公開日 2023年04月01日
セミナー名称 | 日程等 | 場所等 | 講師等 | 内容 | 案内チラシ |
ペアレント・トレーニング指導者養成セミナー | 6/18(土)~19(日) | 療育福祉センター 南棟3階 大会議室 | 発達障害者支援センター職員 | 「ペアレント・トレーニング」のプログラムを学び、指導者として現場で実践活用できることを目指した指導者養成セミナー。 | 案内チラシ[PDF:266KB] |
発達障害に関するセミナー | 6/30(木) | Zoomウェビナーによるライブ配信 | 菊池 良和 氏 (九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医師) |
講演「吃音のある方の理解と支援」 | 案内チラシ[PDF:163KB] |
発達障害に関するYou Tubeセミナー | 1/12(木)9:00~ 1/26(木)17:00 |
You Tubeによる限定配信 | 菊池 良和 氏 (九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医師) |
講演「吃音のある方の理解と支援」 ※6/30(木)にライブ配信した講演のオンデマンド配信。 |
案内チラシ[PDF:521KB] |
”みてわかる”支援と環境づくり講座 |
8/30~9/2(火~金) |
こうち男女共同参画センター「ソーレ」 3階 大会議室 |
発達障害者支援センター職員 | 視覚支援の基本的理解のための講義と具体的な支援の体験研修。 | 案内チラシ[PDF:240KB] |
・明日から使える自立支援の実際 ~作ってみよう やってみよう~ ・フォローアップ報告会 |
・10/20(木) ・12/15(木) |
療育福祉センター 南棟3階 大会議室 | 発達障害者支援センター職員 |
自立課題※を作成し、自閉症のある方への支援を体験的に学ぶ。 ※自立課題とは、個別の評価に基づき、構造化のアイデアを用いて、本人が一人で取り組むことができるよう設定された課題のこと。 |
案内チラシ[PDF:252KB] |
大人の発達障害に関するセミナー | 11/20(日) | Zoomウェビナーによるライブ配信 | 萩原 拓 氏 (北海道教育大学旭川校 教授) |
講演「青年・成人期の発達障害当事者の自立に向けて |
案内チラシ[PDF:336KB] |
発達障害者就労支援実践セミナー | 1/19(木) | こうち男女共同参画センター「ソーレ」 3階 大会議室 |
高知障害者職業センター 障害者職業カウンセラー |
【実際に就労支援に携わっている方を対象】 「リラクゼーション技能トレーニング ~ストレスへの対処を学びましょう~」 |
案内チラシ[PDF:607KB] |
-発達障害を知る・理解する- とーく会 'Impression' (旧:実践報告会&とーく会) |
2/18(土) | こうち男女共同参画センター「ソーレ」 3階 大会議室 |
上田 祐嗣 氏 (アートセンター画楽) |
基調講演「おおげさなようですが、夢中になったら人生が拓けたょ」つづき 青年期当事者5名からの発表 |
案内チラシ [PDF:380KB] |
令和3年度の研修一覧
”みてわかる”支援と環境づくり講座
6/29~7/2
(火~金)
こうち男女共同参画センター・ソーレ
3階 大会議室
発達障害者支援センター職員
7/18(日)
発達障害に関するセミナー
7/31(土)
Zoomウェビナーによるライブ配信
平林 ルミ 氏
(学びプラネット合同会社 代表)
講演「読み書き障害という学び方の異なる子どもの理解と支援 -タブレットを紙と鉛筆にして学ぶ-」
Zoomウェビナーによるライブ配信
陶 貴行 氏
(株式会社LITALICO クオリティマネジメント室 公認心理師・臨床心理士・元障害者職業カウンセラー)
講演「頑張ってもうまくいかないときの無理しない働き方」
・明日から使える自立支援の実際
~作ってみよう やってみよう~
・フォローアップ報告会
・12/3(金)
・2/4(金)
※自立課題とは、個別の評価に基づき、構造化のアイデアを用いて、本人が一人で取り組むことができるよう設定された課題のこと。
Zoomミーティングによるライブ配信
障害者職業カウンセラー
「アンガーコントロール支援
ーイライラ・モヤモヤとうまくつき合うヒントを学ぶー」
-発達障害を知る・理解する-
とーく会 'Impression'
(旧:実践報告会&とーく会)
こうち男女共同参画センター・ソーレ
3階 大会議室
(アートセンター画楽)
自己認知支援グループを経験した青年たち4名からの発表
令和2年度の研修一覧
セミナー名称 | 日程 | 場所等 | 講師等 | 内容 | 案内チラシ |
”みてわかる”支援と環境づくり講座 | 8/25~8/28 (火~金) |
こうち男女共同参画センター・ソーレ 3階 大会議室 |
発達障害者支援センター職員 | "みてわかる”支援と環境づくりについて基本的な理解のための講義と体験ブースの見学。 | 案内チラシ[PDF:199KB] |
ペアレント・トレーニング指導者養成セミナー | 10/1(土)~ 10/2(日) |
療育福祉センター 南棟3階 大会議室 | 発達障害者支援センター職員 | 「ペアレント・トレーニング」のプログラムを学び、指導者として現場で実践活用できることを目指した指導者養成セミナー | 案内チラシ[PDF:386KB] |
実践報告会&とーく会 | 10/17(土) | こうち男女共同参画センター・ソーレ 3階 大会議室 |
二宮 啓 氏 (高知大学附属特別支援学校 教諭) |
基調講演「発達障害の理解と支援 -父として教員として-」 発達障害児者支援者の実践報告 (障害児通所支援事業所・障害者職業センター・家庭の取組報告) |
案内チラシ[PDF:244KB] |
発達障害者就労支援セミナー1 | 11/21(土) | 県民文化ホール・グリーンホール | 梅永 雄二 氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授) |
講演「発達障害者の就労支援-高機能ASD者を中心に-」 | 案内チラシ[PDF:216KB] |
・明日から使える自立支援の実際 ~作ってみよう やってみよう~ ・フォローアップ報告会 |
・1/22(金) ・3/5(金) |
療育福祉センター 南棟3階 大会議室 | 発達障害者支援センター職員 |
自立課題※を作成し、自閉症のある方への支援を体験的に学ぶ。 ※自立課題とは、個別の評価に基づき、構造化のアイデアを用いて、本人が一人で取り組むことができるよう設定された課題のこと。 |
案内チラシ[PDF:266KB] |
発達障害に関するセミナー | 2/10(水) | Zoomウェビナーによるライブ配信 | 諏訪 利明 氏 (川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授) |
講演「TEACCHに学ぶ自閉症支援 -まず自閉症の文化から始めよ-」 | 案内チラシ[PDF:259KB] |
発達障害者就労支援セミナー2 | 2/19(金) | こうち男女共同参画センター・ソーレ 3階 大会議室 |
高知障害者職業センター 障害者職業カウンセラー |
【実際に就労支援に携わっている方を対象】 「問題解決技能トレーニング ー問題状況分析シートを体験してみようー」 |
案内チラシ[PDF:242KB] |
連絡先
住所: | 〒780-8081 高知県高知市若草町10番5号 |
電話: | 総務課 088-844-1921 |
身体障害者更生相談 088-844-4477 | |
地域連携室(初診予約含む)088-843-6831 | |
外来受付・会計(再診予約)088-844-5400 | |
外来心理 088-802-6210 | |
リハビリテーション部 088-844-0051 | |
看護部病棟 088-844-0023 | |
通園事業部 088-844-5155 | |
発達障害者支援センター 088-844-1247 | |
高知ギルバーグ発達神経精神医学センター 088-844-2021 | |
ファックス: | 088-840-4935 |
メール: | 060302@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード