令和6年度版 高知県産業振興計画 支援策活用ガイド
13/48

支援策を活用した感想■取り組みの背景 日本有数のソウダガツオ(メジカ)の産地である土佐清水市で、古くから製造されてきた「宗田節」。濃厚なコクと香りで料理人に重宝されてきた一方、全国的な知名度が高いとはいえず、もっと広く、多くの人においしさを知ってほしいと考えてきました。しかし、地域の人口減少・高齢化により労働力の確保が難しくなることは明らかで、若手の人材確保が急務となっていました。■取り組みの概要 メジカが原料の宗田節づくりは、漁獲高によって作業量が左右されます。これまではメジカ漁があった時のみ地元の方に製造を手伝ってもらっていたという状況でしたが、安定した人材確保のためには通年での操業が必須です。効率的な操業のため、令和3年度に産業振興推進総合支援事業を活用して「焼津式乾燥機」などを導入。魚の水分を蒸発させ煙で香りづけする「焙乾」で、風味やコクはそのままに従来より分厚い魚もムラなく乾燥させることが可能になりました。生産力が高まり売上高の向上に繋がっています。■取り組みの効果 この設備によりメジカ以外の魚種も節にできるようになったことで、あらゆる顧客ニーズに応えると共に生産効率もアップ。売上も順調に上がり、工場には外国人研修生が3人仲間入りしました。より多くの人に土佐清水の宗田節を味わってほしいと、一般消費者向けの商品開発・販売もスタート。5年後、10年後のビジョンが、より明確に描けるようになりました。事業拡大には多くのサポートをいただきました支援策の活用にあたっては、資料作成やプレゼンテーション、それに基づいた審査など初めてのことも多く大変でしたが、県担当者や地元商工会のサポートに助けられました。P18…産業振興アドバイザー制度P23…産業振興推進総合支援事業費補助金(一般事業)代表取締役社長 倉松 三昇さん全国シェア約70%の土佐清水市で、創業以来宗田節を製造してきました。伝統的な工程を守り、無添加で手間ひまかけて仕上げています。有限会社ヤマアホームページhttps://yamaa-souda.com12支援事業の活用で通年の操業が可能に。雇用の安定により、生産効率と売上もアップ!メジカを活用した商品開発など焼津式乾燥機などを整備。顧客のあらゆるニーズに応えることができるようになりました支援策を活用した製品・商品・サービス活用した県の支援策(補助事業等)生産性向上の取り組み有限会社ヤマア/分野:食品支援策「産業振興推進総合支援事業」を活用し、06

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る