公開日 2022年04月07日
【防災士認証登録申請書を提出された皆様へ】
提出期限である令和4年2月10日までに提出いただいた方につきましては、4月上旬には防災士証(カード)がお手元に届く予定となっております。
提出期限以降に提出された方につきましては、原則、提出された月の2ヶ月後の上旬には防災士証(カード)がお手元に届く予定となっております。
お待たせしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
防災士養成講座を開催します!
防災士資格について
◆「防災士」 とは...
特定非営利活動法人 日本防災士機構の民間資格です。
防災に関する十分な意識・知識・技能を有し、地域や事業所など社会の様々な場で防災力向上のための活動が期待されます。
◆全国に212,878人 (令和3年7月末時点)が資格を取得しています。
※高知県の資格取得者は、4,886人(令和3年7月末日時点)
地域防災力を強化するため、県では「防災士」を養成します!
◆「防災士」になるための3つの条件
(1)防災士養成研修講座の受講
・ 履修確認レポートの提出 (自宅学習)
・ 12講目以上のカリキュラムを受講
(2)防災士資格取得試験の合格
(3)救急救命実技講習認定基準を満たす講習の受講
(※(3)に当てはまる講習や、講習免除者については日本防災士機構のホームページをご覧ください。日本防災士機構【http://bousaisi.jp/license/】)
上記の全てを満たしていることが「防災士」になるための必須条件となります。
防災士資格取得までの流れ
◆受講要件
講座を受けるためには、下記の要件を満たす必要があります。
・高知県内に在住又は在勤されている方
・資格取得後、地域の防災活動の中心となり、積極的に活動していただける方
・履修確認レポートを受講初日に受付まで提出していただける方
・防災士資格の取得に必要な費用を、指定する納付期限までにお支払いいただける方
養成講座 開催日程について
場 所 | 日 時 | 試験日 |
募集定員 |
|
第 1 回 |
【四万十市会場】 四万十市社会福祉センター (大会議室) |
(2日間) 令和3年10月23日(土) 令和3年10月24日(日) |
令和3年 10月24日(日) |
70名 |
第 2 回 |
【安芸市会場】 安芸市総合社会福祉センター (大会議室) |
(2日間) 令和3年12月4日(土) 令和3年12月5日(日) |
令和3年 12月5日(日) |
100名 |
第 3 回 |
【香南市会場】 高知県立青少年センター (青少年ホール) |
(2日間) 令和3年12月11日(土) 令和3年12月12日(日) |
令和3年 12月12日(日) |
80名 |
第 4 回 |
【高知市会場】 高知県人権啓発センター (6Fホール) |
(2日間) 令和4年1月8日(土) 令和4年1月9日(日) |
令和4年 1月9日(日) |
120名 |
※受講申込書受付期間:令和3年9月17日(金)までに申し込み先必着!
※講座の内容は、「防災士養成講座 募集要項」をご覧ください。
※換気や消毒など感染症対策を十分行ったうえで開催します。
※新型コロナウイルスに対する県の対応ステージが非常事態(紫)以上の場合は、原則中止とさせていただきます。
関係書類
関係機関リンク
日本防災士機構 【http://bousaisi.jp/license/】
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
対策推進 088-823-9386 | |
地域支援 088-823-9317 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード