112ページ 人権や財産権などについて (1)日常生活自立支援事業 高齢者や障害者のかたなどが、福祉サービスの利用や金銭管理など日常生活に必要なことについて、自分ひとりで判断することが難しくお困りの場合に、安心して日常生活がおくれるように社会福祉協議会がお手伝いします。 主なサービスとしては以下のアからエの内容になります。 ア: 福祉サービスの利用援助として、申請者ご本人にあった福祉サービスを一緒に考えます。 イ: 日常的金銭管理サービスとして、預貯金の出し入れや公共料金の支払いなど日常のお金のやりとりをお手伝いします。 ウ: 書類などの保管サービスとして、定期預金証書や実印など重要な書類を金融機関のかしきん庫を利用して保管します。   ただし、単に書類等の保管のみを目的とした援助については、本事業の対象となりません。 エ: 定期的な訪問による見守り・相談援助サービスとして、日常生活上の相談などの援助、住民票や印鑑登録などの届け出のお手伝いをします。基本は1時間単位ですが30分単位でも利用できます。 利用料金については、 ウ: 書類等の保管サービスが年間6,000円 エ: 定期的な訪問による援助が1時間 1,500円としています。 なお、ウエともに生活保護を受けている人は料金が免除になります。 (2)高知県高齢者・障害者権利擁護センター 雇用者や事業者による障害者への虐待にかかわる通報は高知県高齢者・障害者権利擁護センターまでお寄せください。 家族や障害福祉施設の職員による障害者への虐待にかかわる通報については、お住まいの市町村の障害者虐待防止センターか障害保健福祉担当部署にお寄せください。 高知県高齢者・障害者権利擁護センターの問い合わせ先は 電話 088-850-7770 ファックス 088-844-3852  受付時間 月曜日から金曜日(年末年始と祝日を除く)の8時30分から17時15分 場所 高知市朝倉ぼ375-1 県立ふくし交流プラザ4階 (3)福祉サービス困りごと解決制度 障害のある人や高齢者が福祉施設やホームヘルプサービス等の福祉サービスを利用するなかで生じた、事業者に対する不満、疑問等の問題解決のお手伝いをします。 面接や、電話、ファックス、手紙等で相談を受けています。相談は無料です。 窓口は高知県社会福祉協議会運営適正化委員会福祉サービス困りごと解決委員会になります。 受付時間としては、来しょ、電話による相談受付は、月曜日~金曜日(年末年始・祝日は除く)9:00~16:00です。 FAXや電子メールは24時間受け付けています。 住所は高知市朝倉ぼ375-1 県立ふくし交流プラザ1階 連絡先は電話番号088-802-2611 ファックス番号088-844-9443 メールアドレスkaiketsu@pippikochi.or.jp です。 113ページ (4)成年後見制度 成年後見制度とは、認知症のある高齢者、知的障害のある人、精神障害のある人など、判断する能力が十分ではない人の財産管理や身上監護(介護、施設へのにゅう退しょなどの生活について配慮すること)に関することを後見人等にさせることで、ご本人の利益を護るための制度です。 援助者の類型として、本人の判断能力が全くない場合の成年後見人、本人の判断の能力が著しく不十分の場合のほさにん、本人の判断の能力が不十分の場合の補助にんがあります。また、任意後見は、本人の判断能力のあるうちにあらかじめ結んでおいた任意後見契約により、本人の判断能力が不十分になったときに、任意後見人が援助する制度です。 成年後見制度に関するおもな問い合わせ先は次のとおりです。6箇所あります。 高知家庭裁判所(手続き案内に限る) 電話088-822-0440 住所 〒780-8558 高知市丸ノ内1-3-5 高知家庭裁判所(成年後見係) 高知弁護士会高齢者・障害者支援センター「くるみ」 電話088-822-4852 住所〒780-0928 高知市越前町1丁目5番7号 高知弁護士会内 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート高知 電話088-825-3141 住所〒780-0928 高知市越前町2丁目6番25号 権利擁護センターぱあとなあ高知 電話088-855-5921 住所〒780-0870 高知市ほんまち4丁目1番37号3階 丸ノ内ビル3階12号室 公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター高知県支部 電話088-802-2343 住所〒780-0935 高知市旭まち2-59-1 アサヒプラザ2階 行政書士会内 社会福祉法人高知市社会福祉協議会共に生きる課 高知市成年後見サポートセンター 電話088-856-5539 住所〒780-0870 高知市丸ノ内1丁目7番45号 総合あんしんセンターない (5)郵便による不在者投票 とうひょうじょへ行くことが困難な重度の身体障害のある人は、郵便による不在者投票ができます。 このうち、自分で投票の記載をすることができない人は、代理記載により投票もできます。 郵便による不在者投票ができる人(身体障害者手帳の交付を受けた人のうち、下記の項目に該当する人) 障害区分 両下肢、たいかん、移動機能のいずれかの障害 障害等級1級・2級 障害区分 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸のいずれかの障害 障害等級1級もしくは3級 障害区分 免疫機能障害、肝臓機能障害 障害等級1級から3級 障害区分 両下肢等の障害の程度が上記の障害程度に該当する証明を知事(高知市に住所のある方は高知市長)から受けた人 代理記載による投票ができる人(上記の郵便による不在者投票ができる人のうち、下記の項目に該当する人) 障害区分 じょうし、視覚のいずれかの障害 障害等級 1級 障害区分 じょうし、視覚の障害の程度が上記の障害程度に該当する証明を知事(高知市に住所のある方は高知市長)から受けた人 問い合わせ先は市町村選挙管理委員会です。 114ページ (6)障害者差別解消に関する相談窓口・問い合わせ先(令和6年5月1日時点) 障害者差別解消法(平成28年4月1日施行)では、行政機関や事業者は、障害のある人への「不当な差別的取扱い」の禁止と「合理的配慮」を提供することが求められています。 障害があることで障害のない人とは違う扱いを受けたり、自分の障害にあった必要な配慮が受けられず困った場合などは、お住まいの市町村の相談窓口・問い合わせ先にご相談ください。 高知県の相談窓口・問い合わせ先 高知県 障害福祉課 電話088-823-9837、9時から16時30分(12時から13時を除く) FAX088-823-9260、 メールアドレス:tomonikurasu@ken.pref.kochi.lg.jp 県では、障害を理由とする差別の解消に向けた取組を社会全体で推進するために、令和6年4月に「障害のある人もない人も共に安心して豊かに暮らせる高知県づくり条例」を施行しました。 市町村の相談窓口・問い合わせ先は、以下のとおりです。 高知市 障がい福祉課 電話088-823-9056 FAX088-875-6684 室戸市 保健介護課 電話0887-22-3105 FAX0887-24-2287 安芸市 福祉事務所 電話0887-37-9451 FAX0887-35-1028 南国市 福祉事務所 電話088-880-6566 FAX088-863-1167 土佐市 福祉事務所 電話088-852-1204 FAX088-852-3452 すさき市 福祉事務所 電話0889-42-1207 FAX0889-42-1190 宿毛市 福祉事務所 障害福祉係 電話0880-62-1240 FAX0880-62-1271 とさしみず市 福祉事務所 電話0880-82-1118 FAX0880-87-9012 しまんと市 福祉事務所 電話0880-34-1120 FAX0880-34-1880 しまんと市 西とさ総合支所 西とさ保健分室 電話0880-52-1132 FAX0880-52-1024 香南市 福祉事務所 電話0887-57-8509 FAX0887-50-3012 かみ市 福祉事務所 電話0887-53-3117 FAX0887-53-1094 東洋町 住民課 電話0887-29-3394 FAX0887-29-3813 安田町 町民生活課 電話0887-38-6712 FAX0887-38-6780 田野町 住民福祉課 電話0887-38-2812 FAX0887-38-2044 なはり町 住民福祉課 電話0887-38-4012 FAX0887-38-7788 北川村 住民課 電話0887-32-1214 FAX0887-32-1234 うまじ村 健康福祉課 電話0887-44-2112 FAX0887-44-2779 げいせい村 健康福祉課 電話0887-33-2112 FAX0887-33-4035 げいせい村 社会福祉協議会 電話0887-32-2211 FAX0887-32-2211 本山町 健康福祉課 電話0887-70-1060 FAX0887-70-1038 本山町 権利擁護センター さくら 電話0887-76-2312 FAX0887-76-2381 おおとよ町 地域福祉課 電話0887-72-0450 FAX0887-72-0474 土佐町 健康福祉課 電話0887-82-2333 FAX0887-70-1312 大川村 保健福祉課 電話0887-84-2211 FAX0887-84-2328 いの町 ほけん福祉課 電話088-893-3810 FAX088-893-1101 仁淀川町 健康福祉課 電話0889-35-0888 FAX0889-35-0228 仁淀川町 池川総合支所 池川地域課 電話0889-34-2112 FAX0889-34-2687 仁淀川町 仁淀総合支所 仁淀地域課 電話0889-32-1132 FAX0889-32-1100 中とさ町 健康福祉課 電話0889-52-2662 FAX0889-52-2432 さかわ町 健康福祉課 電話0889-22-7705 FAX0889-22-7721 越知町 保健福祉課 電話0889-26-3211 FAX0889-20-1186 日高村 健康福祉課 電話0889-24-5197 FAX0889-20-1525 津野町 健康福祉課 電話0889-55-2151 FAX0889-55-2119 梼原町 保健福祉課 電話0889-65-1170 FAX0889-65-0379 しまんと町 健康福祉課 電話0880-22-3115 FAX0880-22-3725 大月町 健康福祉課 電話0880-73-1113 FAX0880-73-1733 三原村 住民課 電話0880-46-2111 FAX0880-46-2114 黒潮町 健康福祉課 電話0880-43-2124 FAX0880-43-2676 障害者差別に関する相談窓口の試行事業として、内閣府に相談窓口が設置されています。(令和7年3月31日まで) 窓口名;つなぐ窓口 電話:0120-262-701 メールアドレス:info@mail.sabekai-tsunagu.go.jp