生き抜くために

著作権ガイド

録音図書凡例

デイジー図書凡例

表紙

知事挨拶

防災キャラクター紹介

クイズ「明日にそなえちょき!」

問1

問2

問3

問4

問5

問6

問7

問8

問9

問10

問11

問12

目次

1

第1章 我が家のMy備えちょきを作ろう

1 我が家の備えをチェックしよう

!
!

2 家族の防災ルールを話し合おう

2
!
!

たいさくくんのアドバイス

3 防災グッズを準備しよう

3

トラフ博士の豆知識

4 家の状況を確認しよう

4
!

たいさくくんのアドバイス

5 「Myハザードマップ」を作ろう

5
!
!

第2章 南海トラフ地震を知ろう

6

1 南海地震?南海トラフ地震?

1)南海地震と南海トラフ地震

■想定震源域

!
!

■1600年以後の東海・東南海・南海・日向灘地震

!
!

2)南海トラフ地震の起こるしくみ

7
!
!
!
!

3)昭和南海地震による被害

8
!
!

2 最大クラスの南海トラフ地震の特徴

9

1)長く強い揺れ

■震度分布図

!
!

■地震継続時間分布図

!
!

■揺れが建物等に及ぼす影響

10
!
!

■地震による被害

!
!

■地震による土砂災害

11
!
!

トラフ博士の豆知識

ヘルパちゃんのお願い

2)早くて高い津波

12

■海岸線への1メートルを超える津波到達時間

!
!

■海岸線での津波の高さ

!
!

トラフ博士の豆知識

■津波浸水深時間変化図

13
!
!

■津波浸水予測図

!
!

■津波浸水予測時間図

!
!

■浸水深の目安

!
!

トラフ博士の豆知識

3)長期浸水

14

■各市町の長期浸水面積

■高知市内の長期浸水予測図

!
!

■長期浸水のしくみ

!
!

ヘルパちゃんのアドバイス

3 南海トラフ地震臨時情報

15

■南海トラフ地震臨時情報って何?

!
!

■事前避難対象地域とは?

!
!

■臨時情報が発表されたときは、どうすればいいの?

16

ゆうどうくんからのお知らせ

第3章 自分の命を守るために今から備えよう

17

1 地域のハザードマップを確認・活用しよう

1)ハザードマップとは

■ハザードマップの種類

■震度予測や津波浸水想定などの調べ方

18

たいさくくんのアドバイス

2 揺れから身を守る

19

1)緊急地震速報

!
!

ヘルパちゃんのお願い

緊急地震速報を見聞きしたときの対応行動を確認しよー!

20

■家の中にいるとき

!
!

たいさくくんのアドバイス

!

■外にいるとき

21
!
!

Q大きな揺れは一度だけなの?

ヘルパちゃんのお願い

2)住宅の耐震化

22

■あなたのお家は南海トラフ地震に耐えられますか?

!
!

■住宅の耐震化とは

23
!
!

■住宅の耐震化のための補助金があります!

ゆうどうくんからのお知らせ

Q木造住宅の耐震改修にはいくらかかるの?

24

Qどんな工事をするの?

!
!

トラフ博士の豆知識

!
!

3) 室内の安全対策

25
!
!

家具や家電を必ず固定しよう

■家具の配置の見直しをしましょう

!
!

■下に重い物を、上に軽いものを収納しましょう

!
!

■実際にご家庭の家具や家電を固定してみましょう。

26
!
!
!
!

ゆうどうくんからのお知らせ

■ブロック塀の安全対策も忘れないで

27

■老朽住宅等を放置することも危険です

■設計事務所や工務店を探すには

■住宅の耐震化に関するご相談は

!
!

3 津波から身を守る

28

1)津波を正しく理解しよう

■津波と波浪の大きな違い

!
!
!
!

■津波の特徴

■津波の脅威

!
!

ヘルパちゃんのお願い

2)津波による被害(東日本大震災)

29
!
!

3)津波避難のポイント

トラフ博士の豆知識

Q津波からどうやって避難すればいいの?

30

注意 避難場所と避難所は違います

!
!

Q津波の浸水がギリギリ届かないと予測されている地域ではどうすればいいの?

Qいつまで避難していればいいの?

4)東日本大震災での事例

31

■釜石市小中学校の避難

■東日本大震災の被災者から出された主な意見

津波避難三原則

トラフ博士の豆知識

!
!

津波から逃げるための計画を知っていますか

32

計画を作っただけじゃダメ、実際にやってみよう

5) 自ら避難することが困難な方への支援(個別計画の作成)

33

■東日本大震災では、災害時の避難支援の課題が浮き彫りになりました

■みんなで逃げる、みんなで助かるため、支え合いの地域づくりを進めましょう

■避難行動要支援者とは

■避難行動要支援者一人ひとりの特性に応じた個別計画を作成しましょう

34
!
!

4 火災から身を守る

35

1)地震火災とは

!
!

2)地震火災による被害

■過去の地震火災による被害

!
!

トラフ博士の豆知識

3) 地震火災への対策

36

4)通電火災の発生防止

37

Q分電盤タイプやコンセントタイプの感震ブレーカーを設置するにはどうしたらいいの?

5)LPガスの地震・津波対策など

38

■ガスボンベ

!
!
!
!

Q台所などで火を使っているときに地震が発生したらどうすればいいの?

Q火災が発生したらどうすればいいの?

Qどうやって火を消すのー?

!
!

Q近所で火災が発生したときはどうすればいいの?

第4章 みんなで生き抜くために備えよう

39

1 非常持ち出し品と備蓄品の備えをしよう

Q「非常持ち出し品」ってなにかしら?

!
!

Q何をどのくらい備蓄したらいいの?

40

Q「ローリングストック」って何?

!
!

たいさくくんのアドバイス

Q被災後の生活に役立つものを教えてほしいぞー

41

トラフ博士の豆知識

!
!

2 「車の燃料が半分になる前に満タン給油」を心がけよう

42

「車に燃料があれば・・・」

ヘルパちゃんのお願い

3 応急手当や搬送方法を学ぼう

43

ヘルパちゃんのお願い

たいさくくんのアドバイス

■止血の応急手当

■包帯が無いときは

■骨折の応急手当

44

■熱傷(やけど)に対する応急手当

■毛布を使った応急担架

■保温

■体位管理

45

■心肺蘇生

■AEDの使用方法

4 地震・生活情報の入手と安否の確認

46

Q地震・生活情報はどうやって入手するの?

Q家族の安否はどうやって確認するの?

Q災害用伝言ダイヤル「171」ってどうやって利用するのー?

ヘルパちゃんのお願い

5 避難生活のはじまり

47

Qどういう場合に避難所へ避難すればいいの?

Q避難生活では何に気をつければいいの?

Q避難所で生活する上での困りごとは?

乳幼児と過ごした過酷な避難所生活

分散避難(多様な避難)について

48

ヘルパちゃんのお願い

Q避難所以外で避難生活をする場合は何に注意したらいいの?

エコノミークラス症候群の予防

6 避難所の運営に携わろう

49

1)誰が避難所の運営をするの?

■例えば、避難スペースは?

■例えば、トイレや衛生環境は?

■例えば、配慮が必要な人への対応は?

トラフ博士の豆知識

2)避難所運営マニュアルの策定や避難所運営訓練に参加しよう

50

自分たちの避難所は自分たちで運営できるようにしておこう

トラフ博士の豆知識

たいさくくんのお願い

7 一般の避難所での要配慮者対応について

51

■一般避難所にいる要配慮者とは

■一般の避難所での要配慮者への対応

■要配慮者への支援方法

!
!

8 福祉避難所を知ろう

52

Q福祉避難所ってなに?一般の避難所と違うの?

!
!

Q避難するなら福祉避難所に行きたいわ。

Q隣のおばあさんは目が不自由だから、避難所生活に支援が必要だわ。近くの福祉避難所に連れていったらいいの?

■熊本地震での福祉避難所

■高知県の福祉避難所

9 災害ボランティアによる支援活動

53

■災害ボランティアセンターの仕組み

■災害ボランティアセンターを通じたボランティア活動の例

第5章 生活を立ち上げよう

54

1 被災後の生活はどうなるの?

!
!

2 生活の再建に向けた手続きや支援制度

55

■被災建築物応急危険度判定

!
!

トラフ博士の豆知識

■罹災証明書

■罹災証明書の交付までのながれ

■被災後に関するQ&A

56

Qお家が津波で流されて、これからの生活はどうしたらいいのかしら。お先真っ暗だわ・・・

Q地震や津波で家族が亡くなってしまった・・・

Q住宅ローンが残っているのに、仕事がなくなっちゃったぞー。もう家を手放すしかないのかなぁ。

Qお家が地震で壊れちゃったけど、仮設住宅には入りたくないわね。でも壊れたままのお家にいるのはちょっと怖いわ・・・

■支援制度(一部)

57
!
!

トラフ博士の豆知識

3 被災後の生活を立ち上げるうえでのトラブル

58

Q工事業者が訪問してきて、契約したら応急措置をしてくれるって言ったの・・・

Q震災被害を受けたアパートから退去を申し出たら、違約金を請求されちゃったよ〜。

Q「東京のコールセンターから電話をしている。被災者の確認作業をしているので・・・

Q市役所の者だと名乗る人が「被災者への義援金を集めている。この地区の人はみんな払っている・・・

!
!

4 地震保険

59

1)地震保険

2)地震保険料控除

トラフ博士の豆知識

第6章 地域や企業の防災力を高めよう

60

1 自主防災活動(地域の防災活動)へ参加しよう

1)自主防災活動とは?

!
!

2)なぜ自主防災組織が必要か?

!
!

3)何をしたらいいのか?1 南海トラフ地震のリスク

61

■リスクを知る

■地域を知る

!
!

■災害に備える

たいさくくんのアドバイス

2 助かった命をつなぐ■避難所を開設・運営する

■必要な資機材を確保する

Q学習会や研修会を開催するにはどうしたらいいの?

62

Q防災活動について詳しく学びたいときはどうしたらいいの?

Q県や市町村の支援ってどういうものがあるのー?

!
!

Q地区防災計画ってどんな計画?

!
!

2 事務所の防災対策

63

■事業継続計画(BCP)を作成しよう

■南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度

■認定された事業所様一覧

第7章 風水害にも備えちょき

64

1 高知県における風水害の被害

!
!
!
!

2 避難情報等を知ろう

!
!

3 風水害時に「避難情報のポイント」を活用し、避難しよう

65
!
!

4 風水害に備えて

トラフ博士の豆知識

!
!

5 風水害の危険性が高まったら 〜早め早めの避難で命を守ろう〜

66

トラフ博士の豆知識

!
!

6 避難所での感染症対策

第8章 防災情報

67

1 災害に関する標識を知ろう

トラフ博士の豆知識

2 防災関係機関連絡先

68

■防災・補助に関する市町村窓口

!
!

高知家の南海トラフ地震への心得8ヵ条

69

1.古い住宅を耐震化しよう!

2.家具などの転倒防止対策を実施しよう!

3.津波から身を守ろう!

4.ハザードマップや最寄りの避難場所、避難所の確認をしておこう!

5.備蓄をしっかりやっておこう!

70

6.避難所の開設・運営が自分たちでできるようにしておこう!

7.自主防災組織の活動に積極的に参加しよう!

8.お年寄りや障害のある人などを積極的に支援しよう!

防災学習ツール等のご案内

71

1)啓発等に活用できるツール

■南海トラフ地震対策啓発ドラマ「その日、その時」

■起震車の体験

■避難所運営ゲームHUGの貸出

■防災キャラクター着ぐるみ、腕人形の貸出

2)防災に関する情報を知りたい方へ

■南海トラフ地震に備えるポータルサイト

■高知県防災マップ

アンケートに回答して、防災グッズを手に入れよう!!

72
!
!

「南海トラフ地震に備えよう!」啓発ポスター・標語コンクール

73

ポスターの部

標語の部

土佐女子中学高等学校書道部の皆様の作品

74

地図の参考資料

欄外防災クイズ 防災に関する〇×クイズを出題するよ

75

防災〇×クイズ問1

防災〇×クイズ問2

防災〇×クイズ問3

防災〇×クイズ問4

防災〇×クイズ問5

防災〇×クイズ問6

防災〇×クイズ問7

防災〇×クイズ問8

防災〇×クイズ問9

防災〇×クイズ問10

防災〇×クイズ問11

防災〇×クイズ問12

防災〇×クイズ問13

防災〇×クイズ問14

防災〇×クイズ問15

防災〇×クイズ問16

防災〇×クイズ問17

防災〇×クイズ問18

防災〇×クイズ問19

防災〇×クイズ問20

防災〇×クイズ問21

防災〇×クイズ問22

防災〇×クイズ問23

防災〇×クイズ問24

防災〇×クイズ問25

防災〇×クイズ問26

防災〇×クイズ問27

防災〇×クイズ問28

防災〇×クイズ問29

防災〇×クイズ問30

防災〇×クイズ問31

防災〇×クイズ問32

防災〇×クイズ問33

裏表紙

奥付

以上で