| 海洋深層水分析結果 - 平成25年8月実施分 | |||||||||||
| 分析試料採水日 : 平成25年8月7日 | |||||||||||
| 分析実施機関 : 社団法人 高知県食品衛生協会 | |||||||||||
| 分析方法 : 水道法に定める検査法準用(*1) | 高知県海洋深層水研究所 | ||||||||||
| 分 析 項 目 | 平成25年8月7日 | 水道法基準値 | ミネラルウォーター | 参考値 | |||||||
| 備考 | 原水基準 | 備考 | 海水の一般的な性状 | 出典等 | |||||||
| 一般細菌 | 0 | /ml | 100 | /ml以下 | 100 | /ml以下 | - | ||||
| 大腸菌 | 検出せず | 検出されないこと | 検出されないこと | - | |||||||
| カドミウム及びその化合物 | 0.003 | mg/l未満 | 0.003 | mg/l以下 | 0.01 | mg/l以下 | 0.00007 | mg/kg | ※1 | ||
| 水銀及びその化合物 | 0.00005 | mg/l未満 | 0.0005 | mg/l以下 | 0.0005 | mg/l以下 | 1.4E-07 | mg/kg | ※1 | ||
| セレン及びその化合物 | 0.005 | mg/l未満 | 0.01 | mg/l以下 | 0.01 | mg/l以下 | 0.000155 | mg/kg | ※1,2 | ||
| 鉛及びその化合物 | 0.005 | mg/l未満 | 0.01 | mg/l以下 | 0.05 | mg/l以下 | 2.7E-06 | mg/kg | ※1 | ||
| ヒ素及びその化合物 | 0.005 | mg/l未満 | 0.01 | mg/l以下 | 0.05 | mg/l以下 | 0.0012 | mg/kg | ※1 | ||
| 六価クロム化合物 | 0.005 | mg/l未満 | 0.05 | mg/l以下 | 0.05 | mg/l以下 | 0.00021 | mg/kg | ※1 | ||
| シアン化物イオン及び塩化シアン | 0.01 | mg/l未満 | 0.01 | mg/l以下 | 0.01 | mg/l以下 | - | ||||
| 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 | 0.5 | mg/l | 10 | mg/l以下 | 10 | mg/l以下 | - | ||||
| フッ素及びその化合物 | 1.3 | mg/l | 注1 | 0.8 | mg/l以下 | 2 | mg/l以下 | 1.3 | mg/kg | ※1 | |
| ホウ素及びその化合物 | 4.4 | mg/l | 注1 | 1.0 | mg/l以下 | 30 | mg/l以下 | ※3 | 26 | mg/kg | ※3,4 |
| 四塩化炭素 | 0.0002 | mg/l未満 | 0.002 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 1,4-ジオキサン | 0.005 | mg/l未満 | 0.05 | mg/l以下 | - | - | |||||
| シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン | 0.004 | mg/l未満 | 0.04 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ジクロロメタン | 0.002 | mg/l未満 | 0.02 | mg/l以下 | - | - | |||||
| テトラクロロエチレン | 0.001 | mg/l未満 | 0.01 | mg/l以下 | - | - | |||||
| トリクロロエチレン | 0.001 | mg/l未満 | 0.03 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ベンゼン | 0.001 | mg/l未満 | 0.01 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 塩素酸 | 0.3 | mg/l未満 | 0.6 | mg/l以下 | - | - | |||||
| クロロ酢酸 | 0.002 | mg/l未満 | 0.02 | mg/l以下 | - | - | |||||
| クロロホルム | 0.001 | mg/l未満 | 0.06 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ジクロロ酢酸 | 0.004 | mg/l未満 | 0.04 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ジブロモクロロメタン | 0.001 | mg/l未満 | 0.1 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 臭素酸 | *** | 0.01 | mg/l以下 | - | - | ||||||
| 総トリハロメタン | 0.004 | mg/l未満 | 0.1 | mg/l以下 | - | - | |||||
| トリクロロ酢酸 | 0.02 | mg/l未満 | 0.2 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ブロモジクロロメタン | 0.001 | mg/l未満 | 0.03 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ブロモホルム | 0.001 | mg/l未満 | 0.09 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ホルムアルデヒド | 0.008 | mg/l未満 | 0.08 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 亜鉛及びその化合物 | 0.005 | mg/l未満 | 1.0 | mg/l以下 | 5 | mg/l以下 | 0.00035 | mg/kg | ※1 | ||
| アルミニウム及びその化合物 | 0.02 | mg/l未満 | 0.2 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 鉄及びその化合物 | 0.03 | mg/l未満 | 0.3 | mg/l以下 | - | 0.00003 | mg/kg | ※1 | |||
| 銅及びその化合物 | 0.01 | mg/l未満 | 1.0 | mg/l以下 | 1 | mg/l以下 | 0.00015 | mg/kg | ※1 | ||
| ナトリウム及びその化合物 | 11100 | mg/l | 注1 | 200 | mg/l以下 | - | 10780 | mg/kg | ※1 | ||
| マンガン及びその化合物 | 0.005 | mg/l未満 | 0.05 | mg/l以下 | 2 | mg/l以下 | 0.00002 | mg/kg | ※1 | ||
| 塩化物イオン | 20400 | mg/l | 注1 | 200 | mg/l以下 | - | 19350 | mg/kg | ※1 | ||
| カルシウム | 434 | mg/l | - | - | 412 | mg/kg | ※1 | ||||
| マグネシウム | 1250 | mg/l | - | - | 1280 | mg/kg | ※1 | ||||
| カルシウム、マグネシウム等(硬度) | 6350 | mg/l | 注1 | 300 | mg/l以下 | - | ( 6278 mg/kg) | ※5 | |||
| 蒸発残留物 | 40100 | mg/l | 500 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 陰イオン界面活性剤 | 0.02 | mg/l未満 | 0.2 | mg/l以下 | - | - | |||||
| ジェオスミン | 0.000001 | mg/l未満 | 0.00001 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 2-メチルイソボルネオール | 0.000001 | mg/l未満 | 0.00001 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 非イオン界面活性剤 | 0.005 | mg/l未満 | 0.02 | mg/l以下 | - | - | |||||
| フェノール類 | 0.0005 | mg/l未満 | 0.005 | mg/l以下 | - | - | |||||
| 有機物等 (全有機炭素(TOC)の量) | 0.6 | mg/l | 3 | mg/l以下 | 12 | mg/l以下 | ※6 | - | |||
| pH値 | 7.7 | 5.8≦,≦8.6 | - | - | |||||||
| 味 | *** | 異常でないこと | - | - | |||||||
| 臭気 | 異常なし | 異常でないこと | - | - | |||||||
| 色度 | 1 | 度未満 | 5 | 度以下 | - | - | |||||
| 濁度 | 0.1 | 度未満 | 2 | 度以下 | - | - | |||||
| 硫化物(硫化水素として) | 0.01 | mg/l未満 | 0.05 | mg/l以下 | - | ||||||
| 有機リン化合物 | 0.004 | mg/l未満 | - | - | |||||||
| バリウム | 0.05 | mg/l未満 | 1 | mg/l以下 | 0.015 | mg/kg | ※1 | ||||
| カリウム | 402 | mg/l | - | 399 | mg/kg | ※1 | |||||
| 硫酸イオン | 2740 | mg/l | - | 2648 | mg/kg | ※4 | |||||
| *分析方法 *1 必ずしも学術的な超微量分析を実施しているものではなく、安全性を確認するための分析です。 | |||||||||||
| *分析結果備考 注1 海洋深層水は海水ですので、海水の一般的な性状(参考値)と同程度の値となります。 | |||||||||||
| また、海洋深層水からミネラルウォーター等を製造する際には逆浸透膜による脱塩処理を | |||||||||||
| 行いますので、処理後は基準値の10分の1未満の濃度になります。 | |||||||||||
| *参考値単位(mg/kg) 参考値の値を 1.023 倍することで概ね mg/l の単位に変換できます。 | |||||||||||
| *参考値出典等 ※1:Elemental Distribution Overview (by Nozaki Yoshiyuki)、※2:Se(Ⅳ)+Se(Ⅵ)、 | |||||||||||
| ※3:ホウ酸として、※4:海水の科学と工業(日本海水学会編) | |||||||||||
| ※5:次式により計算した。 硬度=(カルシウム×2.5)+(マグネシウム×4.1) | |||||||||||
| 分析データはキレート滴定法 | |||||||||||
| ※6:過マンガン酸カリウム消費量として | |||||||||||