公開日 2020年11月17日
高知家の出会い・結婚・子育て応援団交流会「育休プチMBA~育児と仕事を両立するための考え方を学ぶ勉強会~」の開催について
本勉強会では、出産を機に、自身の働き方や長期的なキャリアプランを考えていただく機会とするとともに、
育児と仕事を両立するための思考力アップを図る考え方を経営学の視点から学びます。
また、出産や子育てに関する情報交換も行いますので是非ご参加ください。
※「プチMBA」・・・経営学修士課程で学ぶ知識を、仕事・家庭、人生のあらゆる場面に活かせるようプログラミングしたもの
1 開催日時
テーマ1:令和3年1月27日(水) 10:00~12:00(ランチ交流会12:00~12:30)
テーマ2:令和3年2月16日(火) 10:00~12:00(ランチ交流会12:00~12:30)
※思考トレーニングのため2回参加いただくことをおすすめしておりますが、いずれか1回の参加も可能です。
2 開催方法
ZOOMを用いたオンライン開催
3 参加対象者(高知県在住の方に限ります。)
○育児休業取得予定の方(女性は妊娠中の方、男性は配偶者が妊娠中の方)
○育児休業取得後、現在就労中の方
4 テーマ・講師
テーマ1
「”仕事と育児の両立”を楽にするために~クリティカル・シンキングとマネジメント思考を考える~」
講師:国保 祥子 氏(株式会社ワークシフト研究所 所長)
●プロフィール
博士(経営学)。育休プチMBA®代表。
静岡県立大学経営情報学部准教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科非常勤講師。
早稲田大学WBS研究センター招聘研究員。厚生労働省イクメンプロジェクト推進委員(2017年-)。
内閣府男女共同参画推進連携会議議員(2019年-)専門は組織マネジメント。
2014年、育児休業期間をマネジメント能力開発の機会にする「育休プチMBA勉強会」を立ち上げる。
2015年(株)ワークシフト研究所を共同設立。著書に『働く女子のキャリア格差』(ちくま新書)、
『人材開発研究大全』第20章女性管理職の育成(東京大学出版会)等。
テーマ2
「”仕事と育児の両立”を乗り切るための職場コミュニケーション
~上司、同僚、顧客の視点を捉え自身の役割、業務を考える~」
講師:小谷 恵子 氏(株式会社ワークシフト研究所 講師・研究員)
●プロフィール
博士(経営管理)。
明海大学経済学部講師。青山学院大学非常勤講師。東海大学非常勤講師。
日本マーケティング学会理事兼サロン委員会副委員長。
大手法律事務所の広報マネージャーを経て、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科
修士課程及び博士課程修了。専攻はマーケティング。
日本マーケティング学会のカンファレンス2015にてベストドクターコース賞を受賞。
著書に『ケースに学ぶ 青山企業のマーケティング戦略』(中央経済社・共著)。
5 当日の内容
○ワークショップ(10:00~)
(1)「自身の働き方、キャリアプランを考える」
(2)「復職後、効率よく働くための思考力やスキルを学ぶ」
○ランチ交流会(12:00~)
勉強会終了後、育児のことや両立の工夫などについて参加者同士で情報交換を行う
ランチ交流の時間を設けますので、ぜひご参加ください。
(任意参加ですが、長く続く両立生活を支えあう仲間と出会えます。)
6 申込方法
下記申込書に必要事項を記載のうえ、FAXまたはメールで少子対策課まで提出してください。
※申込〆切:開催日の1週間前まで
申込書[PDF:1MB]
FAX:088-823-9658
e-mil:060501@ken.pref.kochi.lg.jp
7 その他
過去、(株)ワークシフト研究所が主催する「育休プチMBA」に参加された方の声
○育児と仕事を両立できるか漠然とした不安があったが、復職に向けて、何をすべきかイメージがついた
○復職後の自分をイメージすることで、自分はこんな働き方がしたいと明確になった
○色々な方の意見や考え方を聞き、違った角度から物事を考えることができるようになり、
復職後に活かせるのが楽しみになった
ご自宅から気軽にご参加できます!
この機会に、ぜひご参加ください!
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 088-823-9640 |
ファックス: | 088-823-9658 |
メール: | 060501@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード