令和6年度版 高知県産業振興計画 支援策活用ガイド
31/48

民間事業者の取り組み事例主な支援策の内容参考資料産学官民連携、 マッチング、事業承継、 インターンシップ起業、 立地促進、 設備投資、新規事業の立ち上げ研修、 講座デジタル化グリーン化グローバル化令和6年度 見本市(予定)対象者/新規性、独創性のある製品等を製造、販売する県内の中小企業者等高知県工業振興課(ものづくり支援担当)TEL 088-823-9724150501@ken.pref.kochi.lg.jpが、開発又は製造した防災関連の製品、技術◆防災製品サポートデスクによる相談対応及び情報提供支援内容 防災関連製品に関するニーズや要望に関する相談対応や認定製品を中心とする情報提供等を実施対象者/県内に本社または主たる事業所を有する企業、もしくはそれらで構成する団体等対象者/事業戦略・経営計画等を策定した事業者中小企業団体等P22参照P23参照P23参照 ※応募が多数の場合は、調整させていただくことがあります。①県内に本社又は事業所等を有する中小企業等が製造・販売する製品や技術②県または市町村の機関における使途が見込まれるもの(モデル発注制度は、県のみ)③販売開始後5年以内で、新規性・独創性があるもの④これまで県または市町村の機関での受注実績がない、または少ないもの連製品展示コーナー」を設置・県内地域ブロックごとに防災関連製品の展示PRを実施参加要件対象事業者 防災関連登録製品を取り扱っている県内の事業者高知県工業振興課(外商支援担当) TEL 088-823-9022 150501@ken.pref.kochi.lg.jp①見本市期間中は担当者を常駐させ、積極的な営業活動を行えること②見本市出展後のアンケート調査等に協力できること使用後の評価 認定製品の使用後は、県がユーザーとしての立場から評価を実施します。認定製品の公表 審査の結果、認定製品に関する情報(製品名、事業者名、製品概略等)を県が公表します。募集時期 年1回(11月予定)対象製品 県内に本社又は主たる事業所を有する企業等・SUBCON THAILAND(タイ・5月)・FBCアセアンものづくり商談会(ベトナム・9月)・MAISON&OBJET PARIS(フランス・1月)ものづくり海外展開サポートデスク((公財)高知県産業振興センター 外商課 内)TEL 088-845-7700 gaisyou@joho-kochi.or.jp又は、行おうとする事業者(農林漁業、金融・保険業、風俗営業などを除く)P23参照対象者/脱炭素化(省エネ化含む)、デジタル化、グリーン化に関する取組を行う事業者販路開拓支援30新事業分野開拓者認定制度・モデル発注制度防災関連製品の販売促進支援ものづくり分野の海外での販路開拓事業戦略等推進事業費補助金産業振興推進総合支援事業費補助金対象者/中小企業者(個人事業者を含む)、産業振興計画推進融資対象者/産業振興計画の事業や目標に沿った事業を行う、次世代施策推進融資33制度概要 県内の中小企業者が開発・生産する新規性・独創性のある新製品等を県が認定し、必要に応じて購入することで受注実績を作り、外商活動を支援対象商品実施内容 海外で開催される機械系見本市等に高知県ブースを設置し、県内企業の出展サポートや販路開拓を支援参加要件◆防災関連製品認定制度を活用した信用力のアップ支援内容 メイド・イン高知の防災関連製品(技術含む)の安全性や機能性等を審査会で確認し、認定製品として登録後、カタログやポータルサイト等で県内外にPR。年2回の公募(4月〜、7月〜(予定))参加要件◆県内各地域でのPR支援内容・市町村等の要請に応じて、地域の防災訓練等に「防災関◆海外でのPR支援内容 ・防災インフラ技術セミナーの実施     ・現地企業等との商談会の開催     ・防災関連の見本市への出展

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る