カラスの生態と被害対策について

公開日 2024年01月31日

生態

 カラスには、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラスなどの種がありますが、私たちがふだん目にするものの多くはハシボソガラスとハシブトガラスです。
 もともとはハシブトガラスが山林に、ハシボソガラスが人里に生息しており、棲み分けがされていましたが、近年、都市部で見られるカラスの多くはハシブトガラスです。
 鳴き声はハシブトガラスは「カーカー」と澄んだ鳴き声であるのに対し、ハシボソガラスは「ガーガー」と若干濁った鳴き声であるので区別できます。また、名前の通りハシボソガラスに比べ、ハシブトガラスのくちばしは太いのも特徴です。

 食性は雑食で、虫や木の実、動物の死骸などあらゆるものを食べ、また小鳥やネズミなどの生きた小動物を襲うこともあります。
 雑食性であるカラスにとって都市部は食糧が豊かであること、休憩場所となる建物や構造物などが多いこと、また天敵となる猛きん類が都市部ではほとんど見られないことなどによって都市部での生息数は増加傾向にあり、早朝に生ゴミをあさる光景や、洗濯物を干す針金製ハンガーを集めて巣を造る様子などが各地でみられるようになりました。

 

 

被害状況

 郊外や山間部などでは農作物への被害が、都市部では生ゴミを散らかすなど生活環境へ影響を及ぼす場合があります。
 カラスの繁殖期である5月から7月にかけては、雛を守るため、巣の周りの人や犬・猫などを威嚇あるいは攻撃するといった事例もあります。

 

 

被害対策

 
 カラス被害への具体的対策 [PDFファイル/192KB] 

 

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 中山間地域対策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9739(企画調整担当)
088-823-9600(集落活動担当)
088-823-9602(人づくり支援担当)
088-823-9622(生活環境担当)
088-823-9039(鳥獣対策室 被害対策担当)
088-823-9042(鳥獣対策室 担い手担当)
ファックス: 088-823-9258
メール: 080601@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ