公開日 2020年12月25日
高知県・高知市連携会議
令和2年8月31日(月曜日)開催
協議項目
○ 新型コロナウイルス感染症への対応について
(1)PCR検査体制の充実・強化
(2)経済影響対策(GoToトラベルキャンペーンと連携した観光需要喚起策)
(3)経済影響対策(学校給食における地産地消の取組)
(4)移住・定住の促進
(5)行政サービスのデジタル化の推進
○ 災害対策について
(6)南海トラフ地震対策の加速化
(受援態勢の強化,災害時要配慮者対策,物資拠点の整備)
○ 健康福祉について
(7)糖尿病性腎症患者の重症化予防対策の強化
(8)障害のある人への支援
(発達障害のある子どもへの支援,農福連携の推進)
○ その他
(9)少子化対策の充実・強化
○配布資料
(高知県配付資料)
高知県配付資料一覧[PDF:23KB]
新型コロナウイルスへの対応[PDF:2MB]
高知県観光リカバリーキャンペーン【チラシ】[PDF:6MB]
行政サービスデジタル化の取組について[PDF:584KB]
応急活動の実効性を高めるための受援態勢の強化[PDF:419KB]
第4期 日本一の健康長寿県構想(R2~R5)のポイント[PDF:1MB]
(高知市配付資料)
高知市配付資料一覧及び資料[PDF:30MB]
・事業者支援策・GoTo商店街キャンペーン概要
・高知市地震ハザードマップ,大規模盛土造成地マップ
・グラフ推移(人口減少,待機児童数,出生数等)
-------------------------
【過去の会議録】
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度(第2回)
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議
高知市とカウンターパート方式で南海トラフ地震対策を進めるため、全庁的な取り組みとして、副知事・副市長をトップに県・高知市の関係部局で構成する連携会議を開催しています。
第22回高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議 令和2年11月20日(金曜日)開催
大規模災害時に全国から集まってくる物的支援をスムーズに受け入れ、迅速に救助・救援活動を進めるために必要となる「受援態勢の強化」について、県南海トラフ地震対策課から説明を行い、来年度からこの会議の新たな協議事項として位置付けて議論を進めていくことを合意しました。
その後、14分野の協議事項について、令和2年度の取組状況や今後の課題などを県・高知市がそれぞれ説明の上、意見交換を行いました。
引き続き、県・高知市の関係部局等で構成する分野ごとの部会を中心に、県市で連携して南海トラフ地震対策の取組を推進していくことを確認しました。
【資料1】応急活動の実効性を高めるための受援態勢の強化 [PDF:251KB]
【資料3】分野別数値目標等・R元達成状況一覧 [PDF:121KB]
第21回高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議 令和2年2月14日(金曜日)開催
南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価について、県南海トラフ地震対策課から説明を行いました。
その後、13分野の協議事項について令和元年度の取組や今後の課題、取組について県・高知市からそれぞれ説明の上、意見交換を行いました。
今後も、県・高知市の関係部局等で構成する分野ごとの部会を中心に、県市で連携して南海トラフ地震対策の取組を推進していくことを確認しました。
【資料1】南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価のポイント[PDF:145KB]
第20回高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議 令和元年5月24日(金曜日)開催
第4期南海トラフ地震対策行動計画に合わせた協議事項の分野の見直し(13 分野→14 分野)について、危機管理部長から 説明し、県・高知市間で確認を行いました。その後、14 分野の協議事項の今後3年間の計画及び今年度の取組内容について県・高知市からそれぞれ説明の上、意見交換を行いました。
今後も、県・高知市の関係部局等で構成する分野ごとの部会を中心に、県市で連携して南海トラフ地震対策の取組を推進していくことを確認しました。
概要[PDF:78KB]
協議事項の見直し(案)(資料1)[PDF:278KB]
第20回進捗管理シート(資料2)[PDF:2MB]
分野別数値目標等・H30達成状況一覧(資料3)[PDF:4MB]
参考資料 長期浸水対策[PDF:2MB]
第19回高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議 平成30年12月27日(木曜日)開催
第3期南海トラフ地震対策行動計画の総括及び第4期南海トラフ地震対策行動計画の方向性について、危機管理部長から説明を行いました。
また、各分野(13項目)における平成30年度の取組状況や今後の課題、平成31年度当初予算要求の要点について、「進捗管理シート」及び「参考資料」に基づき、県・高知市からそれぞれ説明の上、協議を行いました。
さらに、平成31年度からの協議事項について検討を開始することとしました。
今後も引き続き、県市の関係部局等で構成する分野ごとの部会を中心に、県市で連携して南海トラフ地震対策の取組を推進していくことを確認しました。
概要[PDF:395KB]
第3期行動計画の総括(資料1)[PDF:709KB]
第4期行動計画の重点課題(資料2)[PDF:77KB]
協議事項・部会一覧(資料3)[PDF:44KB]
進捗管理シート(資料4)[PDF:3MB]
参考資料(資料5)[PDF:5MB]
第18回高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議 平成30年5月23日(水曜日)開催
13分野の協議事項について、「進捗管理シート」及び「参考資料」に基づき、以下の内容を県・高知市からそれぞれ説明の上協議を行いました。
・各分野(10項目)における平成29年度の取組総括、平成30年度の取組内容
・今後の取組内容の確認が必要な項目として、個別協議を行う分野(3項目)における取組内容
今後も、県市の関係部局等で構成する分野ごとの部会を中心に、県市で連携して南海トラフ地震対策の取組を推進していくことを確認しました。
概要[PDF:88KB]
進捗管理シート[PDF:3MB]
参考資料[PDF:10MB]
分野別数値目標等及び達成状況一覧[PDF:102KB]
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階、東側) |
電話: | 代表 088-823-9573 |
企画第一担当(国への政策提言等) 088-823-9332 | |
企画第二担当(ふるさと寄附金等) 088-823-9563 | |
企画第三担当(全国知事会等) 088-823-9573 | |
企画第四担当(庁議・政策調整会議等) 088-823-9332 | |
地方分権担当(地方分権、四国知事会等) 088-823-9603 | |
ファックス: | 088-823-9267 |
メール: | 111601@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード