令和6年度版 高知県産業振興計画 支援策活用ガイド
27/48

民間事業者の取り組み事例主な支援策の内容参考資料産学官民連携、 マッチング、事業承継、 インターンシップ起業、 立地促進、 設備投資、新規事業の立ち上げ研修、 講座デジタル化グリーン化グローバル化対象者/県内製造業者対象者/IoT等による製品の開発を目指す県内IT事業者等して事業を実施するコンソーシアム高知県工業振興課(ものづくり支援担当)TEL 088-823-9724 150501@ken.pref.kochi.lg.jp場調査を行う費用  ②<試作開発・検証支援>IoT等による製品開発に向けた試作開発等を行う費用  ③<製品開発支援>県内各分野の課題解決に資するIoT等による製品開発を行う費用 補助要件  ・高知県IoT推進ラボ研究会の会員であること  ・高知県オープンイノベーションプラットフォームで取り扱う課題に関する事業であること 補助率 ①②1/2以内 ③2/3以内 補助限度額 ①②上限50万円 下限なし       ③上限500万円 下限50万円募集時期 随時プログラム概要  ・カーボンニュートラルの実現に向けた動向や制度等の紹介 ・製造業における取組事例の紹介と個別相談会の実施 ・脱炭素につながる製品や技術の開発支援 ・試験機器を活用するための技術研修の実施高知県工業振興課(ものづくり支援担当)TEL 088-823-9724 150501@ken.pref.kochi.lg.jp高知県工業技術センター 資源環境課TEL 088-846-1651 151405@ken.pref.kochi.lg.jp 対象経費IoT等による公益的な課題解決と社会実装につながる実証実験または製品開発を行う費用 補助要件・高知県IoT推進ラボ研究会の会員であること・高知県オープンイノベーションプラットフォームで取り扱う課題に関する事業であること 補助率 2/3以内 補助限度額 上限1,250万円 下限125万円募集時期 随時高知県産業デジタル化推進課(デジタル人材育成担当)TEL 088-823-9751152001@ken.pref.kochi.lg.jp26NEW支援内容 構想の具現化や課題検証などのスモールチャレンジから、新たな事業となる高付加価値な製品・技術の開発を支援補助内容 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者等が行う、ものづくり分野における製品・技術の開発に係る経費を補助◆開発チャレンジ事業対象事業1 製品開発を見据えた課題の検証・解決に向けた取組(部分 試作、市場調査、知財取得など)2 既存製品の改良(パッケージ変更、機能追加など)補助率 1/2以内補助限度額 100万円NEW実施内容 県内製造業のグリーン化を促進するため、カーボンニュートラルに関連するセミナーの開催や公設試験研究機関による脱炭素に対応する製品・技術の開発支援を実施する。戦略的製品開発推進事業費補助金グリーン化製品開発研究会IoT推進事業費補助金 ◆地産地消・外商型補助内容 対象者 県内IT事業者等 対象経費  ①<市場調査支援>IoT等による製品開発に向けた市◆製品開発事業対象事業 高付加価値な製品・技術の製品化、実用化に向けた研究開発補助率 1/2以内補助限度額 一般枠:1,000万円      イノベーション推進枠:2,000万円直接人件費の補助   一般枠:補助対象経費の1/3まで   イノベーション推進枠:補助対象経費の1/2まで ◆オープンイノベーション推進型補助内容 対象者 県内IT事業者等を含む2者以上の構成員が連携22研究開発・商品開発支援

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る