民間事業者の取り組み事例主な支援策の内容参考資料産学官民連携、 マッチング、事業承継、 インターンシップ起業、 立地促進、 設備投資、新規事業の立ち上げ研修、 講座デジタル化グリーン化グローバル化対象者/農林水産物を活用した加工商品の開発や改良を行い、販路拡大や事業戦略に基づく経営の改善・発展に取り組む農林漁業者等高知県農産物マーケティング戦略課(6次産業化担当)TEL 088-821-4537160701@ken.pref.kochi.lg.jp改善指導等(一社)高知県食品衛生協会 TEL 088-821-8966(相談窓口)高知県地産地消・外商課(食品加工推進担当)TEL 088-823-9704 120901@ken.pref.kochi.lg.jp高知県地産地消・外商課(食品加工推進担当)TEL 088-823-9704 120901@ken.pref.kochi.lg.jp対象者/県内に所在する食品関連事業者(個人、団体)対象者/県内に所在する食品加工事業者(個人、団体)対象者/県内に所在する食品関連事業者(個人、団体)費用負担 なしHACCP手法の定着支援 ●HACCP定着支援研修高知県地産地消・外商課(食品加工推進担当)TEL 088-823-9704 120901@ken.pref.kochi.lg.jp加工商品の開発や改良、販売、事業戦略策定、経営改善、6次産業化支援チームによるハンズオン支援HACCP手法の導入に必要な基礎的知識を学ぶ ●一般衛生管理(PRP)研修HACCP手法のベースとなる一般衛生管理の知識の習得 ●食品安全マネジメント研修国際的な認証基準に求められる食品安全マネジメントの知識の習得HACCP手法の定着、PDCAの回し方、検証方法を学ぶ補助率 <ソフト>1/2以内 <ハード>デジタル化の取組 1/2以内 その他の取組 1/3以内補助限度額 上限300万円 下限30万円 ◆輸出等環境整備対象経費 ハラール・コーシャ認証取得費用及び認証取 得に向けたコンサルタント費用補助率 1/2以内補助限度額 上限100万円 下限20万円HACCP手法の定着・改善指導 ●HACCP手法の定着、さらなる食品安全取り組みへの改善支援研究開発・商品開発支援24農林水産物加工の総合的な支援農山漁村発イノベーションサポートセンター(6次産業化サポートセンター)食品表示の適正化支援生産管理の高度化支援食品加工高度化支援事業費補助金22指導、助言の内容セミナー内容(WEB配信)HACCP手法の導入支援 ●HACCP研修補助内容 ◆生産性向上対象経費 生産性向上(省力化及び効率化)等に係る経費<ソフト>専門家アドバイス料などの生産性向上対策費<ハード>生産性向上に必要な機器導入費補助要件等 申請時に事業戦略を策定済み 又は令和6年度中に策定すること◆食品表示相談申込概要 食品表示の適正化を支援するため、相談申込フォームを設置申込方法 地産地消・外商課HPより、オンラインにて食品表示ラベルや 質問内容を入力して申込み専門家派遣の内容(派遣期間:4〜9月)HACCP手法の導入支援 ●HACCPの導入に必要となる書類面の指導、製造現場の ◆衛生管理向上対象経費 HACCP手法の導入に係る経費<ソフト>国際衛生基準に係るコンサルティング費用、認証取得費用・米国食品安全強化法(FSMA)への対応に向けたコンサルティング費用<ハード>国際衛生基準及び米国食品安全強化法(FSMA)に求めら れる基準を満たすために必要な機器導入費、工事請負費補助率 <ソフト・ハード>1/2以内補助限度額 上限300万円 下限30万円 ◆商品開発・改良対象経費 専門家アドバイス料や試作品開発等に係る商 品開発・改良経費、商品PRに係る経費(商品開 発区分のみ)補助率 1/2以内補助限度額 上限100万円 下限10万円◆食品表示研修・個別相談会研修内容 ●食品表示研修・基礎(半日)×2回 ・食品表示法等に基づいた食品表示制度の解説 ●食品表示研修・一括表示作成(半日)×2回 ・一括表示に関する解説及び作成演習 ●食品表示研修・栄養成分表示作成(半日)×2回 ・栄養成分表示に関する解説及び演習 ●個別相談会(6回) ・上記研修後、専門家との個別相談会を実施
元のページ ../index.html#25