しょ、戸籍謄本又は抄本、特別児童扶養手当振込先口座申出しょ 診断しょ、身体障害者手帳1級からおおむね3級(内部障害及び視野狭窄を除く) または療育手帳A1、A2を所持している場合は診断しょを省略することができます。 マイナンバーの確認ができるしょ類、身元確認ができるしょ類 43ページ 4 高知県重度心身障害児療育手当 障害のある18歳未満の児童を自宅で養育している保護者に支給される手当のことです。。 障害程度 特別児童扶養手当の1級相当の障害がある人 手当額、月額7,300円、令和6年4月現在 支給方法、3月、7月、11月の3回、口座振込 支給の制限 障害児福祉手当の受給資格者 児童福祉施設などに入所している場合 所得による制限はありません。 申請に必要なしょ類 申請しょ、預金通帳、福祉事務所(市にお住まいの人)または福祉保健所(町村にお住まいの人)の発行する障害児福祉手当不支給証明しょ 障害の状態がわかるもの(療育手帳または身体障害者手帳の写し) 手当は、認定になった場合、市町村が申請を受け付けた翌月から支給されます。 5 児童扶養手当 次の条件などに当てはまる18歳未満の児童と生活している父又は母などに支給される手当です。なお、重い障害のある児童の場合は、支給期間が20歳まで延長される場合があります。 父母が離婚した児童 父又は母が死亡した児童 父又は母の身体又は精神に重い障害のある児童 父又は母の生死が明らかでない児童 など 手当額、児童1人の場合、月額45,500円、一部支給制限者10,740円から45,490円、令和6年4月現在 支給方法、1月、3月、5月、7月、9月、11月の6回、口座振込 支給の制限 施設等に入所している場合 公的年金を受給している場合 児童を養育している父又は母、もしくは養育者又は同居している扶養義務者の前年度の所得が一定額以上ある場合 申請に必要なしょ類 認定請求しょ、戸籍謄本又は抄本、マイナンバーの確認ができるしょ類、身元確認ができるしょ類 父又は母に重い障害のある場合 障害状態がわかる診断しょ(障害の状態により、診断しょの省略ができる場合があります。) 支給期間を延長する場合 児童の障害状態がわかる診断しょ(障害の状態により、診断しょの省略ができる場合があります。) 44ページ (3)産科医療補償制度 当該制度について、上から順に制度の概要、問い合わせ先、補償の対象になるかたの説明、申請できる期間について説明していきます。 当該制度の概要は、分娩に関連して発症した重度脳性まひのお子様とご家族の経済的負担を速やかに補償するものです。 補償きんは、一時きんと分割きんをあわせ総額3,000万円が支払われます。 また、本制度は分娩時の事故等の原因分析、再発防止策の普及も目的としており、医学的観点から原因分析を行うこと、また複数の事例をもとに再発防止策をとりまとめ、 各関係機関に提供するなど、紛争の防止や早期解決および産科医療の質の向上に資する活動を行っております。 当該制度の問い合わせ先は、産科医療補償制度専用コールセンター0120-330-637です。 受付時間は9時から17時であり、土日祝日はご利用いただけません。 45ページ 続いて当該補償制度の対象について説明します。 平成27年1月1日から令和3年12月31日までに出生した場合と令和4年1月1日以降に出生した場合で、在たい週すうや出生体重の基準、および在たい週すう28週以上の「所定の要件」が 異なりますのでそれぞれ説明します。 平成27年1月1日から令和3年12月31日までに出生したお子様については、在たい週すう32週以上で出生体重1,400g以上、または在たい週すう28週以上で所定の要件を満たし先天性や 新生児期の要因によらない脳性まひがあり、その程度が身体障害者手帳1・2級に相当する場合に保証の対象となります。 令和4年1月1日以降に出生したお子様については、在たい週すう28週以上であり、先天性や新生児期の要因によらない脳性まひがあり、その程度が身体障害者手帳1・2級に相当する 場合に保証の対象となります。 いずれの場合も先天性や新生児期の要因に該当する疾患等が重度の運動障害の主な原因であることが明らかでない場合は、補償の対象となります。 また、補償対象の認定は、制度専用の診断書および診断基準によって行います。身体障害者手帳の認定基準で認定するものではありません。 なお、生後6ヶ月未満で亡くなられた場合は、補償の対象となりません。 申請できる期間は、お子様の満1歳の誕生日から満5歳の誕生日までとなっています。ただし、極めて重症であって、医師が診断が可能と判断する場合は、生後6ヶ月から申請可能です。 (4)心身障害者扶養共済制度 制度の概要 この制度は、障害のある人の保護者の連帯と相互扶助の精神に基づき、障害のある人の生活の安定と福祉の増進に資するとともに、保護者が抱く不安の軽減を図る目的で生まれました。保護者が生存中に一定額の掛きんを納めることにより、その保護者に死亡又は重度障害など万一のことがあったとき、障害のある人に終身にわたって一定額の年金を支給する制度です。 加入資格 加入できる人(保護者):障害児しゃの保護者(父母、配ぐうしゃ、兄弟姉妹等)であって、次の3つの要件を満たしているかた。ただし、加入限度は、障害児しゃ1人につき2口までです。①県内に住んでいること。②年齢が65歳未満であること(4月1日現在の年齢を適用します)。③病気や障害がなく、生命保険に加入できる程度の健康状態であること。 障害児しゃとは:将来、自立生活することが困難と認められ、かつ、次のいずれかに該当している人。①身体障害児しゃ(身体障害者手帳1から3級を持っている人)②知的障害児しゃ③精神又は身体に上記①②と同程度の障害を有する人(手帳等を有していない場合は、医師の診断書により上記①②と同程度と認められる障害であること。) 掛きん(月額)は加入時の年齢区分と1口加入か2口加入かによって、以下のとおりとなります。 ①平成20年3月31日以前に加入されたかた 加入時の年齢区分35歳未満:1口目2口目ともに2800円、加入時の年齢区分35歳以上40歳未満:1口目2口目ともに3450円、加入時の年齢区分40歳以上45歳未満:1口目2口目ともに4350円、加入時の年齢区分45歳以上50歳未満:1口目4350円、2口目5300円、加入時の年齢区分50歳以上55歳未満:1口目4640円、2口目5800円、加入時の年齢区分55歳以上60歳未満:1口目5120円、2口目6400円、加入時の年齢区分60歳以上65歳未満:1口目5800円、2口目7250円。 ②平成20年4月1日以降に加入されたかた 加入時の年齢区分35歳未満:1口目2口目ともに4650円、加入時の年齢区分35歳以上40歳未満:1口目2口目ともに5700円、加入時の年齢区分40歳以上45歳未満:1口目2口目ともに7150円、加入時の年齢区分45歳以上50歳未満:1口目7150円、2口目8650円、加入時の年齢区分50歳以上55歳未満:1口目7520円、2口目9400円、加入時の年齢区分55歳以上60歳未満:1口目8280円、2口目10350円、加入時の年齢区分60歳以上65歳未満:1口目9320円、2口目11650円。 次のような人は、申請により掛きんを減額することができます。 ①生活保護世帯に属する人②市町村民税非課税世帯に属する人③市町村民税均等割世帯に属する人 20年以上継続加入し、かつ年齢が65歳以上に達している人は、掛きんが免除されます。(ただし、昭和61年3月31日以前に45歳未満で加入した人は、1口目については25年以上継続加入しており、かつ年齢が65歳以上に達している人) 「かつ年齢が65歳以上に達している人」とは、4月1日時点で満65歳である年度の加入応当日の前日までの期間を指します。 加入者が亡くなったとき又は重度障害者となったときは、その月から毎月、障害児しゃ本人、又は年金管理者に口座振込で年金が支給されます。①1口加入している場合は月額20000円、②2口加入している場合は、月額40000円。 対象障害児しゃが亡くなったときは、弔慰きんとして、加入期間に応じて、1口につき50000円から250000円が支給されます。ただし、加入期間1年以上のかたに限ります。 加入者が脱退、又は口数の減少を申し出た場合は、加入者に脱退一時金として、加入期間に応じて、1口につき75000円から250000円が支給されます。ただし、加入期間5年以上のかたに限ります。 加入申し込みの窓口は、保護者の住んでいる市町村役場です。申し込みの際には、印鑑をご持参ください。 加入に必要な書類は次のとおりです。 ①加入申込書②申込者告知しょ(保護者の健康状態を調査する書類)③障害証明書(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し)④ほごしゃと対象障害児しゃの住民票⑤必要に応じて、掛きん減額申請書、年金管理者指定届(年金管理者の住民票の添付が必要) 扶養共済制度に係る掛きんは、所得控除(小規模企業共済等掛きん控除)が受けられます。また、弔慰きんや障害児しゃの受け取る年金は、所得税及び地方税ともに非課税です。 46ページ 掛きん(月額)は加入時の年齢区分と1口加入か2口加入かによって、以下のとおりとなります。 ①平成20年3月31日以前に加入されたかた 加入時の年齢区分35歳未満:1口目2口目ともに2800円、加入時の年齢区分35歳以上40歳未満:1口目2口目ともに3450円、加入時の年齢区分40歳以上45歳未満:1口目2口目ともに4350円、加入時の年齢区分45歳以上50歳未満:1口目4350円、2口目5300円、加入時の年齢区分50歳以上55歳未満:1口目4640円、2口目5800円、加入時の年齢区分55歳以上60歳未満:1口目5120円、2口目6400円、加入時の年齢区分60歳以上65歳未満:1口目5800円、2口目7250円。 ②平成20年4月1日以降に加入されたかた 加入時の年齢区分35歳未満:1口目2口目ともに4650円、加入時の年齢区分35歳以上40歳未満:1口目2口目ともに5700円、加入時の年齢区分40歳以上45歳未満:1口目2口目ともに7150円、加入時の年齢区分45歳以上50歳未満:1口目7150円、2口目8650円、加入時の年齢区分50歳以上55歳未満:1口目7520円、2口目9400円、加入時の年齢区分55歳以上60歳未満:1口目8280円、2口目10350円、加入時の年齢区分60歳以上65歳未満:1口目9320円、2口目11650円。 次のような人は、申請により掛きんを減額することができます。 ①生活保護世帯に属する人②市町村民税非課税世帯に属する人③市町村民税均等割世帯に属する人 20年以上継続加入し、かつ年齢が65歳以上に達している人は、掛きんが免除されます。(ただし、昭和61年3月31日以前に45歳未満で加入した人は、1口目については25年以上継続加入しており、かつ年齢が65歳以上に達している人) 「かつ年齢が65歳以上に達している人」とは、4月1日時点で満65歳である年度の加入応当日の前日までの期間を指します。 加入者が亡くなったとき又は重度障害者となったときは、その月から毎月、障害児しゃ本人、又は年金管理者に口座振込で年金が支給されます。①1口加入している場合は月額20000円、②2口加入している場合は、月額40000円。 対象障害児しゃが亡くなったときは、弔意きんとして、加入期間に応じて、1口につき50000円から250000円が支給されます。ただし、加入期間1年以上のかたに限ります。 加入者が脱退、又は口数の減少を申し出た場合は、加入者に脱退一時金として、加入期間に応じて、1口につき75000円から250000円が支給されます。ただし、加入期間5年以上のかたに限ります。 加入申し込みの窓口は、保護者の住んでいる市町村役場です。申し込みの際には、印鑑をご持参ください。 加入に必要な書類は次のとおりです。 ①加入申込書②申込者告知書(保護者の健康状態を調査する書類)③障害証明書(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し)④保護者と対象障害児しゃの住民票⑤必要に応じて、掛きん減額申請書、年金管理者指定届(年金管理者の住民票の添付が必要) 扶養共済制度に係る掛きんは、所得控除(小規模企業共済等掛きん控除)が受けられます。また、弔意きんや障害児しゃの受け取る年金は、所得税及び地方税ともに非課税です。 (5)生活福祉資金の貸し付け 低所得世帯や障害者世帯又は高齢者世帯を対象に、必要な資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、経済的自立や生活意欲を高め、安定した暮らしを支援するための制度です。 なお、制度の改正等により、各事業の内容等が変わる場合があります。 各生活福祉資金の貸し付け条件等は次のページで説明します。 47ページ 生活福祉基金貸付制度は、総合支援資金、福祉資金、教育支援金、不動産担保型生活資金の計4つからなります。 始めに総合支援資金貸し付けの内容について、貸し付けの対象、貸し付け金額、償還期日、金利、連帯保証人の要否の順に説明していきます。 貸し付けの対象となるのは、失業者等、日常生活全般に困難を抱えており、生活の立て直しのために継続的な相談支援(就労支援、家計指導等)と生活費及び一時的な資金を必要とし、 貸付を行うことにより自立が見込まれる世帯であって、次のAからEの条件全てに該当する世帯です。 A低所得世帯であって、失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっていること。  B借入申込者の本人確認が可能であること。  C現に住居を有していること又は生活困窮者自立支援法第2条第3項に規定する生活困窮者住居確保給付金の支給の申請を行い、住居の確保が確実に見込まれること。 D実施主体が貸付け及び関係機関とともに支援を行うことにより、自立した生活を営めることと、償還を見込めること。  E失業等給付、生活保護、年金等の他の公的給付又は公的な貸付を受けることができず、生活費を賄うことができないこと。 貸し付けを受けられる金額は下記1から3のとおりです。 1生活再建までの間に必要な生活費について、貸付を月最大20万円まで原則3ヶ月(最長12ヶ月)かん受けられます。なお、実際の貸し付け金額については申込者の過去の世帯収入額及び諸事情により個別に算定されます。 2敷金・礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用の貸付が、最大40万円受けられる。 3生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である就職支度費や引っ越し費用等の貸付が、最大60万円受けられる。 償還期日は、最終貸付日から6ヶ月を経過した日から10年以内です。 償還に係る金利は連帯保証人を立てる場合は無利子で、連帯保証人を立てない場合は年1てん5%です。 総合支援資金の貸し付けには原則連帯保証人が必要です。ただし、連帯保証人を立てない場合でも貸付を受けることができます。 ここからは福祉資金貸し付けの内容になります。 福祉資金貸し付けには次の14とおりあり、それぞれ貸し付け金額、償還期日、連帯保証人の要否の順に説明していきます。 なお、償還に係る金利は、いずれの場合も連帯保証人を立てる場合は無利子で、連帯保証人を立てない場合は年1てん5%です。 また、原則として連帯保証人が必要ですが、連帯保証人を立てない場合でも貸付を受けることができます。 1生業を営むために必要な経費について、最大460万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から20年以内です。 2技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費について、最大130万円から580万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から8年以内です。 3住宅の増改築、補修等及び公営住宅の譲り受けに必要な経費について、最大250万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から7年以内です。 4福祉用具等の購入に必要な経費について、最大170万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から8年以内です。 5障害者用自動車の購入に必要な経費について、最大250万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から8年以内です。 6中国残留邦人等にかかる国民年金保険料の追納に必要な経費について、最大513万6千円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から10年以内です。 7負傷又は疾病の療養に必要な経費及びその療養期間中の生計を維持するために必要な経費について、最大170万円から230万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から5年以内です。 8介護サービス、障害者サービス等を受けるのに必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費最大170万円から230万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から5年以内です。 9災害を受けたことにより臨時に必要となる経費について、最大150万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から7年以内です。 10冠婚葬祭に必要な経費について、最大50万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から3年以内です。 11住居の移転等、給排水設備等の設置に必要な経費について、最大50万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から3年以内です。 12就職、技能習得等の支度に必要な経費について、最大50万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から3年以内です。 13その他日常生活上一時的に必要な経費について、最大50万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から6ヶ月を経過した日から3年以内です。 14緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合の緊急小口資金については、最大10万円の貸し付けが受けられます。償還期日は最終貸付日から2ヶ月を経過した日から1年以内です。 なお、緊急小口資金貸し付けについては、償還金利は無利子であり連帯保証人は不要です。 ここからは教育支援資金貸し付けの内容になります。 教育支援資金貸し付けには教育支援費と就学支度費の2種類あり、それぞれ貸し付け金額、償還期日について説明します。 なお、償還に係る金利は、いずれも無利子です。 また、原則として生計中心者が連帯債務を負担する連帯借受人として加わらなければならないとされています。 教育支援費は、対象児童の就学状況により月額最大35000円から65000円の貸し付けを受けられます。償還期日は対象児童が卒業してから6ヶ月を経過した日から20年以内です。 就学支度費は、最大50万円の貸し付けが受けられるものです。償還期日は対象児童が卒業してから6ヶ月を経過した日から20年以内です。 ここからは不動産担保型生活資金貸し付けの内容になります。 貸し付け金額、償還期日、償還金利、連帯保証人の要否の順に説明していきます。 貸付金額は、不動産の評価額に基づき個別に決定されます。土地の場合評価額の70%程度になります。償還期日は不動産契約の終了後から3ヶ月を経過した日です。 金利は年3%又は銀行の長期プライムレートのいずれか低い利率になります。連帯保証人は推定相続人の中から1名立てていただくことになりますが、要保護世帯向けの貸し付けについては連帯保証人を必要としません。 48ページ 7 医療について (1)重度心身障害児・しゃ医療費(福祉医療)の助成  県内にお住まいで、国民健康保険等の医療保険に加入しており、障害の程度が次に該当する重度心身障害のある人は、医療費にかかる保険給付(国民健康保険・健康保険等)の自己負担分について、市町村が助成を行います。ただし、65歳以上で平成15年10月1日以後、新たに重度障害者の認定を受けた人は、対象となりません。(市町村民税非課税世帯の人を除く) ●対象者 ・身体障害者手帳は、1級または2級の人が対象です。 ・療育手帳は、Aわん(最重度)またはAつー(重度)の人が対象です。 ・身体障害者手帳については、3級または4級を所持し、療育手帳Bわん(ちゅうど)の知的障害と認定された18歳未満の合併障害の人 ●制度の利用方法 ① お住まいの市町村役場で、障害医療費受給者証(高齢障害者医療費受給者証)の交付を受けてください。(身体障害者手帳または療育手帳、健康保険証、印鑑、マイナンバーの確認ができる書類が必要です。) ② 医療機関で受診する際に、健康保険証と受給者証を窓口に提示してください。  (1)入院時の食事療養費は助成の対象となりません。  (2)国民健康保険等の医療保険に加入していない人は、この制度は適用されません。  (3)市町村によって対象要件を広げている場合もあります。詳しくは10ページに記載している各市町村役場にお問い合わせください。 (2)高齢者の医療の確保に関する法律による医療の給付(後期高齢者医療)  65歳以上75歳未満のかたで一定以上の障害(かひょう参照)がある方は、申請により後期高齢者医療制度の被保険者となり、後期高齢者医療の給付の対象となります。なお、申請はいつでも撤回することができ、撤回した後で再度申請することもできます。(75歳以上の人は、障害の有無に関わらず、後期高齢者医療制度の被保険者となります。) ●制度の利用方法  対象者となるには、お住まいの市町村で申請手続きをおこなってください。 ●65歳から対象となる障害程度  ※高齢者の医療の確保に関する法律施行令の障害状況ひょうに準じます。 ①視覚障害は3級以上 ②聴覚障害は3級以上 ③平衡機能は3級 ④音声・言語機能障害は4級以上 ⑤そしゃく機能障害は3級 ⑥免疫機能障害は3級以上 ⑦内部障害は3級以上 ⑧肢体(じょうし)障害は3級以上 ⑨肢体(下肢)障害は3級以上、4級の一部 ⑩肢体(たいかん)障害は3級以上 ⑪知的障害はAわん・Aつー ⑫精神障害は1、2級 詳しくは10ページに記載している各市町村役場にお問い合わせください。 (3)更生医療の支給(自立支援医療)  身体障害者手帳の交付を受けたかたが、日常生活や社会生活を容易にするため、障害を軽減したり、機能回復させたりするための医療を、指定医療機関(52、53ページ参照)で受けることができます。 ●自己負担額  自己負担額は、原則として医療費の1割となりますが、世帯の所得水準等に応じて、ひと月当たりの負担上限額が設けられています。(51ページ参照)  入院時の食事療養費及び生活療養費(いずれも標準負担額相当)については、原則自己負担となります。 49ページ ●申請に必要なしょ類  手当等の申請に必要な書類については、マイナンバーを利用した情報連携により、一部省略可能なしょ類もありますので、窓口にてご確認をお願いします。 ●申請手続き  お住まいの市町村の障害福祉担当窓口で申請手続きをおこなってください。 【添付書類】医師の意見しょ、「世帯」の医療保険証の写し、所得や収入の分かる書類等、 マイナンバーの確認ができるしょ類、身元確認ができるしょ類  世帯の範囲は、どういつの医療保険に加入している家族になります。以下同じ。 以下、対象となる医療例を障害種と原因疾病例、期間ごとに挙げます。 ①視覚障害で白内障が原因疾病のときに水晶体摘出術と眼内レンズ挿入術を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ②視覚障害で網膜剥離が原因疾病のときに網膜剥離手術(こう凝固術)を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ③視覚障害で眼球摘出後の組織充填術や義眼包理術を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ④聴覚障害で、感音性難聴が原因疾病のときに人工内耳埋め込み術を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑤聴覚障害で、外耳性難聴が原因疾病のときにがいじどう形成じゅつを行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑥聴覚障害で、慢性中耳炎が原因疾病のときにこしつ形成じゅつを行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑦そしゃく言語機能障害で、口蓋裂が原因疾病のときに歯科矯正じゅつを1年かけておこなった場合。 ⑧肢体障害は、原因疾病が変形性関節症、慢性関節リウマチ、こつ壊死性疾患、代謝性疾患に基づくこつ関節の変化、外傷性のこつ関節の変化、こつ関節の感染症後による場合が対象です。 期間については概ね3ヶ月の入院・通院をした場合です。症状別に3通りに分かれます。 まひに対して、理学療法、作業療法、言語療法、装具療法を上記の期間おこなった場合。 関節こうしゅく・きょうちょく・変形に対して、関節固定手術、関節形成手術、骨切りじゅつ、人工関節置換じゅつを上記の期間おこなった場合。 不良切断たんに対して、ぎし装着のための断端形成じゅつ、断端延長じゅつを上記の期間おこなった場合。 ⑨小腸機能の障害で、小腸機能全廃が原因疾病であるときに中心静脈栄養法を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑩心臓機能の障害で、心臓弁膜症が原因疾病で弁形成じゅつ、弁置換じゅつをおこない、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑪心臓機能の障害で、先天性しんしっかんが原因疾病でかいしんこんちしゅじゅつ、けっそんこうへいさじゅつを行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑫心臓機能の障害で、どうふぜん症候群、ぼうしつブロックが原因疾病でペースメーカー植え込み術を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑬心臓機能の障害で、心筋梗塞、狭心症が原因疾病でかんどうみゃく大動脈バイパス移植じゅつを行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑭心臓機能の障害で、しんいしょくじゅつごに抗免疫療法を行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑮じん臓機能の障害で、慢性腎不全が原因疾病である場合で、腎移植じゅつを行い、入院・通院合計で概ね3か月かかった場合。 ⑯じん臓機能の障害で、慢性腎不全が原因疾病である場合で、人工透析、腹膜透析、腎移植後の抗免疫療法を1年かけておこなった場合。 ⑰免疫機能の障害で、HIV感染によるもので抗HIV療法、免疫調節療法を1年かけておこなった場合。 ⑱肝臓機能の障害で、ウイルス性肝炎が原因疾病である場合で、肝臓移植、肝臓移植後の抗免疫療法を1年かけておこなった場合。 ●問い合わせ先 ・更生医療(18歳未満)詳しくは10ページに記載している各市町村役場にお問い合わせください。 (4)育成医療の支給(自立支援医療)  県内にお住まいの18歳未満のかたで、身体に障害があるか、そのまま放置すると将来障害を残すと認められる疾患の医療費を助成します。助成を受けられる医療機関は、全国の指定された医療機関です。(52、53ページ参照) ●自己負担額 自己負担額は、原則として医療費の1割となりますが、世帯の所得水準等に応じて、ひと月当たりの負担上限額が設けられています。(51ページ参照) 入院時の食事療養費は、助成の対象になりません。 ●申請手続き  対象児の被保険者の住所地の市町村で申請手続きをおこなってください。  【添付書類】 医師の意見しょ、「世帯」の医療保険証の写し、所得や収入の分かるしょ類等、 マイナンバーの確認ができるしょ類、身元確認ができるしょ類 ●問い合わせ先 ・育成医療(18歳未満)詳しくは10ページに記載している各市町村役場にお問い合わせください。 ●申請に必要な書類  手当等の申請に必要なしょ類については、マイナンバーを利用した情報連携により、一部省略可能なしょ類もあります。 50ページ (5)精神通院医療の支給(自立支援医療) 精神疾患の治療のために医療機関に通院している人を対象に医療費を公費で負担します。 詳しい内容について、問い合わせ先、対象者、利用者の自己負担額、申請先、申請に必要なしょ類、受給者証の交付について、更新の申請について、その他備考の順番で説明していきます。 問い合わせ先 高知県障害保健支援課、電話番号088-823-9669 精神保健福祉センター、電話番号088-821-4966 市町村役場、精神保健福祉申請窓口 支給の対象となるのは、統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神びょう質その他の精神疾患を有するかたで、通院による精神治療を継続的に要する程度の病状にあるかたです。 ただし、所得の高い一部のかたは対象外となります。また、入院には使用できません。 自己負担額は、原則として医療費の1割となりますが、世帯の所得水準等に応じて、ひと月当たりの負担上限額が設けられています。(51ページ参照) 申請先は、お住まいの市町村の精神保健福祉担当窓口になります。 申請に必要な書類は、診断しょ及び医師の意見しょ(重度かつ継続に該当する場合)を含む)、「世帯」の医療保険証の写し、所得や収入の分かる書類とう、マイナンバーの確認ができる書類、身元確認ができる書類 なお、手当等の申請に必要な書類については、マイナンバーを利用した情報連携により、一部省略可能な書類もありますので、窓口にてご確認をお願いします。 申請が認定されると、市町村を通じて「自立支援医療受給者証(精神通院)」と「自己負担額上限額管理票」が交付されますので、医療機関や薬局等の窓口に提示していただくことになります。 なお、受給者証の有効期限は最長1年間です。 更新の申請は、有効期限の3か月前から提出することができます。また、有効期限内の更新申請時の診断しょ及び医師の意見しょ(重度かつ継続に該当する場合)を含む)の提出は、 前回の申請時から病状の変化及び治療方針等の変更がなければ、2回に1回は省略ができます。 制度を利用するには、通院する医療機関や薬局とうが、県の指定した指定自立支援医療機関(54~56ページ参照)となっている必要があります。 (6)特定医療費(指定難病)の支給 27ページを参照ください。 (7)特定疾患治療研究事業 27ページを参照ください。 (8)小児慢性特定疾病医療費の支給 28ページを参照ください。 (9)重度心身障害児・しゃの歯科診療 高知県歯科医師会の高知市歯科保健センター及び歯科保健センターはた分室では、障害のある人の歯科診療をおこなっています。 診療は予約制となっております。お問い合わせ先は、088-824-7862(歯科保健センター)です。 51ページ (10)長期高額疾病の自己負担限度額(医療保険・後期高齢者医療)について  長期にわたり継続して著しく高額な治療費が必要になる下記の特定疾病(長期高額疾病)については、高額療養費の自己負担限度額が10,000円になります。 (70歳未満の上位所得者とその被扶養者の人工透析に係る診療については、自己負担限度額が20,000円になります。) <対象疾病>  ・人工腎臓を実施している慢性腎不全  ・血友病(血漿分かく製剤を投与している先天性血液凝固第八因子障害または、先天性血液凝固第九因子障害に限る)  ・抗ウィルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限る) <制度の利用方法>  ① 各保険者に申請し、特定疾病療養受療証の交付を受けてください。  ② 病院や薬局等の医療機関を利用する際に、被保険者証と特定疾病療養受療証を窓口で提示してください。 (11)自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)の利用者負担額について  自己負担額は、原則として医療費の1割負担となりますが、世帯の所得水準等に応じてひとつき当たりの負担上限額が設けられています。入院時の食事療養費及び生活療養費(いずれも標準負担額相当)については、原則自己負担となります。 ひとつき当たりの負担上限額(R6.4.1現在) ①生活保護世帯は0円です。 ②市町村民税非課税世帯で、本人の年収が80万円以下の場合はひとつきあたりの負担上限額は2,500円です。 ③市町村民税非課税世帯で、本人の年収が80万円を超える場合はひとつきあたりの負担上限額は5,000円です。 ④市町村民課税世帯については、「重度かつ継続」に該当する場合と該当しない場合で分かれます。 ⑤「重度かつ継続」の該当者は、精神通院医療については、統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)。また情動及び行動の障害、不安及び不穏状態で、精神医療に一定の経験を有する医師が継続的な通院医療が必要と判断した人です。 ⑥「重度かつ継続」の該当者は、更生・育成医療については、腎臓機能障害・小腸機能障害・免疫機能障害・肝臓機能障害(肝臓移植後の抗免疫療法に限る)・心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)のある人です。 ⑦「重度かつ継続」の該当者は、精神通院・更生・育成医療については、医療保険の多数該当の人(直近の1年間の高額療養費の支給が3回以上ある人)です。 ⑧「重度かつ継続」に該当し、市町村民税所得割が33,000円未満の場合はひとつきあたりの負担上限額は5,000円です。 ⑨「重度かつ継続」に該当し、市町村民税所得割が33,000円以上235,000円未満の場合はひとつきあたりの負担上限額は10,000円です。 ⑩「重度かつ継続」に該当し、市町村民税所得割が235,000円以上の場合は、令和9年3月31日までは、ひとつきあたりの負担上限額は20,000円です。 ⑪「重度かつ継続」に該当せず、市町村民税所得割が33,000円未満で、育成医療の場合は令和9年3月31日までは、医療保険の自己負担限度額はひとつきあたり5,000円です。 ⑫「重度かつ継続」に該当せず、市町村民税所得割が33,000円以上235,000円未満で、育成医療の場合は令和9年3月31日までは、医療保険の自己負担限度額はひとつきあたり10,000円です。 ⑬「重度かつ継続」に該当せず、市町村民税所得割が235,000円以上の場合は、対象外です。 ⑭「重度かつ継続」に該当する場合には、平成22年度税制改正における年少扶養控除及び16歳から18歳までの特定扶養控除の上乗せ部分の廃止に伴う利用者負担額への影響については、できるだけ影響が生じないような対応がなされます。 負担上限額を判断するときの世帯の考え方 ・「世帯」の単位については、同じ医療保険に加入している人になります。 ・医療保険の加入関係が異なる場合には、税制における取扱いに関係なく、別の「世帯」として取り扱います。 例)A氏、B氏(A氏の被扶養者)、C氏の3人からなる住民票上の「世帯」を考えます。 A氏とB氏が健康保険に加入し、C氏が国民健康保険に加入すると、この3者からなる世帯は、健康保険加入者のA氏とB氏からなる「世帯」と国民健康保険加入者のC氏からなる「世帯」に2分されます。 税制上、C氏がB氏を扶養親族としている場合であっても、医療保険の加入関係が異なるので、C氏とB氏は別の「世帯」です。 52ページ 育成医療と更生医療の両方を行う県内の医療機関は次のとおりです。医療機関めいの五十音順です。 医療の種類 耳鼻咽喉科 医療機関めい アズマ耳鼻咽喉科・アレルギー科 住所 高知市かみまち2-2-16 電話088-825-0707 医療の種類 じん臓、整形外科、心臓脈管外科、歯科矯正 医療機関めい いずみの病院 住所 高知市あぞの北まち2-10-53 電話088-826-5511 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい えびす歯科・矯正歯科クリニック 住所 高知市西秦泉寺83番地1 電話088-871-4618 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい おかざき矯正歯科クリニック 住所 高知市さかえだ町3-8-7 OSビル2階 電話088-824-6111 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい おかだ歯科クリニック 住所 高知市新本まち2-19-2 電話088-875-5181 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい かねこ矯正歯科 住所 高知市かみまち1-8-13 電話088-854-8540 医療の種類 心臓脈管外科 医療機関めい きたむら心臓血管外科・内科 住所 高知市あぞの南まち28-45 電話088-845-6711 医療の種類 形成外科 医療機関めい けやまクリニック 住所 高知市ちより町1-1-27 電話 088-883-0515 医療の種類 形成外科 医療機関めい 高知県立療育福祉センター 住所 高知市若草町10-5 電話 088-844-1921 医療の種類 耳鼻咽喉科 心臓脈管外科 眼科 こうくう じん臓 免疫 腎移植 形成外科 医療機関めい 高知県・高知市病院企業団りつ高知医療センター 住所 高知市池2125-1 088-837-3000 医療の種類 整形外科 医療機関めい 高知整形・脳外科病院 住所 高知市かみまち町4-7-20 電話088-822-1285 医療の種類 じん臓 医療機関めい 島津病院 住所 高知市比島町4-6-22 電話088-823-2285 医療の種類 整形外科、じん臓、心臓脈管外科、小腸、耳鼻咽喉科 医療機関めい 高知赤十字病院 住所 高知市秦南町1丁目4-63-11 088-822-1201 医療の種類 じん臓、整形外科 医療機関めい 国立病院機構 高知病院 住所 高知市朝倉西町1-2-25 電話088-844-3111 医療の種類 じん臓 医療機関めい 島津病院 住所 高知市比島町4-6-22 電話088-823-2285 医療の種類 じん臓 医療機関めい 島津クリニック比島 住所 高知市比島町2-10-31 電話088-826-6230 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい たかはし矯正歯科 住所 高知市おおてすじ2-5-11 キャッスルガーデンハイツ2階 電話088-823-8841 医療の種類 じん臓 医療機関めい 竹下病院 住所 高知市与力まち3-8 電話088-822-2371 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい たにもと歯科・矯正歯科 高知市朝倉東町30-17 アーバンビレッジⅢ1階 電話088ー844-1181 医療の種類 じん臓、心臓脈管外科、形成外科 医療機関めい 近森病院 住所 高知市大川筋1-1-16 電話088-822-5231 医療の種類 整形外科 医療機関めい 畠中クリニック 住所 高知市おおてすじ1-9-22 電話088-822-6105 医療の種類 脳神経外科 医療機関めい 原脳神経外科 住所 高知市なか水道8-1 電話088-824-8181 医療の種類 歯科矯正 医療機関めい ひろせ矯正歯科 住所 高知市堺町2-26 電話088-875-2212 医療の種類 整形外科 医療機関めい フレッククリニック 住所 高知市高須新町4-3-20 電話088-885-5800 医療の種類 整形外科、心臓脈管外科 医療機関めい 細木病院 住所 高知市大膳町37 電話088-822-7211 医療の種類 じん臓 医療機関めい 山﨑内科泌尿器科 住所 高知市朝倉横町10-45 電話088-844-3688 医療の種類 じん臓 医療機関めい 高知高須病院室戸クリニック 住所 室戸市室津1番地 電話0887-24-2511 医療の種類 じん臓、心臓脈管外科 医療機関めい 高知県立あき総合病院 住所 安芸市ほうえい町3-33 電話0887-34-3111 医療の種類 じん臓 医療機関めい 高知高須病院附属安芸診療じょ 住所 安芸市港町2-635 電話0887-34-3848 医療の種類 じん臓、心臓脈管外科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、免疫、こうくう、形成外科、歯科矯正、肝臓移植 医療機関めい 高知大学医学部附属病院 住所 南国市おこう町こはす185-1 電話088-866-5811 医療の種類 じん臓 医療機関めい JA高知病院 住所 南国市みょうけんあざ中野526-1 電話088-863-2181 医療の種類 整形外科、じん臓、心臓脈管外科、肝臓移植 医療機関めい  高知県立はたけんみん病院 住所 宿毛市山奈町芳奈3-1 電話0880-66-2222 医療の種類 じん臓 医療機関めい しまんとしりつ市民病院 住所 しまんとし中村東町1-1-27 電話0880-34-2126 医療の種類 じん臓 医療機関めい のいち中央病院 住所 こうなんしのいち町東野555-18 電話0887-55-1101 医療の種類 じん臓 医療機関めい もえぎクリニック 住所 香南市赤岡町2066-3 電話0887-57-3050 医療の種類 中枢神経 医療機関めい 田野病院 住所 安芸郡田野町1414-1 電話0887-38-7111 医療の種類 じん臓 医療機関めい 佐川町立こうほく国民健康保険病院 住所 高岡郡佐川町甲1687 電話0889-22-1166 53ページ 更生医療のみ行う県内の医療機関は次のとおりです。 医療の種類 心臓脈管外科 医療機関めい 岡村病院 住所 高知市いりあけ町1-5 電話088-822-5155 医療の種類 じん臓 医療機関めい 快聖クリニック 住所 高知市かもべ1085-1 電話088-850-0038 医療の種類 じん臓、整形外科 医療機関めい 高知西病院 住所 高知市こうだ317-12 電話088-843-1501 医療の種類 じん臓 医療機関めい 高知記念病院 住所 高知市城見町4-13 電話088-883-4377 医療の種類 じん臓 医療機関めい 高知高須病院 住所 高知市大津乙2705-1 電話088-878-3377 医療の種類 心臓脈管外科 医療機関めい 福田心臓・消化器内科 住所 高知市ひがしじんぜんじ67-1 電話088-822-1122 医療の種類 じん臓 医療機関めい 藤田クリニック 住所 高知市旭まち2-23-35 電話088-820-6001 医療の種類 じん臓 医療機関めい 北村病院 住所 南国市ひがしざき1336-3 電話088-864-2101 医療の種類 じん臓 医療機関めい 島津クリニック 住所 すさき市にしふるいちまち3-15 電話0889-43-0003 医療の種類 じん臓 医療機関めい 川村内科クリニック 住所 宿毛市ひらた町へない1256 電話0880-66-2911 医療の種類 じん臓 医療機関めい いなん病院 住所 とさしみずし越前町6-1 電話0880-82-1151 医療の種類 じん臓 医療機関めい 松谷病院 住所 とさしみずし天神町14-18 電話0880-82-0001 医療の種類 じん臓 医療機関めい はたクリニック 住所 しまんとしうやま天神町10-12 電話0880-34-6211 医療の種類 じん臓 医療機関めい 森木病院 住所 吾川郡いの町3674番地 電話088-893-0014 医療の種類 じん臓 医療機関めい くぼかわ病院 住所 高岡郡しまんとちょう見付902-1 電話0880-22-1111 医療の種類 整形外科 医療機関めい となん病院 住所 高知市ちよりちょう一丁目5番15号 電話088-882ー3126 医療の種類 心臓脈管外科、じん臓 医療機関めい 土佐市立土佐市民病院 住所 土佐市高岡町甲1867 電話088-852-2151 54ページ 令和6年5月1日現在の指定自立支援医療機関(精神通院医療) 精神通院医療で指定する病院が所在する市町村の内訳は高知市が26、室戸市が1、安芸市が1、南国市が6、土佐市が1、須崎市が2、しまんと市が4、とさしみず市が3、宿毛市が2、 香南市が1、かみ市が1、げいせい村が1、田野町が1、本山町が1、土佐町が1、仁淀川町が1、いの町が1、さかわ町が2、しまんと町が2、ゆすはら町が1、大月町が1です。 各病院ごとに、医療機関の名称、所在地、電話番号の順に記載しています。 1 国吉病院、高知市かみまち1丁目3の4、088-875-0231 2 近森病院、高知市大川筋1丁目1番16号、088-822-5231 3 あいこう病院、高知市いりあけちょう14番2号、088-822-2739 4 高知赤十字病院、高知市はだみなみまち1丁目4番63の11号、088-822-1201 5 土佐病院、高知市新本町2の10の24、088-822-3357 6 高知記念病院、高知市城見町4の13、088-883-4377 7 海辺の杜ホスピタル、高知市ながはま251、088-841-2288 8 谷病院、高知市ぎゅうこう120番地、088-882-4748 9 高知鏡川病院、高知市城山町270、088-833-4328 10 川村病院、高知市かみまち5丁目6番20号、088-823-7433 11 医療法人新松田会 愛宕病院、高知市あたご町1丁目1番13号、088-823-3301 12 細木病院、高知市だいぜんちょう37番地、088-822-7211 13 三愛病院、高知市いっく西まち1の7の25、088-845-5291 14 藤戸病院、高知市かみまち1丁目4の24、088-822-3440 15 高知脳神経外科病院、高知市朝倉ぼ767、088-840-3535 16 げし病院、高知市ほん町3丁目5番13号、088-823-3257 17 医療法人島本慈愛会島本病院、高知市帯屋まち2丁目6の3、088-873-6131 18 もみのき病院、高知市 塚ノ原6番地1、088-840-2222 19 いずみの病院、高知市あぞうの北町2丁目10番53号、088-826-5511 20 医療法人杏林会高知ハーモニーホスピタル、高知市みなみかねだ5番18号、088-883-4785 21 高知医療センター、高知市池2125番地1、088-837-3000 22 やまもと病院、室戸市はねちょう乙1392、0887-26-1810 23 高知県立あき総合病院、安芸市ほうえいちょう3の33、0887-34-3111 24 南国病院、南国市おおそね甲1479の3、088-864-3137 25 おこう病院、南国市おこうちょうこはす689の1、088-866-2345 26 土佐希望の家医療福祉センター、南国市おこうちょうこごめ107番地、088-863-2131 27 JA高知病院、南国市みょうけんあざ中野526の1、088-863-2181 28 土佐市立土佐市民病院、土佐市高岡町甲1867、088-852-2151 29 一陽病院、須崎市赤崎町9番3号、0889-42-1798 30 須崎くろしお病院、須崎市緑町4番30号、0889-43-2121 31 わたりがわ病院、しまんと市具同あざ上永田2278の1、0880-37-2220 32 中村病院、しまんとし中村こしょうまち75、0880-34-3177 33 木俵病院、しまんとし中村一条どおり3の3の25、0880-34-1211 34 しまんと市立市民病院、しまんとし中村東町1丁目1番27号、0880-34-2126 35 いなん病院、とさしみずし越前町6番1号、0880-82-1151 36 まつたに病院、とさしみずし天神町14番18号、0880-82-0001 37 ひじりがおか病院、宿毛市押ノ川1196番地、0880-63-2146 38 高知県立はたけんみん病院、宿毛市 山奈町芳奈3番地1、0880-66-2222 39 のいち中央病院、香南市のいちちょう東野555の18、0887-55-1101 40 同仁病院、かみ市とさ山田町ひゃっこく町2丁目5の20、0887-53-3155 41 げいせい病院、安芸郡げいせい村わじき甲4268、0887-33-3833 55ページ 42 田野病院、安芸郡田野町1414の1、0887-38-7111 43 もとやま町立国保れいほく中央病院、長岡郡もとやま町もとやま620番地、0887-76-2450 44 さめうら病院、土佐郡土佐町田井1372番地、0887-82-0456 45 安部病院、吾川郡仁淀川町岩丸102番地、0889-34-2011 46 医療法人仁新会石川記念病院、吾川郡いの町 はかわ77番地、088-892-0641 47 せいわ病院、高岡郡さかわ町乙1777、0889-22-0300 48 大西病院、高岡郡しまんと町ふるいち町6番12号、0880-22-1191 49 くぼかわ病院、高岡郡しまんと町見付902の1、0880-22-1119 50 梼原町立国民健康保険梼原病院、高岡郡梼原町川西路2320の1番地、0889-65-1151 51 大月町国民健康保険大月病院、はた郡大月町鉾土603番地、0880-73-1300 52 独立行政法人国立病院機構高知病院、高知市朝倉西町1丁目2番25号、088-844-3111 53 高知大学医学部附属病院、南国市おこうちょうこはす185の1、088-866-5811 54 特定医療法人仁泉会朝倉病院、高知市朝倉へい1653の12、088-844-2701 55 南国中央病院、南国市後免町3丁目1の27、088-864-0001 56 リハビリテーション病院すこやかな杜、高知市春野町芳原あざ北東原1316番地1、088-837-2345 57 だいいちリハビリテーション病院、高知市くたんだ2番14号、088-882-0811 58 さかわ町立こうほく国民健康保険病院、高岡郡さかわちょう甲1687番地、0889-22-1166 59 医療法人次田会足摺病院、とさしみずし旭町18の71、0880-82-1275 60 特定医療法人竹下会 竹下病院、高知市与力町3番8号、088-822-2371 精神通院医療で指定する診療じょが所在する市町村の内訳は高知市が35、安芸市が2、南国市が2、須崎市が1、しまんと市が1、宿毛市が1、香南市が1、東洋町が2、 大川村が1、いの町が1、なかとさ町が1、しまんと町が1、梼原町が1、黒潮町が1です。 各病院ごとに、医療機関の名称、所在地、電話番号の順に記載しています。 1 福井小児科・内科・循環器科、高知市あたご町3丁目12の3、088-824-6556 2 内田神経外科、高知市 塚ノ原37、088-843-1002 3 青木脳神経外科・整形外科、高知市高須新町1丁目6の26、088-885-3600 4 長尾神経クリニック、高知市桟橋どおり3丁目1の15、088-834-0002 5 山下脳神経外科、高知市南もとまち3の13、088-825-2060 6 三宮心療クリニック、高知市あたご町3丁目11の27、088-824-3184 7 秋沢内科、高知市しののめ町8番47号、088-882-3770 8 メディカルカウンセリングルームいとうクリニック、高知市おうてすじ2丁目7番8号レジデンス大手前A503、088-820-7211 9 吉村神経内科リハビリクリニック、高知市百石町2丁目2番1号、088-832-6431 10 梅の辻クリニック、高知市梅ノ辻8番7号、088-833-4580 11 菜の花診療じょ、高知市おうてすじ1丁目9の22、088-825-1622 12 はまだ小児科、高知市桟橋どおり1丁目13の6、088-805-0855 13 原脳神経外科、高知市なかすいどう8の1、088-824-8181 14 クリニックひろと、高知市 長浜4823、088-841-2327 15 ながの内科クリニック、高知市にったちょう14番31号、088-837-1233 16 医療法人ケロケーロこどもクリニックケロちゃん、高知市うぐるす11の38の10、088-850-0415 17 医療法人マウナケアここからクリニック、高知市うぐるす11番38の10号あさくらメディカルビル3階、088-850-7877 18 桟橋みどりクリニック、高知市ひゃっこく町2丁目8の8、088-878-9310 19 医療法人奥田会前田診療じょ、高知市高須3丁目2の43の14、088-855-3923 56ページ 20 はりまやばし診療じょ、高知市 はりまや町1丁目7の7川村ビル2階、088-884-6767 21 高知県立療育福祉センター、高知市若草町10番5号、088-844-5400 22 らくだクリニック、高知市南もとまち30番地、088-855-5770 23 新本町クリニック、高知市北かねだ11の22ソフィアビル5階、088-856-7511 24 くすのせクリニック、高知市福井町811の1、088-872-2121 25 尾木医院、安芸市 ほんまち3丁目10の30、0887-34-3155 26 山本循環器内科・眼科、南国市駅前町3丁目1の41、088-864-2575 27 もりはた小児科、須崎市緑町90番地、0889-43-2211 28 まあるいこころクリニック、しまんと市具同6775の1、0880-31-1556 29 田村内科クリニック、宿毛市宿毛あざ鷺洲5361の7、0880-63-1668 30 野根診療じょ、安芸郡東洋町大字野根へい1411の1、0887-28-1388 31 寿美医院、安芸郡東洋町甲浦542、0887-29-2824 32 大川村国保小松診療じょ、土佐郡大川村小松78の5、0887-84-2335 33 とんぼクリニック、吾川郡いの町205番地、088-879-0222 34 梼原町立松原診療じょ、高岡郡梼原町松原578番地、0889-66-0031 35 石川ヘルスクリニック、高岡郡しまんと町榊山町7の23、0880-22-0002 36 さなだクリニック、高知市南はりまや町1丁目17番27号はりまやかん101、088-856-5522 37 つつい脳神経外科、安芸市ほんまち2丁目2番1号、0887-34-0221 38 脳外科・内科高知東クリニック、南国市篠原161番地4、088-821-6600 39 医療法人しょうせい会佐賀診療じょ、はた郡黒潮町さが746番地1、0880-55-2037 40 さいわい町幸せクリニック、高知市さいわいちょう6の1、088-873-5503 41 かみノ加江クリニック、高岡郡なかとさちょうかみのかえ277の10、0889-40-2200 42 島崎クリニック高知市桟橋どおり2丁目12番5号、088-802-8710 43 疋田内科、香南市のいちちょうにしの2636の6、0887-56-2002 44 高知中央クリニック、高知市すぎいる14番15号、088-802-7007 45 高知こころクリニック、高知市いっく南町1丁目15の13マルナカ高知インター店2階、088-856-7489 46 医療法人じんせん会朝倉さわやかクリニック、高知市朝倉へい350番地1、088-850-0070 47 医療法人くすのせ駅前クリニック、高知市新本町1丁目14の3メディパーク高知駅3階、088-826-1702 48 医療法人福森会福森内科クリニック、高知市かずらしま2丁目3の21、088-884-3161 49 ひよこクリニック、高知市朝倉東町25-3ムーンハウス3階301、088-856-8630 50 やまと診療じょ高知、高知市吉田町2-8、088-873-6111 51 木田山薬堂診療じょ、高知市愛宕町3-7-6、088-873-7144 57ページ 8日常生活の支援について (1)相談支援事業 障害のあるかたの自立した生活を支え、一人ひとりの課題の解決や適切なサービス利用などの相談に応じ、サービスの利用についての計画の作成や地域生活への移行などの支援を行います。 相談支援事業は、地域相談支援、計画相談支援、障害児相談支援という3つの分類からなります。 ここからは、それぞれの分類について概要、対象者、サービスを提供する事業者、具体的なサービス内容についての順番でご紹介します。 1地域相談支援 障害者支援施設や精神科病院、矯正施設、保護施設等から地域生活への移行支援を希望するかたに、地域生活へ移行するための支援、又は地域生活に移行後の支援を行います。 対象者は、障害者支援施設や精神科病院、矯正施設、保護施設等から退しょ又は退院して地域生活への移行を希望するかたです。 サービスを提供する事業者は指定一般相談支援事業者になります。 地域相談支援には2種類のサービスがあります。 1つ目は、地域移行支援で、障害者支援施設や精神科病院、矯正施設、保護施設等からの退しょ・退院を希望するかたの意向、適性、障害の特性、環境や日常生活全般の状況を考慮して地域移行支援計画を作成し、面接や同行による支援を行います。 具体的には、一人暮らしに向けた体験的な宿泊、障害福祉サービス事業所の体験的な利用、地域移行の準備のための外出への同行などの支援を行います。 2つ目は、地域定着支援で、24時間の連絡体制を確保し、地域移行をされたかたが障害の特性に起因して緊急の事態が生じた場合に、利用者の自宅へ訪問するなどにより支援を行います。 2計画相談支援 障害福祉サービス等の利用を希望する障害のあるかたの自立した生活を支え、一人ひとりの課題の解決や適切なサービス利用に向けたケアマネジメントを行います。 対象者は、障害福祉サービス又は地域相談支援を利用するすべての障害者、障害福祉サービスを利用するすべての障害児です。 サービスを提供する事業者は指定特定相談支援事業者になります。 計画相談支援には2種類のサービスがあります。 1つ目は、サービス利用支援で、障害のあるかたの心身の状況や生活環境等を勘案し、適切な保健、医療、福祉、就労支援、教育等のサービスが総合的かつ効率的に提供されるよう配慮したサービス等利用計画の作成等を行います。 具体的には、支給決定又は支給決定の変更前にサービスとう利用計画案を作成し、支給決定又は支給決定の変更後にサービス事業者等との連絡調整及び計画を作成します。 2つ目は、継続サービス利用支援で、サービス等利用計画が適切であるかどうかを一定期間ごとに検証し、その結果等を勘案してサービス等利用計画の見直しを行い、サービス等利用計画の変更等を行います。 3障害児相談支援 障害児つうしょサービスの利用を希望するかたに対して、一人ひとりの課題の解決や適切なサービス利用に向けたケアマネジメントを行います。 対象者は、障害児つうしょ支援を利用するすべての障害児です。 サービスを提供する事業者は指定障害児相談支援事業者になります。 障害児相談支援には2種類のサービスがあります。 1つ目は、障害児支援利用援助で、障害のあるかたの心身の状況や生活環境等を勘案し、適切な保健、医療、福祉、就労支援、教育等のサービスが総合的かつ効率的に提供されるよう配慮した 障害児支援利用計画の作成等を行います。 具体的には、支給決定又は支給決定の変更前に障害児支援利用計画案を作成し、支給決定又は支給決定の変更後にサービス事業者等との連絡調整及び計画を作成します。 2つ目は、継続障害児支援利用援助で、障害児支援利用計画が適切であるかどうかを一定期間ごとに検証し、その結果等を勘案して障害児支援利用計画の見直しを行い、障害児支援利用計画の変更等を行います。 58ページ (2)施設や事業所の利用 家庭での生活が難しい場合や、自立を目指して専門の支援を受けたいとき、障害のために就労することが難しい場合などに施設や事業しょを利用することができます。 年齢や障害の種類、目的などによりさまざまな施設や事業所がありますので、利用の相談については、10ページに記載しています市町村等にお問い合わせください。 ここでは障害福祉サービス事業所・障害者支援施設の利用を希望する場合どういったサービスが使えるのか説明していきます。 各サービスの内容や対象者については、18ページをご参照ください。 地域生活支援事業は市町村によって実施状況が異なりますので、お住まいの市町村にお問い合わせください。 ・自宅等での支援を希望する場合: きょ宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護、自立生活援助 ・外出への支援を希望する場合:  行動援護、同行援護、地域生活支援事業の中の移動支援事業 ・一時的に夜間を含めて施設利用を希望する場合: 短期にゅうしょ(ショートステイ) ・地域での住まいの場を希望する場合: 共同生活援助(グループホーム)、地域生活支援事業の中の福祉ホーム事業 ・施設ににゅうしょして日中も夜間も含めた支援を希望する場合: 施設にゅうしょ支援 ・つうしょなどにより日中活動の場の利用を希望する場合: 生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、就労定着支援 地域生活支援事業の中の日中一時支援事業、地域活動支援センター 続いて、障害児支援の利用を希望する場合どういったサービスが使えるのか説明していきます。 各サービスの種類や内容については、33、34ページを参照ください。 ・自宅等での支援を希望する場合: きょ宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護(15才以上のみ)、きょ宅訪問型児童発達支援 ・外出への支援を希望する場合: 行動援護、同行援護、移動支援事業 ・一時的に夜間を含めて施設利用を希望する場合: 短期にゅうしょ(ショートステイ) ・つうしょなどにより日中活動の場の利用を希望する場合: 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、日中一時支援事業 ・施設ににゅうしょして日中も夜間も含めた支援を希望する場合: 障害児にゅうしょ支援(医療型・福祉型) 59ページ (3)小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業 小児慢性特定疾病の対象となっている児童に対して日常生活用具を給付しています。申請やお問合せについては10ページに記載している各市町村窓口まで ご連絡ください。 なお、難病と重複する小児慢性特定疾病の児童については、障害者総合支援法に基づく日常生活用具給付等事業の対象となりますのでご留意ください。 給付される日常生活用具については次のとおりです。 便器、特殊マット、特殊便器、特殊寝台、歩行支援用具、入浴補助用具、特殊尿器、体位変換器、車椅子(電動以外)、頭部保護帽、電気式たん吸引器、クールベスト 紫外線カットクリーム、ネブライザー(吸入器)、パルスオキシメーター、ストーマ装具(消化器系)、ストーマ装具(尿路系)、人工鼻 (4)高次脳機能障害者への相談支援 高次脳機能障害のある人やそのご家族のために、医療機関や就労支援機関などと連携して、就労や福祉サービスの利用に関する支援を行います。相談は無料です。 詳しい内容について、実施機関、高次脳機能障害の概要、高次脳機能障害の原因、障害者手帳の取得についての順番で説明していきます。 実施機関は、高知県高次脳機能障害支援拠点センター 青い空で、受付時間は月曜日から金曜日の8時30分から17時、場所は高知市廿代町2-22近森リハビリテーション病院内です。土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日までは休みです。 高次脳機能障害とは、交通事故や脳卒中などで脳が損傷されると、記憶能力の障害、集中力や考える力の障害、行動の障害、言葉の障害が生じることがあります。こうした障害を 「高次脳機能障害」といい、外からは分かりにくいため「見えない障害」とも呼ばれています。 交通事故や脳卒中などの後で、次のような症状があり、それが原因となって、対人関係に問題があったり、生活への適応が難しくなっている場合、高次脳機能障害が疑われます。 主な症状の例として4つご紹介します。 記憶障害 ものの置き場所を忘れたり、新しい出来事を覚えていられなくなること。そのために何度も同じことを繰り返したり質問したりする。 注意障害 ぼんやりしていて、何かをするとミスばかりする。2つのことを同時にしようとすると混乱する。 遂行機能障害 自分で計画を立てて物事を実行することができない。いきあたりばったりの行動をする。 病識欠如 自分の障害に対する認識がうまくできない。障害がないかのようにふるまったり、言ったりする。 高次脳機能障害の原因で最も多いのは、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)です。脳の血管が詰まったり、出血を起こすことで、脳の機能を損なうものです。 次いで多いのは、外傷性脳損傷(脳外傷、頭部外傷)です。交通事故や転落事故などの際に頭に強い衝撃が加わることで、脳が傷ついたり(脳挫傷)、脳の神経線維が傷ついたり (びまん性軸索損傷)するものです。 その他の原因としては、脳炎や低酸素脳症などがあります。 障害者手帳の取得については、高次脳機能障害によって日常生活や社会生活に制約があると診断されれば「器質性精神障害」として、精神障害者保健福祉手帳の申請対象になります。 精神障害者保健福祉手帳の詳細については、40ページをご覧ください。 60ページ 指定障害福祉サービス事業所等一覧 平成25年4月に施行された「障害者総合支援法」では、障害者の範囲に「難病等」の方々が加わり、対象となる方々は、身体障害者手帳の有無に関わらず、必要と認められた障害福祉サービス等(障害児および障害者については、障害福祉サービス、相談支援、補装具及び地域生活支援事業。障害児については、障害児つうしょ支援及び障害児にゅうしょ支援。)の受給が可能となりました。 障害福祉サービスの対象となる難病・疾患については、30~32ページをご参照ください。 なお、60~78ページのひょうのしゅたる対象欄には「難病等」の記載はありませんが、難病等の方々で障害福祉サービス等の利用を希望されるかたは、詳しい手続き方法などについて市町村の担当窓口までお問い合わせください。 指定相談支援事業所(令和6年5月1日現在) 事業所の数は95あり、所在市町村の内訳は上から順に高知市が41、室戸市が3、安芸市が1、南国市が6、とさ市が4、須崎市が1、しまんと市が3、すくも市が3、とさしみず市が3、こうなん市が2、かみ市が4、 東洋町が1、田野町が2、げいせい村が1、本山町が1、とさ町が1、大川村が1、いの町が3、なかとさ町が1、さかわ町が1、越知町が1、梼原町が2、日高村が2、しまんと町が2、津野町が1、大月町が1、黒潮町が2です。 事業所ごとに、事業所名称、電話番号、ファックス番号、所在地、事業所の種類、しゅたる対象者の順に記載しています。 1 高知市特定相談支援事業所「しゃきょう」 電話番号:088-878-9070 ファックス番号:088-878-9071 所在地:高知市百石町3丁目1番30号 南部健康福祉センターない 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 2 指定相談支援事業所てく・とこ・瀬戸 電話番号:088-842-8105 ファックス番号:088-841-2298 所在地:高知市瀬戸東まち3丁目109 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:知的障害者、精神障害者、障害児 3 特定相談支援事業所広場そよかぜ 電話番号:088-821-9958 ファックス番号:088-837-1088 所在地:高知市桟橋どおり2丁目7の3 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:知的障害者、精神障害者 4 あじさい園障害児しゃ相談支援事業所 電話番号:088-894-2828 ファックス番号:088-894-5555 所在地:高知市春野町秋山2801の15 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 5 ライフサポートあおぞら 電話番号:088-844-2852 ファックス番号:088-844-2937 所在地:高知市こうだ19の10 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 6 高知県立療育福祉センター 電話番号:088-844-1931 ファックス番号:088-844-4478 所在地:高知市若草町10番5号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:障害児 7 すずめ相談支援センター 電話番号:088-883-6011 ファックス番号:088-883-6024 所在地:高知市丸池町1番1の15号 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 8 しごと・生活サポートセンターウェーブ相談支援事業所 電話番号:088-820-1221 ファックス番号:088-820-1223 所在地:高知市きたほんまち1丁目8の7 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 9 指定相談支援事業所みどり 電話番号:088-879-0282 ファックス番号:088-879-0283 所在地:高知市ひとつばし町一丁目159番1の102号 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:精神障害者 10 特定相談支援事業所 涅槃の家 電話番号:088-894-5100 ファックス番号:088-894-5053 所在地:高知市春野町弘岡下2454番地28 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:知的障害者 11 東部障害者福祉センター「とも」 電話番号:088-821-7037 ファックス番号:088-885-3556 所在地:高知市かづらしま4丁目3番3号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:知的障害者、障害児 12 特定相談支援事業所アドレス・高知 電話番号:088-837-3366 ファックス番号:088-837-3301 所在地:高知市池2171番地5 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者 13 アシスタント高知 相談支援事業所 電話番号:088-855-8720 ファックス番号:088-855-8721 所在地:高知市さんばしどおり3丁目29の4 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者 14 相談支援事業所 まあるい心 電話番号:088-855-4141 ファックス番号:088-855-4144 所在地:高知市朝倉き785番地6 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 15 高次脳機能障害相談所 青い空 電話番号:088-803-4100 ファックス番号:088-803-4420 所在地:高知市塩屋崎町2の12の42 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、精神障害者 16 相談支援事業所Link 電話番号:088-802-5138 ファックス番号:088-802-5139 所在地:高知市梅ノ辻12番1号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 17 相談支援センター もえぎ 電話番号:088-803-4442 ファックス番号:088-803-4750 所在地:高知市春野町芳原737番地1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 18 指定相談支援事業所 すずらん 電話番号:088-855-9080 088-841-9330 所在地:高知市横浜しんまち4丁目2205 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 19 相談支援事業所 ヒラソル 電話番号:088-821-9212 ファックス番号:088-821-9213 所在地:高知市うしおしんまち2丁目5の20 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 20 えだは 電話番号:088-866-0240 ファックス番号:088-866-0242 所在地:高知市大津乙1024番地3 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 21 多機能型児童療育支援事業所 ともに 電話番号:088-881-1738 ファックス番号:088-881-1739 所在地:高知市いっくなかまち3丁目27の3 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:障害児 22 指定相談支援事業所 ユウアンドアイ 電話番号:088-881-5100 ファックス番号:088-881-5101 所在地:高知市桟橋どおり3丁目14の11 田中ビル2階 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 23 きょたくこ結び 電話番号:088-833-9030 ファックス番号:088-881-3072 所在地:高知市百石町4丁目11番地3号 2かい 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 24 相談支援事業所フレンズ 電話番号:088-855-8559 ファックス番号:088-855-8372 所在地:高知市高須しんまち4丁目2の27 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 25 Samradやまうさぎ 電話番号:088-856-6540 ファックス番号:088-854-7882 所在地:高知市福井扇町13の9 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 26 高知中央相談支援事業所 電話番号:088-855-7794 ファックス番号:088-855-7776 所在地:高知市きたたかみ町50番1号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 27 相談支援事業所 アイビー 電話番号:088-881-5218 ファックス番号:088-881-5219 所在地:高知市きたほんまち1丁目4番25号 事業所の種類:指定一般、指定特定 しゅたる対象者:精神障害者 28 「めい」相談支援事業所 電話番号:088-881-5806 ファックス番号:088-881-6563 所在地:高知市あぞうのなかまち12の6 やちよハイツ2FのE 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 29 相談支援事業所 Hana 電話番号:088-847-4674 ファックス番号:088-854-3101 所在地:高知市仁井田1610番地4 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 30 グッドサポート 電話番号:088-821-7288 ファックス番号:088-821-7288 所在地:高知市朝倉へい762の1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:障害児 61ページ 31 相談支援事業所 しんほんまち 電話番号:088-822-3364 ファックス番号:088-872-2027 所在地:高知市しんほんまち2丁目10番24号 事業所の種類:指定一般、指定特定 しゅたる対象者:精神障害者 32 相談支援事業所 Clover 電話番号:088-856-8700 ファックス番号:088-856-8701 所在地:高知市ひとつばし町2丁目27の2 パームビル2かい 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 33 相談支援事業所青い鳥 電話番号:088-841-1327 ファックス番号:088-841-1330 所在地:高知市ながはま6557番地217 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:知的障害者、精神障害者、障害児 34 相談支援事業所 リリー 電話番号:088-881-7476 ファックス番号:088-881-7476 所在地:高知市とおづ5丁目20番27号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 35 障害児相談支援事業所 高知ふれんど 電話番号:088-803-5550 ファックス番号:088-803-5770 所在地:高知市しんほんまち1丁目7の30 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:障害児 36 指定特定相談支援事業所 よつば 電話番号:088-883-8383 ファックス番号:088-881-2338 所在地:高知市しののめちょう4の6の207号 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 37 相談支援事業所 おさかなくらぶ 電話番号:088-856-8841 ファックス番号:088-856-8842 所在地:高知市ひじま町3丁目19番 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 38 相談支援事業所 アクア 電話番号:088-802-8741 ファックス番号:088-802-8742 所在地:高知市福井町3127 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 39 相談支援事業所 ルポ 電話番号:080-3928-8210 ファックス番号:なし 所在地:高知市はるの町平和481番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 40 相談支援センター かぜ 電話番号:088-803-6533 ファックス番号:088-803-6034 所在地:高知市よこうち121番地6 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 41 相談支援事業所 アルペン清和 電話番号:088-802-5331 ファックス番号:088-813-0225 所在地:高知市はったんちょう2丁目12番15号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 42 相談支援センターはまゆう 電話番号:0887-98-7004 ファックス番号:0887-23-1145 所在地:室戸市室津948番地8 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 43 相談支援事業所 しえんの舎 電話番号:0887-24-4411 ファックス番号:0887-27-3243 所在地:室戸市さきはま町1582の1 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 44 相談支援センター むろと 電話番号:0887-22-1348 ファックス番号:0887-22-1346 所在地:室戸市りょうけ87番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 45 地域活動支援センターニコスマイル 電話番号:0887-35-2915 ファックス番号:0887-35-8549 所在地:安芸市ほんまち3丁目3番7号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 46 地域活動支援センター「南国」 電話番号:088-854-8100 ファックス番号:088-855-6900 所在地:南国市ひよし町2の3の28社会福祉センター2階 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 47 とさ希望の家 医療福祉センター(相談支援) 電話番号:088-863-2131 ファックス番号:088-863-2133 所在地:南国市こごめ107番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、障害児 48 きてみいや 電話番号:088-878-6399 ファックス番号:088-863-0677 所在地:南国市もとまち3丁目1番6号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:知的障害者、障害児 49 相談支援センターびぃーず 電話番号:088-864-2221 ファックス番号:088-864-1789 所在地:南国市おおそねおつ2288番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:知的障害者、精神障害者、障害児 50 相談支援センターアルペジオ 電話番号:088-862-3090 ファックス番号:088-862-2562 所在地:南国市そやま290番地の2 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 51 相談支援事業所コージー 電話番号:088-862-1084 ファックス番号:088-862-1083 所在地:南国市くれだ139の4 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 52 アンサンブル相談支援センター 電話番号:088-802-8612 ファックス番号:088-802-8613 所在地:南国市岡豊町中島1213-1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 53 「ひまわり」 電話番号:088-855-6789 ファックス番号:088-852-2577 所在地:とさ市高岡町甲31の9 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 54 のぞみ 電話番号:088-852-6919 ファックス番号:088-852-3452 所在地:とさ市高岡町甲2017番地1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 55 さくら 電話番号:080-2990-0432 ファックス番号:088-852-4259 所在地:とさ市高岡町乙1393番地1 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 56 相談支援センターくすのき 電話番号:088-854-0231 ファックス番号:088-854-0535 所在地:とさ市蓮池533番地 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:知的障害者 57 すさき市生活支援・総合相談センター ほっと 電話番号:0889-40-0358 ファックス番号:0889-42-7876 所在地:須崎市みなみふるいちまち6番3号交流ひろばすさき3階 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 58 しまんと市社会福祉協議会相談支援事業所 電話番号:0880-34-3641 ファックス番号:0880-34-3859 所在地:しまんと市なかむらひがしまち2丁目4番13号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 59 わかふじ 電話番号:0880-35-4094 ファックス番号:0880-35-4091 所在地:しまんと市こつか1801の1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 60 相談支援事業所ゆくり 電話番号:0880-35-6120 ファックス番号:0880-35-6122 所在地:しまんと市駅前町10の23 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 61 幡多希望の家医療福祉センター(相談支援) 電話番号:0880-66-2212 ファックス番号:0880-66-2215 所在地:宿毛市やまな町よしな3365番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 62 相談支援事業所 宿毛授産園 電話番号:0880-63-5651 ファックス番号:0880-63-5653 所在地:宿毛市貝塚19番21号 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:知的障害者 63 はた相談支援センターねっと 電話番号:0880-63-9900 ファックス番号:0880-63-9922 所在地:宿毛市中央3丁目2の15 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 64 とさしみず市社会福祉協議会相談支援事業所 電話番号:0880-82-3500 ファックス番号:0880-82-4047 所在地:とさしみず市寿町11番9号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 65 たいよう 電話番号:0880-82-8899 ファックス番号:0880-82-8900 所在地:とさしみず市いぶり55 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 66 ふくしねっとここてらす相談支援事業所 電話番号:0880-87-9209 ファックス番号:0880-87-9216 所在地:とさしみず市浜まち6番22号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 67 あけぼの 電話番号:0887-57-7180 ファックス番号:0887-57-7181 所在地:こうなん市かがみ町しもぶん684の1 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 68 特定相談支援事業所のぞみ 電話番号:0887-57-3101 ファックス番号:0887-57-3102 所在地:こうなんしよしかわ町古川340番地2 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 62ページ 69 地域活動支援センター「かみ」 電話番号:0887-53-7077 ファックス番号:0887-52-8088 所在地:かみ市とさ山田ちょう1689の1 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 70 指定特定相談支援事業所白ゆり 電話番号:0887-52-4131 ファックス番号:0887-52-1167 所在地:かみ市とさ山田ちょう山田1192の1 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:知的障害者 71 相談支援センターあななう 電話番号:0887-52-8174 ファックス番号:0887-52-8176 所在地:かみ市とさ山田ちょうひがしほんまち1丁目3番地20号めいこう館101 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 72 特定相談支援事業所 ウェルジョブ相談支援センター 電話番号:0887-57-2099 ファックス番号:0887-57-2044 所在地:かみ市とさ山田ちょう百石町1丁目14番9号 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 73 東洋町相談支援事業所 電話番号:0887-29-3394 ファックス番号:0887-29-3813 所在地:東洋町おおあざいくみ758の3 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 74 相談支援事業所ちゅうげい 電話番号:0887-38-3288 ファックス番号:0887-38-3288 所在地:田野町815番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 75 ぷらうらんど 電話番号:0887-38-3822 ファックス番号:0887-38-2287 所在地:田野町907番地1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 76 げいせい村社会福祉協議会相談支援事業所 電話番号:0887-32-2211 ファックス番号:0887-32-2211 所在地:げいせい村わじき甲1290番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 77 地域相談支援センターしゃくなげ 電話番号:0887-76-2811 ファックス番号:0887-76-2810 所在地:本山町北山甲303の1 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 78 とさ町社会福祉協議会 相談支援事業所 電話番号:0887-82-1067 ファックス番号:0887-82-1069 所在地:とさ町土居206番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 79 大川村社会福祉協議会相談支援事業所 電話番号:0887-84-2361 ファックス番号:0887-70-1815 所在地:大川村小松78番地6 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 80 指定特定相談支援事業所「あいの」 電話番号:088-850-4500 ファックス番号:088-850-4511 所在地:いの町1400番地 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 81 相談支援センターひだまり 電話番号:088-892-0515 ファックス番号:088-893-4870 所在地:いの町1400番地 いの町社会福祉協議会ない 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 82 指定特定相談支援事業所「ら・ら・ら」 電話番号:088-893-6411 ファックス番号:088-893-6411 所在地:いの町6032番3 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 83 なかとさ町相談支援事業所 電話番号:0889-52-2880 ファックス番号:0889-52-2880 所在地:なかとさ町くれ6551の3 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 84 障害者相談支援センターさかわ 電話番号:0889-22-1510 ファックス番号:0889-22-5621 所在地:さかわ町乙2310番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 85 こうごほく広域ちょうそん事務組合相談支援事業所 電話番号:0889-20-9111 ファックス番号:0889-20-9112 所在地:越知町越知甲2562番地 越知町民会館内 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 86 カルスト会特定相談支援事業所 電話番号:0889-65-0287 ファックス番号:0889-65-0288 所在地:梼原町ひろの644番地 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 87 相談支援事業所あのね 電話番号:0889-65-1235 ファックス番号:0889-65-1237 所在地:梼原町かわにしじ2321番地1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 88 指定特定相談支援事業所わのわ 電話番号:0889-24-4004 ファックス番号:0889-20-1722 所在地:日高村沖名3の2 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:知的障害者、精神障害者 89 日高村社会福祉協議会 相談支援事業所 電話番号:0889-24-5310 ファックス番号:0889-24-7626 所在地:日高村沖名5 事業所の種類:指定特定 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者 90 相談支援事業所わらわ 電話番号:0880-29-0015 ファックス番号:0880-29-0016 所在地:しまんと町ひがしまち4番10号 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 91 社会福祉法人しまんと町社会福祉協議会 しまんと町社協相談支援事業所 電話番号:0880-22-1195 ファックス番号:0880-22-1138 所在地:しまんと町しげくし町11番30号 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 92 相談支援センターつの 電話番号:0889-55-2751 ファックス番号:0889-55-2119 所在地:津野町ひめのの431番地1 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 93 大月町指定相談支援事業所 電話番号:0880-73-1119 ファックス番号:0880-62-4878 所在地:大月町鉾土603番地 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 94 相談支援事業所すてっぷ 電話番号:0880-43-1675 ファックス番号:0880-43-1675 所在地:黒潮町うきぶちヤマウジ3635の2 事業所の種類:指定一般、指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 95 相談支援事業所くろしお 電話番号:0880-43-0315 ファックス番号:0880-43-0317 所在地:黒潮町いりの2017の1 事業所の種類:指定特定、指定障害児 しゅたる対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児 63ページ きょ宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護 指定事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは148かしょあり、事業所名称、電話番号、ファックス番号、事業所所在地、実施するサービスの種類、しゅたる対象者の順に記載しています。 ヘルパーステーションソレイユ 088-856-5557 088-837-0375 高知市ひがし城山町163番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ピアハウス高知24時間ヘルパーステーションピア 088-840-3407 088-843-5258 高知し塚ノ原37-19 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ホームヘルパーステーションじょうせい 088-871-5965 088-871-5965 高知市大膳町1番25号2階 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、精神障害者 ホームヘルパーステーションいずみの 088-845-8770 088-845-7514 高知市薊野北町3丁目2番28号 きょ宅介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ニチイケアセンター旭 088-820-6211 088-820-6212 高知市旭町2丁目22番15号アーバンハイツ旭 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンター高知 088-878-1271 088-878-1275 高知市杉井流1番2号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターくま 088-875-7566 088-875-7567 高知市おづ町5-2ダイアパレスおづ町103 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンター百石 088-805-1827 088-831-1756 高知市百石町2丁目3番14号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターあさくら 088-850-7010 088-844-4222 高知市針木東町8-19 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーション虹 088-844-2429 088-844-0689 高知市旭上町32 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 ヘルパーステーションほほえみ 088-832-4911 088-803-5519 高知市こうだ2291-11  きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションおせっかい 088-832-2200 088-837-7365 高知市うしおしん町1丁目13-26 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、障害児 ヘルパーステーションさつき 088-823-3030 088-823-3106 高知市えんぎょうじ52番10 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、精神障害者 高知市社会福祉協議会ヘルパーステーション 088-820-6865 088-823-8109 高知市丸ノ内1丁目7番45号 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者 福祉ステーションやさしいグループ 088-843-1300 088-843-1288 高知市朝倉き771番地1 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 朝日サービス(株)指定訪問介護事業所 088-837-9145 088-837-9146 高知市ながはま666 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 有限会社エムズまごころサービス 088-802-3070 088-802-3071 高知市秦南町2丁目22-15 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ケア・アシストふれあい 088-834-0323 088-834-0362 高知市北竹島町370-10 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 有限会社ハッピーケアこうち 088-802-6613 088-855-9332 高知市旭天神町64番 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 ヘルパーステーションてとて 088-878-8622 088-878-8685 高知市きたほんまち4丁目5-25 きょ宅介護、重度訪問介護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションえくぼ 088-844-5600 088-844-6006 高知市かもべ1丁目11-2 2103号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし あゆみ介護事業所 088-854-5550 088-833-2368 高知市南竹島町16-11 1階3号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションえのくち 088-854-8867 088-854-8868 高知市駅前町3-13管理とう第2別館1階 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションゆずりは 088-854-9601 088-841-3270 高知市ながはま1349-1 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 社会福祉法人高知市社会福祉協議会介護センターあじさい会館指定訪問介護事業所 088-894-3572 088-894-3733 高知市春野町西分1-1 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者 アートケア・ヘルパーステーション 088-803-8403 088-821-6140 高知市ながはま4450番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 株式会社 介護サービスほのか 088-855-3733 088-803-5739 高知市高須東町3番25号モーメントヤマイチ101号 きょ宅介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 ソレイユ・ケアセンター 088-854-6067 088-854-6087 高知市あぞうの西町3丁目23-8第二清風荘1階西 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 ヘルパーステーションはち 088-855-5644 088-837-8011 高知市ろくせんじ町221-1第2ろくせんじビル103号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし あっぷらいふ 088-879-5503 088-879-5931 高知市越前町1-12-10 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者 セントケア高知 088-882-5771 088-882-5772 高知市こうそね21-17ルミエールこうそね212号 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 ヘルパーステーションオリザ 088-805-1655 088-837-7903 高知市桟橋どおり1丁目12-17 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションワンアップ 088-855-7508 088-855-7509 高知市桟橋どおり4丁目16-44コーポ三粧1階北 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 福祉センターあさくら 088-850-7505 088-850-7508 高知市朝倉己771-9解放センター2階 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所ジョイハッピィ 088-855-5311 088-855-5400 高知市おづ町2番地10号 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし お茶の間ヘルパーステーション 088-879-3264 088-879-3265 高知市介良乙3137-5なのはなビル2階 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンター瀬戸南 088-805-2310 088-805-2312 高知市瀬戸南町2丁目8-36 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーよさく 088-828-4390 088-874-4202 高知市朝倉丙1543 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションシルキーマリン 088-856-7751 088-856-7752 高知市入明町7番7号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者 ヘルパーステーションぬくもり088-875-3642088-875-3647高知市たかじょう町2丁目2-25 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 64ページ ヘルパーステーションミカリ 088-856-6425 088-856-6426 高知市かもべ1丁目8-11山ノ橋コーポ102 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションなかよし 088-855-7823 088-855-7824 高知市高須新町2丁目15番5号サンハイツ小松105号 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションあやめ 088-856-5779 088-856-5780 高知市朝倉甲488番地11藤原第1ビル3階 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションりんくす 088-883-0113 088-883-0115 高知市杉井流26-11 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ホームヘルパーステーションはる 088-821-8888 088-821-8887 高知市大津乙1955-3 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンター愛宕 088-802-2913 088-802-2914 高知市あたご町4丁目17番7号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護フレンズ 088-803-4140 088-855-8372 高知市大津甲79番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションあざみ 088-820-2010 088-820-2010 高知市いっく東町5丁目1番地15号 きょ宅介護 しゅたる対象者は知的障害者 ヘルパーステーション彩 088-879-1429 088-879-1429 高知市桜井町1丁目8-9 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ケアサポートよつ葉 088-883-8383 088-881-2338 高知市しののめ町4-6-207号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし パラヘルパーステーション 088-881-5755 088-848-2992 高知市ながはま1658-22 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーション・介護塾 088-834-1880 088-879-6984 高知市いしだて町91-1 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ケアフィオーレ高知 088-821-2880 088-821-2883 高知しほんまち3丁目3-23 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし 介護ステーションさいか 088-843-2425 088-843-2425 高知市かもべ1丁目17-7 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ヘルパーステーションお結び 088-881-5358 088-881-3072 高知市百石町4丁目11番地3号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションかがやき 088-874-3134 088-874-3134 高知市二葉町8番18号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 介護24フジヘルパー 088-854-3500 088-854-3500 高知市潮見台2丁目1812 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーション真心 088-855-6570 088-855-6570 高知市高須新木3-36ホワイエ高須101号 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターかもだ 088-837-1005 088-837-7050 高知市こうだ806-9楠瀬ビル1階 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションひびき 088-802-8243 088-802-8244 高知市大津乙893-1ルミネハイツ1階 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションラビック 088-821-6366 088-856-6352 高知市いっくにしまち4丁目24番20号 同行援護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護ステーションままの恵 088-881-5588 088-881-5501 高知市あたご町4丁目7-9 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションまろ 088-821-6282 088-821-8133 高知市朝倉き132-2 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンター高知東 088-878-8005 088-883-0703 高知市高須東町14-4ドリームハウス寿1階101号室 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所スマートケア 088-841-4245 088-841-4245 高知市瀬戸南町2丁目3-6 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 ホームケア土屋高知 050-3138-5079 050-6868-2665 高知市南御座1-33 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし やまもも 088-855-7325 088-821-8507 高知市けら甲844番地3レジデンスKERANO403 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションたんぽぽ 088-881-7880 088-881-7881 高知市瀬戸南町2丁目17-13 きょ宅介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 高知中央ヘルパーステーション 088-854-7767 088-855-7776 高知市北たかみ50-1 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所そらいろ 088-828-8850 088-828-8851 高知市朝倉西町2丁目13-25 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションかなで 088-856-6510 088-856-6511 高知市こうだ526-49杉本ハイム2階西 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションミカリうしおえ 088-821-9212 088-821-9213 高知市うしお新町2丁目番5-20 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションやわらぎ 088-821-6735 088-821-6736 高知市かもべたかまち16番33号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションほっとすまいる 088-879-6801 088-879-6802 高知市たかじょうちょう1丁目1-16 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所悠生 088-821-8460 088-821-8461 高知市あぞうの北町2丁目7-11 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションすまいる高知 088-879-8269 088-879-8270 高知市かみまち2丁目11番13号 TR上町ビル2階南 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ケアサポートゆいまある 088-855-8460 088-855-8461 高知市ちよりちょう1丁目8番7号 きょ宅介護、同行援護 身体障害者、障害児 ヘルパーステーション イリス 088-871-1211 088-871-1211 高知市比島町4丁目7番11号 きょ宅介護、同行援護 身体障害者 ヘルパーステーション てる 088-803-5661 088-855-3082 高知市こうだ818番地21 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし ホームヘルパーステーション サステナ 088-873-3303 088-873-3303  高知市本町3丁目6番37号かわさき予備校ビル3階 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションなごみ 0088-873-9781 088-873-9781 高知市 福井扇町13番18号 きょ宅介護、同行援護 身体障害者、知的障害者 65ページ 訪問介護サービスあすなろ 0887-25-3450 0887-25-3451 室戸市きらがわちょう乙2004-1 きょ宅介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ホームヘルパーステーションあんず 0887-27-3480 0887-27-3481 室戸市さきはま町3589番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションひまわり 0887-22-3007 0887-22-3010 室戸市室津1775-8 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションはな 0887-26-1041 0887-26-1041 室戸市はねまち甲880番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ホームヘルパーステーションあき 0887-35-2915 0887-35-8549 安芸市寿町2-8 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションあったか 0887-34-8519 0887-34-1346 安芸市しょうのしば町3-3 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ニチイケアセンター南国 088-878-2838 088-878-2848 南国市おおそね甲1640-38岩崎ビル きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 冨士屋ヘルパーステーションベターライフ 088-864-3799 088-864-2385 南国市後免町2丁目1番19号 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし 指定身体障害者きょ宅介護事業所ヘルパーステーションニシダ順天堂 088-863-6878 088-804-6771 南国市おおそね甲1705 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターとさ 088-850-2650 088-850-2652 とさ市蓮池字渡し上り2022野田マンション きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所さくらんぼ 088-852-6613 088-852-6623 とさ市高岡町乙33 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護ステーションいとはま 088-856-1717 088-856-1701 とさ市宇佐町宇佐2394番地の5 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションすまいる 088-828-5288 088-856-5512 とさ市高岡町乙3234-1 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ハレルヤ 088-856-2977 088-856-2977 とさ市宇佐町宇佐字近安1913番地5 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 特定非営利活動法人宇佐在宅介護センター 088-850-3888 088-850-3889 とさ市宇佐町宇佐398番地5 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 訪問介護サービスステーションすずめ 088-856-1901 088-854-8002 とさ市宇佐町宇佐2487 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションさくら 088-855-5205 088-855-5206 とさ市高岡町乙775番地37 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護サービスステーション「てとて」 088-856-1557 088-856-2375 とさ市宇佐町宇佐3157番地2 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 須崎市社会福祉協議会指定訪問介護事業所 0889-42-0789 0889-42-7876 須崎市南古市町6番3号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションすまいる須崎 0889-42-0277 0889-42-0278 須崎市緑町1-16嶋ハイツ1階中央 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所しまんとの郷 0880-34-1888 0880-34-1889 しまんと市安並字東丸5803番地 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者 訪問介護ステーションあらたケアサービス 0880-35-9001 0880-35-9005 しまんと市なかむらおおはしどおり6丁目3-7とらやビル3階4号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターしまんと 0880-31-0251 0880-31-0017 しまんと市こつか3448-1 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションかいえんたい 0880-34-9180 0880-34-9183 しまんと市ぐどう5303番地4 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションゆらり 0880-34-8738 0880-34-8739 しまんと市駅前町13番3号大正ビル1階 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 宿毛中央ホームヘルパーステーション 0880-63-1103 0880-63-3326 宿毛市中央7丁目5番44号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ちいきの訪問介護 090-1009-0294 0880-63-9295 宿毛市中央6丁目2-1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターすくも 0880-65-5122 0880-65-5025 宿毛市高砂27-34 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 医療法人聖真会ホームヘルプサービスセンター「あったかいなん」 0880-82-4185 0880-82-4186 とさ清水市越前町6番10号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 亀の子ヘルパーステーション 0880-82-1057 0880-82-1058 とさしみずしグリーンハイツ8番2号 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし 障害者福祉サービス事業所ふれあいの里 0887-57-7302 0887-57-7305 こうなん市香我美町下分646 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーション かがみ 0887-57-1103 0887-57-1106 こうなん市香我美町岸本トノ丸205番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 ヘルパーステーション白岩 0887-56-1401 0887-56-1401 こうなんし野市町東佐古727-2 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションひまわり 0887-52-8495 0887-52-8496 こうなんし野市町西野2123番地25天台山マンション202号室 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ニチイケアセンターこうなんひがし 0887-55-5228 0887-55-5237 こうなんし赤岡町985-1シーサイドコーポ松本103号室 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし かみ市社協ヘルパーステーション八王子 0887-53-5800 0887-53-5470 かみ市とさやまだちょう262番地1 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ふじやベターライフ香北 0887-59-3113 0887-52-8122 かみ市香北町にろうの177番地4 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし ホームヘルパーステーションあん 0887-53-5121 0887-53-1338 かみしとさやまだちょう宝町4丁目4番32号 YSマンション105号室 きょ宅介護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションあさひ 0887-57-6333 0887-57-6334 かみ市とさやまだちょう旭町4丁目2番6号 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 東洋町訪問介護事業所 0887-24-3213 0887-29-3145 東洋町おおあざ生見756番地8 きょ宅介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 66ページ ヘルパーステーションさくら 0887-38-8605 0887-38-5564 なはり町乙3704-1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションてのひら 0887-38-4080 0887-38-2656 なはり町乙440番地1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 本山町社会福祉協議会指定障害者訪問介護事業所 0887-76-2312 0887-76-2381 本山町もとやま1041 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 社会福祉法人大豊町社会福祉協議会ホームヘルプサービス 0887-73-1200 0887-73-1044 おおとよ町黒石345番地7 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 とさ町指定訪問介護事業所 0887-82-1067 0887-82-1069 とさ町土居206番地 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ニチイケアセンターいの 088-850-4315 088-892-5040 いの町1700番地 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護事業所あずみ 088-893-0607 088-893-0608 いの町枝川319 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションささえ 088-855-4580 088-855-7037 いの町3673 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 ヘルパーステーションゆうか 088-879-4707 088-879-4708 いの町駅南町62-2 きょ宅介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションいの 088-893-0150 088-802-8830 いの町1648-11 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ヘルパーあら 088-892-2602 088-855-6128 いの町枝川313サントス枝川407 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 しゅたる対象者の特定なし ぬくもり介護センターおおの 0889-20-2777 0889-20-2778 仁淀川町森3675番地 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし サポートセンターほのか 0889-35-0250 0889-20-2012 仁淀川町大崎264-8 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし なかとさちょう訪問介護事業所 0889-52-3523 0889-52-2669 なかとさちょうかみのかえ5163番地4 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 株式会社ケアセンターさかわ 0889-22-0622 0889-22-0623 さかわちょう乙2158番地36 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 社会福祉法人越知町社会福祉協議会指定障害福祉サービス事業所 0889-26-1149 0889-26-3821 越知町越知甲2457番地 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 介護サービスなごみ高知事業所 0889-26-2550 0889-26-2551 越知町越知甲1580-1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 介護サービスなごみ梼原事業所 0889-65-1200 0889-65-1280 梼原町広野379きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションひだか 0889-20-1665 0889-20-1618 日高村沖名1番地 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者は身体障害者、精神障害者 社会福祉法人しまんと町社会福祉協議会指定きょ宅支援事業所くぼかわ 0880-22-1195 0880-22-1138 しまんと町茂串町11番30号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 社会福祉法人しまんと町社会福祉協議会指定きょ宅支援事業所せいぶ 0880-27-1177 0880-27-1178 しまんと町大正32-1 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 大月町指定きょ宅介護事業所 0880-73-1119 0880-62-4878 大月町鉾土603 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし 訪問介護やまもも 0880-79-0899 0880-79-0911 大月町姫ノ井1377番4 きょ宅介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 社会福祉法人黒潮町社会福祉協議会支援介護事業所くろしお 0880-43-0315 0880-43-0315 黒潮町佐賀1080-1 きょ宅介護、重度訪問介護、同行援護 しゅたる対象者の特定なし 共生型きょ宅介護事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは5かしょあり、事業所名称、電話番号、ファックス番号、事業所所在地、実施するサービスの種類、しゅたる対象者の順に記載しています。 ヘルパーステーションラビック 088-821-6366 088-856-6352 高知市いっく西町4丁目24番20号 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし よこはまほっとステーション 088-837-2122 088-841-5311 高知市横浜東町2-47 きょ宅介護、重度訪問介護 しゅたる対象者の特定なし ヘルパーステーションつむぎ 088-856-6739 088-856-9094 高知市種崎335番地 きょ宅介護、重度訪問 身体障害者、知的障害者、精神障害者 訪問介護事業所わらふく 088-802-6073 088-802-6074 高知市うしおしんまち2丁目10番1号 VIVHOUSE 1F西 きょ宅介護、重度訪問、同行援護 しゅたる対象者特定なし ヘルパーステーショントマトの樹 088-878-7588 088-878-7589 高知市けら乙883番地2 きょ宅介護、重度訪問 しゅたる対象者特定なし 67ページ 短期にゅうしょ指定事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは57かしょあり、事業所名称、定員数、併設又はくうしょうの別、運営主体、郵便番号、事業所所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 てく・とこ・せと 2名 併設型 (福)てくとこ会 781-0252 高知市瀬戸東町3丁目109番地 088-841-2144 088-841-2298 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 高知県立療育支援センター 8名 併設型、くうしょう型 高知県 780-8081 高知市若草町10番5号 088-844-1921 088-840-4935 しゅたる対象者は障害児 アドレス・高知 3名 併設型 (福)ミレニアム 781-0111 高知市池2171番地5 088-837-3366 088-837-3301 しゅたる対象者は身体障害者 福祉牧場おおなろ園 2名 併設型 (福)昭和会 780-8040 高知市こうだ2485-2 088-831-0200 088-831-9977 しゅたる対象者は知的障害者 短期にゅうしょ生活介護事業所あざみの里 くうしょう型 (福)秦ダイヤグラフ福祉会 781-0011 高知市あぞうの北まち2丁目25番地8号 088-803-1122 088-831-9977 しゅたる対象者は身体障害者 短期にゅうしょ生活介護事業所グランボヌール 10名 併設型 (福)南海福祉会 781-5101 高知市ぬのしだ あざ みやのへ1362 088-845-5400 088-845-5551 しゅたる対象者は身体障害者 独立行政法人国立病院機構高知病院 くうしょう型 (独)国立病院機構高知病院 780-8077 高知市朝倉西町1丁目2番25号 088-844-3111 088-843-6385 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 あじさい園短期にゅうしょ事業所 くうしょう型 (福)高知小鳩会 781-0321 高知市春野町秋山2801-15 088-894-2828 088-894-5555 しゅたる対象者は知的障害者 高知ハビリテーリングセンター 2名 併設型、くうしょう型 (福)ファミーユ高知 781-0313 高知市春野町うちノ谷63番地6 088-842-1921 088-842-2601 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 短期にゅうしょ生活介護事業所絆の広場 20名 併設型、くうしょう型 (福)秦ダイヤライフ福祉会 781-8135 高知市いっく南町1丁目4-75 088-846-5001 088-846-5006 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 短期にゅうしょ事業所にじいろホームけら 1名 併設型 (株)四国ライフケア 781-5106 高知市けら乙1195-1 088-802-6830 088-802-6831 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 短期にゅうしょ事業所にじいろホーム上町 1名 併設型 (株)四国ライフケア 780-0921 高知市井口町11 088-802-7633 088-802-7634 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 グループホームラシエル高知 1名 併設型 (株)ラシエル 781-8134 高知市いっくなかまち2丁目7番21号 088-846-6661 088-846-6662 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 短期にゅうしょ事業所にじいろホーム瀬戸 2名 併設型 (株)四国ライフケア 781-0270 高知市ながはま1345-5 088-855-6963 088-855-6964 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 トンネットストリアト くうしょう型(合同)トイコネクションズ 780-0946 高知市かみほんぐう町247番地8 088-855-3273 088-855-3274 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 むろと・はまゆう園 1名 併設型、くうしょう型 (福)室戸はまゆう会 781-7102 室戸市室津928番地1 0887-23-1138 0887-23-1145 しゅたる対象者は知的障害者 短期にゅうしょ事業所ステージ桜ヶ丘 2名 (福)とさ厚生会 784-0020 安芸市西浜2373番地 0887-34-3736 0887-32-0031 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 ホップびより 3名 併設型 (特非)ホップあきの会 784-0046 安芸市しもやま594番地1 0889-37-9750 0887-37-9750 しゅたる対象者は知的障害者 とさ希望の家医療福祉センター(短期にゅうしょ) くうしょう型 (福)とさ希望の家 783-0022 南国市しこごめ107番地 088-863-2131 088-863-2133 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 短期にゅうしょ事業所こくふ 4名 併設型、くうしょう型 (福)とさ厚生会 783-0052 南国市そやま290-2 088-862-3322 088-862-2562 しゅたる対象者の特定なし 南海学園 くうしょう型 (福)来島会 783-0005 南国市おおそね乙2288 088-864-2221 088-864-1789 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 知的障害児短期にゅうしょ事業所南海学園 くうしょう型 (福)来島会 783-0005 南国市おおそね乙2288 088-864-2221 088-864-1789 しゅたる対象者は障害児 かるむ 1名 くうしょう型 (福)来島会 783-0005 南国市おおそね乙2288 088-864-2239 088-864-2221 しゅたる対象者は知的障害者 グループホームコージー 1名 併設型、くうしょう型 (福)コージー南国 781-0063 南国市くれだ121-1 088-862-1084 088-862-1083 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 短期にゅうしょ事業所とさ 4名 併設型、くうしょう型 (福)とさ厚生会 781-1143 とさ市はげ1244-1 088-852-2944 088-852-3611 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 わかぎ寮 5名 併設型、くうしょう型 (福)光の村 781-1154 とさ市にい2798-6 088-856-1060 088-856-3667 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 「た・い・よ・う」 4名 単独型 (福)太陽福祉会 781-1143 とさ市はげ1206-10 088-850-2385 088-852-6125 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設くすのき園 3名 併設型 (福)くすのき 781-1105 とさ市蓮池533番地 088-854-0231 088-854-0535 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 短期にゅうしょ事業所あしたば 6名 単独型 学校法人光の村学園 781-1154 とさ市にい2829番地 088-856-1069 088-828-6570 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 グループホームリッシュ 1名 併設型 (特非)STEP ONE 785-0030 須崎市おおまにしまち14番8号 0889-42-3115 0889-42-3116 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 宿毛授産園 4名 併設型 (福)高知西南福祉協会 788-0031 宿毛市貝塚19番21号 0880-63-5651 0880-63-5653 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 宿毛育成園 2名 併設型 (福)高知西南福祉協会 788-0031 宿毛市貝塚19番10号 0880-63-2806 0880-63-2844 しゅたる対象者は知的障害者 幡多希望の家医療福祉センター くうしょう型 (福)とさ希望の家 788-0782 宿毛しひらたちょう中山867 0880-66-2212 0880-66-2215 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、障害児 太陽の家 5名 併設型 (福)じんしん会 787-0302 とさ清水市いぶり55 0880-82-8899 0880-82-8900 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設わかふじ寮 3名 併設型、くうしょう型 (福)一条協会 787-1442 しまんと市蕨岡甲6451番2 0880-32-1177 0880-32-1888 しゅたる対象者の特定なし 障害児にゅうしょ施設わかふじ寮 3名 併設型 (福)一条協会 787-0010 しまんと市こつか1801番地1 0880-35-4092 0880-35-4091 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設レジデンスわかふじ 1名 併設型 (福)一条協会 787-0010 しまんと市こつか1801番地1 0880-35-4092 0880-35-4091 しゅたる対象者の特定なし 短期にゅうしょ生活介護事業所しまんとのさと 13名 くうしょう型 (福)南海福祉会 787-0008 しまんと市やすなみあざ東丸5803番地 0880‐34-1888 0880-34-1889 しゅたる対象者は身体障害者 短期にゅうしょ生活介護事業所こうゆう 6名 併設型、くうしょう型 (福)黒潮福祉会 789-0010 しまんと市こつか742番地17 0880-35-8883 0880-35-8844 しゅたる対象者は身体障害者 68ページ あゆみ生活ホーム 1名 併設型 (福)あゆみ福祉会 787-0017 しまんと市不破1-130 0880-37-4725 0880-37-0778 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 グループホームシェリー 1名 併設型 (特非)ぴーす 787-1601 しまんと市西とさ津野川236-21 0880-52-1333 0880-49-0001 しゅたる対象者の特定なし のぞみの家 10名 併設型 (福)こうなん会 781-5242 こうなん市吉川町古川340-2 0887-57-3101 0887-57-3102 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 短期にゅうしょ事業所しらゆり 2名 併設型 (福)あいせいかい 782-0016 かみ市とさ山田ちょう山田1192-1 0887-52-4131 0887-52-1167 しゅたる対象者は知的障害者 かがみの育成園 5名 併設型、くうしょう型 (福)高知県知的障害者育成会 782-0051 かみ市とさ山田ちょう楠目3660 0887-53-2174 0887-53-2175 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 共同生活援助らいふ 1名 併設型、くうしょう型 (株)ワクワク 781-5701 げいせい村わじき甲2129番地2 0887-37-9075 0887-32-2122 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 共同生活援助りらいふ 1名 併設型、くうしょう型 (株)ワクワク 781-5701 げいせい村わじき甲2132番地1 0887-33-2200 0887-33-2205 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 障害者支援施設しゃくなげ荘 4名 併設型 (福)もとやま育成会 781-3613 本山町北山甲303-1 0887-76-2811 0887-76-2810 しゅたる対象者は知的障害者 もとやま 1名 併設型 (福)もとやま育成会 781-3613 本山町北山甲303-1 0887-76-2811 0887-76-2810 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 ら・ら・らホーム 1名 併設型、くうしょう型 (特非)ら・ら・ら会 781-2110 いの町3179-2 088-893-6411 088-893-6411 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 ゆりかご 2名 単独型 (同)ビバーチェバンビーナ 781-2120 いの町枝川313サントス枝川407号 088-892-2602 088-855-6128 しゅたる対象者は知的障害者、障害児、精神障害者 障害者支援施設湖水園 2名 併設型 高吾北広域町村事務組合 781-1802 仁淀川町高瀬1500番地 0889-32-1133 0889-32-2880 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設せせらぎ園 1名 併設型、くうしょう型 (福)大野見福祉会 789-1410 なかとさ町大野見つがのかわ57番地 0889-57-2179 0889-57-2006 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設梼原みどりの家 8名 併設型 (福)カルスト会 785-0644 梼原町ひろの644 0889-65-0287 0889-65-0288 しゅたる対象者は身体障害者 障害者支援施設オイコニア 3名 併設型 (福)明成会 786-0021 しまんと町仁井田倉木462 0880-22-8382 0880-22-8271 しゅたる対象者の特定なし 短期にゅうしょ事業所おおがたせいしんえん 4名 併設型、くうしょう型 (福)とさななさとかい 789-1921 黒潮町かもち33番地 0880-43-2139 0880-43-2186 しゅたる対象者は知的障害者、障害児 障害者支援施設大方生華園 2名 併設型、くうしょう型 (福)とさななさとかい 789-1933 くろしおちょう田野浦518 0880-43-3666 0880-43-3886 しゅたる対象者は知的障害者、障害児、精神障害者 短期にゅうしょ生活介護事業所シーサイド 20名 くうしょう型 (福)黒潮福祉会 789-1903 黒潮町ありいがわ2-1 0880-44-1911 0880-44-1912 しゅたる対象者は身体障害者 共生型短期にゅうしょ指定事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは2かしょあり、事業所名称、定員数、運営主体、郵便番号、所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 小規模多機能型事業所じゅこうえんサテライトいの 4名 (福)伊野福祉会 781-2107 いの町駅前町14 088-850-1330 088-850-1331 しゅたる対象者の特定なし さかわちょう社会福祉協議会共生型小規模多機能ぷらっとホームさかわ 4名 (福)さかわちょう社会福祉協議会 789-1201 さかわちょう甲377番地イ 0889-22-2022 0889-22-2023 しゅたる対象者の特定なし 69ページ 共同生活援助指定事業所(グループホーム)(令和6年5月1日現在)介護サービス包括型、日中サービス支援型、外部サービス利用型 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者、精神障害者 事業所すうは71かしょあり、事業所名称、定員数、所在市町村、問い合わせ先施設めい、電話番号、ファックス番号、共同生活援助の類型、しゅたる対象者の順に記載しています。 グループホームすみれ 4名 高知市 藤戸病院 088-822-3440 088-824-8144 外部サービス利用型 しゅたる対象者は精神障害者 かいえんたい 14名 高知市 細木病院 088-822-7211 088-871-5770 介護サービス包括型 しゅたる対象者は精神障害者 すむとこ 30名 高知市 社会福祉法人てくとこ会 088-855-8101 088-855-8102 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 ねはん友愛の家 19名 高知市 涅槃の家 088-894-5100 088-894-5053 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ひだまり高知 16名 高知市 (特非)ひだまり高知 088-871-1973 088-871-1973 外部サービス利用型 しゅたる対象者は精神障害者 すずめのお宿 24名 高知市 すずめ旭天神センター 088-855-8311 088-855-8322 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームみらい 18名 高知市 (特非)ワークスみらい高知 088-832-5810 088-832-9613 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 ライフ・タウンあおぞらホーム 104名 高知市 ライフ・ステージ あおぞらセンター 088-844-2829 088-844-2937 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 昭和会グループホームしんほんまち 18名 高知市 昭和会グループホームしんほんまち 088-803-8600 088-803-8700 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 共同生活援助事業所虹の夢プラス 42名 高知市 有料老人ホーム瀬戸虹の里 088-854-9602 088-841-3270 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし じゅげむ 16名 高知市 (特非)児童・障がい児(者)相談支援ネットワーク高知 088-849-3503 088-849-3550 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 はるのハビリホーム 36名 高知市高知ハビリテーリングセンター 088-842-1921 088-842-2601 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし くすのき寮 20名 高知市 多機能型事業所こだかさ障害者支援センター 088-873-0821 088-871-4700 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームびおら 12名 高知市 (特非)るーちぇ 088-855-6402 088-855-6403 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームみどり 5名 高知市 (特非)みどりの手 088-879-2255 088-879-0284 外部サービス利用型 しゅたる対象者は精神障害者 すずめみさとホーム 20名 高知市 すずめみさとホーム 088-847-6666 088-847-6661 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームあい 17名 高知市 グループホームあい 088-854-8920 088-854-8940 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 グループホームリットの風 10名 高知市 グループホームリットの風 088-846-2283 088-846-2288 外部サービス利用型 しゅたる対象者は知的障害者 ライフ・タウンあおぞらしゃ 9名 高知市 ライフ・ステージあおぞらセンター 088-844-2829 088-844-2937 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 日中サービス支援型指定共同生活援助事業所にじいろホームけら 20名 高知市 日中サービス支援型指定共同生活援助事業所にじいろホーム介良 088-802-6830 088-802-6831 日中サービス支援型 しゅたる対象者の特定なし 日中サービス支援型指定共同生活援助事業所にじいろホームかみまち 19名 高知市 日中サービス支援型指定共同生活援助事業所にじいろホーム上町 088-802-7633 088-802-7634 日中サービス支援型 しゅたる対象者の特定なし フルール 42名 高知市 とさ病院 088-822-3357 088-872-2027 介護サービス包括型 しゅたる対象者は精神障害者 フィオーレ高知潮江 13名 高知市 フィオーレひゃっこく町 088-856-7257 088-856-7257 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 グループホームドリームハウス寿 30名 高知市 ドリームハウス寿 088-833-0044 088-831-0553 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし おさかなのいえ 5名 高知市 (株)おさかなくらぶ 088-856-8841 088-856-8842 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部あり) グループホームラシエル高知 16名 高知市 グループホームラシエル高知 088-846-6661 088-846-6662 日中サービス支援型 しゅたる対象者の特定なし 日中サービス支援型指定共同生活援助事業所にじいろホーム瀬戸 20名 高知市 日中サービス支援型指定共同生活援助事業所にじいろホーム瀬戸 088-855-6963 088-855-6964 日中サービス支援型 しゅたる対象者の特定なし トンネットストリアト 9名 高知市 トンネットストリアト 088-855-3273 088-855-3274 介護サービス包括支援型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 障がい者グループホームループ東石立 4名 高知市 障がい者グループホームループ東石立 088-802-5450 088-802-5451 介護サービス包括支援型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 グループホーム フレンチノツー 17名 高知市 グループホーム フレンチノツー 050-6883-0491 088-831-0553 介護サービス包括支援型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者、一部身体障害者 グループホーム ジャンプ 4名 高知市 グループホーム ジャンプ 088-855-8740 088-855-8750 介護サービス包括支援型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 河内はまゆうホーム 10名 室戸市 障害者支援施設むろと・はまゆう園 0887-23-1138 0887-23-1145 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ホップひより 4名 安芸市 きょうどうさぎょうしょホップあき 0887-34-1438 0887-37-9428 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ライフサポート「大津」 59名 南国市 ライフサポート「大津」 088-854-9111 088-854-9112 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 きてみいやグループホーム 12名 南国市 きてみいや 088-878-6399 088-863-0677 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 かるむ 10名 南国市 南海学園 088-864-2221 088-864-1789 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 グループホームルピナス 11名 南国市 グループホームルピナス 088-802-7378 088-802-7379 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし ひかりホーム 50名 とさ市 わかぎ寮 088-856-1060 088-856-3667 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 70ページ ふれあい 18名 とさ市 作業所とさ 088-852-4200 088-852-4259 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし 太陽ホーム 6名 とさ市 第一太陽福祉園 088-850-2385 088-852-6125 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 グループホームくすのき 12名 須崎市 障害者支援施設くすのき園 088-854-0231 088-854-0535 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ホームまぁぶる 20名 須崎市 ホームまぁぶる 0889-40-0633 0889-40-0634 介護サービス包括型 しゅたる対象者は精神障害者 グループホームリッシュ 7名 須崎市 グループホームリッシュ 0889-42-3115 0889-42-3116 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 グループホームさんご 4名 とさ清水市 さんごはうす共同作業所 0880-82-0774 0880-82-3599 外部サービス利用型 しゅたる対象者は知的障害者 サンホームしおみ 6名 とさ清水市 福祉ホームサンホームしおみ 0880-82-0902 0880-82-0902 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 ライフサポート「中村」 61名 しまんと市 多機能事業所「アオ」 0880-34-6670 0880-35-3590 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ぼっちり村 35名 しまんと市 わかふじ寮 0880-35-4092 0880-35-4091 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 あゆみ生活ホーム 10名 しまんと市 多機能事業所あゆみ共同作業所 0880-37-4725 0880-37-0778 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 「ひまわり」ホーム 11名 しまんと市 福祉工場「中村」 0880-37-6300 0880-37-6302 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームシェリー 6名 しまんと市 ぴーす 0880-52-1333 0880-49-0001 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームやまもも・みらい・ぶなの木 30名 宿毛市 ひじりがおか病院 0880-63-2146 0880-63-2432 外部サービス利用型 しゅたる対象者は精神障害者 宿毛授産園 40名 宿毛市 宿毛授産園 0880-63-5651 0880-63-5653 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 グループホーム・ひかり 4名 宿毛市 ひかり共同作業しょ 0880-67-2902 0880-67-2902 外部サービス利用型 しゅたる対象者の特定なし オレンジハウス 15名 こうなん市 (福)こうなん会 0887-57-1875 0887-57-1876 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし 同仁 12名 かみ市 同仁病院 0887-53-3155 0887-53-3096 外部サービス利用型 しゅたる対象者は精神障害者 共同生活援助事業所しらゆり 44名 かみ市 障害者支援施設しらゆり 0887-52-4131 0887-52-1167 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ライフサポート「かがみの」 56名 かみ市ライフサポート「かがみの」 0887-53-7230 0887-52-8231 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ライフサポート「山田」 42名 かみ市 ライフサポート「山田」 0887-53-7230 0887-52-8231 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 グループホームちゃめ 6名 かみ市 (特非)高知ダルク 0887-52-8655 0887-52-8665 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし 共同生活援助らいふ 9名 げいせい村 (株)ワクワク 0887-37-9075 0887-32-2122 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし 共同生活援助 リ:らいふ 9名 げいせい村 (株)ワクワク 0887-33-2200 0887-33-2205 日中サービス支援型 しゅたる対象者の特定なし もとやま 24名 本山町 障害者支援施設しゃくなげ荘 0887-76-2811 0887-76-2810 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 ホームいの 23名 いの町 石川記念病院 088-892-6170 088-893-2633 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 ら・ら・らホーム 12名 いの町 (特非)ら・ら・ら会 088-893-6411 088-893-6411 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 グループホームこじゃんとはたらきやさかわ 19名 さかわちょう こじゃんとはたら来家さかわ 0889-22-7887 0889-22-9901 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 すみれホーム 5名 梼原町 竹ぼうきの会 0889-65-0320 0889-65-0320 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし グループホームわがや 6名 日高村 (特非)日高わのわ会 0889-24-4004 0889-20-1722 外部サービス利用型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 グループホーム笑和 9名 しまんと町 障害者支援施設オイコニア 0880-29-0015 0880-29-0016 介護サービス包括型 しゅたる対象者の特定なし ライフサポートななさと 30名 黒潮町 障害者支援施設おおがたせいしんえん 0880-43-2139 0880-43-2186 介護サービス包括型 しゅたる対象は知的障害者 グループホームコージー 5名 南国市 コージー 088-862-1084 088-862-1083 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 共同生活援助事業所えみふる 4名 南国市 共同生活援助事業所えみふる 088-879-8012 088-879-8013 介護サービス包括型 しゅたる対象者は知的障害者 71ページ 障害者支援施設(令和6年5月1日現在) 施設すうは27かしょあり、事業所名称、実施するサービスの種類、定員数、運営主体、郵便番号、施設の所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 高知ハビリテーリングセンター 施設にゅうしょ支援定員40名、生活介護14名、機能訓練20名、生活訓練6名 (福)ファミーユ高知 781-0313 高知市春野町うちのたに63番地6 088-842-1921 088-842-2601 しゅたる対象者の特定なし アドレス・高知 施設にゅうしょ支援40名、生活介護40名 (福)ミレニアム 781-0111 高知市池2171番地5 088-837-3366 088-837-3301 しゅたる対象者は身体障害者 福祉牧場おおなろ園 施設にゅうしょ支援60名、生活介護60名 (福)昭和会 780-8040 高知市こうだ2485-2 088-831-0200 088-831-9977 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設あじさい園 施設にゅうしょ支援50名、生活介護50名 (福)高知小鳩会 781-0321 高知市春野町秋山2801-15 088-894-2828 088-894-5555 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設むろと・はまゆう園 施設にゅうしょ支援30名、生活介護40名 (福)室戸はまゆう会 781-7102 室戸市室津928番地1 0887-23-1138 0887-23-1145 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設ステージ桜が丘 施設にゅうしょ支援50名、生活介護50名 (福)とさ厚生会 784-0020 安芸市西浜2373番地 0887-37-3736 0887-32-0031 しゅたる対象者の特定なし 南海学園 施設にゅうしょ支援60名、生活介護60名 (福)来島会 783-0005 南国市大そね乙2288 088-864-2221 088-864-1789 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設こくふ 施設にゅうしょ支援80名、生活介護80名 (福)とさ厚生会 783-0052 南国市そやま290番地2 088-862-3322 088-862-2562 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設とさ 施設にゅうしょ支援50名、生活介護60名 (福)とさ厚生会 781-1143 とさ市はげ1244-1 088-852-2944 088-852-3611 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設たかぎ寮 施設にゅうしょ支援45名、生活介護45名 (福)光の村 781-1154 とさ市にい2821番地 088-856-1060 088-856-1195 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設くすのき園 施設にゅうしょ支援60名、生活介護60名 (福)くすのき 781-1105 とさ市蓮池533番地 088-854-0231 088-854-0535 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設わかふじ寮 施設にゅうしょ支援52名、生活介護50名 (福)一条協会 787-1442 しまんと市蕨岡甲6451番地2 0880-32-1177 0880-32-1888 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設レジデンスわかふじ 施設にゅうしょ支援20名、生活介護20名 (福)一条協会 787-0010 しまんと市こつか1801番地1 0880-35-4092 0880-35-4091 しゅたる対象者は知的障害者 宿毛授産園 施設にゅうしょ支援40名、生活介護40名 (福)高知西南福祉協会 788-0031 宿毛市貝塚19-21 0880-63-5651 0880-63-5653 しゅたる対象者は知的障害者 宿毛育成園 施設にゅうしょ支援40名、生活介護40名 (福)高知西南福祉協会 788-0031 宿毛市貝塚19-10 0880-63-2806 0880-63-2844 しゅたる対象者は知的障害者 ピアハウスすくも 施設にゅうしょ支援30名、生活介護30名 (福)高知西南福祉協会 788-0031 宿毛市貝塚18-7 0880-63-5580 0880-63-2844 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設太陽の家 施設にゅうしょ支援50名、生活介護50名 (福)じんしんかい 787-0302 とさ清水市いぶり55 0880-82-8899 0880-82-8900 しゅたる対象者の特定なし のぞみの家 施設にゅうしょ支援60名、生活介護60名 (福)こうなん会 781-5242 こうなん市吉川町古川340-2 0887-57-3101 0887-57-3102 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 障害者支援施設白ゆり 施設にゅうしょ支援30名、生活介護26名 (福)あいせいかい 782-0016 かみ市とさ山田ちょう山田1192-1 0887-52-4131 0887-52-1167 しゅたる対象者は知的障害者 かがみの育成園 施設にゅうしょ支援80名、生活介護80名 (福)高知県知的障害者育成会 782-0051 かみ市とさ山田ちょう楠目3660 0887-53-2174 0887-53-2175 しゅたる対象者は知的障害者 72ページ 障害者支援施設しゃくなげ荘 施設にゅうしょ支援50名、生活介護50名 (福)もとやま育成会 781-3613 本山町北山甲303-1 0887-76-2811 0887-76-2810 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設湖水園 施設にゅうしょ支援50名、生活介護50名 高吾北広域町村事務組合 781-1802 仁淀川町高瀬1500番地 0889-32-1133 0889-32-2880 しゅたる対象者は知的障害者 障害者支援施設オイコニア 施設にゅうしょ支援50名、生活介護54名 (福)明成会 786-0021 しまんと町仁井田あざ倉木462番地 0880-22-8382 0880-22-8271 しゅたる対象者の特定なし 障害者支援施設梼原みどりの家 施設にゅうしょ支援80名、生活介護80名 (福)カルスト会 785-0644 梼原町ひろの644番地 0889-65-0287 0889-65-0288 しゅたる対象者は身体障害者 障害者支援施設せせらぎ園 施設にゅうしょ支援40名、生活介護40名 (福)大野見福祉会 789-1410 なかとさちょう大野見つがのかわ57番地 0889-57-2179 0889-57-2006 しゅたる障害者は知的障害者 障害者支援施設大方生華園 施設にゅうしょ支援40名、生活介護40名 (福)とさななさとかい 789-1935 黒潮町出口4-9 黒潮町田野浦518番地 0880-43-3666 0880-43-3886 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 障害者支援施設おおがたせいしんえん 施設にゅうしょ支援80名、生活介護80名 (福)とさななさとかい 789-7921 黒潮町かもち33 0880-43-2139 0880-43-2186 しゅたる対象者は知的障害者 障害者つうしょ支援等事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは163かしょあり、事業所名称、実施するサービスの種類、定員数、運営主体、郵便番号、施設の所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 スウェル 就労継続支援B型40名 (福)ファミーユ高知 780-0056 高知市きたほんまち1丁目8-7 088-820-1221 088-820-1223 しゅたる対象者の特定なし  ワークセンター太陽 就労移行支援15名、就労継続支援B型20名、就労定着支援 (福)太陽福祉会 780-8064 高知市朝倉丁329-1 088-802-7611 088-802-7612 しゅたる対象者の特定なし サポートぴあ 就労移行支援6名、就労継続支援B型、就労定着支援 (福)とさあけぼの会 781-8010 高知市桟橋どおり3-10-14 088-879-0285 088-879-0286 しゅたる対象者の特定なし 野いちごの場所 就労継続支援B型20名 (福)とさあけぼの会 781-8102 高知市高須ほんまち5-32 088-880-4830 088-880-4831 しゅたる対象者の特定なし 広場さんばし 就労継続支援B型20名 (福)さんかく広場 781-8010 高知市桟橋どおり2丁目7-3 088-856-8866 088-856-8877 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 南部障害者福祉センター指定生活介護事業所 生活介護30名 (福)高知市社会福祉協議会 780-8015 高知市百石町3丁目1-30 088-878-9070 088-878-9071 しゅたる対象者の特定なし 東部障害者福祉センター「ゆう」 生活介護20名 (福)昭和会 781-8121 高知市かづらしま4丁目3番3号 088-885-3471 088-885-3556 しゅたる対象者は知的障害者 ワークスみらい高知1(研修センターみらい/移行・B型多機能事業所) 就労移行支援6名、就労継続支援B型14名、就労定着支援 (特非)ワークスみらい高知 780-8011 高知市梅ノ辻4-1 088-854-5577 088-854-5578 しゅたる対象者の特定なし ワークスみらい高知2・3(m's factory・sweets factory/STRAWBERRY FIELDS) 就労継続支援A型33名、就労継続支援B型27名 (特非)ワークスみらい高知 780-8040 高知市こうだ1408-12 088-854-3327 088-854-3884 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 73ページ みどり作業所 就労継続支援B型20名 (特非)みどりの手 780-0071 高知市たかそね3番25号 088-879-2255 088-879-0284 しゅたる対象者は精神障害者 めざめ 就労継続支援B型20名 (福)TOSAいづみ 780-0901 高知市上町4丁目8-25 088-872-7851 088-872-7855 しゅたる対象者は精神障害者 オーシャンクラブ 就労継続支援B型50名 (福)てくとこ会 781-0113 高知市種崎593 088-837-3315 088-802-8233 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 作業所もえぎ 生活介護10名、就労継続支援B型30名 (特非)高知県自閉症協会 781-0311 高知市春野町芳原801-1 088-803-4630 088-803-4633 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) レネー福祉サービス 就労継続支援A型30名 (特非)まあるい心ちゃれんじどの応援団 780-8066 高知市朝倉己785番地6 088-855-4141 088-855-4144 しゅたる対象者の特定なし ライフ・ステージ あおぞらしゃ(あおぞらファクトリー) 就労継続支援B型40名 (福)こうち福祉会 781-0304 高知市春野町西分1188-1 088-894-5556 088-894-5870 しゅたる対象者は知的障害者 すずめ旭天神センター 生活介護35名、就労継続支援B型15名 (福)すずめ福祉会 780-0955 高知市旭天神町301番地 088-828-4466 088-828-4467 しゅたる対象者の特定なし すずめ共同作業所 生活介護35名、就労継続支援B型25名 (福)すずめ福祉会 781-0802 高知市丸池町1番1-15号 088-883-6011 088-883-6024 しゅたる対象者の特定なし すずめつうしょセンター 生活介護40名 (福)すずめ福祉会 781-8136 高知市いっく西町1丁目36-1 088-846-1919 088-846-1929 しゅたる対象者の特定なし 多機能型就労支援事業所虹の夢 就労移行支援10名、就労継続支援A型10名、就労継続支援B型30名 (株)四国ライフケア 781-0270 高知市ながはま1440-1 088-837-9330 088-841-9330 しゅたる対象者の特定なし 障害福祉サービス事業所あさひ・はばたき 就労継続支援B型40名 (特非)あさひ会 780-0936 高知市赤石町73-2 088-822-5023 088-803-6162 しゅたる対象者の特定なし 作業所ひまわり 就労継続支援B型20名 (福)高知県知的障害者育成会 780-8015 高知市百石町3丁目1-30 088-832-3200 088-832-3200 しゅたる対象者の特定なし 維新工房きらり 就労継続支援A型25名 (福)こうなん会 781-0270 高知市ながはましょうぶだに4983-2 088-805-2514 088-805-2515 しゅたる対象者の特定なし 就労サポートセンターかみまち 生活訓練14名、就労移行支援10名、就労継続支援B型10名、就労定着支援 (特非)ブルースター 780-0901 高知市上町3丁目4番23号 088-872-2644 088-872-2645 しゅたる対象者の特定なし ライフ・ステージ第2あおぞら 就労継続支援B型20名 (福)こうち福祉会 780-0928 高知市越前町2丁目13-12 088-823-8832 088-821-9937 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 せるぽ 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 せるぽ(株) 780-0945 高知市本宮町105番地25 088-855-6101 088-855-6102 しゅたる対象者の特定なし 昭光園 生活介護40名、就労継続支援B型30名 (福)昭和会 780-0056 高知市きたほんまち4丁目2番49号 088-884-6128 088-884-6355 しゅたる対象者は知的障害者 アルベーテ 就労移行支援10名、就労継続支援B型40名、就労定着支援 (福)ファミーユ高知 781-0313 高知市春野町うちのたに63番地6 088-842-1921 088-842-2601 しゅたる対象者の特定なし ポーチカ 就労継続支援B型20名 (特非)るーちぇ 781-0806 高知市南金田5番6号 088-855-6402 088-855-6403 しゅたる対象者の特定なし ワークスみらい高知4(甘味茶寮さくらさく。) 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (特非)ワークスみらい高知 780-8031 高知市大原町109 088-855-6655 088-855-6656 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 こだかさ障害者支援センター 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型44名 (福)小高坂更生センター 780-0928 高知市越前町2丁目4番5号 088-873-0821 088-871-4700 しゅたる対象者の特定なし 74ページ 青い空 就労継続支援B型40名 (特非)脳損傷友の会青い空 780-8031 高知市塩屋崎町2丁目12-42 088-803-4100 088-803-4420 しゅたる対象者の特定なし  ライフ・ステージあおぞらセンター 生活介護30名 (福)こうち福祉会 780-8040 高知市神田60-7 088-844-2829 088-844-2937 しゅたる対象者は知的障害者 涅槃の家 生活介護15名、就労継続支援B型25名 (福)ねはんの会 781-0303 高知市春野町弘岡下2454-28 088-894-5100 088-894-5053 しゅたる対象者は知的障害者 生活介護事業所第二あじさい園 生活介護20名 (福)高知小鳩会 781-0321 高知市春野町秋山2801-15 088-894-2828 088-894-6688 しゅたる対象者は知的障害者 生活介護事業所こばと作業所 生活介護20名 (福)高知小鳩会 780-8072 高知市曙町1丁目4-34 088-850-7703 088-850-7704 しゅたる対象者は知的障害者 独立行政法人国立病院機構高知病院 生活介護5名 (独)国立病院機構高知病院 780-8077 高知市朝倉西町1-2-25 088-844-3111 088-828-4664 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 独立行政法人国立病院機構高知病院 療養介護120名 (独)国立病院機構高知病院 780-8077 高知市朝倉西町1-2-25 088-844-3111 088-828-4664 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 指定就労継続支援B型事業所きずな 就労継続支援B型20名 (福)高知市社会福祉協議会 780-0935 高知市旭町2丁目21-6 088-873-7790 088-873-7790 しゅたる対象者の特定なし さんかく広場 就労継続支援B型30名 (福)さんかく広場 780-0064 高知市和泉町15-16 088-822-2523 088-822-2528 しゅたる対象者は精神障害者 てく・とこ・せと 宿泊型自立訓練22名、生活訓練20名 (福)てくとこ会 781-0252 高知市瀬戸東町3丁目109 088-841-2144 088-841-2298 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 「ワークスみらい高知6」ひだまり小路とさ茶カフェ 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (特非)ワークスみらい高知 780-0841 高知市帯屋町2丁目1-31 088-855-7753 088-855-8753 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 自立訓練(生活訓練)インテグレーション 生活訓練20名 (特非)高知ダルク 780-0870 高知市本町5丁目6番35号つちばしビル1階 088-856-8106 088-856-8106 しゅたる対象者は精神障害者 おしごとがらく 就労継続支援B型20名 (有)ファクトリー 780-0822 高知市はりまや町3丁目16番8号 088-878-8765 088-878-8685 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 はあと33番地 生活介護6名 (特非)Open Heart 781-0803 高知市弥生町3-16 088-882-1226 088-882-1226 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 ポーチカツー 就労継続支援B型20名 (特非)るーちぇ 781-0806 高知市知寄町2丁目3番7号 088-855-6402 088-855-6403 しゅたる対象者の特定なし 生活介護事業所あすか 生活介護20名 (福)昭和会 780-8040 高知市こうだ1637-4 088-855-6766 088-855-5678 しゅたる対象者は知的障害者 Life time 就労継続支援B型20名 (特非)Life time 780-0046 高知市伊勢崎町11番10号 088-821-8537 088-821-8537 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所リットの風 就労継続支援B型20名 (福)秦ダイヤライフ福祉会 781-0011 高知市薊野北町2丁目25番10号 088-846-2283 088-846-2288 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 オウンパス 就労継続支援A型10名 (福)ファミーユ高知 780-0056 高知市きたほんまち1丁目8-7 088-820-1221 088-820-1223 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所ユウアンドアイ 就労継続支援B型20名 ユウアンドアイ(株) 781-8010 高知市桟橋どおり3丁目14-11田中ビル2F 088-881-5100 088-881-5101 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 えだは 就労移行支援16名、就労継続支援B型10名、就労定着支援 (株)にしおRISING 781-5103 高知市大津乙1024-3 088-866-0240 088-866-0242 しゅたる対象者の特定なし てとてあさひ継続B20(一社)視覚障害サポートステーションこうち 780-0938 高知市旭駅前町31 088-881-0575 088-881-5484 しゅたる対象者は身体障害者(視覚障害) ラフル 就労継続支援B型20名 (医)須藤会 780-0062 高知市新本町2丁目10番24とさ病院 088-822-3357 088-872-2027 しゅたる対象者は精神障害者 生活介護事業所デイサービスセンター幸のつどい瀬戸事業所 生活介護20名 (株)幸 781-0253 高知市瀬戸南町1丁目1545-1 088-855-8377 088-855-8378 しゅたる対象者は身体障害者 生活介護事業所にじいろホーム介良 生活介護20名 (株)四国ライフケア 781-5106 高知市介良けら鴨部858番地1 088-854-6110 088-840-1171 しゅたる対象者の特定なし 指定就労継続支援A型事業所あいる 就労継続支援A型 15名 (株)アイル 780-8050 高知市鴨部858番地1 088-854-6110 088-840-1171 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援うさぎ 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (一社)はな車 780-8040 高知市こうだ693番地1 088-802-7670 088-802-7671 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) しばてん大学農学部ひこばえ 就労継続支援B型20名 (特非)しばてん大学農学部ひこばえ 780-0056 高知市きたほんまち1丁目13番3号上雅ビル2階 088-855-7989 088-855-7989 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) TOY connections 就労継続支援A型20名 (同)TOY connections 780-0915 高知市おづ町3-19生涯学習健康センターキラヴィ1階 088-855-3273 088-855-3274 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 生活介護事業所にじいろホーム上町 生活介護20名 (株)四国ライフケア 780-0921 高知市井口町11 088-802-7633 088-802-7634 しゅたる対象者の特定なし 就労支援事業所フィオーレ高知 就労継続支援B型10名 (株)リーベ 780-8017 高知市南竹島町16番地9 088-856-5155 088-856-5155 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) 就労継続支援B型おさかなくらぶ 就労継続支援B型20名 (株)おさかなくらぶ 780-0066 高知市比島町3丁目19番8号 088-856-8841 088-856-8842 しゅたる対象者の特定なし シーグラスこうち 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (株)ライフパス 781-5103 高知市大津乙1204番地1 088-856-9930 088-856-9932 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) デイサービスセンターりん・わかくさ 生活介護5名 (株)梅ノ木コーポレーション 780-8081 高知市若草町16番11-8号 088-881-1892 088-850-9031 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 相談支援事業所アイビー 自立生活援助20名 (株)堀 780-0056 高知市きたほんまち1丁目4番25号 088-881-5218 088-881-5219 しゅたる対象者は精神障害者 クウォール 就労継続支援A型20名 クウォール(株) 781-5101 高知市ぬのしだ3976-4 088-845-8883 088-846-0312 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 重症児・者デイサービスずうーっと 生活介護5名 (特非)みらい予想図 781-0074 高知市南金田11番5号 088-881-1200 088-881-1201 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 リエール 就労継続支援A型20名 (株)千手 780-8033 高知市南はりまや町1-17-1ケンタッキービル1階西号室 088-802-7530 088-802-7531 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) 生活介護事業所にじいろホーム瀬戸 生活介護20名 (株)四国ライフケア 781-0270 高知市ながはま1345-5 088-855-6963 088-855-6964 しゅたる対象者の特定なし 75ページ アクアネイチャー 就労継続支援B型20名 (株)轟組 780-0965 高知市福井町3127 088-802-8741 088-802-8742 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) 就労継続支援b型事業所アルコ 継続B 20名 (一社)ソレイユ 780-8011 高知市梅ノ辻1番6号リヴィエラ梅ノ辻 088-879-8568 088-879-8568 知的障害者、精神障害者 サスケ設計工房高知 継続A 20名 サスケITサービス(株) 781-0801 高知市小倉町3番30号 フジグラン葛島店2階 088-861-1170 088-861-1171 しゅたる対象者の特定なし 障害福祉サービス事業所わかくさ・あさくら 継続B型 20名 780-8050 高知市鴨部979-28 088-844-4740 088-844-4740 しゅたる対象者の特定なし 楽(らっく)学 生活介護 20名 合同会社Mysig 780-0965 高知市福井町1697番地1 088-856-9724 088-856-9725 しゅたる対象者の特定なし(身体障害者は一部特定あり) 就労継続支援B型 凪 継続B 20名 (株)高知ハウジングコンサルタント 781-8104 高知市高須2丁目15番50号 088-855-6305 088-855-6306 しゅたる対象者の特定なし えれべーと 継続B 20名 高知市いっく東町1丁目27番9号 (株)にしおRISING 781-8132 088-856-9024 088-856-9024 しゅたる対象者の特定なし 多機能型プラットホーム・かもべ 生活介護 5 (特非)みらい予想図 780-8051 高知市鴨部上町15番1号088-855-7384 088-855-7385 共同作業所むろとうみがめ 就労継続支援B型20名 (特非)むろとうみがめの会 781-7109 室戸市領家87番地 0887-23-3245 0887-23-3245 しゅたる対象者の特定なし ゆうハート安芸 就労継続支援B型20名 (特非)ゆうハート安芸の会 784-0004 安芸市本町5-3-5 0887-34-8286 0887-34-8286 しゅたる対象者は精神障害者 共同作業所ホップあき(就労継続支援B型) 就労継続支援B型20名 (特非)ホップあきの会 784-0007 安芸市寿町7-22 0887-34-1438 0887-37-9428 しゅたる対象者は知的障害者 共同作業所ホップあき(生活介護) 生活介護20名 (特非)ホップあきの会 784-0007 安芸市寿町7-22 0887-34-1438 0887-37-9428 しゅたる対象者は知的障害者 安芸市ワークセンター 就労継続支援B型40名 (福)安芸市身体障害者福祉会 784-0027 安芸市宝永町464-1 0887-34-3644 0887-34-3712 しゅたる対象者の特定なし 多機能型事業所TEAMあき 就労移行支援6名、就労継続支援B型30名 (一社)こうち絆ファーム 784-0004 安芸市本町3丁目10-35 0887-37-9071 0887-37-9072 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 就労支援センターコーケン 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (株)コーセー 783-0062 南国市久礼田368 088-862-3886 088-862-3887 しゅたる対象者の特定なし 就労支援センターコーケン第二 就労継続支援B型24名 (株)コーセー783-0062 南国市久礼田422-5 088-855-6080 088-855-6084 しゅたる対象者の特定なし きてみいや 就労継続支援B型30名 (福)きてみいや 783-0014 南国市元町3-1-6 088-878-6399 088-863-0677 しゅたる対象者は知的障害者 とさ希望の家医療福祉センター(生活介護) 生活介護20名 (福)とさ希望の家 783-0022 南国市しこごめ107番地 088-863-2939 088-863-2986 しゅたる対象者は知的障害者 ウィッシュかがみの 生活介護40名 (福)高知県知的障害者育成会 783-0028 南国市陣山字弥市531-1 088-855-6180 088-855-618 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 コージー 生活介護20名、就労継続支援B型20名 (福)コージー南国 783-0062 南国市久礼田139-4 088-862-1084 088-862-1083 しゅたる対象者の特定なし ウィール社 就労継続支援B型20名 (福)とさ厚生会 783-0052 南国市そやま269番地1 088-862-3455 088-862-3457 しゅたる対象者の特定なし サスケ設計工房南国 就労継続支援A型20名 サスケITサービス(株) 783-0014 南国市元町1丁目8番2号 088-821-7515 088-821-7516 しゅたる対象者の特定なし とさ希望の家医療福祉センター(療養介護) 療養介護142名 (福)とさ希望の家 783-0022 南国市しこごめ107 088-863-2131 088-863-2133 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 南国にしがわ農園 就労継続支援B型20名 (一社)エンジェルガーデン南国 783-0073 南国市亀岩1008番地 088-802-8801 088-802-8802 しゅたる対象者は知的障害者 就労支援事業所からふる 就労継続支援B型20名 (特非)うーたん 783-0004 南国市おおそね甲1960番地2 088-879-8012 088-879-8013 しゅたる対象者は知的障害者 就労支援A型事業所グレイスファーム 就労継続支援A型10名 (同)グレイスファーム 783-0011 南国市後免町2丁目1番35号 080-8639-7471 088-856-9473 しゅたる対象者の特定なし 就労支援事業所未来ドア 就労移行支援6名、就労継続支援B型14名 (特非)結人の紬 783-0029 南国市西山1089番5 088-877-5702 088-877-5702 しゅたる対象者の特定なし 障害者就労継続支援B型事業所カトレア 就労継続支援B型20名 (福)とさ厚生会 781-1143 とさ市はげ1237 088-828-5252 088-877-5702 しゅたる対象者の特定なし 就労支援事業所ひかりの村 就労継続支援B型20名 (福)光の村 781-1154 とさ市にい2861 088-856-1075 088-856-1203 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 つくし作業所 就労継続支援B型20名 (福)くすのき 781-1105 とさ市蓮池980番地5 088-852-5618 088-852-5608 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 第1太陽福祉園 生活介護35名 (福)太陽福祉会 781-1143 とさ市はげ1276-4 088-850-2385 088-852-6125 しゅたる対象者は知的障害者 第2太陽福祉園 就労継続支援B型20名 (福)太陽福祉会 781-1143 とさ市はげ596 088-852-7332 088-852-7744 しゅたる対象者は知的障害者 作業所とさ 生活介護10名、就労継続支援B型10名 (福)とさ福祉会 781-1102 とさ市高岡町乙1393番地1 088-852-4200 088-852-4259 しゅたる対象者の特定なし 作業所とさひまわり舎 生活介護20名 (福)とさ福祉会 781-1101 とさ市高岡町甲2097-1 088-855-3928 088-855-3926 しゅたる対象者の特定なし とさふれあい工房 生活介護20名 (福)とさ福祉会 781-1102 とさ市高岡町乙3553 088-850-2130 088-850-2135 しゅたる対象者の特定なし 就労支援センター「らいふ」 就労継続支援B型20名 (福)高知県知的障害者育成会 785-0044 須崎市吾井郷乙1834-3 0889-42-2935 0889-42-9688 しゅたる対象者は知的障害者 共同作業所ゆら・ら 就労継続支援B型20名 (特非)ゆら・ら 785-0031 須崎市土崎町2番27号 0889-40-0010 0889-40-0010 しゅたる対象者の特定なし 多機能型事業所STEPONE 生活介護10名、就労継続支援B型30名 (特非)STEP ONE 785-0030 須崎市おおのごう甲5483番地5 0889-42-3115 0889-42-3116 しゅたる対象者の特定なし 76ページ 生活介護事業所山ももの家 生活介護20名 (福)須崎市福祉事業協会 785-0024 須崎市安和216番1 0889-42-5090 0889-42-5098 しゅたる対象者の特定なし 社会就労センター 就労継続支援B型20名 (福)須崎市福祉事業協会 785-0024 須崎市安和216番1 0889-42-5090 0889-42-5098 しゅたる対象者の特定なし ひかり共同作業所 就労継続支援B型20 (特非)ひかりの会 788-0273 宿毛市こつくし町福良16番4 0880-67-29020880-67-2902 しゅたる対象者の特定なし 幡多希望の家医療福祉センター 多機能型事業所さくらんぼ 生活介護10名 (福)とさ希望の家 788-0785 宿毛市山奈町芳奈3365番地 0880-66-2212 0880-66-2215 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 幡多希望の家医療福祉センター 療養介護51名 (福)とさ希望の家 788-0782 宿毛市平田町中山867番地 0880-66-2212 0880-66-2215 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 就労支援事業所ひだまり 就労継続支援B型20名 (福)高知西南福祉協会 788-0009 宿毛市駅東町四丁目801番地 0880-63-2960 0880-63-2960 しゅたる対象者は知的障害者 ワークセンターすくも 生活介護6名、就労継続支援B型14名、就労定着支援 (福)高知西南福祉協会 788-0031 宿毛市貝塚19-21 0880-63-5650 0880-63-5653 しゅたる対象者は知的障害者 なないろ工房 就労継続支援B型10名 (特非)かざぐるま 788-0783 宿毛市平田町戸内2121番地7 0880-66-2709 0880-66-2709 しゅたる対象者の特定なし はた相談支援センターねっと 自立生活援助 (特非)幡多ウェルフェアネット 788-0001 宿毛市中央3丁目2-15 0880-63-9900 0880-63-9922 しゅたる対象者の特定なし さんごはうす共同作業所 就労継続支援B型20名 (福)さんご福祉会 787-0336 とさ清水市加久見1464-262 0880-82-0774 0880-82-3599 しゅたる対象者は知的障害者 福祉工場「中村」A型 就労継続支援A型20名 (福)幡多手をつなぐ育成会 787-0019 しまんと市ぐどう325番地 0880-37-6300 0880-37-6302 しゅたる対象者の特定なし 福祉工場「中村」B型「ウィズ」 就労継続支援B型20名 (福)幡多手をつなぐ育成会 787-0019 しまんと市ぐどう321番地 0880-34-8212 0880-34-8213 しゅたる対象者の特定なし あゆみ共同作業所 就労継続支援B型20名 (福)あゆみ福祉会 787-0019 しまんと市ぐどう7407-7 0880-37-4725 0880-37-0778 しゅたる対象者の特定なし 共同作業所「きっと」・「森のいえ」 就労継続支援B型40名 (特非)しまんとなかまの会 787-0014 しまんと市駅前町10番3号 0880-34-1963 0880-34-1963 しゅたる対象者の特定なし 多機能事業所「アオ」 就労移行支援、就労継続支援B型24名、就労定着支援 (福)高知県知的障害者育成会 787-0010 しまんと市中村一条通4丁目5ー23 0880-34-6670 0880-35-3590 しゅたる対象者の特定なし しまんと工房 就労継続支援B型10名、生活介護20名 (福)一条協会 787-1107 しまんと市岩田230-10 0880-34-2711 0880-31-0447 しゅたる対象者は知的障害者 ごり工房 生活介護20名 (福)一条協会 787-1107 しまんと市岩田230-21 0880-31-0446 0880-31-0447 しゅたる対象者の特定なし ぴーす 就労継続支援B型20名 (特非)ぴーす 787-1612 しまんと市西とさ津野川236-21 0880-52-1333 0880-49-0001 しゅたる対象者の特定なし とさしまんと本舗 就労継続支援B型35名 (有)和 787-0031 しまんと市中村東下町10 0880-35-0365 0880-35-0365 しゅたる対象者の特定なし 共同作業所ほっとハート 生活訓練6名、就労継続支援B型14名 (福)ほっとハート 787-0023 しまんと市中村東町1丁目5番22号 0880-34-2373 0880-34-9525 しゅたる対象者の特定なし Re・Guru 就労継続支援B型20名 (特非)四葉のクローバー 787-0031 しまんと市中村東下町17番地 0880-34-8405 0880-34-8406 しゅたる対象者の特定なし 共同作業所あっぱれ 就労継続支援B型20名 L&G(株) 787-1106 しまんと市佐田32番地14 0880-34-1555 0880-34-1554 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 いきいき 生活介護20名 (福)こうなん会 781-5310 こうなん市赤岡町1160番地1 0887-55-2888 0887-55-565 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 風車の丘あけぼの 就労移行支援6名、就労継続支援B型14名、就労定着支援 (福)とさあけぼの会 781-5233 こうなん市野市町大谷1444-46 0887-56-4530 0887-56-4509 しゅたる対象者の特定なし こうなんくろしお園 生活介護20名、就労継続支援B型20名 (福)高知県知的障害者育成会 781-5331 こうなん市香我美町下分960-1 0887-55-3130 0887-54-0126 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 みかんの丘あけぼの 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (福)とさあけぼの会 781-5452 こうなん市香我美町下分684-1 0887-50-6566 0887-50-6567 しゅたる対象者の特定なし あおい 生活介護6名、就労継続支援B型14名 (株)アルファ 781-5601 香南市夜須町坪井67-4 088-855-9225 SORA 就労継続支援A型40名 (福)高知県知的障害者育成会 782-0051 かみ市とさ山田ちょう楠目18-4 0887-52-0101 0887-52-0175 しゅたる対象者は知的障害者 パワーズ山田 生活介護40名 (福)高知県知的障害者育成会 782-0051 かみ市とさ山田ちょう楠目3660 0887-53-3913 0887-53-3916 しゅたる対象者は知的障害者 ワークセンター第二白ゆり 生活介護20名、就労継続支援B型10名 (福)あいせいかい 782-0016 かみ市とさ山田ちょう山田1189-1 0887-57-0358 0887-57-0372 しゅたる対象者は知的障害者 ワークセンター白ゆり 生活訓練6名、就労継続支援B型34名 (福)あいせいかい 782-0016 かみ市とさ山田ちょう山田1319 0887-52-1160 0887-57-0337 しゅたる対象者は知的障害者 第2こうなんくろしお園 就労継続支援B型20名 (福)高知県知的障害者育成会 781-5703 げいせい村西分甲1145 0887-33-3670 0887-33-2384 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 やさいのちから 就労継続支援B型20名 (株)ワクワク 781-5701 げいせい村和食甲99-7 0887-33-2200 0887-33-2205 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所ゆずのかけはし 就労継続支援B型20名 (同)OHANA 781-6402 奈半利町乙1527番地 0887-30-1951 0887-30-1951 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 77ページ りんどう 就労継続支援B型20名 (福)もとやま育成会 781-3613 本山町北山甲303-1、本山町本山529-3 0887-76-2811 0887-76-2810 しゅたる対象者は知的障害者 障害者就労継続支援B型ワークセンターファースト 就労継続支援B型10名 (福)とさ厚生会 789-0301 大豊町高須231 0887-72-1570 0887-72-1571 しゅたる対象者の特定なし れいほくの里どんぐり 就労継続支援B型20名 (特非)れいほくの里どんぐり 781-3521 とさ町田井1488-1 0887-82-2550 0887-82-2550 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 作業所ら・ら・ら 就労継続支援B型20名 (特非)ら・ら・ら会 781-2100 いの町6032-3 088-893-6411 088-893-6411 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 就労継続支援B型事業所なのはな 就労継続支援B型20名 (福)さくら福祉事業会 781-2110 いの町6032-3 088-850-4950 088-850-4951 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所TEAMいの 就労継続支援B型20名 (一社)こうち絆ファーム 781-2120 いの町枝川2882番地7 088-821-9465 088-821-9466 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 鰹乃國の萬屋 就労継続支援B型20名 (福)なかとさちょう社会福祉協議会 789-1301 なかとさちょう久礼6551-1 0889-52-4303 0889-52-4203 しゅたる対象者の特定なし 生活介護事業所さくらんぼ 生活介護20名 (福)さくら福祉事業会 789-1201 さかわちょう甲1037-1 0889-22-9458 0889-22-9467 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 こじゃんとはたら来家さかわ 就労継続支援B型35名 (特非)わくわくライフステージ 789-1204 さかわちょう加茂1209 0889-22-7887 0889-22-9901 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 就労継続支援B型事業所さくら福祉事業所 就労継続支援B型20名 (福)さくら福祉事業会 789-1201 さかわちょう字寺中甲1037-1 0889-22-2113 0889-22-5369 しゅたる対象者の特定なし ほほえみ 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型10名 (株)太陽 789-1201 さかわちょう甲1128-18 0889-22-5585 0889-22-5570 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所どんぐり 就労継続支援B型20名 (福)さくら福祉事業会 781-1301 越知町越知甲1979 0889-20-1116 0889-20-1117 しゅたる対象者の特定なし 竹ぼうきの会 就労継続支援B型10名 (特非)梼原竹ぼうきの会 785-0612 梼原町梼原1437 0889-65-0320 0889-65-0320 しゅたる対象者の特定なし ライフファクトリー茂平 就労移行支援6名、就労継続支援B型14名 (特非)日高わのわ会 781-2153 日高村本郷512 0889-24-4004 0889-20-1722 しゅたる対象者の特定なし どんぐり農園グリューネ 就労継続支援B型30名 (福)津野町社会福祉協議会 785-0503 津野町芳生野甲200-2 0889-62-3280 0889-62-3519 しゅたる対象者の特定なし 作業所由菜の里 就労継続支援B型20名 (特非)由菜の里 786-0012 しまんと町北琴平町4-8 0880-22-3702 0880-22-3702 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援多機能型事業所しまんと創庫 就労継続支援A型10名、就労継続支援B型30名、就労定着支援 (有)西宮物産 786-0017 しまんと町神ノ西1229番地2 0880-22-3741 0880-22-0718 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所あさぎり 就労継続支援B型20名 (福)さくら福祉事業会 786-0004 しまんと町茂串町1-14 0880-22-4638 0880-22-1808 しゅたる対象者の特定なし 就労継続支援B型事業所やまびこ 就労継続支援B型20名 (福)さくら福祉事業会 786-0301 しまんと町大正190 0880-29-4777 0880-29-4778 しゅたる対象者の特定なし 共同作業所わらわら 就労継続支援B型10名 (特非)つながり 787-0803 三原村来栖野321番地1 0880-46-3233 0880-46-2425 しゅたる対象者の特定なし 就労支援事業所ジョブなしろ 就労継続支援B型30名、就労定着 (福)とさななさとかい 789-1933 黒潮町田野浦524 0880-43-4666 0880-43-3886 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 共同作業所ニコの種  就労継続支援B型10名 (特非)ニコの種 789-1720 黒潮町佐賀501番地1 0880-55-3356 0880-55-3356 しゅたる対象者は知的障害者 生活介護事業所みなとがわ 生活介護20名 (福)とさななさとかい 789-1913 黒潮町奥湊川2243 0880-31-3300 しゅたる対象者は知的障害者 78ページ 共生型障害者つうしょ支援事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは19かしょあり、事業所名称、実施するサービスの種類、定員数、運営主体、郵便番号、施設の所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 デイサービス元気 生活介護10名 (有)アシスタント高知 781-0241 高知市横浜しんまち5丁目2510 088-837-5200 088-837-5201 しゅたる対象者の特定なし デイサービスセンターりん 生活介護18名 (株)梅ノ木コーポレーション 780-8077 高知市朝倉西町1丁目5-7 088-850-9030 088-850-9031 しゅたる対象者は身体障害者、知的障害者 デイサービスゆうゆう 生活介護10名 (株)ゆうゆう 780-8076 高知市朝倉東町10-9 088-879-2778 088-879-2772 しゅたる対象者の特定なし アシストジャパンデイサービスセンター7号館 生活介護25名 (有)アシストジャパン 781-8003 高知市北新田町18-30 088-837-8907 088-834-0211 しゅたる対象者の特定なし デイサービスセンターはる桟橋 生活介護18名 (株)はる 781-8007 高知市仲田町5-24 088-855-3335 088-856-3887 しゅたる対象者の特定なし 多機能型支援事業所すてっぷ 生活介護10名 (一社)高知自立支援協会 781-8134 高知市いっく中町3丁目13-48 088-802-8223 088-803-4029 しゅたる対象者は知的障害者、精神障害者 にじいろじかん針木 生活介護及び機能訓練18名 (株)四国ライフケア 780-8086 高知市針木東町7-32 088-840-0722 088-840-0662 しゅたる対象者の特定なし 放課後等デイサービスほっと 生活介護 10名 (一社)高知自立支援協会 781-8003 高知市北新田町10-15 グランリーオ1F 088-855-8717 088-854-8723 こじゃリハこうち 生活介護 10名 (株)らいさす 781-8135 高知市いっく南町1丁目15番13号 マルナカ高知インター店2階 088-855-3719 088-855-3779 デイサービスセンターはまちどり 生活介護30名 (福)安芸市社会福祉協議会 784-0007 安芸市寿町2-3 0887-35-8188 0887-35-8187 しゅたる対象者の特定なし でいさーびすうちんく和なんごく 生活介護20名 (株)和 783-0006 南国市篠原706-1 088-802-5818 088-802-5819しゅたる対象者の特定なし でいさーびすうちんく和のいち 生活介護20名 (株)和 781-5232 こうなん市野市町西野2558-1 0887-52-8220 0887-52-8221 しゅたる対象者の特定なし こじゃリハのいち 生活介護18名 (株)らいさす 781-5232 こうなん市野市町西野166-1 0887-50-1252 0887-50-1253 しゅたる対象者の特定なし こじゃリハやまだ 生活介護18名 (株)らいさす 782-0007 かみ市とさ山田ちょう東本町4丁目1番地45号 0887-52-8222 0887-52-8223 しゅたる対象者の特定なし 仁淀川町デイサービスデンターひなた荘 生活介護18名 (有)ぬくもり介護センターおおの 781-1801 仁淀川町森4287番地 0889-32-1500 0889-32-1502 しゅたる対象者の特定なし デイサービスセンター池川 生活介護40名 (福)仁淀川町社会福祉協議会 781-1606 仁淀川町土居921ー1 0889-34-2069 0889-34-3535 しゅたる対象者の特定なし デイサービスセンターせいらん荘 生活介護 40名 (福)仁淀川町社会福祉協議会 781-1911 仁淀川町長者乙2435番地 0889-32-2233 0889-32-2296 しゅたる対象者の特定なし 小規模多機能型事業所壽幸園サテライトいの 生活介護9名 (福)伊野福祉会 781-2107 いの町駅前町14 088-850-1330 088-850-1331しゅたる対象者の特定なし さかわちょう社会福祉福祉協議会共生型小規模多機能ぷらっとホームさかわ 生活介護6名 (福)さかわちょう社会福祉協議会 789-1201 さかわちょう甲377番地イ 0889-22-2022 0889-22-2023 しゅたる対象者の特定なし その他施設一覧 地域活動支援センター:障害のある人に、創作的活動又は生産活動の機会を提供したり、社会との交流の促進などの便宜を供与します。 以下、令和6年5月1日現在の地域活動支援センターの一覧です。 形態Ⅰ型のセンター ①名称:地域生活支援センター広場そよかぜ、運営主体:社会福祉法人さんかく広場、施設の所在地:高知市桟橋どおり2-7-3、電話番号:088-837-1080、FAX番号:088-837-1088 ②名称:地域活動支援センターてくとこ瀬戸、運営主体:社会福祉法人てくとこ会、施設の所在地:高知市瀬戸東まち3-109、電話番号:088-842-8130、FAX番号:088-841-2298 ③名称:地域活動支援センターあけぼの、運営主体:社会福祉法人とさあけぼの会、施設の所在地:こうなん市香我美町しもぶん684-1、電話番号:0887-57-7180、FAX番号:0887-57-7181 ④名称:地域活動支援センターゆくり、運営主体:医療法人一条会、施設の所在地:しまんと市駅前町10-22、電話番号:0880-35-6120、FAX番号:0880-35-6122 ⑤名称:地域活動支援センターつどいどころ、運営主体:社会福祉法人なかとさ町社会福祉協議会、施設の所在地:なかとさ町くれ6551-3、電話番号:0889-52-2880、FAX番号:0889-52-2880 ⑥名称:地域活動支援センターくろしお、運営主体:社会福祉法人黒潮町社会福祉協議会、施設の所在地:黒潮町いりの2017番地1、電話番号:0880-43-2835、FAX番号:0880-43-0317 形態Ⅱ型のセンター ①名称:アートセンター画楽、運営主体:有限会社ファクトリー、施設の所在地:高知市はりまや町3-16-8、電話番号:088-878-8765、FAX番号:088-878-8685 ②名称:地域活動支援センター「かみ」、運営主体:社会福祉法人高知県知的障害者育成会、施設の所在地:かみ市とさ山田ちょう1689-1、電話番号:0887-53-7077、FAX番号:0887-52-8088 ③名称:たいよう、運営主体:社会福祉法人じんしん会、施設の所在地:とさしみず市いぶり55、電話番号:0880-82-8899、FAX番号:0880-82-8900 ④名称:地域活動支援センターニコスマイル、運営主体:社会福祉法人安芸市社会福祉協議会、施設の所在地:安芸市本町3丁目3-7、電話番号:0887-34-3540、FAX番号:0887-37-9555 形態Ⅲ型のセンター ①名称:地域活動支援センター福祉ショップハートフル事業所、運営主体:特定非営利活動法人高知市身体障害者連合会、施設の所在地:高知市越前町1-4-6、電話番号:088-873-5564、FAX番号:088-873-5564 ②名称:ポピー事業所、運営主体:公益財団法人高知県身体障害者連合会、施設の所在地:高知市ほんまち4-1-37高知県社会福祉センター1階、電話番号:088-872-9497、FAX番号:088-872-7590 ③名称:地域活動支援センター「南国」、運営主体:社会福祉法人高知県知的障害者育成会、施設の所在地:南国市日吉町2-3-28社会福祉センター2階、電話番号:088-854-8100、FAX番号:088-855-6900 ④名称:とさ市地域活動支援センター、運営主体:社会福祉法人太陽福祉会、施設の所在地:とさ市高岡町甲31-9、電話番号:088-852-2577、FAX番号:088-852-2577 ⑤名称:須崎市地域活動支援センター、運営主体:特定非営利活動法人すてっぷわん、施設の所在地:須崎市山手町1番7号、電話番号:0889-59-3115、FAX番号:0889-59-3116 形態基礎事業のセンター ①名称:津野町地域活動支援センター、運営主体:社会福祉法人津野町社会福祉協議会、施設の所在地:津野町姫野々431-1、電話番号:0889-55-2115、FAX番号:0889-55-2119 ②名称:地域活動支援センターやまびこ、運営主体:社会福祉法人さくら福祉事業会、施設の所在地:しまんと町大正190、電話番号:0880-29-4888、FAX番号:0880-29-4778 ③名称:地域活動支援センターあおぞら、運営主体:特定非営利活動法人梼原竹ぼうきの会、施設の所在地:梼原町梼原1437、電話番号:0889-65-0320、FAX番号:0889-65-0320 79ページ 障害児つうしょ支援等事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは112かしょあり、事業所名称、実施するサービスの種類、定員数、運営主体、郵便番号、施設の所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 高知県立療育福祉センター 児童発達支援センター、保育所等訪問支援 定員20名 高知県 780-8081 高知市若草町10-5 088-844-1921 088-840-4935 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援センターしんほんまち 児童発達支援センター、保育所等訪問支援 定員30名、放課後等デイサービス 定員10名 (福)昭和会 780-0062 高知市新本まち2丁目15番22号 088-803-5701 088-803-5702 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達サポートセンターきらり 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (特非)高知県自閉症協会 781-0311 高知市春野町芳原737番地 088-803-4440 088-803-4750 しゅたる対象は重症心身障害児以外 障害児つうしょ支援事業所びたみん 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (同)ウエル 781-5102 高知市大津甲532-15 088-856-7311 088-856-7312 しゅたる対象は重症心身障害児以外 グッドスマイル高知 放課後等デイサービス 定員10名 (株)GOOD SMILE 781-0083 高知市北御座11-13二階  088-855-8775 088-855-8776 しゅたる対象は重症心身障害児以外 キュール 放課後等デイサービス 定員10名 (福)ファミーユ高知 781-0313 高知市春野町うちノたに63番地6 088-842-1921 088-842-2601 しゅたる対象は重症心身障害児以外 グッドスマイル朝倉 放課後等デイサービス 定員10名 (株)GOOD SMILE 780-8088 高知市針ぎ本まち9番8号 088-855-5876 088-855-5876 しゅたる対象は重症心身障害児以外 UプロセッションⅠ・Ⅱ/ミニプロ 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員20名 (一社)U-プロジェクト 781-0081 高知市北川添24-13一階、二階 088-855-7716 088-855-7718 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ルート 放課後等デイサービス 定員10名 (株)ルート 781-8104 高知市高須2丁目17番15号吉田ビルⅡ一階 088-880-0082 088-880-0083 しゅたる対象は重症心身障害児以外 SMILE PLUS mite 放課後等デイサービス 定員10名 (株)SMILE PLUS 780-8052 高知市鴨べ1丁目19番12号いく代ビル201号 088-843-7567 088-843-7567 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ぱすてる 放課後等デイサービス 定員10名 (同)ぱすてる  780-0822 高知市はりまや町3-3-3GAIAビル5F 088-882-1980 088-882-1980 しゅたる対象は重症心身障害児以外 SMILE PLUS baum 放課後等デイサービス 定員10名 (株)SMILE PLUS 781-0015 高知市あぞう野西まち2丁目1-13 088-803-7030 088-803-7030 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ポルカ 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)ポルカ 781-8121 高知市かづら島4丁目2-24 088-821-6761 088-821-6762 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ラビック 放課後等デイサービス 定員10名 ラビック(同) 781-8136 高知市いっく西まち4丁目24-20 088-821-6366 088-856-6352 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ルート2号店 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)ルート 780-0967 高知市福井東まち39-5-9088-821-6770 088-821-6771 しゅたる対象は重症心身障害児以外 カラフル・ピース 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (有)ノーブルサベージ 780-0072 高知市杉井る16-5俵屋ビル2階・3階 088-855-9742 088-855-9743 しゅたる対象は重症心身障害児以外 おひさまキッズ 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Kids Unlimited 780-0052 高知市大川筋2丁目1-39 088-856-8833 088-856-8843 しゅたる対象は重症心身障害児以外 クローバーキッズ 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員20名 (一社)Team Clover 780-0981 高知市ひとつばし町2丁目27番地2パームビル1階、2階 088-856-8700 088-856-8701 しゅたる対象は重症心身障害児以外 キッズ♪ふれんず 放課後等デイサービス 定員10名 フレンズ(株) 781-8122 高知市高須新町4丁目2-27 088-854-7117 088-855-8372 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスヒラソル 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 ミカリ(株) 780-8081 高知市若草町11-42 088-843-5990 088-843-5991 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスウィズ北竹島 放課後等デイサービス 定員10名 (株)高知ハウジングコンサルタント 780-8019 高知市北竹島町248-2 088-855-5503 088-855-5530 しゅたる対象は重症心身障害児以外 忠さんのデイサービス きょ宅訪問型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Life Change 780-8031 高知市 おお原ちょう84-1 088-821-8816 088-821-8816 しゅたる対象は重症心身障害児以外 グッドスマイル鴨部 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)GOOD SMILE 780-8050 高知市鴨べ1087-1 二階 088-855-8194 088-855-8776 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスポニーハウス 放課後等デイサービス 定員10名 (同)guu 781-0250 高知市 瀬戸1丁目2-55 088-854-8985 088-854-8986 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスウィズ上町 放課後等デイサービス 定員10名 (株)エンパワメント高知 780-0901 高知市かみ町5丁目4-1ピュアリフレビル3階 088-821-8712 088-813-0267 しゅたる対象は重症心身障害児以外 COMPASS発達支援センター高知 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)三葉 781-8104 高知市 高須1丁目16-24 088-802-5328 088-802-5327 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービス事業所アビリティキッズ 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (一社)アビリティキッズ 780-0833 高知市南はりまや町2丁目4番3号 088-881-2078 088-881-2136 しゅたる対象は重症心身障害児以外 しゅたる対象は重症心身障害児以外  多機能型児童療育支援事業所ともに 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)ともに 781-8131 高知市いっくしなね1丁目1番3号レジデンスニチュー102号 088-881-1738 088-881-1739 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型児童・学童発達支援事業所grin 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)grin 780-8052 高知市鴨べ1丁目12-12サンセット1階西、3階西-2 088-856-8037 088-856-8135 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスほっと 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (一社)高知自立支援協会 781-8003 高知市北新田町10-15 088-855-8717 088-854-8723 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービス ママズ クラブ 放課後等デイサービス 定員10名 (株)MaMa's company 781-8121 高知市かづら島4丁目1番30号2階 088-856-5816 088-856-5817 しゅたる対象は重症心身障害児以外 運動学習特化型 児童発達支援・放課後等デイサービスアルペンせいわいっく教室 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 学校法人せいわのわ 781-0814 高知市 いっく西町1丁目2番13号 楠瀬ハウス1階 088-802-7927 088-802-7928  しゅたる対象は重症心身障害児以外 スマイル プラス プラッツ 放課後等デイサービス 定員10名 (株)SMILE PLUS 780-8052 高知市鴨べ一丁目19-12いく代ビル203号 088-854-3254 088-854-3254 しゅたる対象は重症心身障害児以外 COMPASS発達支援センター高知.Jr 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)三葉 780-0925 高知市西まち86-1 088-855-9338 088-855-9337 しゅたる対象は重症心身障害児以外 Uプロフェッショナル 放課後等デイサービス 定員10名 (一社)U-プロジェクト 781-0250 高知市瀬戸1-4-21サンパティオビル二階 088-855-5351 088-855-7718 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスティーバージム 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)ソートアーチブ 780-0072 高知市杉井る16-5俵屋ビル4階 088-856-6834 088-856-6835 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスハピネスキッズ 放課後等デイサービス 定員10名 (同)足人 780-0931 高知市玉水町5岩貞ビル1階 088-802-1380 088-802-1379 しゅたる対象は重症心身障害児以外 運動学習特化型児童発達支援・放課後等デイサービスアルペンせいわまま教室 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 学校法人せいわ幼稚園 780-0912 高知市はったん町2丁目12-15 088-802-5331 088-802-5332 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援・放課後等デイサービスアルペン清和 まま教室 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員30名(うち10名は児童発達支援を除く) 780-0912 高知市 はったん町2丁目12-15 088-802-5331 088-802-5332 もりもりの森 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (一社)FOREST BEAR 780-0926 高知市大膳町61番地かなでビル2階3階 088-881-6014 088-881-6373 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型支援事業所すてっぷ 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (一社)高知自立支援協会 781-8134 高知市いっく中まち3丁目13番48 088-802-8223 088-803-4029 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービス響 放課後等デイサービス 定員10名 ミカリ(株) 780-8074 高知市朝倉横まち10番地34号 088-855-9012 088-855-9013 しゅたる対象は重症心身障害児以外 おひさまキッズ2号館 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Kids Unlimited 781-8004 高知市新田町13-4 088-802-8839 088-856-8843 しゅたる対象は重症心身障害児以外    80ページ 空色キッズ 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (合)OHANA 780-8027 高知市たか見町192-22 088-802-5812 088-802-5813 しゅたる対象は重症心身障害児以外 えだは(エネーブル) 放課後等デイサービス 定員10名 (株)にしおRISING 781-5103 高知市大津乙1024番地3 088-866-0243 088-866-0242 しゅたる対象は重症心身障害児以外 すずめ児童デイ ベーシック 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員20名(10名は放課後等デイサービスのみ) (福)すずめ福祉会 780-0064 高知市 高知市丸池町1番1-15号 088-821-6900 088-821-6901 しゅたる対象は重症心身障害児以外 アフタースクールシーグラス高知教室 放課後等デイサービス 定員10名 (株)ライフパス 781-5103 高知市大津乙1204番地1 088-856-9930 088-856-9932 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスループ 放課後等デイサービス 定員10名 LOOP(株) 780-8052 高知市鴨べ2丁目6-501階 088-843-0822 088-843-0823 しゅたる対象は重症心身障害児以外 こどもサポートセンター ワクトレ 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Workth 780-0061 高知市 高知市さかえだ町3-7-6 ANGEL-A 2階北 080-6393-8051 050-3588-8432 しゅたる対象は重症心身障害児以外 もみのきっず 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (医)治久会 780-0949 高知市鳥越1-1 070-6438-5245 088-840-1001 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型療育支援センターエンジョイ南川添店 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Plus ONE’s 781-0082 高知市南川添8番17号 088-881-7875 088-881-7876 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型児童発達支援事業所アルカラ きょ宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援 定員なし (株)Arukara 780-0822 高知市 はりまや町2丁目12番13号エリートはりまやビル4階 070-8537-6803 088-813-0161 エネーブルセカンド 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員20名 (株)24ORISING 781-0082 高知市南川添15-2 088-856-6240 088-856-6241 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援・放課後等デイサービス カワイイ 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)KAWAII MIREII 780-0034 高知市みその町306番地 088-872-5035 088-872-5035 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスシンフォニー 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)レガシア 780-8074 高知市いっく南まち1丁目12-12 088-855-3313 088-855-3314 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型児童療育支援事業所なないろ 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員20名 (株)ともに 781-8131 高知市いっくしなね1丁目1番3号レジデンス二チュー102号 088-881-1738 088-881-1739 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスつなぎ 放課後等デイサービス 定員10名 (株)リバフル 780-8063 高知市朝倉へい915-5 088-855-6767 088-855-6768 しゅたる対象は重症心身障害児以外 音楽特化型児童発達支援・放課後等デイサービスくおーれ 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員20名 (株)あんじぇれ 781-8010 高知市桟橋どおり4丁目12番36号ウィンビル2階 088-855-4973 088-855-4975 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ひまわり 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員20名 (株)ひまわり 780-0964 高知市横内121番地6 088-802-6512 088-802-6513 しゅたる対象は重症心身障害児以外 イートコ 放課後等デイサービス 定員10名 (株)にしおRISING 780-0072 高知市杉井る16-9 088-855-8240 088-855-8241 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスPLUSONE 放課後等デイサービス 定員10名 (合)PLUS ONE 780-0861 高知市ますがた9番48号NaniKahuabld.2階 088-879-6890 088-879-6891 しゅたる対象は重症心身障害児以外 もりもりの森メディパーク高知駅 児童発達支援、保育所等訪問支援 定員10名 (一社)FOREST BEAR 780-0062 高知市新本まち1丁目14-3メディパーク高知駅4階 088-802-7552 088-802-7553 しゅたる対象は重症心身障害児以外 運動学習特化型児童発達支援・放課後等デイサービスアルペンせいわ朝倉教室 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援  定員20名 学校法人せいわのわ 780-8074 高知市朝倉横まち20-35カーサ・ドゥエミーラ1階 088-855-5177 088-855-5178 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型療育支援センター エンジョイ本店 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 10名 (株)Plus ONE’s 780-0926 高知市 大膳町6番11号 Plus ONE’s Hills 088-879-3667 088-879-3668 多機能型療育支援センター エンジョイ鴨べ店 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 10名 (株)Plus ONE’s 780-8052 高知市 鴨べ2丁目11番35号 088-856-8627 088-856-8628 学習サポートscrumPLUS高知駅前校 児童発達支援、放課後等デイサービス 10名 (株)Whiz U 780-0056 高知市 きたほんまち2丁目1番12号 高知駅前ビル2階 088-856-8738 088-856-8738 放課後等デイサービス ママズクラブ大津店 放課後等デイサービス 10名 株式会社MaMa's company 781-5103 高知市 大津乙1148番地1 シャルム池上 2F 088-855-3350 088-855-3351 児童発達支援・放課後等デイサービス アルペン清和 神田教室 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 10名 学校法人せいわのわ 780-8050 高知市 鴨部1002番地1 088-802-8221 088-813-0225 保育所等訪問支援事業所 Mikke 保育所等訪問支援 定員なし(株)Mikke 780-8040 高知市 神田1076番地7-2 080-6968-7557 088-881-4313 児童つうしょ支援センターまなふる 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (福)安芸市社会福祉協議会 784-0004 安芸市ほんまち3丁目3-7 0887-37-9888 0887-37-9892 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援センターやいろ 児童発達支援センター、保育所等訪問支援 定員20名 (福)来島会 783-0005 なんこく市おおそね乙2288 088-864-2221 088-864-1789 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ウィッシュかがみの 放課後等デイサービス 定員10名 (福)高知県知的障害者育成会 783-0028 なんこく市陣山字弥市531-1 088-855-6180 088-855-6181 しゅたる対象は重症心身障害児以外 Uプロミッション 放課後等デイサービス 定員10名 (一社)U-プロジェクト 783-0091 なんこく市たてだ1288-1岩井屋1階 080-6288-4495 088-855-7718 しゅたる対象は重症心身障害児以外 障害児つうしょ支援事業所びたみん・2 放課後等デイサービス 定員10名 (同)ウエル 783-0091 なんこく市たてだ1288-1 088-821-7911 088-821-7912 しゅたる対象は重症心身障害児以外 おひさまきっず なんこくごめん事業所 放課後等デイサービス 定員10名 (株)スマイルリード 783-0011 なんこく市後免まち1丁目8-35aglaia 201号 088-802-7088 088-802-7011 しゅたる対象は重症心身障害児以外 多機能型事業しょジャンプなんこく 放課後等デイサービス 定員10名 (株)ジャンプ 783-0092 なんこく市たむら乙899番地1 088-855-3699 088-855-3947 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援事業所とさっちくらぶ 児童発達支援センター、保育所等訪問支援 定員12名 (特非)とさの風 781-1102 とさ市高岡町乙3520-9 088-879-1900 088-879-1901 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援センター とさっちくらぶ 放課後等デイサービス 10名 (特非)とさの風 781-1102 とさ市 高岡町乙3520-9 088-879-1900 088-879-1901 多機能型療育支援センター エンジョイ高岡店 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)わかば 781-1103 とさ市高岡町丙19番地4 088-855-3410 088-855-3401 しゅたる対象は重症心身障害児以外 つうしょ支援ベルテール須崎園 放課後等デイサービス 定員10名 (一社)チャイルドライフ 785-0033 須崎市おおま西まち1-9 0889-59-0111 0889-59-0111 しゅたる対象は重症心身障害児以外 COMPASS発達支援センター須崎 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)三葉 785-0036 須崎市緑まち9-27-2階 0889-43-9328 0889-43-9329 しゅたる対象は重症心身障害児以外 なちゅら 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (医)さつき会 785-0036 須崎市緑まち7番12号 080-8011-4341 0889-59-1769 しゅたる対象は重症心身障害児以外 はた希望の家医療福祉センター(発達障害児) 児童発達支援センター、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (福)とさ希望の家 788-0782 宿毛しひら田ちょう中山867 0880-66-2212 0880-66-2215 しゅたる対象は重症心身障害児以外 COMPASS発達支援センター宿毛 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)三葉 788-0000 宿毛市宿毛5380-1 0880-63-1738 0880-63-1739 しゅたる対象は重症心身障害児以外 児童発達支援事業所あっぷる 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (福)一条協会 787-0010 しまんとしこ津か1801番地1 0880-35-4092 0880-35-4091 しゅたる対象は重症心身障害児以外 COMPASS発達支援センターしまんと 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)三葉 787-0013 しまんとしう山天神町4-31土居ビル2階 0880-34-8328 0880-34-8329 しゅたる対象は重症心身障害児以外 81ページ 放課後等デイサービス すきっぷこうなん 放課後等デイサービス 定員10名 (株)Road to happiness 781-5232 こうなんし野いち町西野776-2 0887-50-6695 0887-50-6696 しゅたる対象は重症心身障害児以外 保育所等訪問支援事業所きゅーぶ 保育所等訪問支援 定員なし (同)CUBE 781-5212 こうなんし野いち町土居1321番地 0887-53-9122 0887-53-9123 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービス Coco color 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)origin 781-5452 こうなん市香我美町しもぶん419-3 0887-52-8511 0887-52-8512 しゅたる対象は重症心身障害児以外 にじいろはうす 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員10名 (株)Next Stage 781-5235 こうなんし野いち町下井634-1エリヴェールのいち101,102号 0887-50-2676 0887-50-2677 しゅたる対象は重症心身障害児以外 あやぱにハウス 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 福の種(同) 781-5211 こうなんし野いちちょう中ノ村624-2 0887-52-8341 0887-52-8343 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスすきっぷ 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Road to happiness 782-0034 かみ市とさ山田ちょう宝まち1-1-24 0887-52-8523 0887-52-8523 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービス事業所白ゆり 放課後等デイサービス 定員10名 (福)あいせいかい 782-0016 かみ市とさ山田ちょう山田1319 0887-52-1160 0887-57-0337 しゅたる対象は重症心身障害児以外 COMPASS.かみ 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)三葉 782-0031 かみ市とさ山田ちょう東ほんまち5丁目1-33 0887-53-9038 0887-53-9028 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスすきっぷかみ 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)Road to happiness 782-0034 かみ市とさ山田ちょう旭まち2丁目1-25 0887-52-8523 0887-52-8524 しゅたる対象は重症心身障害児以外 さん・さん高知 放課後等デイサービス 10名 (株)さん・さん 781-5701 げいせい村 わじき字琴濱甲36番1 0887-33-3352 0887-33-3353 ぷらうらんどちゅうげい 放課後等デイサービス 定員10名 (福)ぷらうらんど 781-6410 田野町907-1 0887-38-2277 0887-38-2287 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ぷらうらんどKouminkanたの 児童発達支援センター、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員20名 (福)ぷらうらんど 781-6410 田野町字上ノ岡4476-3・4480-2 0887-37-9915 0887-37-9916 しゅたる対象は重症心身障害児以外 シェルパ 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (株)好日 781-2110 いの町3807 088-856-7857 088-856-7864 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスじんじん 放課後等デイサービス 定員10名 (同)じんじん 789-1202 さかわ町乙2095番地の2 0889-20-0955 0889-20-0955 しゅたる対象は重症心身障害児以外 ぷらうらんどKouminkanひだか 児童発達支援センター、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員12名 (福)ぷらうらんど 781-2151 日高村しもぶん887 0889-24-7955 0889-39-1204 しゅたる対象は重症心身障害児以外 独立行政法人国立病院機構高知病院 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員5名 (独)国立病院機構高知病院 780-8077 高知市朝倉西まち1-2-25 088-844-3111 088-828-4664 しゅたる対象は重症心身障害児 重症心身障害児通園事業所デイサービスセンター幸のつどい 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員5名 (株)さち 781-5101 高知市布しだ1664-21 088-856-7678 088-856-7679 しゅたる対象は重症心身障害児 デイサービスセンターりん・わかくさ 放課後等デイサービス 定員5名 (株)梅ノ木コーポレーション 780-8081 高知市若草町16-11-8 088-850-9020 088-850-9031 しゅたる対象は重症心身障害児 はあと33番地 放課後等デイサービス 定員6名 (特非)Open Heart 781-0803 高知市弥生町3番16号 088-882-1226 088-882-1226 しゅたる対象は重症心身障害児 多機能型ブラットホームかもべ 児童発達支援、きょ宅訪問型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員10名 (特非)みらい予想図 780-8075 高知市朝倉南まち1番12号 088-855-7366 088-855-7377 しゅたる対象は重症心身障害児 デイサービスセンターさちのつどい春野事業所 児童発達支援、放課後等デイサービス 定員5名 (株)さち 781-0311 高知市春野町芳原615-1 088-802-5361 088-802-5362 しゅたる対象は重症心身障害児 重症児・者デイサービスずうーっと 放課後等デイサービス 定員5名 (特非)みらい予想図 781-0074 高知市南かなだ11番5号 088-881-1200 088-881-1201 しゅたる対象は重症心身障害児 デイサービス元ちゃん 放課後等デイサービス 5名 (株)梅ノ木コーポレーション 780-8077 高知市 朝倉西町1-8-10 メゾンルピナス1F 088-879-7450 088-850-9031 しゅたる対象は重症心身障害児 放課後デイGranny高知 放課後等デイサービス 5名 (株)サークルプラス 780-0066 高知市 比島町2丁目15番9号 088-821-8711 088-821-8715 しゅたる対象は重症心身障害児 とさ希望の家医療福祉センター 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員5名 (福)とさ希望の家 783-0022 南国市こごめ107 088-863-2131 088-863-2133 しゅたる対象は重症心身障害児 はた希望の家医療福祉センター(重症心身障害児) 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援 定員5名 (福)とさ希望の家 788-0782 宿毛し山奈町芳奈3365番地 0880-66-2212 0880-66-2215 しゅたる対象は重症心身障害児 共生型障害児つうしょ支援事業所(令和6年5月1日現在) 事業所すうは4かしょあり、事業所名称、実施するサービスの種類、定員数、運営主体、郵便番号、施設の所在地、電話番号、ファックス番号、しゅたる対象者の順に記載しています。 デイサービスセンターりん 児童発達支援、放課後等デイサービス (株)梅ノ木コーポレーション 780-8077 高知市朝倉西まち1丁目5番7号  088-850-9030 088-850-9031 しゅたる対象は重症心身障害児以外 でいさーびすかけはし 放課後等デイサービス (株)GREEN 781-1102 とさ市高岡町乙33番地 088-821-8141 088-821-8140 しゅたる対象は重症心身障害児以外 放課後等デイサービスセンターあんきないえ 清水ヶ丘 放課後等デイサービス (福)せいわ会 787-0330 とさ清水市清水ヶ丘30-2  0880-82-3335 0880-82-3336 しゅたる対象は重症心身障害児以外 さかわ町社会福祉協議会共生型小規模多機能型ぷらっとホームさかわ 放課後等デイサービス (福)さかわ町社会福祉協議会 789-1201 さかわ町甲377番地イ 0889-22-2022 0889-22-2023 しゅたる対象は重症心身障害児以外 障害児にゅうしょ施設(令和6年5月1日現在) 事業所すうは6かしょあり、事業所名称、施設の類型、定員数、運営主体、郵便番号、施設の所在地、電話番号、ファックス番号の順に記載しています。 独立行政法人国立病院機構高知病院 医療型障害児にゅうしょ施設 定員120名 (独)国立病院機構高知病院 780-8081 高知市朝倉西まち1-2-25 088-844-3111 088-828-4664 とさ希望の家医療福祉センター 医療型障害児にゅうしょ施設 定員142名 (福)とさ希望の家 783-0022 南国市こごめ107 088-863-2131 088-863-2133 南海学園 福祉型障害児にゅうしょ施設 定員10名 (福)来島会 783-0005 南国市おおそね乙2288 088-864-2221 088-864-1789 わかぎ寮 福祉型障害児にゅうしょ施設 定員30名 (福)光の村 781-1154 とさ市にい2798-6 088-856-1060 088-856-3667 障害児にゅうしょ施設わかふじ寮 福祉型障害児にゅうしょ施設 定員10名 (福)一条協会 787-0010 しまんとしこ津か1801番地1 0880-35-4092 0880-35-4091 はた希望の家医療福祉センター 医療型障害児にゅうしょ施設 定員51名 (福)とさ希望の家 788-0782 宿毛しひら田ちょう中山867 0880-66-2212 0880-66-2215 82ページ 9補装具・日常生活用具について (1)補装具 補装具は失われた身体機能を補完又は代替する用具で、職業上その他日常生活での能率の向上、また、18歳未満のかたについては、将来、社会人として独立自活するための素地を育成・助長することを目的としています。そのため、給付については医師等専門職員、補装具販売・製作業者と連携を図り、身体の状況、性別、職業、教育生活環境等の諸条件が考慮されます。補装具費の支給を受けるには、その部位の身体障害者手帳を持っていることと、購入や修理の前に市町村役場へ申請することが必要です。(難病患者については、身体障害者手帳を所持していなくても制度の対象となる場合があります)また、購入することが原則ですが、かりうけによることが適当である場合(以下の①から③に限る)は、かりうけが可能です。①身体の成長に伴い、短期間で補装具等の交換が必要であると認められる場合②障害の進行により、補装具の短期間の利用が想定される場合③補装具の購入に先立ち、複数の補装具等の比較検討が必要であると認められる場合 なお、かりうけ対象の補装具は義し・装具、座位保持装置の完成用部品、重度障害者用意思伝達装置の本体、歩行器、座位保持椅子に限ります。 問い合わせ先:①市町村役場(10ページ参照)②高知県障害福祉課(電話番号088-823-9634) 補装具の種目・障害種別ごとの決定基準(18歳以上) ①本人の来しょによる更生相談所の判定に基づき市町村が決定するもの:肢体不自由関係は義し、装具、姿勢保持装置、オーダーメイド車椅子、電動車椅子。聴覚障害は補聴器。内部障害はオーダーメイド車椅子、電動車椅子。②医師の補装具費支給意見書による更生相談所の判定に基づき市町村が決定するもの:肢体不自由関係はオーダーメイド車椅子、重度障害者用意思伝達装置。聴覚障害者は補聴器。内部障害はオーダーメイド車椅子。③医師の補装具費支給意見書により市町村が判断のうえ決定するもの:肢体不自由関係は手押型以外のレディメイド車椅子、歩行器。視覚障害は矯正眼鏡、遮光眼鏡、弱視眼鏡、コンタクトレンズ、義眼。聴覚障害は人工内耳音声信号処理装置の修理。内部障害は手押型以外のレディメイド車椅子、歩行器。④補装具費支給申請書により市町村が判断のうえ決定するもの:肢体不自由関係は手押型レディメイド車椅子、一本つえを除く歩行補助つえ。視覚障害は視覚障害者安全つえ。内部障害は手押型のレディメイド車椅子、一本つえを除く歩行補助つえ。 その他留意事項 ①内部障害者については主治医の意見書が必要です。②各補装具費の支給対象となる病名、障害等級についてはお問い合わせください。(対象例)重度障害者用意思伝達装置:重度の両じょうかし及び音声・言語機能障害であって、重度障害者用意思伝達装置によらなければ意思の伝達が困難な者③介護保険対象のかたは介護保険サービスが優先されます。④車椅子、電動車椅子、歩行器については、原則として、病院や施設に入院、入所されているかたには交付されません。 補装具の種目・障害種別ごとの決定基準(18歳未満) ①指定育成医療機関の医師が作成する補装具費支給意見書に基づき、市町村が判断のうえ決定するもの(更生相談所に技術的助言を求める場合があります。):肢体不自由関係は義し、装具、座位保持装置、オーダーメイド車椅子、手押型以外のレディメイド車椅子、電動車椅子、歩行器、頭部保持具、座位保持椅子、起立保持具、排便補助具、重度障害者用意思伝達装置。視覚障害は矯正眼鏡、遮光眼鏡、義眼、コンタクトレンズ、弱視眼鏡。聴覚障害は補聴器。内部障害はオーダーメイド車椅子、手押型以外のレディメイド、電動車椅子、歩行器。②補装具費支給申請書により市町村が判断のうえ決定するもの:肢体不自由関係は手押型レディメイド車椅子、一本つえを除く歩行補助つえ。視覚障害は視覚障害者安全つえ。聴覚障害は人工内耳音声信号処理装置の修理。内部障害は手押型のレディメイド車椅子、一本つえを除く歩行補助つえ。 その他留意事項 ①内部障害児については主治医の意見書が必要です。 83ページ 申請方法(18歳以上の場合) ①補装具費支給申請書により市町村が決定するもの以外は、医学的判定や医師の補装具費支給意見書が必要です。 ②医学的判定では、補装具が必要かどうか、できあがった補装具が体にあうかどうか医師が判断します。 ③判定医療機関の医師の判定は無料ですが、その他の医療機関での医師の補装具費支給意見書には費用がかかる場合があります。(事前に予約が必要な医療機関があります) 申請方法(18歳未満の場合) ①補装具費支給申請書により市町村が決定するもの以外は、指定育成医療機関(52、53ページ)の医師の意見書が必要です。 支給のしくみ(代理受領方式の場合) ①利用者(申請者)から市町村に補装具費支給申請を行う。市町村は申請を受理後、更生相談所(指定育成医療機関)に意見照会、判定依頼を行う。更生相談所(指定育成医療機関)は、市町村に対し、判定書の交付、意見書の交付を行う。②市町村は利用者(申請者)に種目、金額など補装具費支給決定を行うとともに、申請者が適切な業者の選定に必要となる情報を提供する。③利用者(申請者)と補装具製作(販売)業者で契約を結ぶ。補装具製作(販売)業者は更生相談所(指定育成医療機関)に製作指導及び適合判定を受ける。④補装具製作(販売)業者は利用者(申請者)に製品を引渡す。⑤利用者(申請者)は補装具の購入・修理・かりうけ費用のうち自己負担額を補装具製作(販売)業者に支払う。⑥利用者(申請者)は補装具製作(販売)業者に代理受領に係る補装具支払請求書兼代理受領に対する委任状を提出する。⑦補装具製作(販売)業者は市町村に代理受領に係る補装具支払請求書兼代理受領に対する委任状を提出する。⑧市町村は補装具製作(販売)業者に補装具費の支払を行う。 ③にある適合判定とは、完成した補装具が身体に合っているか確認するもので、義し、装具、座位保持装置、電動車椅子、オーダーメイド車椅子が対象。 利用者負担 利用者負担については、定率一割負担と所得に応じた月額負担上限額が設定されています。原則、18歳以上の場合は本人又は配偶者のいずれかが、18歳未満の場合は保護者又はその世帯員のいずれかが一定所得以上(市町村民税所得割の最多納税者の納税額が46万円以上)の場合には補装具費の支給対象外となります。定率一割負担は補装具価格に応じて、月額負担上限額は所得に応じて設定されます。所得の区分は次のとおりです。①一般:37,200円②低所得(市町村民税非課税世帯):0円③生活保護:0円。 障害福祉サービス等と補装具給付の利用者負担の合計額が一定の額を超える場合には、高額障害福祉サービス費が支給されます。(詳細は24ページを参照。) 84ページ (2)日常生活用具 日常生活用具は在宅で生活している障害のあるかたが、日常生活を容易にするために使用する用具で、障害の種別や程度、年齢によって給付できる用具が異なります。給付を希望する用具がある場合は市町村役場へ相談してください。介護保険の対象となる人は、介護保険サービスが優先しますが、介護保険にない用具については、給付することができます。なお、用具の修理については対象となっていません。 対象者は次のとおりです。難病患者等を含む身体障害児しゃ、知的障害児しゃ、精神障害者。市町村が必要と判断した場合は、施設や病院で生活しているかたも対象となります。小児慢性特定疾患の児童については、総合支援法に基づく日常生活用具給付等事業が優先されます。 対象用具は、厚生労働省告示第529号平成18年9月29日に定められており、次のとおりです。厚生労働大臣が定める日常生活上の便宜を図るための用具とは、安全かつ容易に使用できるもので、実用性が認められるもの。日常生活上の困難を改善し、自立を支援し社会参加を促進するもの。製作や改良、開発にあたって障害に関する専門的な知識や技術を要するもので、日常生活ひんとして一般的に普及していないもの。以上の三要件を満たす、次の6種の用具をいう。①介護・訓練支援用具:特殊寝台や特殊マットなどの、障害者児の身体介護を支援する用具や、障害児が訓練に持ちいるいすなどであって利用者及び介助者が容易に使用でき、実用性のあるもの。②自立生活支援用具:入浴補助用具や聴覚障害者用屋内信号装置などの、障害者児の入浴、食事、移動などの自立生活を支援する用具であって、利用者が容易に使用でき、実用性のあるもの。③在宅療養等支援用具:電気式たん吸引器や盲人用体温計などの、障害者児の在宅療養等を支援する用具であって、利用者が容易に使用でき、実用性のあるもの。④情報・意思疎通支援用具:点字器や人口喉頭などの、障害者児の情報収集、情報伝達や意思疎通等を支援する用具であって、利用者が容易に使用でき、実用性のあるもの。⑤排泄管理支援用具:ストーマ装具などの障害者児の排泄管理を支援する衛生用品であって、利用者が容易に使用でき、実用性のあるもの。⑥きょたく生活動作補助用具(住宅改修費):障害者児のきょたく生活動作等を円滑にする用具で、設置に小規模な住宅改修を伴うもの。 利用者負担額については、市町村が独自で決めていますので、詳しくは申請先の市町村に確認して下さい。 日常生活用具の給付を受ける手続きは次のとおりです。①申請者は市町村へ申請書を提出します。(申請書は市町村にあります。)②市町村は、手帳の内容やご本人の状態をお聞きし、必要かどうかを判断し、必要と認めた場合は決定通知書と一緒に「日常生活用具給付券」を申請者にお渡しします。③市町村は、納品業者に日常生活用具を注文し、納品業者は日常生活用具給付券と引き替えに、申請していた日常生活用具を申請者に渡します。このとき併せて、申請者は自己負担額を納品業者に支払います。 85ページ 以下は、日常生活用具の参考例です。(市町村によって給付できる種目が異なりますので、ご注意ください。) 介護訓練支援用具 対象者:下肢又はたいかん機能障害もしくは知的障害、種目:特殊マット 対象者:下肢又はたいかん機能障害、種目:特殊寝台、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、移動用リフト、訓練いす(障害児のみ)、訓練用ベッド 自立生活支援用具 対象者:下肢又はたいかん機能障害、種目:入浴補助用具、便器 対象者:平衡機能又は下肢もしくはたいかん機能障害、種目:T字杖・棒状のつえ、歩行支援用具、移動・いじょう支援用具 対象者:平衡機能又は下肢もしくはたいかん機能障害、てんかん発作等により頻繁に転倒する知的障害児しゃ、精神障害者、種目:頭部保護帽 対象者:じょうし障害又は知的障害(がくれい児以上で訓練をおこなっても自ら排便後の処理が困難な人)、種目:特殊便器 対象者:じょうし障害、種目:自動ページめくり機 対象者:障害種別に関わらず火災発生の感知及び避難が困難なもの、種目:火災警報器、自動消火器 対象者:視覚障害者又は知的障害(視覚又は知的障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯)、種目:電磁調理器 対象者:視覚障害、種目:歩行時間延長信号機用小型送信機 対象者:聴覚障害(聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯)、種目:聴覚障害者用屋内信号装置 在宅療養等支援用具 対象者:腎臓機能障害等、種目:透析液かおん器 対象者:呼吸器機能障害又は身体障害児しゃであって、必要と認められる人、種目:ネブライザー(吸入器)、電気式たん吸引器、動脈けっちゅう酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター) 対象者:医療保険における在宅酸素療法を行う人、種目:酸素ボンベ運搬しゃ 対象者:在宅で人工呼吸器等を使用している呼吸機能障害者又は身体障害児しゃであって、災害時等に必要と認められる人、種目:人工呼吸器使用者用発電機 対象者:視覚障害(視覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯)、種目:盲人用音声式体温計、盲人用音声式体重計、盲人用音声式血圧計 86ページ 情報・意思疎通支援用具 対象者:咽頭摘出者、種目:人工咽頭 対象者:音声言語機能障害又は肢体不自由しゃであって、発声・発語に著しい障害を有する人、種目:携帯用会話補助装置 対象者:聴覚障害児しゃ又は発声・発語に著しい障害を有する人であって、コミュニケーション、緊急連絡等の手段として必要と認められる人、種目:聴覚障害者用通信装置 対象者:聴覚障害児しゃであって、本装置によりテレビの視聴が可能になる人、種目:聴覚障害者用情報受信装置 対象者:視覚障害かつ聴覚障害(盲ろう)、種目:双ほうこう無線よびだし器 対象者:盲ろう、視覚障害、種目:点字ディスプレイ 対象者:視覚障害、種目:点字器、点字タイプライター、視覚障害者用ポータブルレコーダー、視覚障害者用活字文書読あげ装置、視覚障害者用拡大読書器、盲人用時計、点字図書、視覚障害者用読書支援機器、視覚障害者用ワンセグラジオ 対象者:視覚障害又はじょうし障害、種目:情報・通信支援用具 対象者:視覚障害又はりょうじょうし障害(通常の入力装置での入力及び操作が困難な人)、種目:パソコン特殊入出力装置 対象者:視覚障害(公共施設等で共同利用する場合)、種目:視覚障害者用ワードプロセッサー 対象者:聴覚障害又は外出困難(障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯)、種目:福祉電話(貸与) 対象者:聴覚障害又は音声障害もしくは言語障害で、電話では意思疎通が困難な人(障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯)、種目:ファックス(貸与) 排泄管理支援用具 対象者:ストーマぞうせつ者、種目:ストーマ装具 対象者:高度の排便機能障害者、脳原生運動機能障害かつ意思表示困難しゃ、高度の排尿機能障害者(紙おむつは3歳以上)、種目:紙おむつ等(紙おむつ、せんちょう用具、サラシ・ガーゼ等衛生用品) 対象者:高度の排尿機能障害者、脊髄損傷等による排尿障害を有する障害者、種目:しゅうにょう器 きょたく生活動作補助用具 対象者:下肢、たいかん機能障害又は乳幼児期以前の非しんこう性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)を有する人、種目:住宅改修費 87ページ 10住宅について (1)住宅改造の助成について  要介護の高齢者や身体に障害のある人が住んでいる住宅について、身体の状況等に応じて改造を行うための経費の一部を助成し、本人や家族の負担を軽減する制度や事業があります。  事業の実施主体は各市町村となります。③については、市町村によって事業内容が異なる場合がありますので、申請の際はお住まいの市町村にお問い合わせください。  ①介護保険法   住宅改修   対象者 要介護認定の結果が要支援以上の人   助成金額 20万円(1割自己負担)  ②障害者総合支援法   地域生活支援事業、日常生活用具給付等事業(きょたく生活動作補助用具・住宅改修費)   対象者 下肢、たいかん機能障害又は乳幼児   助成金額 20万円(市町村が決める自己負担あり)  ③高知県補助事業   住宅改造支援事業(※県から市町村へ補助)   対象者 ア 介護保険制度の要介護及び要支援と認定された人       ア’介護保険制度の要介護、要支援認定を受けておらず、かつ、65歳以上の高齢者のみで居住している人       イ 身体障害者手帳の1級又は、2級に該当する人、若しくは、下肢、たいかん機能障害又は乳幼児期以前の非しんこう性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)のある3級の人"   助成金額 ア、イ…工事費の2/3以内(県の補助は1/3以内) 県の補助基準額100万円(※市町村により異なります) ア’……補助基準額30万円  対象工事 ア 手すりの取り付け 浴室、玄関、台所、トイレ、廊下、階段、居室等 イ 段差の解消 ウ 滑り防止及び移動しやすくするために行う床等の材料の変更 エ 引き戸等への扉の取り替え オ 洋式便器等への便器の取り替え カ 上記の工事に付帯して必要となる住宅改修         ①と②はいずれかの利用しかできません。         この他に工事を伴わない日常生活用具給付事業もあります。         入浴補助用具(浴室用各種手すり等)、歩行支援用具(各種手すり、各種スロープ等)         必ず工事前に申請が必要です。工事中や工事完了後の申請は受付できません。  問い合わせ先 各市町村役場(10ページ参照) (2)住宅等改造アドバイザー派遣について  住宅等改造支援事業を利用して住宅改造を希望する世帯に対して、現地で効果的な住宅改造の方法についてアドバイスを行う住宅改造アドバイザー(福祉じゅう環境コーディネーター)の派遣を行います。  アドバイザー派遣に係る費用は全て県が負担します。  住宅改造終了後、アドバイザーによる現地確認(モニタリング)を実施します。  問い合わせ先各市町村役場(10ページ参照) (3)福祉用具を用いた住まいの相談について  高知県社会福祉協議会 いきいきライフ推進課(福祉用具展示コーナー)  福祉用具の導入を含めた住まいなど生活環境の整備について相談に応じます。  場所 高知市あさくらぼ375-1 高知県立ふくし交流プラザ1階  相談日 毎日 9:00~17:00(第2にちようび、祝日、年末年始を除く)  問い合わせ先 電話088-844-9271 ファックス088-844-9411 88ページ NPO法人 福祉じゅう環境ネットワークこうち  身体に障害のある方や高齢者の住宅改修等の相談に応じます。  場所 タウンモビリティステーションふくねこ(高知市はりまや町1丁目1番24号) 時間 11:00~16:00 事前予約が必要です。  問い合わせ先 電話・ファックス 088-855-4620 直通電話 080-3924-4712 (4)県営住宅への入居について  「世帯むけ住宅」に入居を希望するBわん以上の知的障害、2級以上の精神障害、4級以上の身体障害のある人及びその世帯で住宅に困っている人は、入居選考において、優遇そちを実施しています。  また、「身体障害者住宅」として、下記の団地を整備しています。 横浜団地(高知市) 視聴覚障害者用 世帯むけ 4戸  車イス使用者用 世帯むけ 6戸 若草町団地(高知市)車イス使用者用 単身世帯むけ 2戸 単身むけ 2戸 船岡団地(高知市) 車イス使用者用 単身世帯むけ 10戸 単身むけ 4戸 けら団地(高知市) 車イス使用者用 単身世帯むけ 9戸 単身むけ 2戸 かもはら団地(南国市) 視聴覚障害者用 世帯むけ 1戸  車イス使用者用 世帯むけ 3戸 春野団地(高知市) 視聴覚障害者用 単身世帯むけ 7戸  車イス使用者用 世帯むけ 7戸 問い合わせ先 高知県住宅供給公社 電話088-883-0344 市町村営住宅については、各市町村担当課にお問い合わせください。 (5)福祉ホームについて 身体又は知的、精神の障害があり、家庭環境、住宅事情等により家族との同居が困難な人に対し、居住の場を提供します。福祉ホームには管理にんが配置されており、利用者の日常生活に関する相談、助言及び施設の管理を行います。 以下、県内の福祉ホームです。 ①名称:コーポラスこくふ、定員:10人、設置・経営者めい:社会福祉法人土佐厚生会、施設の住所:郵便番号783-0052南国市そやま269-1、電話番号:日中088-862-3455(ウィール社)、夜間088-862-3522、FAX番号:088-862-3457 ②名称:サンホームしおみ、定員:6人、設置・経営者めい:社会福祉法人じんしん会、施設の住所:郵便番号787-0332土佐しみず市しおみ町11-9、電話番号:0880-82-0902(FAX兼用) お問い合わせは、市町村役場または各福祉ホームにお願いします。 (6)高知県居住支援協議会 地方公共団体や関係業者、居住支援団体等が連携し、住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し、住宅情報の提供等の支援を実施しています。 問い合わせ先 高知県宅地建物取引業協会 電話088-823-2001 (7)その他 ①名称:視覚障害者養護老人ホーム土佐くすのき荘、定員:50人、設置・経営者めい:社会福祉法人土佐平成福祉会、施設の住所:郵便番号781-2164高岡郡ひだかむらほんむらあざつちはし5-5、電話番号:889-24-7411、FAX番号:0889-24-7413 ②名称:聴覚障害者養護老人ホームせいこう苑、定員:30人、設置・経営者めい:社会福祉法人土佐平成福祉会、施設の住所:郵便番号781-2164高岡郡ひだかむらほんむら442-2、電話番号:0889-24-6660、FAX番号:0889-24-6661 89ページ~90ページ 11 税の減免や各種割引制度について (1) 税金の控除及び減免 まず自動車税種別割・自動車税環境性能割・軽自動車税種別割・軽自動車税環境性能割の減免について紹介します。 当該制度は障害者が所有し自らが運転する自動車、又は障害者が所有し専ら障害者のために同居の親族等が運転 する自動車について、要件を満たしている場合に1人1台まで税の減免が受けられるものです。 制度の内容は項目ごとにアからオの順に5つに分けて説明していきます。 アは制度の申請等窓口について、イは減免を受けられる障害の範囲について、ウは減免を受けるための要件について、エは減免される金額等について オは減免申請の提出についての内容となります。 ア減免の申請等の窓口 自動車税種別割に関しては県下4つの県税事務所が窓口であり 安芸県税事務所は電話番号0887-34-1161中央東県税事務所は電話番号088-866-8510須崎県税事務所は電話番号0889-42-2366 はた県税事務所は電話番号0880-35-5972となっています。 自動車税環境性能割は窓口が中央東県税事務所となります。 軽自動車税種別割についてはお住まいの各市町村となりますので10ページをご確認ください。 軽自動車税環境性能割は窓口が全国軽自動車協会連合会高知事務所電話番号088-842-4311となります。 イ減免を受けられる障害の範囲について 減免を受ける車両を障害者本人のかたが運転する場合と障害者の同一生計者又は常時介護者のかたが運転する場合とで減免の対象になる障害の範囲が変わりますのでそれぞれ説明します。 なお、軽自動車税種別割の減免については市町村によって異なりますので各市町村窓口に直接お問合せください。 障害者本人のかたが運転する場合 視覚障害1級から4級 聴覚障害2級、3級 平衡機能障害3級 音声機能の喪失(喉頭摘出のみ)3級 上肢機能障害1級から3級 かし機能障害1級から6級 たいかん機能障害1級から3級、5級 のうげん性じょうし機能障害1級から3級 のうげん性移動機能障害1級から6級 心臓機能障害1級、3級、4級 じん臓機能障害1級、3級、4級 呼吸器機能障害1級、3級、4級 膀胱又は直腸の機能障害1級、3級 小腸の機能障害1級、3級 ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害1級から3級 肝臓機能障害1級から3級 障害者の同一生計者又は常時介護者のかたが運転する場合 視覚障害1級から4級 聴覚障害2級、3級 平衡機能障害3級 じょうし機能障害1級、2級の1、2級の2 かし機能障害1級、2級、3級の1 たいかん機能障害1級から3級 のうげん性じょうし機能障害1級、2級両じょうし のうげん性移動機能障害1級、2級、3級両かし 心臓機能障害1級、3級、4級 じん臓機能障害1級、3級、4級 呼吸器機能障害1級、3級、4級  膀胱又は直腸の機能障害1級、3級 小腸の機能障害1級、3級 ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害1級から3級 肝臓機能障害1級から3級 知的障害療育手帳A1、A2 精神障害精神通院医療の公費負担を受けており精神障害者保健福祉手帳1級を取得している人 ウ減免の要件について 自動車、軽自動車を既に所有している場合は4月1日時点、新しく所有する場合は登録日において、以下の要件を全て満たしている必要があります。 なお、軽自動車税種別割の減免の要件については市町村によって異なりますので各市町村窓口に直接お問合せください。 減免を受ける車両を障害者本人のかたが運転する場合と障害者の同一生計者又は常時介護者のかたが運転する場合とで減免の要件が変わりますのでそれぞれ説明します。 障害者本人が運転する場合 自動車の種類は自家用車に限る 自動車の所有者は障害者本人であることなお、所有権が留保されている場合は、使用者が障害者本人であること。自動車の運転者は障害者本人であること 自動車の用途が障害者本人の日常生活において使用するものに限る 障害者の同一生計者又は常時介護者のかたが運転する場合 自動車の種類は自家用の、定員10人以下の乗用車、乗車定員4人以上の貨客兼用しゃ、キャンピングしゃに限る 自動車の所有者は障害者本人が18歳以上の場合は障害者本人であること。 また、18歳未満である場合、知的障害者である場合、精神障害者である場合は生計を一にする親族であること。ただし、本人と別居の場合はその親族が障害者と扶養の関係にあること が証明される場合のみ対象になる 自動車の運転者は生計を一にする親族もしくは単身又は障害者のみで構成される世帯で生活している障害者を常時介護する者であること。 ただし、親族が本人と別居の場合はその障害者と扶養の関係にあることが証明される場合のみ対象になる。なお、障害者を常時介護する者とは専ら障害者の通院等のために、障害者の所有する 自動車を運転する者をいう 自動車の用途が障害者本人の通院、通学(園)、通所、通勤、生業のための送迎を継続して日常的に行うものに限る。なお、減免申請の際は、障害者の通院・通学等のために月4回以上かつ1年 以上継続して使用が見込まれることの証明書が必要となる。 エ減免される金額等について 自動車税種別割は令和元年9月30日以前に新車新規登録したものについてはねん税額45,000円、令和元年10月1日以後に新車新規登録したものについてはねん税額43,500円を限度として減免されます。 新車新規登録からガソリン車、LPG車で13年、ディーゼル車で11年以上経過しており、税額が約15%割り増しになる、いわゆる重課対象の自動車についてはねん税額51,700円を限度として減免されます。 軽自動車税種別割は全額が減免されます。 自動車税環境性能割・軽自動車税環境性能割は、自動車の取得価格(課税標準額)から300万円を控除し額に税率を乗じた額を納めていただくことになります。 なお、身体障害者等の運転や利用のために自動車に構造変更をおこなった場合には、それに要した費用を300万円に加算して控除します。(書類の提出が必要です。) また、障害者が利用するための構造を有する車いす移動車、入浴車などについては、構造変更に対する減免として別に制度があります。 オ減免申請の提出について 申請先や申請の期限については、申請する減免の種類などにより次の5つのパターンに分かれます。 既に所有している自動車の自動車税種別割は、中央西を除く県税事務所に4月1日から自動車税ののう期限までに申請する必要があります。 新たに取得する自動車の自動車税種別割については、高知県中央東県税事務所員駐在じょに新車登録日までに申請する必要があります。 軽自動車税種別割は、各市町村申請する必要があります。申請の期限等詳細は各市町村にお問合せください。 自動車税環境性能割は、高知県中央東県税事務所員駐在じょに自動車の新車登録、名義変更等登録の日までに申請する必要があります。 軽自動車税環境性能割は、全国軽自動車協会連合会高知事務所に自動車の新車登録、名義変更等登録の日までに申請する必要があります。 91ページ 11 税の減免や各種割引制度について ここからは、自動車税以外の7つの税の減免等について、減免される税の名称、減免の内容等、お問合せ先の順に説明します。 所得税 納税者自身又はその控除対象はいぐうしゃ若しくは扶養親族が障害者に該当する場合に、いわゆる障害者控除として一定の金額が所得控除されます。 控除の内容は次の3とおりです。 身体障害者手帳3~6級または療育手帳B1・B2若しくは精神障害者保健福祉手帳2~3級をお持ちの、税法上で一般の障害者とされている納税者のかたは、27万円控除されます。 身体障害者手帳1~2級または療育手帳A1・A2若しくは精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの、税法上の特別障害者とされている納税者のかたは、40万円控除されます。 同居している控除対象はいぐうしゃ又は扶養親族が、上記の特別障害者に該当する納税者のかたは、同居している控除対象の特別障害者ひとりにつき75万円控除されます。 当該減免のお問合せ先は税務署です。連絡先等は16ページをご参照ください。 住民税 所得税上の基準で一般の障害者とされている納税者のかたは、26万円控除されます。 所得税上基準で特別障害者とされている納税者のかたは、30万円控除されます。 同居している控除対象はいぐうしゃ又は扶養親族が、上記の特別障害者に該当する納税者のかたは、53万円控除されます。 なお、前年の合計所得が135万円以下の障害者のかたは、住民税が非課税となります。 当該減免のお問合せ先は各市町村役場です。連絡先等は10ページをご参照ください。 個人事業税 両眼の視力0.06以下の重度の視力障害者があんま・はり・きゅう等医業に類する事業を行う場合は、個人事業税が非課税となります。 当該減免のお問合せ先は県税事務所です。連絡先等は16ページをご参照ください。 相続税 所得税上の基準で一般の障害者とされている85歳未満のかたが、相続により財産を取得した場合85歳からご自身の年齢を差し引いた年数に10万円を乗算して求めた金額が控除されます。 なお、所得税上の基準で特別障害者とされているかたは、85歳からご自身の年齢を差し引いた年数に20万円を乗算して求めた金額が控除されます。 ただし、平成26年12月31日以前に相続を開始した場合、一般の障害者のかたは85歳からご自身の年齢を差し引いた年数1年につき6万円、特別障害者の場合は年数1年につき12万円の 控除となります。 当該減免のお問合せ先は税務署です。連絡先等は16ページをご参照ください。 贈与税 所得税上の基準で特別障害者とされているかたが、特定障害者扶養信託契約に基づき信託受益権を贈与により取得した場合は6,000万円まで非課税になります。 また、特別障害者以外のかたの内、精神に障害がある方の場合は3,000万円まで非課税になります。 ゴルフ場利用税 療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳これらいずれかの手帳をお持ちのかたは利用税が非課税になります。 非課税利用には、手帳の提示が必要ですのでご注意ください。 お問合せ先は中央東県税事務所です。電話番号:088-866-8500 利子等の所得税と住民税 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者、もしくは障害年金等受給者のかたについては、 預貯金、公社債、投資信託等いわゆるマル優について、それぞれの元本の合計が350万円までの利子等が非課税になります。 また、国債、地方債いわゆる特別マル優については額面の合計が350万円までの利子等が非課税になります。 お問合せ先は各金融機関窓口、証券会社窓口になります。 92ページ (2)運賃割引制度 障害児・者が利用する際に、運賃が割引きになる各種交通機関について紹介します。 鉄道運賃、電車・バス運賃、船舶や私鉄等、国内航空運賃、タクシー運賃の順で説明します。 当該割引制度について、各公共交通機関ごとに割引の利用方法、お問合せ先、割引対象になるかた、割引の内容、その他注意事項等の順番で説明していきます。 なお、JR四国、とさでん交通、土佐くろしお鉄道ではミライロIDが利用できます。   JR・土佐くろしお鉄道運賃 運賃の割引を受けるには、窓口でお持ちの障害者手帳を掲示したうえで割引乗車券を購入する必要があります。 割引乗車券の購入は、原則として窓口を利用していただくこととなります。 なお、12歳以上の障害者が12歳以上の介護者と一緒に利用する場合、近距離用の片道乗車券については、 自動券売機でこども乗車券を購入し、改札で手帳を提示すれば乗車券に証明されます。 鉄道の利用、運賃の割引の問い合わせについては、JR四国各駅窓口又は電話案内センター電話番号0570-00-4592または、土佐くろしお鉄道中村駅電話番号0880-35-4961 若しくは土佐くろしお鉄道安芸駅電話番号0887-34-8800にご連絡ください。 運賃割引の対象となるのは、身体障害者手帳または療育手帳A1、A2をお持ちのいわゆる第1種障害者のかた、療育手帳B1、B2をお持ちのいわゆる第2種障害者のかた、 精神保健福祉手帳1級,2級,3級をお持ちのかたです。 第1種障害者のかたは、おひとりで利用する場合の普通乗車券が5割引となります。 また、介護者を伴って利用する場合は、ご本人、介護者ともに普通乗車券、普通回数乗車券、定期乗車券が5割引となります。 第2種障害者のかたは、おひとりで利用する場合の普通乗車券が5割引となります。 また、12歳未満のかたが介護者を伴って利用する場合には、介護者の定期乗車券が5割引となります。 精神保健福祉手帳1級をお持ちの12歳以上のかたは、おひとりで利用する場合の普通乗車券が5割引となります。 また、介護者を伴って利用する場合には、ご本人、介護者ともに普通乗車券、普通回数乗車券、定期乗車券が5割引となります。 ただし、ご本人が12歳未満の場合は介護者のみに割引が適用されます。 精神保健福祉手帳2級,3級をお持ちの12歳以上のかたは、普通乗車券が5割引となります。 介護者を伴って利用する場合には、介護者は割引の対象外です。 ただし、ご本人が12歳未満の場合は、介護者のみ定期乗車券が5割引となります。 JR・土佐くろしお鉄道運賃割引に関する注意事項としては以下の3つです。 1介護者が複数人いる場合であっても、割引の対象となる介護者はひとりです。 2JR区間については、精神保健福祉手帳をお持ちのかたの割引はありません。 3JR区間は第1種、第2種障害者ともにご本人単独のご利用で乗車距離が片道100キロメートルを越えない場合は割引の対象外です。 93ページ 電車・バス運賃 高知県内の電車・バスについては、運賃を支払う際に手帳を見せることで割引が受けられます。 また、高知駅前観光、とさでん交通、県交北部交通、高知高陵交通、高知西南交通、高知東部交通では、ミライロIDが利用できます。 割引の利用、問い合わせは各電車・バス会社にご連絡ください。 運賃割引の対象となるのは、身体障害者手帳または療育手帳A1、A2をお持ちのいわゆる第1種障害者のかた、身体障害者手帳または療育手帳B1、B2をお持ちのいわゆる第2種障害者のかた、 精神保健福祉手帳1級,2級,3級をお持ちのかたです。 第1種障害者のかたは、本人及び介護者ひとりまで運賃が5割引となります。 第2種障害者かたについては、本人のみ5割引となります。 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちのかたは、本人及び介護者ひとりまで運賃が5割引となります。 精神障害者保健福祉手帳2級、3級をお持ちのかたは、本人のみ5割引となります。 電車・バス運賃割引の注意事項は以下の2つです。 1一部バス会社で割引内容が異なる場合があります。事前に各問い合わせ先までご確認ください。 2ICカード「ですか」については、「障がい者カード」や「障がい者介護用カード」を発行されますので、取扱い窓口で身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示してください。 また、各カードには有効期限があるため、期限内の更新が必要です。 障がい者カード、障がい者介護用カードは発行日から1年が期限 小児用障がい者カードは12歳の4月1日までが期限 その他の船舶や私鉄等 割引を行っているところがありますので、乗車券の販売窓口にお問い合わせください。 国内航空運賃 航空券販売所の窓口で、手帳を見せることで割引が受けられます。また、JAL、ANAではミライロIDが利用できます。お問合せは各航空会社までご連絡ください。 割引の対象となるのは、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を持っている満12歳以上のかたになります。 ただし、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳に顔写真の貼付がない方は、割引を受けられませんので、お住まいの市町村福祉担当窓口で手帳の再交付の手続きをしてください。 本人が満12歳以上の場合は、本人及び介護者1人まで運賃が割引になります。 本人が12歳未満の場合は、本人は小児運賃が適用され、介護者まで運賃が割引になります。 なお、満12歳未満のかたの小児運賃については、いずれの割引を受けた料金よりも少額になります。 割引率については、各航空券の料金等、諸条件によって異なります。 タクシー運賃 高知県内で乗車する場合、タクシー運賃が1割引になる制度があります。 お問合せは各タクシー会社までご連絡ください。 利用する際は、添乗員に手帳を提示してください。 割引の対象となるのは、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を持っているかたになります。ただし、精神障害者保健福祉手帳による割引及び時間運賃制の場合の割引は、一部のタクシーのみ適用になります。 県外でタクシーを利用する際は、割引の対象となるか事前に各タクシー会社に確認してください。 94ページ (3)有料道路の割引制度 身体障害者手帳または療育手帳を持っている人が、通勤・通学・通院等の日常生活活動において有料道路を利用する場合、事前に申請することで料金が割引になる制度があります。 令和5年3月27日から1人1台要件が緩和され、事前登録していない親族や知人の車、レンタカー、車検時の代車、介護が必要な方がタクシーを使う場合なども、対象になりました。(タクシーの場合は予約時又は乗車前に割引を利用する旨を申し出て確認してください。) ここからは、当該制度について問い合わせ先、割引が対象となる場合、利用手続きについて、対象自動車の範囲、割引料金、割引利用のかた法の順番で説明していきます。 当該制度のお問合せ先は10ページに記載している各市町村役場か各有料道路会社となります。 割引は、身体障害者手帳を持っているすべてのかたがご自身で運転する場合または、障害者本人以外が運転し、第1種身体障害者手帳または、療育手帳:A1・A2をお持ちのかたが同乗する場合に適用されます。 割引の利用に際しては、事前にお住まいの市町村障害福祉担当窓口で、障害者割引に係る事前申請を行う必要があります。 割引の申請は、自動車登録を行う場合と行わない場合で手続きが分かれています。 自動車登録を行う場合には、①障害者本人の手帳②登録しようとする自動車の車検証等③住民票等④障害者本人の運転免許証⑤障害者本人のETCカード、ETC車載器証明書等⑥割賦契約書 又はリース契約書などが必要です。 自動車登録を行わない場合は、①障害者本人の手帳②障害者本人の運転免許証などが必要です。 なお、申請にあたっては必ず事前に市町村障害福祉担当窓口まで必要書類等を確認してください。 また、割引の適用を受けるためには、ご利用の自動車がいずれかの車種要件、及びいずれかの所有者要件を満たしている必要があります。 車種要件は以下の4つです。 1乗用車は乗車定員が10人以下であること。 2貨物車は後部座席が設置され乗車定員が4人以上~10人以下で乗車設備と荷台に仕切りがないかまたは、乗車設備と荷台に仕切りがあり、最大積載量が500キログラム以下のものであること。 3特殊車両は車いす移動車・身体障害者輸送車・キャンピング車で、乗車定員が10人以下のもの 4二輪車は総排気量が125ccを超えるもの 所有者要件は以下2つです。 1障害者本人が運転する自動車で割引を利用したい場合は、車検証の所有者の氏名が、本人、はいぐうしゃ、直系血族及びそのはいぐうしゃ、兄弟姉妹及びそのはいぐうしゃ並びに同居の親族等であること。 2障害者本人以外のかたが運転し、障害者本人が同乗する自動車で割引を利用したい場合は、車検証の所有者の氏名が、本人、はいぐうしゃ、直系血族及びそのはいぐうしゃ、兄弟姉妹及びそのはいぐうしゃ並びに同居の親族等であることに加え、障害者本人を継続して日常的に介護している方 割賦契約(ローン)または長期リースの場合のは使用者の氏名が、1、2の場合対象になります。 割引される料金は、通常料金の半額です。なお、ETC時間帯割引との重複適用はありませんのでご注意ください。 割引の有効期限は、新規や変更登録をした場合、手続きが終了してから2回目の誕生日までとなります。 更新の場合は、手続きを終了してから3回目の誕生日まで、最長2年2か月までが有効期限になります。 割引を受けたい場合には、料金所で係員に料金を支払う際に手帳を見せて確認を受ける必要があります。 ETCにより料金を支払う場合は、登録されたETCカードを登録されたETC車載器に挿入し、通行することで割引が適用されます。 なお、ETC登録には、3週間程度かかり、各割引実施事業者から割引のご利用が可能となる日が書面により通知されます。 緊急時でETCレーンを利用できない場合は、料金所係員が割引の処理を行います。 そんな場合であってもいつでも割引の対象であることの証明ができるよう手帳は常に携行してください。 ミライロIDが利用できます。(ミライロIDについては8ページをご覧ください) 95ページ (4)その他の減免等 ここからは、NHK受信料や携帯料金など9つの減免、割引についてご紹介します。 受信料のお問合せはナビダイヤル0570-077-077までご連絡ください。ナビダイヤルを利用できない場合は電話番号050-3786-5003までご連絡ください。 NHK放送受信料の免除の内容について 身体・療育・精神のうちいずれかの障害者手帳をお持ちのかたの属する世帯の構成員全員が市町村民税非課税である場合は、料金が全額免除されます。 また、世帯主である障害者のかたが視覚・聴覚障害者、1から2級相当の身体障害者、A1、A2相当の知的障害者、1級相当の精神障害者のうちいずれかに該当する場合は 受信料の半額が免除されます。 電話番号案内(104番号案内料)の無料扱い 対象となるの障害者手帳をお持ちのかたは、事前登録により無料で番号案内が利用できます。 お問合せ先は電話番号0120-104-174です。 対象となるかたは、次の10とおりのうちいずれかの条件を満たすかたです。 1視覚障害により身体障害者手帳1から6級のうちいずれかをお持ちのかた。 2肢体不自由(じょうし、たいかん、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害)により身体障害者手帳1級または2級をお持ちのかた。 3聴覚障がいであり身体障害者手帳2級、3級、4級、6級のうちいずれかをお持ちのかた。 4音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障がいにより身体障害者手帳3級または4級をお持ちのかた。 5視覚障害により特別項症~第6項症に該当する戦傷病者手帳をお持ちのかた。 6じょうし障害により特別項症~第2項症に該当する戦傷病者手帳をお持ちのかた。 7聴覚障がいにより第2項症、または第4項症に該当する戦傷病者手帳をお持ちのかた。 8音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障がいにより第1項症、第2項症、または第4項症に該当する戦傷病者手帳をお持ちのかた。 9療育手帳を持っている人 10精神障害者保健福祉手帳を持っている人 携帯電話の料金割引 携帯電話各社のサービスがあり、割引を受けるためには申し込みが必要です。 また、割引制度の内容は各携帯電話会社によって異なりますので、詳しくは携帯電話各社、または取扱店にお問い合わせください。 対象となるのは身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のうちいずれかの手帳を持っているかたです。 点字郵便物の無料扱い 詳細のお問合せは各郵便局までお願いします。 次の2点の郵便物を郵送する場合、3kgまで無料となります。 ①点字郵便物 ②特定録音物等郵便物 ただし、②についてはオーテピア高知声と点字の図書館など日本郵便株式会社指定施設との発受に限られます。 心身障害者用ゆうメール郵便物 詳細のお問合せは各郵便局までお願いします。 身体に重度の障害のある方または知的障害の程度が重い方と一定の図書館との間で、図書の閲覧のために発受される重量別の郵便料金は次のとおりとなります。 150グラム以内の場合92円 250グラム以内の場合110円 500グラム以内の場合150円 1キログラム以内の場合180円 2キログラム以内の場合230円 3キログラム以内の場合310円  96ページ 聴覚障害者用ゆうパック・点字ゆうパック郵便物 詳細のお問合せは各郵便局までお願いします。 聴覚に障害のある方と日本郵便株式会社が指定する施設との間で、ビデオテープその他の録画物の貸出または返却のために発受される郵便、及び大型の点字図書等を内容とする郵便料金は 以下のとおりです。 60サイズの場合100円 80サイズの場合210円 100サイズの場合320円 120サイズの場合420円 140サイズの場合520円 160サイズの場合630円 170サイズの場合730円 なお、サイズとは郵便物の縦、横、高さの計のことです。 例えば、60サイズであれば、3辺の計は60cm以内であり、170サイズであれば3辺の計は170cm以内となります。 定期刊行物の低料第三種郵便物 詳細のお問合せは各郵便局までお願いします。 心身障害者団体の発行する定期刊行物であり、発行人から差し出される郵便物については、下記の料金になります。 毎月3回以上発行する新聞紙については、50グラム以内8円 以降50グラムを超える1キログラム以内、50グラムごとに3円増になります。 その他のものについては、50グラム以内15円 以降50グラムを超える1キログラム以内、50グラムごとに5円増になります。 河川の遊漁料の減額・免除 問い合わせ先は関係各漁協又は高知県漁業管理課電話番号0888214608までお願いします。 障害者手帳を持っているかたについては、河川の遊漁料が減額または免除される場合があります。割引の制度は各漁協により異なります。 県立施設の入場料(使用料)の免除 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っているかた及びその介護者1名まで、次の施設の入場料・使用料が無料になります。 詳細のお問合せは各県立施設までお願いします。 免除を受けるには、各施設の入場券販売窓口で手帳を提示してください。  ① 懐徳館(高知城)    ② 牧野植物園    ③ 足摺海洋館さとうみ    ④ 歴史民俗資料館    ⑤ のいち動物公園    ⑥ 坂本龍馬記念館   ⑦ 美術館 一部対象外です。   ⑧ 文学館 一部対象外です。   ⑨ 高知城歴史博物館     ⑩ 県民体育館室内プール    ⑪ 障害者スポーツセンター  ⑫ 武道館  ⑬ 弓道場  ⑭ 香北青少年の家、はた青少年の家  ⑮ 青少年体育館  ⑯ 高知青少年の家 ただし、利用者のうち手帳を所持する者が占める割合が5割を超える場合に限られます。  ⑰ 青少年センター  ⑱ 室戸体育館 ただし、利用者のうち手帳を所持する者が占める割合が5割を超える場合に限られます。  ⑲ 春野総合運動公園 ただし、個人の施設使用料について、利用者のうち手帳を所持する者が占める割合が5割を超える場合に限られます。 97ページ 12 仕事について (1)就労のための相談等 就労のための相談等ができる機関を5つ紹介しています。 1 障害者就業・生活支援センター 国と県からの委託により、仕事に就きたいかたや仕事をしているかたの様々な相談・支援を、いろいろな機関と連携しておこなっています。 障害者就業・生活支援センターを5箇所紹介しています。各障害者就業・生活支援センターごとに、名称、住所、電話番号、FAX番号の順に記載しています。 障害者就業・生活支援センターポラリス、住所〒784-0027、安芸市ほうえい町464の1、電話0887-34-3739、FAX:0887-34-3712 障害者就業・生活支援センターゆうあい、住所〒783-0005、南国市おおそね乙2305、電話088-854-9111、FAX:088-854-9112 高知障害者就業・生活支援センターシャイン、住所〒780-8031、高知市おおはら町76の2 コーポひつざん1階北号室、電話088-802-6185、FAX:088-802-6186 障害者就業・生活支援センターこうばん、住所〒785-0059、須さき市桐ま西46番地、電話0889-40-3988、FAX:0889-40-3977 障害者就業・生活支援センターラポール、住所〒787-0013、しまんとしうやまてんじん町201、電話0880-34-6673、FAX:0880-34-8070 2 公共職業安定しょ(ハローワーク) 障害のある方の就労について、相談・職業紹介などをおこなっています。 公共職業安定しょを6箇所紹介しています。各公共職業安定しょごとに、名称、住所、電話番号の順に記載しています。全て窓口は障害者担当です。 安芸公共職業安定しょ、住所〒784-0001、安芸市矢ノ丸4丁目4の4、電話0887-34-2111 高知公共職業安定しょ、住所〒781-8560、高知市大津乙2536の6、電話088-878-5323 高知公共職業安定しょかみ出張所、住所〒782-0033、かみしとさやまだ町旭まち1丁目4の10、電話0887-53-4171 いの公共職業安定しょ、住所〒781-2120、吾川郡いのちょうえだがわ1943の1、電話088-893-1225 須さき公共職業安定しょ、住所〒785-0012、須さき市西ただすまち4の3、電話0889-42-2566 しまんと公共職業安定しょ、住所〒787-0012、しまんとしうやまさつきちょう3の12 中村地方合同庁舎内、 電話0880-34-1155 3 障害者職業能力開発校 県外各地で障害者職業能力開発校が設置されています。障害者の就職を容易にし、社会的自立を促進するため、能力に応じた職業能力開発を実施しています。詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。 4 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構高知支部 高齢・障害者業務課 法定雇用率を満たしていない事業主(常用労働者100人超の事業主)から納付きんを徴収する一方、障害者を多く雇用している事業主に対して、調整きんや報奨きん、各種の助成きんを支給しています。 住所〒781-8010、高知市桟橋どおり四丁目15の68、電話088-837-1160 5 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構高知支部 高知障害者職業センター  就職や職場定着、職場復帰を希望する障害のある方に対して、ハローワークや障害者就業・生活支援センター 等の関係機関と連携しながら支援を実施しています。また、事業主に対して、ハローワーク等と連携しながら、障害のある方の雇い入れや雇用継続に関する相談、支援を実施しています。 住所〒781-5102、高知市大津甲770の3、電話088-866-2111 支援の内容を3つ紹介しています。 ① 職業準備支援  主に発達障害や精神障害、高次脳機能障害のある方などで就職を目指すかたに対して個別のニーズに応じた カリキュラムを作成し、センター内に設けた支援室での作業や講座、事業所での実習等を通じて、働くための 基礎となる労働習慣、職場で必要となる基本的なコミュニケーションやストレス対処の方法等を身につける ための支援を行います。支援期間は2から12週間です。 ② ジョブコーチ支援 障害のあるかたの職場定着のためにジョブコーチが事業所を訪問し、障害のあるかたと職場のかたの双方に対して障害特性に応じた支援を行います。支援期間は、個別に必要な期間(標準2から3か月)を設定します。 ③ リワーク支援 うつ病等で休職中のかたを対象に職場復帰支援(リワーク)をおこなっています。職場復帰のために必要なウォーミングアップなどの支援をセンターにて実施します。また、必要に応じ復帰先企業でのリハビリ出勤等へのフォローを行い、円滑に復職できるよう支援を実施します。 98ページ (2)雇用促進のための助成制度 助成制度を4つ紹介しています。 1つ目は、制度めい、制度の内容、問い合わせ先、金額等の順に記載しています。 1 障害者委託訓練(実践能力習得訓練コース) 一般障害者向け職業訓練コース。公共職業安定所長の受講指示または受講推薦を受けた障害者を対象に、就職に必要な実践的な能力の習得を図る訓練を、民間事業所等に委託し行う。 訓練期間、標準2か月(最長6か月)。 高知県障害保健支援課 電話088-823-9560 訓練手当(訓練生に支給)、月額100,000から120,000円程度 (受講指示を受けた者のみ) 委託費(事業主に支給)、(中小企業)、1人につき 月額90,000円(税抜き)以内 (大企業)、1人につき、月額60,000円(税抜き)以内 2から4つ目は、事業主に対する助成きんで、制度めい、制度の内容を記載しています。 助成きん額等のお問い合わせ先は、各公共職業安定しょになります。詳細は97ページをご参照ください。 2 トライアル雇用助成きん(障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース) 公共職業安定しょ等の紹介により、事業主が障害者を試行的に短期間雇用(原則3か月間。短時間トライアル雇用は3か月から12か月間)する場合に、事業主に対して支給される。 業務遂行に当たっての適性や能力などを見極め、その後の常用雇用への移行や雇用のきっかけとすることを目的とする。 3 特定求職者雇用開発助成きん(特定就職困難しゃコース) 公共職業安定しょ等の紹介により障害者を雇用した事業主に対して、その雇用した障害者に支払った賃金に相当する額の一部を(障害の程度、事業所の規模、労働時間により1から3年)助成する。 4 特定求職者雇用開発助成きん(発達障害者・なんち性疾患患者雇用開発コース) 公共職業安定しょ等の紹介により発達障害者・なんち性疾患患者を継続して雇用する労働者として雇用した事業主に対して、その雇用した発達障害者・なんち性疾患患者に支払った賃金に相当する額の一部を(事業所の規模、労働時間により1年から2年)助成する。 (3)就労促進のための職場体験について ●就労体験拠点 県内に「就労体験拠点」を設置し、就労等の機会と疎遠であった障害のある人に対して「経験」と「はたらける自信」を持たせ一般就労への支援をおこなっています。 就労体験拠点を3箇所紹介しています。就労体験拠点ごとに、名称、住所、電話番号、FAX番号の順に記載しています。 社会福祉法人高知県知的障害者育成会、地域活動支援センター「かみ」、住所かみしとさやまだ町1689の1、電話0887-53-7077、FAX:0887-52-8088 特定非営利活動法人ブルースター、就労サポートセンターかみまち、住所高知市かみまち3丁目4の23、電話088-872-2644、FAX:088-872-2645 特定非営利活動法人ハタウェルフェアネット、はた相談支援センターねっと、住所宿毛市中央3丁目2の15、電話0880-63-9900、FAX:0880-63-9922 99ページ 13 就労継続支援(A型・B型)事業所利用者の工賃(賃金)及び就労支援事業について 工賃(賃金)とは 就労継続支援事業所から利用者に対して支払われた金銭のことです。 なお、就労継続支援A型事業所において、利用者との間に雇用契約が締結されている場合は、工賃ではなく、賃金となります。 平均工賃月額とは 令和5年度中に支払われた工賃の総額を、1日当たりの平均利用者すうでじょした後、年間開所月数でじょしたものです。 平均賃金月額とは 令和5年度中に支払われた賃金の総額を、各つき利用者の延べすうでじょしたものです。 (1)施設種類別の工賃(令和5年度実績)ただし、休止中の施設を除く。 就労継続支援A型事業所は、施設すうは24、平均工賃は月額99,123円、時間額894円 就労継続支援B型事業所は、施設すうは114、平均工賃は月額27,645円 (2)施設別の工賃(令和5年度実績)及び就労支援事業等 各施設の工賃(賃金)及び就労支援事業については、各施設にお問い合わせください。 各施設の連絡先は、8 日常生活の支援についての、障害福祉サービス事業所、障害者支援施設 に記載しています。 施設種類別の工賃(令和5年度実績)は令和5年度以前に事業指定を受け、令和6年4月1日時点で存在している事業所の実績を元に算出しています。 施設別工賃(令和5年度実績)及び就労支援事業は、令和6年4月1日に開始した事業所についても就労支援事業内容のみを掲載しています。 1.就労継続支援A型事業所 事業所が所在する市町村の内訳は上から順に高知市が16、南国市が3、しまんと市が1、香南市が1、かみ市が1、さかわ町が1、しまんと町が1です。 各事業所ごとに、事業所めい、平均賃金月額、就労支援事業の内容の順に記載しています。 1 維新工房きらり、120,107円、クリーニング、食材下処理、清掃 2 オウンパス、100,196円、クリーニング、施設がい就労 3 こだかさ障害者支援センター、166,062円、鳴子など木工製品の受注・製造・販売、理美容、喫茶 4 せるぽ、80,671円、テープ起こし、アンケート調査、データ入力、ホームページ作成、システム開発、DTP、コピー&プリント、スキャンニング、施設がい就労 5 多機能型就労支援事業所 虹の夢、78,788円、有料老人ホーム内での介護作業補助、マッサージ業務 6 レネー福祉サービス、72,115円、菓子・パン製造、農産ひん加工受託 7 ワークスみらい高知2・3、119,894円、 飲食店厨房・ホール業務の補助等 8 ワークスみらい高知4、121,557円、 飲食店厨房・ホール業務の補助等 9 ワークスみらい高知6、112,495円、 飲食店厨房・ホール業務の補助等 10 指定就労継続支援A型事業所あいる、84,066円、施設がい就労(クリーニング倉庫内作業・農作業・事務補助) 11 就労継続支援A型 うさぎ、82,168円、貸おしぼりの生産、食器洗浄等 12 TOY connections、87,412円、お弁当製造、清掃作業 13 シーグラスこうち、137,148円、施設がい就労(一般企業様)、農業 14 クウォール、71,348円、機器組立、機械加工、事務作業(PC入力)、在庫管理、伝票しわけ 15 リエール、89,159円、農作物収穫作業、水槽清掃、物流倉庫のピッキング 16 サスケ設計工房高知、70,383円、図面作成 17 就労支援センターコーケン、130,853円、水道メーター製造・販売、バルブ分解 18 サスケ設計工房南国 72,775円 図面作成 19 就労継続支援A型事業所 グレイスファーム、66,288円、きのこ(きくらげ)栽培、収穫補助、パック詰め等の軽作業 20 福祉工場「中村」A型、115,819円、シャツ・ブラウスアイロンがけ、たたみ仕上げ、清掃、介護補助業務、リサイクル選別作業 100ページ 21 みかんの丘あけぼの、101,572円、 菓子製造業務 22 SORA、108,482円、加工事業(グループホーム配食・デイ事業所給食・加工ひん販売)、メンテナンス事業 23 ほほえみ、88,238円、自動車電線部品組立作業 24 就労継続支援多機能型事業所しまんと創庫、103,629円、オリジナルデザインの陶芸ひん作り(箸置き、べく杯等)、ほちゅうし同定作業、藁切り作業 就労継続支援A型事業所の内、一般企業等への就職者数1名の事業所は、維新工房きらり、就労継続支援A型 うさぎ、就労継続支援A型事業所 グレイスファーム、SORA、ほほえみです。就職者2名の事業所は、オウンパス、クウォールです。 2.就労継続支援B型事業所 事業所が所在する市町村の内訳は上から順に高知市が47、室戸市が1、安芸市が4、南国市が8、土佐市が5、須さき市が4、宿毛市が4、とさしみず市が1、しまんと市が10、香南市が3、かみ市が3、なはり町が1、げいせい村が2,本山町が1、大豊町が1、土佐町が1、いの町が3、なかとさ町が1、さかわ町が3、越知町が1,梼原町が1、日高村が1、津野町が1、しまんと町が4、三原村が1、黒潮町が2です。 各事業所ごとに、事業所めい、平均工賃月額、就労支援事業の内容の順に記載しています。 1 青い空、15,396円、浄水器カートリッジ解体、機械類解体、レザークラフト、喫茶業務 2 障害福祉サービス事業所あさひ・はばたき、15,164円、①廃棄電線、空き缶のリサイクル②菌しょうシイタケ栽培・販売 3 スウェル、41,665円、クリーニング、食事用エプロン販売、農福連携、道路清掃、軽作業(袋詰め・DM・梱包・箱折り) 4 おしごと画楽、32,288円、はたけ作業、クラフト、アート、デザイン 5 オーシャンクラブ、31,202円、お弁当製造販売、軽作業(箱折り、菓子詰め、紙製品袋詰め、バリ取りなど)、清掃作業(バス・トイレ) 6 就労サポートセンター かみまち、9,692円、ポスティング、清掃、昆布の袋入れ、軽作業(袋詰め)、テープ起こし 7 指定就労継続支援B型事業所きずな、19,726円、軽作業(袋詰め・箱折り等)、受託作業(除草・草刈り等)、ほおっちょけんポロシャツ販売、名刺作成、野菜の栽培・販売、ジャム販売 8 こだかさ障害者支援センター、58,253円、鳴子など木工製品の受注・製造・販売、洋裁、鍼灸マッサージ、理容 9 サポートぴあ、23,198円、テープ起こし等入力作業、パソコン教室サポーター、マンション等清掃、販売、印刷製本、草刈り、草引き等農作業 10 さんかく広場、23,563円、パン製造・菓子製造、内職(箱折・袋詰め) 11 昭光園、28,621円、菓子製造、清掃業務、衣類等たたみ作業、軽作業 12 すずめ旭天神センター、10,692円、菓子製菓製造販売、内職作業(チラシ折り・画用紙封入等)、清掃作業委託等、古紙回収、アルミ缶回収販売、銅線作業 13 すずめ共同作業しょ、16,113円、印刷事業、下請け事業(箱折作業等)、給食事業 14 てとてあさひ、85,283円、布草履・クラフト製品制作販売、点字名刺印刷、あん摩マッサージ・鍼施術 15 多機能型就労支援事業所 虹の夢、23,265円、軽作業(袋詰め、箱詰め、紙袋制作)、清掃、農耕作業、洗濯作業 16 涅槃の家、17,865円、農作業、野菜類の袋詰作業、ティッシュの袋詰作業、清掃作業 17 野いちごの場所、20,840円、菓子製造、ニラ結束作業、リサイクル作業、自動販売機清掃作業、保冷剤洗浄作業 18 アルベーテ、30,688円、クリーニング、各種清掃作業、各種印刷(封筒、名刺、広報誌等)、軽作業(箱折り、メモ帳、キーホルダー、袋詰め等) 19 作業しょひまわり、24,549円、喫茶業務 20 広場さんばし、20,855円、弁当製造・販売、トマト・だし昆布の計量・袋詰め、ニラのそぐり・結束、シール貼り 21 ポーチカ、15,187円、紙製品の袋入れ等、公報配布、イラストデザイン 22 ポーチカⅡ、12,838円、紙製品の袋入れ等、イラストデザイン 23 みどり作業しょ、38,499円、公園清掃、施設・個人宅除草、剪定、農福連携作業(ニラそぐり・結束、トマト摘よう作業、生姜箱折り)、室内清掃、生涯大学机設営 101ページ 24 めざめ、14,345円、内職作業(お菓子の箱折・ティッシュ袋詰め・印刷ぶつ加工)、公園清掃 25 作業しょもえぎ、17,654円、トマトハウス作業、はぶ茶栽培加工、病院内喫茶売店での業務(接客、販売、厨房内作業)、草刈り、公園清掃 26 Life time、15,689円、リサイクルトナー製造・販売、缶バッジ・缶マグネット製造・販売、メモ帳作製、封入・封かん作業、釣具部品作成補助作業、清掃・リサイクル作業 27 就労継続支援B型事業所ユウアンドアイ、24,828円、軽作業(野菜袋詰め、シール貼り、箱詰め)、弁当製造配達販売、野菜栽培・収穫、除草作業、農産物販売(イベント・良心いち)、清掃 28 ライフステージそうくう舎、26,696円、はたけ作業(露地・花卉栽培)、げんぼく椎茸・きくらげ栽培・ニラ調整作業、作業用手袋製造販売、野菜下処理作業、食品加工製造販売、高齢者施設清掃業務 29 ライフステージ 第2あおぞら、22,471円、リサイクルひん回収販売、農産物販売、清掃作業、配達作業 30 ラフル、35,060円、内職(袋詰め)、植物工場、飲食店、調理、掃除 31 就労継続支援B型事業所 リットの風、19,632円、清掃作業、農耕作業、野菜のパック詰め、梱包作業 32 ワークスみらい高知1、31,067円、軽作業(ナフキンパック詰め、ビール瓶ラベル貼り、ようじ袋入れ、クッキー仕切り箱組み立て、割箸封入等) 33 ワークスみらい高知2・3、60,275円、弁当・総菜・製麺の製造補助、どらやき、ケーキの製造補助、飲食店厨房・ホール業務の補助等 34 ワークスみらい高知4、46,763円、飲食店厨房・ホール業務の補助等 35 ワークスみらい高知6、42,779円、飲食店厨房・ホール業務の補助等 36 ワークセンター太陽、22,686円、弁当製造、食品加工(ハンバーグ・カレールー)、軽作業、施設がい清掃作業 37 せるぽ、29,608円、テープ起こし、アンケート調査、データ入力、その他IT関連、制作活動(布ぞうり、小物等) 38 しばてん大学農学部ひこばえ、18,909円、ミニトマトの栽培、はもの野菜の栽培、各種露地作物の栽培、生産ぶつの販売 39 就労支援事業所フィオーレ高知、12,463円、軽作業(袋詰め、シール貼り、箸袋作成) 40 就労継続支援B型おさかなくらぶ、30,199円、熱帯魚販売、水槽リース、農作業 41 えれべーと、27,202円、PC委託業務、事務作業、軽作業(検品)、手工芸、飲食、施設がい就労(環境整備・清掃作業・農作業)等 42 シーグラスこうち、41,557円、カバン作成、折箱作業、農作物 43 アクアネイチャー、25,032円、すい耕栽培、軽作業(キャビティコンテナ用保護カバー、箸袋入れ) 44 就労継続支援b型事業所アルコ、16,495円、 ルアー作業、シールはがし、コーヒーフィルターバッグ入れ、ニラのそぐり作業 45 障害福祉サービス事業所 わかくさ・あさくら、 13,006円、 ①クッキー製造・販売、②自家焙煎コーヒー製造・販売、③軽作業(袋詰め) 46 就労継続支援 うさぎ、17,772円、 貸タオル・ユニフォームの検品・たたみ作業、貸おしぼりの種類分け・広げ作業、使用済みおしぼりのさばき作業 47 就労継続支援B型 凪、 8,000円、 軽作業(袋詰め)、農作業 48 共同作業しょむろとうみがめ、43,648円、パン・洋菓子製造販売、喫茶業務、ゆず皮等加工、公共施設清掃、農福連携事業(ニンジン収穫からカット)、水道メーター分解作業 49 共同作業しょホップあき、16,526円、清掃、菓子製造販売、油流し隊 50 ゆうハート安芸、49,278円、市・県清掃作業受託、ナス袋詰め・箱詰め、工場清掃、海藻養殖作業、アルミ缶収集、自動販売機清掃 51 安芸市ワークセンター、42,697円、レーザー加工、電子部品プレス・組立、軽作業、陶芸・木工品、歯科材料関係、施設がい就労(ラベル貼り・包装等)、苺栽培・販売等 52 多機能事業所TEAMあき、65,656円、農作物の栽培から出荷に係る作業及び委託農家のナス袋詰め作業 102ページ 53 ウィール社、25,042円、紙類への印刷全般及びUVプリンタによる紙類以外への印刷、軽作業(衛生用品や食品等の袋詰め他、受託作業全般)、精米 54 就労支援事業所からふる、14,077円、軽作業、箱折り、シール貼り、チラシ折り、はぶ茶販売、野菜販売 55 きてみいや、37,586円、農耕、除草、ポップコーン製造販売、きてみいや販売しょ(野菜・ポップコーン) 56 就労支援センターコーケン、25,916円、水道メーター製造・販売、バルブ分解 57 就労支援センターコーケン第二、28,398円、水道メーター製造・販売、バルブ分解 58 コージー、30,455円、タマネギ等のパッケージ作業、ユズのトリミング作業、お菓子の箱詰め、アルミ缶回収、良心いち等 59 南国にしがわ農園、33,823円、グァバ農園で茶ばや果実の収穫、自社工場で果実加工やフルーツソース作り、茶ばの焙煎・袋詰め、シール貼り、事務作業等 60 就労支援事業所未来ドア、12,365円、軽作業袋詰め(塩ぼし製品、事務用品、菓子製品)、義し装具用品縫製、パソコンゲーム用”アバター”製作 61 就労継続支援B型事業所カトレア、25,406円、野菜果物乾燥チップ・粉末製造、軽作業(野菜袋詰めほか)、喫茶業務、清掃請負 62 第2太陽福祉園、28,505円、農耕作業(トマト、水菜等の栽培)、ドレッシングなどの加工、袋詰め等の外注作業 63 つくし作業しょ、12,388円、農作物のパック詰め、食品加工、軽作業 64 作業しょ土佐、14,720円、菓子製造、EM事業、野菜くず回収、ごみ袋配達、軽作業(画用紙袋詰め)、農耕、コウゾ加工作業 65 就労支援事業所ひかりの村、21,673円、菓子製造(せんべい、洋菓子、パン)、企業からの受託作業等 66 多機能事業所 STEP ONE、20,286円、ミョウガのレーン作業、キュウリ・ナス作業(選別・袋詰め・箱詰め)、シシトウパック詰め、公園・トイレ清掃、缶回収・缶潰し、ピーマン袋詰め 67 社会就労センター山ももの家、17,632円、"木工作業、ブルーベリー(管理・収穫等)、清掃作業、農機具部品組立、精密部品組立、ティッシュ袋入れ、化粧箱組立、軽作業(袋詰め) 68 共同作業しょゆら・ら、24,628円、公共施設の清掃作業、シシトウのパック詰め、ミツバの加工、封筒詰め 69 就労支援センター「らいふ」、30,296円、菓子製造、軽作業 70 ワークセンターすくも、25,247円、農耕作業(水稲、野菜栽培と販売)、園芸作業(鉢花栽培と販売)、受託事業(ゴミ袋の折り畳み袋詰め) 71 ひかり共同作業しょ、65,722円、クリーニング、野菜の袋詰め、ユズのトリミング、喫茶業務、甘酒製造、市のゴミ袋販売、切手販売 72 就労支援事業所ひだまり、36,861円、花・野菜等の店頭販売及び市内販売、宿毛市委託事業(ゴミ袋) 73 なないろ工房、26,453円、食品(ユズ)加工、施設等清掃業務、駐車場管理、花壇管理、イチゴ出荷用箱組み立て 74 さんごハうす共同作業しょ、38,694円、公園(清掃・草刈り)、喫茶業務、缶リサイクル、墓掃除、委託事業(卵洗浄・販売)、自主製品(作成・販売) 75 多機能事業所「アオ」、35,091円、弁当の製造販売配達、公園・官公庁の清掃、軽作業、ぶしゅかんの栽培、農福連携事業等 76 あゆみ共同作業しょ、15,221円、菓子製造業(焼き菓子・燻製ナッツ)、委託作業(チラシ封入・部品並べ替え)、リサイクル(アルミ・銅) 77 共同作業しょ「きっと」・「森のいえ」、18,924円、菓子製造・販売、内職、炭の製造・販売、薪販売、布カット(在宅作業) 78 福祉工場「中村」B型「ウィズ」、36,497円、シャツ・ブラウスたたみ仕上げ、清掃、介護補助業務、リサイクル選別作業、喫茶業務、木工、ホームページ作成 79 共同作業しょほっとハート、10,788円、菓子・ソース類製造、内職、軽作業(袋詰め)、販売、名刺作成、DVD編集 80 土佐しまんと本舗、29,818円、清掃、食品加工、軽作業(部品組み立て) 81 ぴーす、22,831円、清掃受託、休校校舎の換気作業、農作物生産(ニンニクほか)、小物・木工製品、しまんとAI、テレワーク(マネジメント会社より受託) 82 り・ぐる、25,772円、喫茶業務、軽作業(シール貼り、袋詰め)、清掃業務 83 共同作業しょあっぱれ、16,370円、段ボール・新聞収集、軽作業(袋詰め)、DVD制作(写真・動画編集)、果物販売 84 しまんと工房、 薪の製造販売、市庁舎清掃、ゴルフ場環境整備、ピーマン袋詰め、手芸、内職作業等 103ページ 85 香南くろしお園、20,024円、食品加工、花苗栽培、清掃作業、農耕作業、請負作業 86 風車の丘あけぼの、32,118円、菓子製造、ペットのおやつ製造、施設がい就労(JA梱包作業) 軽作業(箱折・袋詰め) 87 みかんの丘あけぼの、43,958円、菓子製造補助作業、委託作業(仕込み、ラベル貼り)、施設がい就労 88 あおい、しおり作成、ラミネートフィルム作業、紙折り、箱の組立、施設がい就労(清掃作業) 89 ワークセンターしらゆり、30,423円、ホテルリネン・白衣等のユニフォーム類・玄関マット・モップ製品等のクリーニング 90 ワークセンター第二しらゆり、30,147円、衣類や布団のクリーニング、ウエスの製作・販売 91 就労継続支援B型事業所ゆずのかけはし、8,804円、手芸製品製作、木工品製作、はたけでの野菜類生産・収穫・袋詰め 92 第2香南くろしお園、30,261円、花壇管理、花卉栽培販売、野菜栽培販売、清掃業務(トイレ)、軽作業(カツオ箱詰め) 93 やさいのちから、39,714円、①野菜の袋詰め、製品シール貼り、②食品加工事業、③施設がい就労 94 りんどう、30,090円、EM有機肥料製造(生発酵、ペレット、ボカシ、活性液)、道路清掃、農耕作業(野菜、茶)、ユズのトリミング、こんにゃく製造、リサイクル作業 95 障害者就労継続支援B型ワークセンターファースト、18,185円、軽作業(衛生用品や食品の袋詰作業、封入作業等)、印刷受注窓口(紙類への印刷全般) 96 れいほくの里どんぐり、40,699円、パン・菓子製造、公園・施設清掃作業、農作業等 97 就労継続支援B型事業所 なのはな、17,941円、軽作業(紙製品の袋詰め等)、トイレットペーパー販売、環境微生物ミラクルやまちゃん販売、UVプリンタ―による各種製作・販売 98 作業しょら・ら・ら、24,615円、軽作業(袋詰め・シール貼り)、缶回収、農福連携(野菜袋詰め・トマト収穫)、施設がい就労、町指定ごみ袋販売、たこやき移動販売 99 就労継続支援B型事業所TEAMいの 27,399円 農作物の栽培から出荷に係る作業及び委託農家からの野菜袋詰め作業 100 かつおのくにのよろず屋、45,684円、弁当製造販売、生活環境クリーナーよろずあい製造、受託事業(リサイクル資源物中間処理・役場庁舎等清掃) 101 こじゃんとハタラコヤさかわ、17,764円、食品加工事業(惣菜、サンドイッチ等、加工ひん)、軽作業(野菜の加工、草刈り、清掃等)、レーザー加工事業 102 就労継続支援B型事業所さくら福祉事業所、36,296円、軽作業(ふしょくふ製品の袋詰め、精密部品の組み立て、野菜の計量・袋詰め等)、木工品製作、トイレットペーパー販売、いきいき百歳体操バンド販売 103 ほほえみ、24,234円、自動車電線部品組立作業、木工作業 104 就労継続支援B型事業所どんぐり、30,063円、軽作業(ふしょくふ製品の袋詰め、自動車部品仕分け、精密部品組み立て)、トイレットペーパー販売 105 竹ぼうきの会、24,459円、菓子製造、かご作り、喫茶営業、はたけ作業 106 ライフファクトリー茂平、24,182円、喫茶業務、ソース製造、軽作業、清掃作業 107 どんぐり農園グリューネ、36,701円、花木・野菜生産販売、もみの木レンタル、洋菓子製造販売、清掃作業、洗濯作業 108 作業しょ ゆうなの里、25,395円、ケーキ等製造、喫茶業務、清掃業務、軽作業(塩入れ) 109 就労継続支援B型事業所あさぎり、20,023円、 軽作業(ふしょくふ製品の袋詰め等)、トイレットペーパー販売、しまんと町指定ゴミ袋販売、環境微生物ミラクルやまちゃん販売 110 就労継続支援多機能型事業所しまんと創庫、28,596円、ニラ・セリのそぐり・結束作業、ミョウガのパック詰め、お菓子の箱折り、塩のパック詰め、陶芸作り(箸置、べくはい等)、藁切り作業 111 就労継続支援B型事業所「やまびこ」、18,227円、軽作業(ふしょくふ製品の袋詰め等、野菜の仕分け・袋詰め)、トイレットペーパー販売、環境微生物ミラクルやまちゃん販売、清掃業務 112 共同作業しょわらわら、30,077円、パン製造、内職(昆布、100きん)、ユズ収穫、空き瓶整理、トイレ清掃 113 就労支援事業所ジョブなしろ、18,141円、グァバの栽培、稲作 114 共同作業しょニコの種、61,151円、受託作業(塩)、清掃業務、クロネコヤマトのメールびん配達、販売作業(カタログねん2回、町のゴミ袋) 就労継続支援B型事業所の内、一般企業等への就職者数1名の事業所は、さんかく広場、広場さんばし、みどり作業しょ、ラフル、就労継続支援B型おさかなくらぶ、就労継続支援b型事業所アルコ、共同作業しょゆら・ら、ワークセンターすくも、ひかり共同作業しょ、さんごハウス共同作業しょ、みかんの丘あけぼの、やさいのちから、かつおのくにのよろず屋、ライフファクトリーもへい、就労継続支援B型事業しょあさぎりです。 就職者数2名の事業所は、青い空、就労サポートセンター かみまち、サポートぴあ、就労継続支援B型事業しょユウアンドアイ、なないろ工房、とさしまんと本舗、です。就職者数3名の事業所は、しばてん大学農学部ひこばえ、です。就職者数5名の事業所は多機能事業所TEAMあき、です。 就労継続支援A型事業所への移行者が1名の事業所は、オーシャンクラブ、こだかさ障害者支援センター、サポートぴあ、広場さんばし、多機能事業所TEAMあき、就労支援事業所未来ドア、です。 104ページ 14社会参加の促進について (1)コミュニケーションの支援について コミュニケーションを支援するかたを養成する事業を8つ記載しており、それぞれ事業めい、内容、問い合わせ先の順に記載しています。 1:手話奉仕員養成講座(入門課程、基礎課程) 内容:日常会話程度の手話技術を習得した手話奉仕員を養成します。 問い合わせ先:各市町村 2:手話通訳者養成講座(基本課程、応用課程、実践課程) 内容:上記講座修了者を対象に、手話通訳に必要な手話語彙、手話技術及び基本技術を習得した手話通訳者を養成します。 問い合わせ先:088-823-5922(高知県聴覚障害者情報センター) 3:要約筆記者養成講座 内容:要約筆記に必要な技術等を習得した要約筆記者を養成します。 問い合わせ先:088-823-9634(高知県障害福祉課) 4:点やくボランティア養成講座 内容:点やくに必要な技術等を習得した点やく奉仕員を養成します。(点やく図書の製作等をおこなっていただきます。) 問い合わせ先:088-823-9488(高知声と点字の図書館) 5:音声やくボランティア養成講座 内容:音声やくに必要な技術等を習得した音声やくボランティアを養成します。(録音図書の製作等をおこなっていただきます。) 問い合わせ先:088-823-9488(高知声と点字の図書館) 6:盲ろうしゃ向け通訳・介助員養成講座 内容:視覚と聴覚に重複して障害のある人の自立と社会参加を図るため、コミュニケーション及び移動等の支援を行う通訳・介助員を養成します。 問い合わせ先:088-831-6560(高知県盲ろうしゃ友の会) 7:パソコンボランティア養成講座 内容:視覚に障害のある人に対し、パソコン機器等の使用に関する支援を行うパソコンボランティアを養成します。 問い合わせ先:088-823-9634(高知県障害福祉課) 8:失語症者向け意思疎通支援者養成講座 内容:脳卒中等の後遺症により、ことばの障害のある人のコミュニケーション及び社会参加等の支援を行う意思疎通支援者を養成します。 問い合わせ先:088-823-9634(高知県障害福祉課) コミュニケーションを支援するための派遣事業を5つ記載しており、それぞれ事業めい、内容、問い合わせ先の順に記載しています。 1:手話通訳者派遣事業 内容:聴覚障害のある人が公的機関や病院などを利用する際、円滑に意思疎通がはかれるよう手話通訳者の派遣を行います。 問い合わせ先:088-822-2794(高知県聴覚障害者協会) 2:要約筆記者派遣事業 内容:聴覚障害のある人が公的機関や病院などを利用する際、円滑に意思疎通がはかれるよう要約筆記者の派遣を行います。 問い合わせ先:088-823-5922(高知県聴覚障害者情報センター) 3:盲ろうしゃ向け通訳・介助員派遣事業 内容:視覚と聴覚に重複して障害のある人の自立と社会参加を図るため、盲ろうしゃ向け通訳・介助員を派遣して、コミュニケーションや移動等の支援を行います。 問い合わせ先:088-831-6560(高知県盲ろう者友の会) 4:パソコンボランティア派遣事業 内容:視覚障害のある人がパソコンやスマートフォンの操作を習得したい場合、ボランティアを派遣してサポートします。 問い合わせ先:088-823-9634(高知県障害福祉課) 5:失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 内容:脳卒中等の後遺症により、ことばの障害のある人のコミュニケーション及び社会参加等の支援を行う意思疎通支援者を派遣します。 問い合わせ先:088-823-9634(高知県障害福祉課) 視覚障害、聴覚障害の情報提供に関する事業を4つ記載しており、それぞれ事業めい、内容、問い合わせ先の順に記載しています。 1:さんSUN高知、高知新聞「県からのお知らせ」点字版・音声版の発行 内容:視覚障害のある人に、「さんSUN高知」をねん12回、点字版及び音声版で発行しています。(お知らせが掲載しきれない場合、高知新聞「県からのお知らせ」に掲載します。) 問い合わせ先:088-823-9634(高知県障害福祉課) 2:こうち県議会だより点字版・音声版の発行 内容:視覚障害のある人に、「こうち県議会だより」をねん4回、点字版及び音声版で発行しています。 問い合わせ先:088-823-9536(高知県議会事務局) 3:点字による即時情報ネットワーク事業 内容:社会福祉法人日本視覚障害者団体連合が提供する新しい情報を、祝日等を除く月曜日から金曜日までの毎日、点字又はメールで提供します。 問い合わせ先:088-823-9488(高知声と点字の図書館) 4:字幕入り映像ライブラリー事業 内容:字幕入りテレビ番組等のビデオテープやDVDを希望者に無料で貸し出しています。 問い合わせ先:088-823-5922(高知県聴覚障害者情報センター) オーテピア高知図書館では、オーテピア高知声と点字の図書館と連携して次の4つのサービスをおこなっています。 1さまざまな資料の貸出し:CDやカセットテープなどの録音図書、大活字本、音声ガイドや字幕付きのDVD、その他(LLブック、点字図書、布絵本、さわる絵本など)このほか、音声読み上げ可能な電子書籍、電子雑誌のサービスなどもあります。 2読書や図書館でのコミニケーションを支援する機器:拡大読書器、デイジー録音図書再生機、活字自動読み上げ機、音声パソコン、点字ディスプレイ、レーズライター、ルーペ、筆談ボード、ヒアリングループ 3対面音やくサービス:視覚や肢体等に障害があるために、活字での読書が困難な人に対して、図書館にある図書等を対面で音やく(活字を音声化)します。聞き手(利用者)と読み手(音やく者)が、読みのスピードや図表などについて、相談しながら読み進めることができます。電話やインターネットを利用したリモート音やくも実施しています。オーテピア高知図書館、オーテピア高知声と点字の図書館以外にも、高知市旭市民図書館、うしおえ市民図書館、春野市民図書館、かみ市立図書館、南国市立図書館、土佐市立市民図書館、とさしみず市立市民図書館、宿毛市立坂本図書館で利用できます。利用対象者は活字を認識することが困難な人です。 105ページ 4宅配貸出サービス:病気やけが、障害などの事情により、お近くの図書館への来館ができないかたを対象に、本やCDなどをお届けする宅配貸出サービスをおこなっています。利用には、利用者登録が必要です。利用対象者を障害の内容、障害の程度の順に4つの区分で記載しています。 ①障害の内容:視覚、両下肢、たいかん、移動機能 障害の程度:身体障害者手帳1級および2級、せんしょう病者手帳特別項症から第2項症 ②障害の内容:心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 障害の程度:身体障害者手帳1級から3級、せんしょう病者手帳特別項症から第3項症 ③障害の内容:免疫、肝臓 障害の程度:身体障害者手帳1から3級 ④障害の内容:知的 障害の程度:療育手帳A1およびA2 4つの区分の他、介護保険被保険者証の要介護状態区分が3および4および5と表示されている人、その他館長が適当と認める人も対象となります。また、活字を認識することが困難な人には、オーテピア高知声と点字の図書館所蔵のデイジー録音図書等を宅配により貸出しできます。 オーテピア高知図書館の開館時間は、火曜日から金曜日の午前9時から午後8時、土曜日は午前9時から午後6時ですが、7月と8月は午後8時まで開館しています。日曜日・祝日は午前9時から午後6時までです。休館日は月曜日ですが、祝日の場合は開館します。8月および祝日を除く毎月第3金曜日も休館日です。8月11日を含む4日間は資料特別整理期間のため、休館日です。令和5年度の資料特別整理期間の休館は8月9日から8月12日までです。年末年始は、12月29日から1月4日までが休館日です。 問い合わせ先:オーテピア高知図書館、住所:郵便番号780-0842高知市追手筋2-1-1、電話番号:088-823-4946、FAX番号:088-823-9352、メールアドレス:toiawase@library.kochi.jp、ホームページアドレス:https://otepia.kochi.jp/library (2)視聴覚障害者情報提供施設について 1高知県聴覚障害者情報センター:聴覚に障害のある方を総合的に支援する拠点施設で、次の5つの業務を実施するほか、聴覚障害者日常生活用具の展示や研修室の貸出しをおこなっています。 ①生活支援事業:相談事業(仕事・生活、その他相談内容は何でもかまいません)、聴覚障害者向け防災学習会、パソコン訓練(簡単なパソコン基本操作)、学習や交流の場の提供、難聴者・中途しっちょうしゃ向け手話教室 ②ビデオライブラリー事業(字幕・手話入りビデオカセットテープ、DVDの貸出・視聴) ③要約筆記者派遣 ④手話奉仕員養成講座 ⑤手話通訳者養成講座 開館時間は、月曜日から金曜日の午前9時から午後9時までです。第2第4土曜日及び日曜日は午前9時から午後5時まで開館していますが、日曜日は休館の場合があります。休館日は、祝日と12月29日から1月4日までの年末年始です。 問い合わせ先:高知県聴覚障害者情報センター、住所:郵便番号780-0928高知市越前町2丁目4-5、電話番号:088-823-5922、FAX番号:088-822-0750、メールアドレス:chokaku-joho@kodakasa-h.com、ホームページアドレス:http://www.kodakasa-h.com 2オーテピア高知声と点字の図書館:オーテピア高知声と点字の図書館では、障害、高齢、病気など様々な理由で読書が困難なかたも読書を楽しめるように、いろいろなバリアフリー図書で読書をサポートします。障害、高齢、病気など様々な理由で読書が困難な人が読めるようにいろいろな工夫がされた次の3つの本(バリアフリー図書)を貸出しています。 1録音図書:活字図書を音声でCDなどに録音した図書。本屋大賞などのベストセラー、推理小説、時代小説、ノンフィクションなどいろいろなジャンルの本があります。録音図書再生機も貸出しています。 2マルチメディアデイジー図書:音声サポート付きの電子書籍。知的・学習障害などで文字を読むことが難しい人もわかりやすく読めます。再生用タブレットも貸出しています。 3点字図書:活字図書を点字に打ち直した本 バリアフリーサービスとして、次の2つのサービスを実施しています。 1録音・点字・マルチメディアデイジー図書郵送貸出サービス:図書をご自宅までお送りします。録音図書再生機、タブレットも郵送します。送付・返却とも無料。返却も同じ郵送バッグに入れ、ポストに投函またはお近くの郵便局までお持ちください。 2対面音やくサービス:図書館にある図書や雑誌、お手持ちの文書などをボランティアが対面して読み上げます。事前予約制です。 上記のほか、視覚障害者支援として、見えない、見えにくいをサポートする福祉機器や便利グッズの紹介、使用方法などの相談に応じます。 開館時間は、火曜日から金曜日の午前9時から午後8時までです。土曜日は、午前9時から午後6時まで開館していますが、7月及び8月は午後8時まで開館しています。日曜日と祝日 は午前9時から午後6時まで開館しています。休館日は、月曜日ですが、祝日の場合は開館しています。8月及び祝日を除く毎月第3金曜日は休館しています。資料特別整理期間のため、8月11日を含む4日間は休館しています。令和5年度の資料特別整理期間の休館は8月9日から8月12日までです。年末年始は12月29日から1月4日まで休館しています。 問い合わせ先:オーテピア高知声と点字の図書館、住所:郵便番号780-0842高知市追手筋2-1-1、電話番号:088-823-9488、FAX番号:088-820-3218、ホームページアドレス:https://otepia.kochi.jp/braille/ 106ページ (3)移動の支援について 自動車運転免許取得及び自動車改造費用の助成:障害のある人が就労等社会参加のために運転免許を取得する場合、また、自らが所有し、運転する自動車を改造する場合、その費用の一部を助成します。必ず、免許取得前、自動車改造前に手続きが必要です。市町村によって助成の有無及び助成内容並びに対象者の範囲が異なります。詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。事業めい、対象者、補助額の順に次の2つの助成事業を記載しています。 1:自動車運転免許取得 対象者:免許の取得により、就労等の社会参加が見込まれる人 補助額:免許取得費用の2/3以内、100,000円を限度 2:自動車改造 対象者:改造しなければ自動車の運転ができない人で、運転することにより就労等の社会参加が見込まれる人。ただし、所得制限があります。 補助額:改造のための費用、100,000円を限度 身体障害者用教習車を設置している自動車学校を学校めい、所在地、電話番号の順に5つ記載しています。 1:高知県自動車学校 所在地:高知市いっく中町3-1-2 電話番号:088-845-1411 2:高知中央自動車学校 所在地:高知市江陽町4-50 電話番号:088-883-3251 3:安芸自動車学校 所在地:安芸し川北甲2100 電話番号:0887-34-3181 4:東部自動車学校 所在地:香南し野いち町西野2135 電話番号:0887-56-0611 5:南国自動車学校 所在地:南国市こごめ81-3 電話番号:088-864-3125 対応車種等、詳細については、各自動車学校にお問い合わせください。 駐車禁止除外指定しゃひょうしょう:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付を受けた人で、自動車を利用される場合(介護者が運転する場合も含む)、公安委員会から「駐車禁止除外指定しゃひょうしょう」の交付を受けられることがあります。住所地を管轄する警察署にお問い合わせください。 高齢運転者等ひょうしょう(高齢運転者等専用駐車区間制度):普通自動車を運転するかたで、70歳以上の高齢者(高齢運転者マークの対象者)、聴覚障害又は肢体不自由を理由に運転免許証に条件を付されているかた(聴覚障害者マーク及び身障者マークの対象者)、妊娠中又は出産後8週間以内のかたは、公安委員会から「高齢運転者等ひょうしょう」の交付を受けられることがあります。高齢運転者等専用駐車区間を警察署別、高齢運転者等専用駐車区間、設置台数の順に3つ記載しています。 1高知警察署 高齢運転者等専用駐車区間:高知市くたんだ「南街公民館」前道路 設置台数:2台 2安芸警察署 高齢運転者等専用駐車区間:安芸市矢ノ丸1丁目「安芸市役所」西側道路 設置台数:2台 3中村警察署 高齢運転者等専用駐車区間:はた郡黒潮町いりの「黒潮町役場」前道路 設置台数:2台 車イスのまま乗ることができるタクシー等:道路運送法上の許可又は登録を受けて、車イスのまま乗ることができるなど特殊な用途の車両を準備しているタクシー会社があります。一般に介護タクシー、福祉タクシーと呼ばれています。利用方法等、詳細については各事業者にお問い合わせください。 リフト付きバス等をしゃめい、定員、申込先、備考の順に2つ記載しています。 1太陽号 定員:17人、車イス4台 申込先:高知県社会福祉協議会(障害者スポーツセンター)、電話番号088-841-0021 備考:要予約 2リフト付き大型観光バス 定員:車イス1台の場合、正席35席、車イス2台の場合、正席25席 申込先:有限会社宮地観光バス(高知市)、電話番号088-848-0222 備考:要予約 107ページ こうちあったかパーキング制度:公共施設や店舗などの障害者等用駐車場を適正に利用いただくため、障害者や高齢者など移動に配慮が必要なかたに、県が県内共通の利用証を交付する制度です。対象者、申請に必要な書類、有効期間は次のとおりです。 対象者1身体障害者:視覚障害4級以上、聴覚障害3級以上、平衡機能障害5級以上、肢体不自由じょうし4級以上、肢体不自由下肢6級以上、肢体不自由たいかん5級以上、乳幼児期以前の非進行せいの脳病変による運動機能障害じょうし機能4級以上、乳幼児期以前の非進行せいの脳病変による運動機能障害移動機能6級以上、心臓機能障害4級以上、じん臓機能障害4級以上、呼吸器機能障害4級以上、ぼうこう又は直腸機能障害4級以上、小腸機能障害4級以上、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害4級以上、肝臓機能障害4級以上 必要書類:身体障害者手帳 有効期間:交付対象でなくなるまで 対象者2知的障害者:障害の程度が重度(障害程度欄がA)のかた 必要書類:療育手帳 有効期間:交付対象でなくなるまで 対象者3精神障害者:障害区分が1級のかた 必要書類:精神障害者保健福祉手帳 対象者4 発達障害者:移動に介助者の特別な注意が必要と医療機関等が認めたかた 必要書類:医療機関、療育機関等の証明書又は確認事項への記載 有効期間:交付対象でなくなるまで 対象者5高齢者:要介護状態区分が要介護1から5のかた 必要書類:介護保険被保険者証 有効期間:交付対象でなくなるまで 対象者6難病患者:特定医療費(指定難病)医療受給者又は特定疾患医療受給者又は小児慢性特定疾患医療受給者 必要書類:特定医療費(指定難病)医療受給者証又は特定疾患医療受給者証又は小児慢性特定疾患医療受給者証 有効期間:交付対象でなくなるまで 対象者7けが人等:けが等により一時的に移動に配慮が必要なかた 必要書類:医師の診断書・意見書 有効期間:診断書等により必要と認められる期間 対象者8妊産婦:産ぜん7か月~産後1年間のかた 必要書類:母子健康手帳 有効期間:産ぜん7か月~産後1年間(産後は1歳未満の子どもを同伴する場合に限る) 申請・交付窓口は次の6カ所です。 1高知県障害福祉課 住所:郵便番号780-8570高知市丸ノ内1-2-20高知県庁内 電話番号:088-823-9633 FAX番号:088-823-9260 2安芸福祉保健所 住所:郵便番号784-0001安芸市矢ノ丸1-4-36安芸総合庁舎内 電話番号:0887-34-3177 FAX番号:0887-34-3170 3中央東福祉保健所 住所:郵便番号782-0016かみ市とさやまだ町山田1128-1 電話番号:0887-53-3173 FAX番号:0887-52-4561 4中央西福祉保健所 住所:郵便番号789-1201高岡郡佐川町甲1243-4 電話番号:0889-22-1249 FAX番号:0889-22-9031 5須崎福祉保健所 住所:郵便番号785-8585須崎市ひがしふるいちまち6-26須崎第二総合庁舎内 電話番号:0889-42-1875 FAX番号:0889-42-8924 6はた福祉保健所 住所:郵便番号787-0028しまんと市なかむら山手どおり19 はた総合庁舎内 電話番号:0880-34-5124 FAX番号:0880-35-5980 ※受付時間は、しゅくさいじつを除く月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時までです。お急ぎでない場合は、各市町村等でも申請できますので、お問い合わせください。また、郵送でも受け付けています。郵送の場合は、手帳等の確認書類の写しを必ず同封してください。 タウンモビリティの推進:タウンは、まち、モビリティは移動性という意味で、たとえ障害があっても、高齢になっても自由に商店がいへ出掛けられることを目指した取り組みです。移動に不自由を感じている人を対象に、高知市中心商店街において車いすの貸し出しやボランティアによる付き添い等のサポート、車いすで利用できるトイレや店舗の紹介などをおこなっています。 場所:タウンモビリティステーションふくねこ(高知市はりまや町1丁目1-24京まち商店街アーケード内) 利用日:毎週木曜日から日曜日(週4日) 利用時間:午前11時から午後4時まで(日時は変更になる場合もありますので事前にお問い合わせください。) 利用料金:ボランティアの付き添い1回につき500円 利用申込:希望日の1週間前までに電話予約、団体は2週間前まで 無料貸出:車いす、シルバーカー、ベビーカー、楽々カート 問い合わせ先:タウンモビリティステーションふくねこ、住所:郵便番号780-0822高知市はりまや町1丁目1-24、電話番号:080-3923-2939(担当者:笹岡)、メールアドレス:townmobility-kochi@softbank.ne.jp 108ページ ヘルプマークの配布:義足や人工関節を使用しているかた、内部障害や難病のかた、または、妊娠初期のかたなど、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からないかたを対象にヘルプマークを無料で配布しています。電車やバス、駅や商業施設等でヘルプマークを身に付けているかたを見かけたら、席をお譲りする、声をかけるなどの配慮をお願いします。 令和6年4月1日時点の配布場所は、高知県障害福祉課、高知県健康対策課、各県福祉保健所、各市町村障害福祉担当窓口、ちゅうげい広域連合障害福祉担当窓口、高知県立ふくし交流プラザ総合案内、公益財団法人高知県身体障害者連合会事務局、視覚障害者向け機器展示室ルミエールサロン、こうち難病相談支援センター、高知県盲ろうしゃ友の会事務局、タウンモビリティステーションふくねこ、とさでん交通はりまや橋サービスセンター、オーテピア高知声と点字の図書館、高知観光情報発信館とさてらす、高知ハビリテーリングセンター、安芸駅ぢばさんいちば、土佐くろしお鉄道中村駅、高知西南交通株式会社本社営業所、高知西南交通株式会社宿毛出張所、高知県聴覚障害者情報センター ※配布場所の最新情報は、高知県障害福祉課のホームページをご確認ください。マークの配布は1人1個を原則とし、郵送での配布は対応していませんのでご留意ください。 問い合わせ先:高知県障害福祉課、電話番号:088-823-9634 移動支援事業等:障害のある人が外出する際に必要に応じて、障害福祉サービス事業所等より支援を受けることができます。お住まいの市町村にお問い合わせください。 身体障害者補助けん:補助けんは、身体障害がある人と一緒に生活し、生活を助けるための犬で、盲導犬、介助けん、聴導犬の3種類がいます。 目的等:視覚に障害のある人の外出時の誘導を行う。 受けている訓練の内容:路上の障害物を避けたり、交差点で止まる。建物の入り口や階段などの目的物を探す。場合により使用者の指示より、安全を優先して動く。 2介助けん 目的等:肢体が不自由な人の手足の機能を補う。 受けている訓練の内容:物を拾い上げたり、運んだりする。衣服や靴の着脱を手伝う。ドアの開閉やスイッチの操作。 3聴導犬 目的等:聴覚に障害のある人の耳の機能を補う。 受けている訓練の内容:ドアノック、目覚まし時計、FAX着信等の音を覚え、使用者に知らせたり音源に誘導する。非常ベルなどの警報音や危険信号を知らせる。後方からのクラクションや自転車ベルを知らせる。 いずれの補助けんも基本動作として呼ばれたら行く、座る、伏せる、待つ、止まる、介助の指示があるまで維持する、しじされた時・場所で排泄する、音響、植物、他の動物など様々な刺激や関心の対象を無視する、指示された場所、部屋、車などに入る等の訓練を受けています。 補助けんの利用を希望する場合は公益財団法人高知県身体障害者連合会(電話番号:088-872-9497)または高知県障害福祉課(電話番号:088-823-9634)へご連絡ください。 補助けんに関する相談窓口は高知県障害福祉課(電話番号:088-823-9634)または高知市障がい福祉課(電話番号:088-823-9378)です。 (4)レクリエーション等について 対象者、内容、問い合わせ先の順にレクリエーション事業を2つ記載しています。 1対象者:視覚障害者 内容:川柳教室、将棋教室 問い合わせ先:高知県視覚障害者協会、電話番号:088-875-5247 2対象者:肢体障害者 内容:料理教室、バスレクリエーション、映画上映会 問い合わせ先:高知県肢体障害者協会、電話番号:088-855-6368 (5)自立生活を行うために 事業めい、内容、問い合わせ先の順に自立生活を行うための4つの事業を記載しています。 1:視覚障害者向け機器展示室ルミエールサロン 内容:視覚障害のある人の日常生活に便利な機器等を県立もう学校に展示し、希望者に使用方法などの説明をおこなっています。 問い合わせ先:ルミエールサロン、電話番号:088-823-8820 2:視覚障害者生活相談・訓練事業 内容:中途視覚障害のある人に対し、自立生活を送る際の不安を解消するために、指導員がご自宅等を訪問し、歩行や生活のための技術を身につけるための相談や指導をおこなっています。 問い合わせ先:ルミエールサロン、電話番号:088-823-8820 3:音声機能障害者発声訓練事業 内容:喉頭摘出のため音声機能を喪失した人に対し、発声訓練をおこなっています。 問い合わせ先:高知県こうゆう会、電話番号:088-843-0489 4:オストメイト(人工肛門人工ぼうこうぞうせつしゃ)社会適応訓練事業 内容:ストーマ装具を装着している人が装具の選定方法や使用方法等について正しく理解し、不安を解消するために、講習会をおこなっています。 問い合わせ先:日本オストミー協会高知県支部、電話番号:088-822-8038 109ページ (6)文化・スポーツについて 文化関係の行事を4つ記載しており、それぞれ行事めい、内容、開催時期、問い合わせ先の順に記載しています。 1:スピリットアート(高知県障害者美術展) 内容:障害者が制作した芸術作品を公募し、優れた作品を顕彰することで、障害者の文化活動を促進するとともに、県民の理解を深めます。 開催時期:毎年10月頃 問い合わせ先:088-823-9634(県障害福祉課)又は088-872-9497(高知県身体障害者連合会) 2:障害者文化芸術活動事業 内容:展覧会や演劇ワークショップを通じて、施設・事業所等における障害者の芸術活動を支援する者への支援や、相談窓口の開設等により芸術活動を通じた障害者の社会参加を促進します。 開催時期:通年 問い合わせ先:088-823-9634(県障害福祉課)又は088-879-6800(藁工ミュージアム 分室) 3:障害者作品展 内容:障害者の制作した作品を展示販売し、県民の理解促進を図ります。 開催時期:毎年11月中旬から下旬 問い合わせ先:088-823-9560(県障害保健支援課)又は088-872-9497(高知県身体障害者連合会) 4:障害者週間の集い 内容:障害や障害者について理解を深めることなどを目的に、障害者週間の関連イベントとして開催します。 開催時期:毎年12月初旬 問い合わせ先:088-823-9633(県障害福祉課) スポーツ関係の行事を5つ記載しており、それぞれ行事めい、内容、開催時期、問い合わせ先の順に記載しています。 1:外へ飛び出せ運動会 内容:在宅の知的障害者及びその保護者の相互の交流を図るため、運動会を開催します。 開催時期:毎年秋から冬頃開催 問い合わせ先:088-855-3717(高知県知的障害者育成会) 2:スポーツ教室 内容:水泳、ヨット、カヌーなどを実施。市町村や施設・学校等への出前教室も実施しています。 開催時期:高知県立障害者スポーツセンターまでお問い合わせください。 問い合わせ先:088-841-0021(高知県立障害者スポーツセンター) 3:種目別競技会 内容:卓球、バドミントン、フレンドCUP、駅伝等 開催時期:高知県立障害者スポーツセンターまでお問い合わせください。 問い合わせ先:088-841-0021(高知県立障害者スポーツセンター) 4:高知県障害者スポーツ大会 内容:県内の障害者が一堂に会し、スポーツを通じて親睦を深めるとともに、体力の維持・向上を図ります。 開催時期:毎年5月開催(フライングディスクは10月の日曜日に開催) 問い合わせ先:088-841-0021(高知県立障害者スポーツセンター) 5:全国障害者スポーツ大会 内容:全国の障害者とスポーツを通じて親睦を深め、自立更生や社会参加に寄与するために選手団を派遣します。 開催時期:毎年秋 問い合わせ先:088-841-0021(高知県立障害者スポーツセンター) 障害のある人が利用しやすい体育施設として、5つの施設を記載しており、それぞれ施設めい、所在地、電話番号、施設内容、利用時間等の順に記載しています。 1:高知県立障害者スポーツセンター 所在地:高知市春野町うちのたに1の1 電話番号:088-841-0021 施設内容:管理とう(卓球室、盲人卓球室、プレイルーム、研修室等)、テニスコート、アーチェリーじょう、グラウンドちょくそうろ、プール、体育館 利用時間:火曜日から土曜日は午前9時から午後9時、日曜日・休日は午前9時から午後5時 休館び:月曜日(ただし、休日の場合は開館)、休日の翌日(ただし、日曜日、休日は除く)、12月29日から1月4日 利用料の免除:障害者及び介助者が利用する場合は利用料を免除 2:高知県立県民体育館 所在地:高知市桟橋どおり2の1の53 電話番号:088-831-1166 施設内容:しゅ競技じょう、補助競技じょう、室内プール 利用時間:午前8時30分から午後10時(ただし、室内プールは午前9時から午後9時) 申込み受付時間:午前8時30分から午後8時30分 110ページ 3:南国市立スポーツセンター 所在地:南国市前浜1344の3 電話番号:088-865-8015 施設内容:体育館(メインアリーナ・サブアリーナ)、トレーニングルーム、会議室、研修室、グラウンド 利用時間:午前8時30分から午後10時 申込み受付時間:午前8時30分から午後10時 4:香北青少年の家 所在地:かみ市かほく町吉野1300 電話番号:0887-59-2239 施設内容:宿泊施設、キャンプ場(テント泊不可)、研修とう 予約可能時期:1年前から予約可能 5:ゆいの丘ドーム(ちゅうげい広域体育館) 所在地:あきぐんやすだちょうひがしじま2017 電話番号:0887-38-6288 施設内容:体育館、トレーニングルーム、会議室ほか 利用時間:午前9時から午後9時 (7)障害者に関するマークについて 障害のある人に配慮した施設であることや、それぞれの障害について分かりやすく表示するため、いろいろなマークや表示があります。 これらは国際的に定められたものや、各障害者団体が独自に提唱しているものもあり、12種類のマークを紹介しています。 説明はマークの名称、内容、関係機関に関する情報として、ホームページアドレス、電話、ファクシミリなどの順に紹介できる情報を記載しています。 障害者のための国際シンボルマーク このマークは障害のある人が容易に利用できる建物、施設であることを示す、世界共通の国際シンボルマークです。 マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。 なお、このマークは、すべての障害者を対象としたもので、特に車いすを利用する障害者を限定し使用されるものではありません。 関係機関 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 https://www.jsrpd.jp 電話03-5273-0601 ファクシミリ03-5273-1523 身体障害者標識(身体障害者マーク) この四つ葉のクローバーマーク(身障者マーク)は、肢体不自由の障害のある人が運転している自動車であることを示しています。 危険防止のため、やむを得ない場合を除き、マークをつけた車に幅寄せや、割り込みをおこなった運転者は、道路交通法の規定で罰せられることになります。 このマークの表示については、努力義務となっています。 関係機関 各警察署 https://www.police.pref.kochi.lg.jp/portal/ 聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク) このマークは、聴覚に障害のある人が運転している自動車であることを示しています。 危険防止のためやむを得ない場合を除きマークをつけた車に幅寄せや割り込みをおこなった運転者は道路交通法の規定で罰せられることになります。 このマークの表示については義務となっています。 関係機関 各警察署 https://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo20/tyoukaku.htm 視覚障害者の国際シンボルマーク このマークは、世界盲人連合(WBU)が1984年に定めた世界共通の国際シンボルマークです。 視覚に障害のある方の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。 信号機や国際展示郵便物、書籍などで身近に見かけるマークです。 このマークを見かけた場合には視覚に障害のある方の利用への配慮をお願いします。 関係機関 社会福祉法人日本盲人福祉委員会 https://ncwbj.or.jp/ 電話03-5291-7885 ファクシミリ03-5291-7886 ほじょけんマーク 身体障害者補助けんの同伴を啓発するためのマークです。 身体障害者補助けんとは、もうどうけん・かじょけん・ちょうどうけんのことです。 「身体障害者補助けん法」において、公共施設や交通機関を始め、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設は身体障害のある人が、補助けんを同伴するのを受け入れる義務があります 補助けんは、ペットではなく、からだの不自由なかたの体の一部となって働いています。 社会のマナーも訓練され衛生面も管理されています。 関係機関 厚生労働省自立支援振興室 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hojoken/index.html 電話03-5253-1111 ファクシミリ03-3503-1237 111ページ 聴覚障害者のシンボルマーク(耳マーク) 聴覚障害者であることを表す国内で使用されているマークです。聴覚障害者は見た目には分らないため、誤解を受けるなど社会生活での不安が少なくありません。 このマークを公共機関や病院、スーパーなどで活用することで聴覚障害者が相談しやすくなります。 相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法などに配慮する必要があります。 関係機関 一般社団法人全日本難聴者・中途しっちょうしゃ団体連合会 https://www.zennancho.or.jp/mimimark/mimimark 電話03-3225-5600 ファクシミリ03-3354-0046 ハート・プラスマーク このマークは、心臓疾患などの内部障害があることを示すシンボルマークです 身体内部(心臓、呼吸器、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能)に障害のある方は外見から分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。優先席の利用や近くでの携帯電話使用者を我慢している人がいます。 こうした内部障害のあるかたを視覚的に示し理解を広げるために利用を呼びかけています 関係機関 特定非営利活動法人ハート・プラスの会 https://www.normanet.ne.jp/~h-plus/ 電話080-4824-9928、メールアドレスinfo@heartplus.org オストメイトマーク このマークは、オストメイト(人工肛門・人工膀胱を使用している人)を示すシンボルマークで、オストメイト対応トイレであることを示すために、トイレの入口や案内誘導プレートに表示するものです。 オストメイト対応トイレとは、排泄ぶつの処理、腹部の人工肛門周辺皮膚や装具の洗浄などができる配慮がされているトイレのことです。 関係機関 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 http://www.ecomo.or.jp/barrierfree/index.html 電話03-3221-6673 ファクシミリ03-3221-6674 ヘルプマーク このマークは、義足や人工関節を使用しているかた、内部障害や難病のかた又は妊娠初期のかたなど、援助や配慮を必要としていることが、外見からは分からない方々が、周囲のかたに配慮を必要としていることを知らせるマークです。 平成24年度に東京都が作成し、日本工業規格(JIS)に登録されています。 関係機関 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html 電話03-5320-4147 ファクシミリ03-5388-1413 「はくじょうSOSシグナル」普及啓発シンボルマーク このマークは、はくじょうを頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある方を見かけたら、進んで声をかけ支援しようという「はくじょうSOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです はくじょうによるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。 関係機関 岐阜市福祉部福祉事務所障がい福祉課 https://www.city.gifu.lg.jp/kenko/syougaisyafukushi/1004678/1004681.html 電話058-214-2138、ファクシミリ058-265-7613 手話マーク 聴覚に障害のあるかたが、手話でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、手話による対応ができるところが掲示します また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身につけるビブス等に掲示することもできます。 関係機関 一般財団法人全日本ろうあ連盟 https://www.jfd.or.jp/2016/12/01/pid15854 電話03-3268-8847 ファクシミリ03-3267-3445 筆談マーク 聴覚に障害のあるかた、音声言語障害者、知的障害者や外国人などが筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、筆談による対応ができるところが掲示します。 またイベント時のネームプレートや、災害時に支援者が身につけるビブス等に掲示することもできます 関係機関 一般財団法人全日本ろうあ連盟 https://www.jfd.or.jp/2016/12/01/pid15854 電話03-3268-8847 ファクシミリ03-3267-3445 112ページ 人権や財産権などについて (1)日常生活自立支援事業 高齢者や障害者のかたなどが、福祉サービスの利用や金銭管理など日常生活に必要なことについて、自分ひとりで判断することが難しくお困りの場合に、安心して日常生活がおくれるように社会福祉協議会がお手伝いします。 主なサービスとしては以下のアからエの内容になります。 ア: 福祉サービスの利用援助として、申請者ご本人にあった福祉サービスを一緒に考えます。 イ: 日常的金銭管理サービスとして、預貯金の出し入れや公共料金の支払いなど日常のお金のやりとりをお手伝いします。 ウ: 書類などの保管サービスとして、定期預金証書や実印など重要な書類を金融機関のかしきん庫を利用して保管します。   ただし、単に書類等の保管のみを目的とした援助については、本事業の対象となりません。 エ: 定期的な訪問による見守り・相談援助サービスとして、日常生活上の相談などの援助、住民票や印鑑登録などの届け出のお手伝いをします。基本は1時間単位ですが30分単位でも利用できます。 利用料金については、 ウ: 書類等の保管サービスが年間6,000円 エ: 定期的な訪問による援助が1時間 1,500円としています。 なお、ウエともに生活保護を受けている人は料金が免除になります。 (2)高知県高齢者・障害者権利擁護センター 雇用者や事業者による障害者への虐待にかかわる通報は高知県高齢者・障害者権利擁護センターまでお寄せください。 家族や障害福祉施設の職員による障害者への虐待にかかわる通報については、お住まいの市町村の障害者虐待防止センターか障害保健福祉担当部署にお寄せください。 高知県高齢者・障害者権利擁護センターの問い合わせ先は 電話 088-850-7770 ファックス 088-844-3852  受付時間 月曜日から金曜日(年末年始と祝日を除く)の8時30分から17時15分 場所 高知市朝倉ぼ375-1 県立ふくし交流プラザ4階 (3)福祉サービス困りごと解決制度 障害のある人や高齢者が福祉施設やホームヘルプサービス等の福祉サービスを利用するなかで生じた、事業者に対する不満、疑問等の問題解決のお手伝いをします。 面接や、電話、ファックス、手紙等で相談を受けています。相談は無料です。 窓口は高知県社会福祉協議会運営適正化委員会福祉サービス困りごと解決委員会になります。 受付時間としては、来しょ、電話による相談受付は、月曜日~金曜日(年末年始・祝日は除く)9:00~16:00です。 FAXや電子メールは24時間受け付けています。 住所は高知市朝倉ぼ375-1 県立ふくし交流プラザ1階 連絡先は電話番号088-802-2611 ファックス番号088-844-9443 メールアドレスkaiketsu@pippikochi.or.jp です。 113ページ (4)成年後見制度 成年後見制度とは、認知症のある高齢者、知的障害のある人、精神障害のある人など、判断する能力が十分ではない人の財産管理や身上監護(介護、施設へのにゅう退しょなどの生活について配慮すること)に関することを後見人等にさせることで、ご本人の利益を護るための制度です。 援助者の類型として、本人の判断能力が全くない場合の成年後見人、本人の判断の能力が著しく不十分の場合のほさにん、本人の判断の能力が不十分の場合の補助にんがあります。また、任意後見は、本人の判断能力のあるうちにあらかじめ結んでおいた任意後見契約により、本人の判断能力が不十分になったときに、任意後見人が援助する制度です。 成年後見制度に関するおもな問い合わせ先は次のとおりです。6箇所あります。 高知家庭裁判所(手続き案内に限る) 電話088-822-0440 住所 〒780-8558 高知市丸ノ内1-3-5 高知家庭裁判所(成年後見係) 高知弁護士会高齢者・障害者支援センター「くるみ」 電話088-822-4852 住所〒780-0928 高知市越前町1丁目5番7号 高知弁護士会内 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート高知 電話088-825-3141 住所〒780-0928 高知市越前町2丁目6番25号 権利擁護センターぱあとなあ高知 電話088-855-5921 住所〒780-0870 高知市ほんまち4丁目1番37号3階 丸ノ内ビル3階12号室 公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター高知県支部 電話088-802-2343 住所〒780-0935 高知市旭まち2-59-1 アサヒプラザ2階 行政書士会内 社会福祉法人高知市社会福祉協議会共に生きる課 高知市成年後見サポートセンター 電話088-856-5539 住所〒780-0870 高知市丸ノ内1丁目7番45号 総合あんしんセンターない (5)郵便による不在者投票 とうひょうじょへ行くことが困難な重度の身体障害のある人は、郵便による不在者投票ができます。 このうち、自分で投票の記載をすることができない人は、代理記載により投票もできます。 郵便による不在者投票ができる人(身体障害者手帳の交付を受けた人のうち、下記の項目に該当する人) 障害区分 両下肢、たいかん、移動機能のいずれかの障害 障害等級1級・2級 障害区分 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸のいずれかの障害 障害等級1級もしくは3級 障害区分 免疫機能障害、肝臓機能障害 障害等級1級から3級 障害区分 両下肢等の障害の程度が上記の障害程度に該当する証明を知事(高知市に住所のある方は高知市長)から受けた人 代理記載による投票ができる人(上記の郵便による不在者投票ができる人のうち、下記の項目に該当する人) 障害区分 じょうし、視覚のいずれかの障害 障害等級 1級 障害区分 じょうし、視覚の障害の程度が上記の障害程度に該当する証明を知事(高知市に住所のある方は高知市長)から受けた人 問い合わせ先は市町村選挙管理委員会です。 114ページ (6)障害者差別解消に関する相談窓口・問い合わせ先(令和6年5月1日時点) 障害者差別解消法(平成28年4月1日施行)では、行政機関や事業者は、障害のある人への「不当な差別的取扱い」の禁止と「合理的配慮」を提供することが求められています。 障害があることで障害のない人とは違う扱いを受けたり、自分の障害にあった必要な配慮が受けられず困った場合などは、お住まいの市町村の相談窓口・問い合わせ先にご相談ください。 高知県の相談窓口・問い合わせ先 高知県 障害福祉課 電話088-823-9837、9時から16時30分(12時から13時を除く) FAX088-823-9260、 メールアドレス:tomonikurasu@ken.pref.kochi.lg.jp 県では、障害を理由とする差別の解消に向けた取組を社会全体で推進するために、令和6年4月に「障害のある人もない人も共に安心して豊かに暮らせる高知県づくり条例」を施行しました。 市町村の相談窓口・問い合わせ先は、以下のとおりです。 高知市 障がい福祉課 電話088-823-9056 FAX088-875-6684 室戸市 保健介護課 電話0887-22-3105 FAX0887-24-2287 安芸市 福祉事務所 電話0887-37-9451 FAX0887-35-1028 南国市 福祉事務所 電話088-880-6566 FAX088-863-1167 土佐市 福祉事務所 電話088-852-1204 FAX088-852-3452 すさき市 福祉事務所 電話0889-42-1207 FAX0889-42-1190 宿毛市 福祉事務所 障害福祉係 電話0880-62-1240 FAX0880-62-1271 とさしみず市 福祉事務所 電話0880-82-1118 FAX0880-87-9012 しまんと市 福祉事務所 電話0880-34-1120 FAX0880-34-1880 しまんと市 西とさ総合支所 西とさ保健分室 電話0880-52-1132 FAX0880-52-1024 香南市 福祉事務所 電話0887-57-8509 FAX0887-50-3012 かみ市 福祉事務所 電話0887-53-3117 FAX0887-53-1094 東洋町 住民課 電話0887-29-3394 FAX0887-29-3813 安田町 町民生活課 電話0887-38-6712 FAX0887-38-6780 田野町 住民福祉課 電話0887-38-2812 FAX0887-38-2044 なはり町 住民福祉課 電話0887-38-4012 FAX0887-38-7788 北川村 住民課 電話0887-32-1214 FAX0887-32-1234 うまじ村 健康福祉課 電話0887-44-2112 FAX0887-44-2779 げいせい村 健康福祉課 電話0887-33-2112 FAX0887-33-4035 げいせい村 社会福祉協議会 電話0887-32-2211 FAX0887-32-2211 本山町 健康福祉課 電話0887-70-1060 FAX0887-70-1038 本山町 権利擁護センター さくら 電話0887-76-2312 FAX0887-76-2381 おおとよ町 地域福祉課 電話0887-72-0450 FAX0887-72-0474 土佐町 健康福祉課 電話0887-82-2333 FAX0887-70-1312 大川村 保健福祉課 電話0887-84-2211 FAX0887-84-2328 いの町 ほけん福祉課 電話088-893-3810 FAX088-893-1101 仁淀川町 健康福祉課 電話0889-35-0888 FAX0889-35-0228 仁淀川町 池川総合支所 池川地域課 電話0889-34-2112 FAX0889-34-2687 仁淀川町 仁淀総合支所 仁淀地域課 電話0889-32-1132 FAX0889-32-1100 中とさ町 健康福祉課 電話0889-52-2662 FAX0889-52-2432 さかわ町 健康福祉課 電話0889-22-7705 FAX0889-22-7721 越知町 保健福祉課 電話0889-26-3211 FAX0889-20-1186 日高村 健康福祉課 電話0889-24-5197 FAX0889-20-1525 津野町 健康福祉課 電話0889-55-2151 FAX0889-55-2119 梼原町 保健福祉課 電話0889-65-1170 FAX0889-65-0379 しまんと町 健康福祉課 電話0880-22-3115 FAX0880-22-3725 大月町 健康福祉課 電話0880-73-1113 FAX0880-73-1733 三原村 住民課 電話0880-46-2111 FAX0880-46-2114 黒潮町 健康福祉課 電話0880-43-2124 FAX0880-43-2676 障害者差別に関する相談窓口の試行事業として、内閣府に相談窓口が設置されています。(令和7年3月31日まで) 窓口名;つなぐ窓口 電話:0120-262-701 メールアドレス:info@mail.sabekai-tsunagu.go.jp 115ページ 16 身体及び知的障害者相談員制度について 原則として、身体障害者相談員は身体障害のあるかたに、知的障害者相談員は知的障害のあるかたの保護者のかたに、各市町村長が委嘱しています。 相談員の皆さんは、同じ障害者又は障害者の家族の立場で自らの経験を生かして、障害のあるかたやその家族の相談に応じています。(相談員の連絡先を知りたい場合は、各市町村(10ページ参照)にお問い合わせください。) 現在、欠員となっている市町村があります。 身体障害者相談員名簿 令和6年5月1日現在 高知市 青山 良子 女 江の口 大野 悦子 女 鴨田 桑名 秀輔 男 こださか 竹島 春美 女 鴨田 中屋 圭二 男 うしおえ 藤原 義朗 男 旭 松本 せいし 男 旭 村上 尚子 女 はだ 山下 進  男 うしおえ やまなか 睦子 女 かみまち 山本 勝己 男 朝倉 西村 しゅうじ 男 長浜 前田 梢  女 長浜 室戸市 山下 芳昭 男 室戸 黒岩 秀祐 男 きらがわ 安芸市 小松 正恵 女 本まち 南国市 池川 崇 男 長岡 やまなか 眞紀 女 いなぶ こ﨑 みきお 男 大篠 西本 正勝 男 大篠 土佐市  松崎 幹夫 男 宇佐 すさき市 菅野 君惠 女 すさき 山崎 あつし 男 あわ 宿毛市 なし とさしみず市 山田 隆子 女 浦尻 吉村 克幸 男 みさき浦 しまんとし 岡﨑 ひろし 男 ひらの 松田 由美 女 西とさ 宮﨑 久則 男 具同 こうなん市 岡崎 法子 女 のいち町 公文 美代子 女 のいち町 おおまえ 京子 女 吉川町 宗圓 かや子 女 夜須町 かみ市 細川 京 女 山田 福島 富雄 男 山田 三谷 伸一 男 山田 東洋町 坂村 昌子 女 野根 なはり町 林田 義雄 男 なはり 田野町 のまち ひそか 男 田野 安田町 田之上 丈子 女 とうのはま 北川村  坂本 達治 男 北川 うまじ村  乾 栄美 女 うまじ げいせい村  公文 三郎 男 にしぶはまなか 本山町  小原 智加 女 三区 大豊町  よし川 きよし 男 岩原 土佐町  神野 理江 女 かみ地蔵寺 大川村  和田 将英 男 井野川 いの町  深見 みつお 男 伊野 隅田 清明 男 吾北 桒原 袈裟鶴 女 吾北 仁淀川町  日浦 秀男 男 つえだまり 中とさ町  矢野 樹夫 男 くれ 佐川町  秋澤 利一 男 甲 黒岩 ひでき 男 乙 越知町  藤田 一夫 男 越知こう 梼原町  宮本 友和 男 ゆすはら 日高村  西内 惠美子 女 本郷 津野町  市川 のぶたか 男 杉ノ川 しまんとちょう  中ひら いわお 男 窪川 市川 ひとみ 女 大正 大月町  奥田 てるき 男 大月 三原村  宮﨑 俊雄 男 かみしもながたに 黒潮町 なし 116ページ 知的障害者相談員名簿 令和6年5月1日現在 高知市 福留 信子 女 江の口 矢野 泰彦 男 うしおえ 田中 りさ 女 旭まち 室戸市 池田 多美子 女 は根町 安芸市 中川 阿佐子 女 本まち 南国市  北村 秀子 女 長岡 濱口 憲正 男 みわ 土佐市  坂本 志津香 女 もちいし すさき市  岡崎 文子 女 すさき 宿毛市 なし とさしみずし  津口 くき子 女 とさしみず しまんとし  渥美 武男 男 不破 横山 惠美子 女 西とさ こうなん市  石元 誉子 女 のいち町 かみ市  秋友 ひでとし 男 山田 東洋町  はたぐち 昌代 女 大字かわうち なはり町  やまむら 有紀子 女 なはり 田野町  新井 涼子 女 田野町 安田町  安岡 雅子 女 大野 北川村  長谷川 ひとみ 女 北川 うまじ村  やまなか 芳 女 うまじ げいせい村  和田 由香 女 わじき浜中 本山町  中川 惠子 女 寺いえ 大豊町 なし 土佐町  川村 房子 女 なか地蔵寺 大川村 なし いの町  土居 佐代子 女 伊野 仁淀川町 なし なかとさ町 なし 佐川町  藤田 千砂 女 へい 越知町  岡添 美砂子 女 しぼお 梼原町  高橋 正知 男 しもおりわたり 日高村  大川 わき 女 本郷 津野町  谷脇 康世 女 しらいし しまんとちょう  戸田 りいち 男 大正 大月町 なし 三原村  東 久美 女 しもながたに 黒潮町 なし 117ページ 17主な障害者団体等 障害者団体等は56あり、団体名、代表者めい等、事務所の所在地、電話番号、設立の目的及び主な事業活動の順に記載しています。 1 団体めい:公益財団法人高知県身体障害者連合会 代表者めい等:会長 宮﨑 俊雄、事務局長 川渕 一也 事務所の所在地:郵便番号780-0870高知市本町4-1-37高知県社会福祉センター内 メールアドレス:kochissr@iaa.itkeeper.ne.jp 電話番号:088-872-9497 FAX番号:088-872-7590 設立の目的及び主な事業活動:県内市町村を単位とする身体障害者団体をもって組織し、相互連携を強化し、福祉の向上と自立更生を図り、各種の親睦行事、研修会及び相互扶助活動等を行う。 2 団体めい:高知県視覚障害者協会 代表者めい等:会長 中島 正美 事務所の所在地:郵便番号780-0928高知市越前町2-4-5(3階) メールアドレス:kenshikyo@yahoo.co.jp ホームページアドレス:http://www.kochi_ksk_sakura.ne.jp 電話番号:088-875-5247(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:県内の視力障害者の福祉向上を図るため、各種の研修、行事の開催及び相談活動を行い、相互扶助と福利厚生活動を行う。 3 団体めい:高知県視力障害者の生活と権利を守る会 代表者めい等:会長 井上 芳史、事務担当責任者 井上 芳史 事務所の所在地:郵便番号780-0921高知市井口町70-2井口コーポ2階 ホームページアドレス:http://mamoru-k.net/ 電話番号:090-7788-7773 設立の目的及び主な事業活動:視覚障害者の生活の向上、県や市への陳情、学習、親睦等を行う。 4 団体めい:一般社団法人高知県聴覚障害者協会 代表者めい等:会長 竹島 春美、事務局長 樋口 徳明 事務所の所在地:郵便番号780-0928高知市越前町2-4-5(3階) 電話番号:088-822-2794 FAX番号:088-875-5307 設立の目的及び主な事業活動:聴覚障害者に対する正しい理解を深め、その福祉向上、また、社会参加促進のため、活動及び事業を行う。①聴覚障害者に対する相談・手話普及・啓発に関する活動②手話通訳者・手話講師の派遣③聴覚障害者に関する出版物の普及 5 団体めい:高知県聴覚障害者親の会 現在休止中です 代表者めい等:会長 小田 雅人、事務担当責任者 河野 美知 事務所の所在地:郵便番号780-0972高知市中万々78高知県立高知ろう学校内 電話番号:088-823-1640 FAX番号:088-823-1752 設立の目的及び主な事業活動:会員相互の親睦を図り、研修を深め、聴覚障害者の福祉増進と社会的保障の実現を図ることを目的とする。 6 団体めい:高知県中途しっちょうしゃ・難聴者の会 代表者めい等:会長 井上 つかさ、事務局 山本 雅恵 事務所の所在地(事務局住所):郵便番号780-0985高知市南久万103-23 電話番号(事務局):088-873-8771(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:中途しっちょうしゃ・難聴者のための交流の場、学びの場を提供し互いに支え合うことを目的とする。聞こえの問題を社会に発信し、よりよい社会づくりを目指す。 7 団体めい:高知県盲ろうしゃ友の会 代表者めい等:会長 松澤 ま弓、事務局 岡村 やす子、間﨑 みか、細木 薫 事務所の所在地:郵便番号780-8015高知市百石町2丁目8-21 電話番号:090-7574-8118、088-831-6560 (FAX)088-847-0479  設立の目的及び主な事業活動:目的 会の活動を通して、同じ境遇にある盲ろうしゃ同士や支援者が交流して、より充実した社会生活が送れるようになることを目的とする。(活動)①盲ろうしゃの掘り起こし②盲ろうしゃとの交流会の企画③全国盲ろうしゃ大会などへの参加④通訳介助の勉強⑤他県の友の会との交流・情報交換 8 団体めい:高知県言語障害児を持つ親の会(ことばと子どもを育てる会) 現在休止中です 代表者めい等:会長 立野 美則、事務担当責任者 おおさき さとし 事務所の所在地:郵便番号781-1102土佐市高岡町乙3440-1土佐市言語聴覚相談室 電話番号:088-852-3356(FAX兼用)、090-4508-5393(大﨑) 設立の目的及び主な事業活動:目的 ことば、きこえの教室への側面的な協力、学習活動、障害児保育関係研修等、難聴、言語障害児対策を目的とする。(活動)①専門会による講習会、学習会、療育キャンプの開催、または助成。②しんれつ、口蓋裂などに対する専門家による相談会の開催。 9 団体めい:高知県こうゆう会 代表者めい等:会長 瀧平 幸一 事務所の所在地:郵便番号780-0964 高知市横内217-55 電話番号:088-843-0489(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:咽頭摘出により音声を失った者が1日も早く第二の音声を取り戻して自立更生を図り社会復帰を果たす為、食道発声及びELによる発声訓練を行うとともに、会報を発行し、会員の福利厚生と相互扶助、会員相互の連帯強化に努力している。 10 団体めい:特定非営利活動法人高知県肢体障害者協会 代表者めい等:会長 松本 誠司、副会長 中屋 圭二、副会長 前田 梓 事務所の所在地:郵便番号789-1202高岡郡佐川町乙2432-17 電話番号:090-4332-0626 設立の目的及び主な事業活動:県内の肢体障害者の社会的、経済的地位の向上を図り、学習会・他の団体との交流、レクリエーション活動を開催し、福祉の向上を目的とする。また身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方を対象とした福祉有償運送を行い、移動困難なかたの外出支援を行う。 118ページ 11 団体めい:全国重症心身障害児しゃを守る会高知県支部(高知県重症心身障害児しゃを守る会) 代表者めい等:会長 小松 典子、事務担当責任者 掛水 みゆき 事務所の所在地:郵便番号783-0022南国市こごめ107番地土佐希望の家医療福祉センター内 電話番号:090-8971-9235(小松)、088-863-2131(希望の家) 設立の目的及び主な事業活動:目的 重症心身障害児しゃの父母等が協力して助け合い、重症心身障害児しゃの福祉の向上のための対策を進めるとともに、会員相互の親睦を深める。(活動)①研修会、講演会への参加(全国、四国ブロックとの連携)②療育キャンプ、会員交流会等の開催③要望活動④会報配布等 12 団体めい:障害者の生活と権利を守る高知県連絡協議会 代表者めい等:会長 正岡 光雄、事務担当責任者 松本 誠司 事務所の所在地:郵便番号780-0850高知市丸ノ内2-1-10高知じょうホール内 電話番号:090-4332-0626 FAX番号:088-871-6592(福祉労気付) 設立の目的及び主な事業活動:①障害のちがいをこえ、交流を深めながら、障害者の生活と権利を守る活動をすすめる。②分野別、問題別交流集会や学習会・会報発行③57.2やさしい障害者問題発行等 13 団体めい:高知頚つい損傷者連絡会 代表者めい等:会長 上田 真弓 事務所の所在地:郵便番号780-0056高知市北本町1-7-20-404 電話番号:088-823-4741(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:①頚つい損傷者が孤独にならないように親睦・交流会の開催。②障害者問題について学習会の開催、情報共有。③障害者福祉の向上のため、自治体に提言、要望活動をする。 14 団体めい:高知県身体障害者児施設協会 代表者めい等:会長 岡村 理佐 事務所の所在地:郵便番号786-0021高岡郡しまんと町仁井田あざ倉木462番地(障害者支援施設オイコニア) 電話番号:0880-22-8382 設立の目的及び主な事業活動:施設、事業所の相互の連絡調整や情報連携を図るとともに、主に身体障害者児の福祉の向上に資する調査、共同研究、研修活動などを専門的に行う。 15 団体めい:社会福祉法人高知県知的障害者育成会(高知県手をつなぐ育成会) 代表者めい等:理事長 秋友 ひでとし、事務担当責任者 小松 真奈美 事務所の所在地:郵便番号783-0028南国市陣山あざ弥いち531-1 メールアドレス:kochi-ikuseikai@iaa.itkeeper.ne.jp 電話番号:088-855-3717 FAX番号:088-855-6181 設立の目的及び主な事業活動:知的障害児しゃの福祉の向上、第1、第2種社会福祉事業、啓発、研究、調査等、地区会への助言(四国、全国と連携) 16 団体めい:高知県知的障害者福祉協会 代表者めい等:会長 石川 俊光、事務局長 和田 敦史 事務所の所在地:郵便番号781-5452香南市香我美町下分960-1香南くろしお園内 メールアドレス:kochi-fukushi531@iaa.itkeeper.ne.jp ホームページアドレス:http://kochi-aigo.com/ 電話番号:0887-55-3130 FAX番号:0887-54-0126 設立の目的及び主な事業活動:目的 知的障害者の福祉の増進を図る.(活動)①日本福祉の構成団体として、日本福祉の行う事業への協力と参加②知的障害者の福祉を目的とする事業に関する調査及び研究③日本福祉発行の機関誌の普及宣伝④その他本会の目的達成のため必要な事業 17 団体めい:日本ダウン症協会高知小鳩会支部 代表者めい等:支部長 矢野 泰彦、事務担当責任者 小島 美紀 事務所の所在地:郵便番号780-8015高知市百石町3-9-25 メールアドレス:kochi.yano.jds.son@rhythm.ocn.ne.jp 電話番号:090-7148-6539 設立の目的及び主な事業活動:目的 ダウン症児しゃの福祉の向上と会員家族相互の親睦を図る。(活動)①情報の提供(毎月1回機関誌発行)②年代別にグループ分けし、年代に応じた行事の実施③全体行事として、リトミック、キャンプ、講演会、親子広場、クリスマス会、遠足など 18 団体めい:高知県自閉症協会 代表者めい等:会長 平野 三代子、事務局 森下 由紀 事務所の所在地:郵便番号781-0311高知市春野町芳原737-1 NPO法人高知県自閉症協会内 メールアドレス:autism-kochi@ceres.ocn.ne.jp ホームページアドレス:http://wwb.jp/j-kochi/ 電話番号:088-803-4441 FAX番号:088-803-4750 設立の目的及び主な事業活動:目的 会員相互の親睦を図り、協力して自閉症児しゃが安心して生活できる社会環境作りを目指すことを目的とする。(活動)①講演、研修会②年齢別グループ活動③会報発行など 19 団体めい:トゥレット症高知の会 代表者めい等:代表者 大﨑 明美 事務所の所在地:郵便番号780-0965高知市福井町833-1 電話番号:088-872-0832 設立の目的及び主な事業活動:目的 トゥレット症の周知を図り、社会の理解を深めるため、啓発活動を行う。(活動)①トゥレット月間の交流会の実施②トゥレット症のかた、家族のかたが集まって話し合える場を企画する 20 団体めい:高知LD親の会スカイ 代表者めい等:代表者 武政 めぐみ 事務所の所在地;非公開 メールアドレス:kochild.sky@gmail.com ホームページアドレス:http://kochild-sky@jimdo.com/ 設立の目的及び主な事業活動:目的 発達障害児や当事者が、よりふさわしい教育と支援を受け、より充実した社会生活が送れることを目指して活動を行う。(全国LD親の会加盟団体) (活動)月に一度の座談会やスポーツ教室、講演会・勉強会(不定期)、進学説明会(1回/年)など 21 団体めい:高知県精神障害者家族会連合会 代表者めい等:会長 横田 直子 事務所の所在地:郵便番号780-0850高知市丸ノ内2-4-1保健衛生総合庁舎内 電話番号:088-802-7244(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:精神障害者とその家族支援のために県下および全国の家族会と連携して次の活動をする。①家族と当事者の居場所づくり(相談、共助)②学習会(法律、制度、日々の対応等)③当事者の社会生活のために必要な運動と啓蒙 22 団体めい:高知県精神保健福祉協会 代表者めい等:会長 數井 裕光、書記 米花 妙 事務所の所在地:郵便番号780-8570高知県高知市丸ノ内1-2-20高知県障害保健支援課内 電話番号:088-823-9669 FAX番号:088-823-9260 設立の目的及び主な事業活動:高知県における精神保健の保持増進を図ることにより県民の福祉に寄与することを目的とする。 119ページ 23 団体めい:特定非営利活動法人高知県断酒連合会 代表者めい等:会長 小松 重洋 事務所の所在地:郵便番号781-0251高知市瀬戸西まち1町目127ふたがみかた 電話番号:080-5660-6877 設立の目的及び主な事業活動:目的 酒害に対する啓発、酒害の及ぼす社会悪の防止につとめ、広く社会福祉に貢献することを目的とする。(事業)①四国ブロックでの全日本断酒連盟主催行事(酒害者更生大会・学習会)を四国4県輪番で担当する。②連合会内研修会の開催③酒害啓発の為の「飲酒運転根絶」の街頭キャンペーン、中学・高校での保健教育のための講師派遣、市民公開セミナーの開催、リーフレット類の配布など、酒害啓発・広報活動。(構成3団体においては、各々、酒害相談、断酒例会、酒害研修会を県内各地で実施) 24 団体めい:特定非営利活動法人脳損傷友の会高知青い空 代表者めい等:理事長 片岡 保憲 事務所の所在地:郵便番号780-8014高知市塩屋崎町2丁目12-42 電話番号:088-803-4100 FAX番号:088-803-4420 設立の目的及び主な事業活動:脳損傷等で高次脳機能障害がある者及びその家族に対して、高次脳機能障害についての正しい知識の普及、及び当事者の社会参加を促進するための事業等を行うとともに、社会への理解を広めるための活動を行うことにより、高次脳機能障害者が安心して生活できる社会環境作りや公益の増進に寄与することを目的とする。 25 団体めい:全国ひきこもりKHJ高知県支部やいろちょうの会 代表者めい等:代表者 坂本 勲 事務所の所在地:郵便番号780-0926高知市大膳町1-40 電話番号:090-3184-8109 設立の目的及び主な事業活動:ひきこもりの家族の支援と若者の社会復帰にむけた活動と学習会、社会啓発のための講演会の企画など(家族サロン、親講座、居場所、高知ひきこもりピアサポートセンター、各種出張相談会等)、ひきこもりの経験者が相談業務にあたる「ひきこもりサポートセンター」の運営(ひきこもりサポートセンター住所:郵便番号780-0926高知市大膳町1-41、電話番号:088-881-6301) 26 団体めい:高知移植者友の会 代表者めい等:代表者 野口 郁彦、事務担当責任者 野口 郁彦 事務所の所在地:郵便番号781-8132高知市いっく東まち2-12-10 電話番号:088-845-6034(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:①会員の生活、福祉の向上のための運動②臓器移植に関する情報の交換③臓器移植推進への協力、活動 27 団体めい:特定非営利活動法人高知県腎臓病患者友の会 代表者めい等:代表者 品原 節男、事務担当責任者 和田 紀子 事務所の所在地:780-0928高知市越前町2-9-6坂本ビル1階2号 メールアドレス:kj-k@kcb-net.ne.jp ホームページアドレス:https://www.kjk.jpn.com 電話番号:088-871-2670(FAX兼用) 事務局開局日:月曜、火曜、木曜の10時から16時 設立の目的及び主な事業活動:①総合的な腎疾患対策の実現に向けた運動②機関誌の発行③臓器移植推進キャンペーン④国会請願署名活動⑤自治体交渉 28 団体めい:全国心臓病者友の会高知県支部 代表者めい等:代表者 上岡 誠 事務所の所在地:郵便番号787-0668しまんと市荒川1760 電話番号:0880-37-5729(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:先天性、後天性の心臓病患者が集まり、交流を深め自分たちの生活を向上させる。 29 団体めい:脳卒中リハビリ研究所 代表者めい等:代表者 福島 とみお 事務所の所在地:郵便番号782-0031かみ市とさ山田町東ほんまち5丁目6-14 メールアドレス:tanpopo46492001@yahoo.co.jp 電話番号:090-3183-7745 設立の目的及び主な事業活動:目的 リハビリテーションに関わる全ての人、当事者はもちろん、家族、医療、介護、福祉関係の従事者を応援することを目的とする。(事業)①障害当事者のカフェ、交流会の企画、運営に関すること②ピアサポートの研究、普及に関すること 120ページ 30から41までは、高知県難病団体連絡協議会に加盟している団体です。 30 団体めい:特定非営利活動法人高知県難病団体連絡協議会 代表者めい等:代表者 竹島 和賀子、事務局長 林 道夫 事務所の所在地:郵便番号780-0062高知市新ほんまち1丁目14-6 1階 メールアドレス:kounanren.info@gmail.com ホームページアドレス:https://kochi-nanbyoren.org 電話番号:088-821-6722 設立の目的及び主な事業活動:目的 難病、慢性疾患の患者団体が、相互理解と連帯のもとに豊かな医療と福祉の充実を目指す。(事業)①医療、福祉相談会の開催②患者の願いを実現するため国や自治体への働きかけ③難病についての啓蒙活動④全国の難病連との連帯、交流⑤会報等の発行 31 団体めい:全国パーキンソン病友の会高知県支部 現在休止中です 代表者めい等:支部長  片山 典子、 事務所の所在地:郵便番号780-0843 高知市廿代町16-20-204 電話番号090-7572-5704※事務局・柳井 電話番号:088-824-4692(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:目的 パーキンソン病患者の医療福祉の増進、相互の交流及びパーキンソン病の社会的理解の推進(活動)医療講演会、生活福祉相談会、親睦会、リハビリ教室、会報などの発行、社会的理解の推進活動など 32 団体めい:全国心臓病の子どもを守る会高知県支部 代表者めい等:支部長 川崎 敬子、事務担当責任者 梅原 博子 事務所の所在地:郵便番号780-0985高知市南久万74-5梅原かた 電話番号:088-824-1484(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:心臓病じしゃへの社会的理解と福祉の拡充を図るため、講演会、相談会の開催、レクリエーション活動、会報の発行などを行う。 33 団体めい:筋無力症友の会高知連絡会 現在休止中です 事務所の所在地:郵便番号780-0062高知市新ほんまち1丁目14-6 1階難病連事務局内 電話番号:088-821-6722 34 団体めい:高知県スモンの会 代表者めい等:代表者 塩田 貞猪、事務担当者 三好 治 事務所の所在地:郵便番号781-5601香南市夜須町坪井1340(三好 治宅) 電話番号:0887-54-5370(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:薬害根絶と被害者救済の学習、親睦、相談活動。(医療事故等は対応出来ません) 35 団体めい:公益社団法人日本オストミー協会高知県支部 代表者めい等:代表者 棚橋 正人、事務担当責任者 村上 尚子 事務所の所在地:郵便番号780-0031高知市宇津野20-104 電話番号:088-822-8038(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:目的 ストーマぞうせつしゃに関する正しい知識の普及啓蒙、ストーマぞうせつしゃの社会復帰のための訓練、研修、福祉の増進。(活動)ストーマケアや補装具等の相談、医療相談、研修旅行、会報の発行、親睦会等を行う。 36 団体めい:森永ひ素ミルク中毒の被害者を守る会高知県本部 代表者めい等:代表者 馬場 小夜 事務所の所在地:郵便番号781-8121高知市かつらじま4丁目3-14サーパス高須803号 電話番号:088-883-5849 設立の目的及び主な事業活動:目的 森永ひ素ミルク中毒被害者を救済し、一切の公害に反対し、被害者や障害者の人格が尊重される平和で生き甲斐のある社会の建設を目指すことを目的とする。(活動)三者会談確認書を尊重し、それを維持、発展させ、救済事業にかかわるすべての個人、団体、機関と協力し、救済事業を恒久的に発展させる活動。 37 団体めい:日本ALS協会高知県支部 ALSとはきん萎縮性そくさく硬化症のことです 代表者めい等:代表者 杉山 加奈子 事務所の所在地:郵便番号781-0812高知市若松町7-6杉山かた 電話番号:090-9772-1474 FAX番号:088-883-4547 設立の目的及び主な事業活動:目的 ①ALSの原因究明に協力する。②患者、家族が、人間としての尊厳をまっとうできる社会の実現を目指して、正しい知識を普及させる。③患者や家族どうしの密接な交流が持てるよう支援する。④患者、家族の自立が得られるような社会的援助を求める。(活動)①総会、運営委員会を開く。②社会に対してALSを知ってもらうよう啓発活動をする。③患者、家族の交流会、ALS学習会などを開く。④行政や保健医療福祉関係機関へ働きかけて、患者の生活向上を目指す。⑤関係諸団体との連携⑥ALS土佐の発行を年2回行う。 121ページ 38 団体めい:全国膠原病友の会高知支部 代表者めい等:代表者 竹島 和賀子 事務所の所在地:郵便番号780-8015高知市百石町3丁目1-12 メールアドレス:ko-kougen@ma.pikara.ne.jp ホームページアドレス:http://wwwe.pikara.ne.jp/kujirakun/ 電話番号:088-833-4605(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:目的 同じ病気を持った者が互いに悩みを打ち明け、助け合い、励まし合い、少しでも明るい療養生活が送れるように会員同士の親睦を図り、膠原病に関する正しい知識を高めるとともに原因究明と治療法の確立、ならびに社会的対策を促進することを目的とします。(活動)交流会、医療講演会、相談会の開催、機関誌の発行等。 39 団体めい:高知ピアの会 代表者めい等:代表者 中内 孝一 事務所の所在地:郵便番号780-0062高知市新ほんまち1丁目14-6 1階難病連事務局内 電話番号:088-821-6722 設立の目的及び主な事業活動:高知県で患者会のない希少難病等の患者や家族、支援者などのグループです。現在は病気は違いますが、同じ難病等と付き合いながら生活をする者同士、情報交換など交流をしています。 40 団体めい:高知県網膜色素変性症協会(JRPS高知) 代表者めい等:会長 林 道夫 事務所の所在地:郵便番号781-5621香南市夜須町手結298-66 メールアドレス:shibuchou@kochi-rps.com 電話番号:0887-54-0225(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:目的 高知県内における網膜色素変性症及びその類縁疾患に関する正しい知識の普及並びに患者、家族等の生活の質の向上を目指し自立の促進に寄与することを目的とする。(活動)地域の患者、行政、医療機関並びに福祉、ボランティア団体等と連携しながら、勉強会や相談会、交流会などの開催により、会員の社会参加の促進と相互の情報交換を図る。 41 団体めい:もやもや病の患者と家族の会 現在休止中です 代表者めい等:代表者 船川 富美 事務所の所在地:郵便番号781-8125高知市五台山3470 電話番号:070-3792-5119 設立の目的及び主な事業活動:モヤモヤ病に関する正しい知識、理解の啓発①年1回の勉強会、交流会等②年1回の四国ブロックでの講演会、交流会(現在活動休止中のため、特定非営利活動法人高知県難病団体連絡協議会までお問合せください。) 42から56までは、ボランティア団体です。 42 団体めい:高知県手話サークル連絡協議会 代表者めい等:会長:米津 小巻 事務局長:佐伯 達雄 事務所の所在地:郵便番号789-1911幡多郡黒潮町うきぶち2097-2 電話番号:088-833-2454 設立の目的及び主な事業活動:手話を通じて聴覚障害者の福祉増進に努める事を基本とし、各手話サークル間のより一層の充実と連帯を目指す。 43から46は要約筆記ボランティアです。 43 団体めい:特定非営利活動法人要約筆記高知・やまもも 代表者めい等:会長 門田 民世 事務所の所在地:郵便番号781-5103高知市大津乙1822番地1サーパス大津1403 メールアドレス:youyaku.kouchi@gmail.com ホームページアドレス:http://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp 電話番号:088-879-5534 FAX番号:088-866-9755 設立の目的及び主な事業活動:中途しっちょうしゃ・難聴者の社会参加を援助するため、事業を行う。 44 団体めい:要約筆記「赤とんぼ」 代表者めい等:会長 松浦 洋美 事務所の所在地:郵便番号787-1603しまんと市西とさ用井1110-31 電話番号:0880-31-6111 FAX番号:0880-31-6112 設立の目的及び主な事業活動:中途しっちょうしゃ・難聴者の社会参加を援助するため、事業を行う。 45 団体めい:要約筆記ボランティア団体「さくら」 代表者めい等:代表者 川田 栄子、事務所責任者 岡本 起代 事務所の所在地:郵便番号788-0784宿毛し山奈町山田1452 電話番号:0880-66-0863(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動:中途しっちょうしゃ・難聴者の社会参加を援助するため、事業を行う。 46 団体めい:要約筆記「コスモス」 代表者めい等:会長 中平 美知子、事務局 長谷部 恵美 事務所の所在地:郵便番号786-0011高岡郡しまんと町香月が丘7-25 電話番号:0880-22-2277(事務局) 設立の目的及び主な事業活動:中途しっちょうしゃ・難聴者の社会参加を援助するため、事業を行う。 47から48は音やくボランティアです。 47 団体めい:高知朗読奉仕者友の会 代表者めい等:会長 松田 光代 事務所の所在地:郵便番号780-0842高知市追手筋2丁目1-1高知声と点字の図書館 電話番号:088-823-9488 FAX番号:088-820-3218 設立の目的及び主な事業活動:目的 年齢や障害の有無に関わらず、必要な情報を入手できるよう、音声による情報提供を行い、会員相互の親睦と音声やくの技術向上を図る。(事業)①録音図書及び委託図書の制作、対面音やく②音声やく技術向上のための研修③会員相互の交流④会報紙の発行⑤支援団体との連携、協力 48 団体めい:ボランティアサークル「ほほえみ」 代表者めい等:会長 川田 幸代 事務所の所在地:郵便番号788-0012宿毛市高砂4-56宿毛市総合社会福祉センター内 電話番号:0880-65-7665 FAX番号:0880-65-7663 設立の目的及び主な事業活動:視覚障害者への広報誌朗読ボランティア 49は点やくボランティアです。 49 団体めい:高知ブライユの会 代表者めい等:代表者 小野 ちづる 事務所の所在地:郵便番号780-0842高知市追手筋2丁目1-1高知声と点字の図書館 電話番号:088-823-9488 設立の目的及び主な事業活動:視覚障がい者のために、活字の資料や出版物を点字化するボランティア 122ページ 50 団体めい:高知県精神保健福祉ボランティア連絡協議会 代表者めい等:会長 福井 和子、事務局長 牧野 利恵子 事務所の所在地:郵便番号786-0011高岡郡しまんと町香月が丘3-18-5 電話番号:090-1572-8028(会長)、090-6283-5574(事務局) 設立の目的及び主な事業活動:高知県内で活動している精神保健福祉ボランティアが連携し、関係機関の協力のもと、障害への理解を深めるための研修や啓発を実施。 51 団体めい:精神保健ボランティアほっとはあと 代表者めい等:会長 福井 和子 事務所の所在地:郵便番号780-0870高知市ほんまち5丁目1-12STビル2階キッズルームラビット内 電話番号:090-1572-8028 設立の目的及び主な事業活動:目的 精神障害者及び家族について認識を深め、その福祉向上及び自立への支援と心の健康増進に寄与し、会員相互の親睦を図る。(事業)①障害者との交流及び支援②会員相互の親睦及び情報交換③会報の発行④その他、会の目的を達成するために必要な事業(活動)毎月のティータイム、なごみサロンルームの集い、料理教室、ソフトバレーボール大会、ハイキング、クリスマス会等(年に1回) 52 団体めい:精神保健ボランティア 代表者めい等:田中 眞美子(事務局:黒潮町社会福祉協議会) 事務所の所在地:郵便番号789-1992はた郡黒潮町いりの 2017-1 電話番号:0880-43-2835 設立の目的及び主な事業活動:精神保健事業の協力、活動(当事者との喫茶業務、研修会や当事者との交流) 53 団体めい:Doネットワーク 代表者めい等:牧野 秀男 事務所の所在地:郵便番号786-0011高岡郡しまんと町香月が丘3-18-5 電話番号:0880-22-5156(FAX兼用) 設立の目的及び主な事業活動: 活動①精神障害者への理解のための普及・啓発活動②障害のある人が当たり前に暮らすための福祉イベント「当たり前に暮らすこと」を主催。③作業所「由菜の里」を積極支援。④精神障害の方が参加できるお花見やスポーツ、研修旅行などのレクリエーションを計画、実施。⑤その他町内のボランティアグループと協働して福祉ボランティア活動に参加。 54 団体めい:くぼかわボランティア連絡協議会 代表者めい等:岩﨑 良子 事務所の所在地:郵便番号786-0004しまんと町茂串町11-30 電話番号:0880-22-1195 設立の目的及び主な事業活動:(活動)24時間チャリティー、社会福祉協議会への協力、講座ほか 55 団体めい:どんぐりボランティアの会 代表者めい等:曽我部 正法 事務所の所在地:土佐郡土佐町田井1488-1 電話番号:0887-82-2550 設立の目的及び主な事業活動:どんぐりボランティアの会はどんぐりでの作業を通じて、病気を正しく理解し、障がいがあっても地域であたりまえの暮らしをしていけるように、身近な相談相手でありたいと活動を続けてきました。(主な活動)①就労継続支援B型事業所どんぐりでのパン、菓子製造作業サポート②研修会への参加③イベント販売促進等 56 団体めい:特定非営利活動法人高知いのちの電話協会 代表者めい等:山光 康雄 事務所の所在地:非公開 電話番号:088-824-5002 事務局 設立の目的及び主な事業活動: 活動①悩みを抱える人をはじめ、助けと励ましを求めている一人ひとりに365日電話という手段で対話するボランティア活動。②電話相談員になるための養成講座を開催。 相談専用電話:088-824-6300(毎日9:00から21:00、年末年始は10:00から18:00)、0120-783-556(毎月10日のみ専用フリーダイヤル、朝8:00から翌朝8:00の24時間受付) 123ページ~124ページ 18 身体障害者等級表 視覚障害 級別 1級 視力の良い方の眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者については、矯正視力について測ったものをいう。以下同じ。)が0.01以下のもの 2級 1 視力の良い方の眼の視力が0.02以上0.03以下のもの 2 視力の良い方の眼の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度(1/4しひょうによる。以下同じ。)の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度(1/2視ひょうによる。以下同じ。)が28度以下のもの 4 両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が20点以下のもの 3級 1 視力の良い方の眼の視力が0.04以上0.07以下のもの(2級の2に該当するものを除く。) 2 視力の良い方の眼の視力が0.08かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度が56度以下のもの 4 両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が40点以下のもの 4級 1 視力の良い方の眼の視力が0.08以上0.1以下のもの(3級の2に該当するものを除く。) 2 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下のもの 3 両眼開放視認点数が70点以下のもの 5級 1 視力の良い方の眼の視力が0.2かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの 2 両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの 3 両眼中心視野角度が56度以下のもの 4 両眼開放視認点数が70点を超えかつ100点以下のもの 5 両眼中心視野視認点数が40点以下のもの 6級 視力の良い方の眼の視力が0.3以上0.6以下かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの 聴覚又は平衡機能の障害 聴覚障害 級別 2級 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう) 3級 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(じかいに接しなければ大声語を理解し得ないもの) 4級 1 両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(じかいに接しなければ話声語を理解し得ないもの) 2 両耳による普通わせいの最良の語音明瞭度が50%以下のもの 6級 1 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40㎝以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの) 2 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他そく耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの 平衡機能障害 級別 3級 平衡機能の極めて著しい障害 5級 平衡機能の著しい障害 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害 級別 3級 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の喪失 4級 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の著しい障害 肢体不自由 じょうし 級別 1級 1 両じょうしの機能を全廃したもの 2 両じょうしをしゅ関節以上で欠くもの 2級 1 両じょうしの機能の著しい障害 2 両じょうしのすべての指を欠くもの 3 一じょうしの上腕を2分の1以上で欠くもの 4 一じょうしの機能を全廃したもの 3級 1 両じょうしのおや指及びひとさし指を欠くもの 2 両じょうしのおや指及びひとさし指の機能を全廃したもの 3 一じょうしの機能の著しい障害 4 一じょうしのすべての指を欠くもの 5 一じょうしのすべての指の機能を全廃したもの 4級 1 両じょうしのおや指を欠くもの 2 両じょうしのおや指の機能を全廃したもの 3 一じょうしの肩関節、肘関節又はしゅ関節のうち、いずれか一関節の機能を全廃したもの 4 一じょうしのおや指及びひとさし指を欠くもの 5 一じょうしのおや指及びひとさし指の機能を全廃したもの 6 おや指又はひとさし指を含めて一じょうしの三しを欠くもの 7 おや指又はひとさし指を含めて一じょうしの三しの機能を全廃したもの 8 おや指又はひとさし指を含めて一じょうしの四しの機能の著しい障害 5級 1 両じょうしのおや指の機能の著しい障害 2 一じょうしの肩関節、肘関節又はしゅ関節のうち、いずれか一関節の機能の著しい障害 3 一じょうしのおや指を欠くもの 4 一じょうしのおや指の機能を全廃したもの 5 一じょうしのおや指及びひとさし指の機能の著しい障害 6 おや指又はひとさし指を含めて一じょうしの三しの機能の著しい障害 6級 1 一じょうしのおや指の機能の著しい障害 2 ひとさし指を含めて一じょうしの二しを欠くもの 3 ひとさし指を含めて一じょうしの二しの機能を全廃したもの 7級 1 一じょうしの機能の軽度の障害 2 一じょうしの肩関節、肘関節又はしゅ関節のうち、いずれか一関節の機能の軽度の障害 3 一じょうしのしゅしの機能の軽度の障害 4 ひとさし指を含めて一じょうしの二しの機能の著しい障害 5 一じょうしのなか指、くすり指及び小指を欠くもの 6 一じょうしのなか指、くすり指及び小指の機能を全廃したもの 下肢 級別 1級 1 両下肢の機能を全廃したもの 2 両下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの 2級 1 両下肢の機能の著しい障害 2 両下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの 3級 1 両下肢をショパーる関節以上で欠くもの 2 一下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの 3 一下肢の機能を全廃したもの 4級 1 両下肢のすべての指を欠くもの 2 両下肢のすべての指の機能を全廃したもの 3 一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの 4 一下肢の機能の著しい障害 5 一下肢の股関節又は膝関節の機能を全廃したもの 6 一下肢が健そくに比して10㎝以上又は健そくの長さの10分の1以上短いもの 5級 1 一下肢の股関節又は膝関節の機能の著しい障害 2 一下肢のそく関節の機能を全廃したもの 3 一下肢が健そくに比して5㎝以上又は健そくの長さの15分の1以上短いもの 6級 1 一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの 2 一下肢のそく関節の機能の著しい障害 7級 1 両下肢のすべての指の機能の著しい障害 2 一下肢の機能の軽度の障害 3 一下肢の股関節、膝関節又はそく関節のうち、いずれか一関節の機能の軽度の障害 4 一下肢のすべての指を欠くもの 5 一下肢のすべての指の機能を全廃したもの 6 一下肢が健そくに比して3㎝以上又は健そくの長さの20分の1以上短いもの たいかん 級別 1級 たいかんの機能障害により坐っていることができないもの 2級 1 体かんの機能障害によりざい又は起立位を保つことが困難なもの 2 体かんの機能障害により立ち上がることが困難なもの 3級 体かんの機能障害により歩行が困難なもの 5級 体かんの機能の著しい障害 乳幼児期以前の非しんこう性の脳病変によるのうげんせい運動機能障害 じょうし機能 級別 1級 不随意運動・失調等によりじょうしを使用する日常生活動作がほとんど不可能なもの 2級 不随意運動・失調等によりじょうしを使用する日常生活動作が極度に制限されるもの 3級 不随意運動・失調等によりじょうしを使用する日常生活動作が著しく制限されるもの 4級 不随意運動・失調等によるじょうしの機能障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5級 不随意運動・失調等によるじょうしの機能障害により社会での日常生活活動に支障のあるもの 6級 不随意運動・失調等によりじょうしの機能の劣るもの 7級 じょうしに不随意運動・失調等を有するもの 移動機能 級別 1級 不随意運動・失調等により歩行が不可能なもの 2級 不随意運動・失調等により歩行が極度に制限されるもの 3級 不随意運動・失調等により歩行が家庭内での日常生活活動に制限されるもの 4級 不随意運動・失調等により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5級 不随意運動・失調等により社会での日常生活活動に支障のあるもの 6級 不随意運動・失調等により移動機能の劣るもの 7級 下肢に不随意運動・失調等を有するもの 内部障害 心臓機能障害 級別 1級 心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 3級 心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4級 心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの じん臓機能障害 級別 1級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 3級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 呼吸器機能障害 級別 1級 呼吸器の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 3級 呼吸器の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4級 呼吸器の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの ぼうこう又は直腸の機能障害 級別 1級 ぼうこう又は直腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 3級 ぼうこう又は直腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4級 ぼうこう又は直腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 小腸機能障害 級別 1級 小腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 3級 小腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4級 小腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 級別 1級 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活がほとんど不可能なもの 2級 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が極度に制限されるもの 3級 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が著しく制限されるもの(社会での日常生活活動が著しく制限されるものを除く。) 4級 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 肝臓機能障害 級別 1級 肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの 2級 肝臓の機能の障害により日常生活活動が極度に制限されるもの 3級 肝臓の機能の障害により日常生活活動が著しく制限されるもの(社会での日常生活活動が著しく制限されるものを除く。) 4級 肝臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 備考 1 同一の等級について2つの重複する障害がある場合は、一級うえの級とします。ただし、2つの重複する障害が特に本表中に指定されているものは、該当等級とする。 2 肢体不自由においては、7級に該当する障害が2つ以上重複する場合は、6級とする。(7級の障害は、1つのみでは手帳の交付対象とならない。) 3 異なる等級について2以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して当該等級よりうえの等級とすることができる。 4 「指を欠くもの」とは、おや指についてはしこつかん関節、その他の指については第一しこつかん関節以上を欠くものをいう。 5 「指の機能障害」とは、ちゅうしゅしせつかんせつ以下の障害をいい、おや指については、対抗運動障害をも含むものとする。 6 じょうし又は下肢欠損の断端の長さは、実用長(上腕においてはえきかより、大腿においては坐骨結節の高さより計測したもの)をもって計測したものをいう。 7 下肢の長さは、ぜんちょうこつきょくより内くるぶし下端までを計測したものをいう。