公開日 2016年06月03日
平成27年度 地域の皆さんの活動(地域支援企画員からの報告)
本山町の取り組み(嶺北ブロック)
報告者:本山町地域支援企画員 この記事に関するお問い合わせはこちら:電話0887-70-1050
本山町では、どぶろく特区の認可を受け、平成23年から2件の農家が5銘柄・6種類のどぶろくを製造しています。また、平成25年のお米コンテストで日本一に輝いたブランド米「土佐天空の郷」の6次産業化の取組として、平成26年から米焼酎の製造も始まりました。
本山の清流とおいしいお米で造ったこれらの地酒をPRし、もっと親しんでもらおうと平成27年9月19日、本山町沢ヶ内の集落活動センター汗見川の拠点「ふれあいの郷清流館」で「もとやま地酒まつり」を開催しました。
地域支援企画員として、イベントの企画や衛生管理への助言、どぶろくカクテルのレシピづくり、準備、当日の運営などに共に取り組んだことをご紹介します。
もとやま地酒まつりは、地域おこし協力隊員と役場担当者が企画案を作り、どぶろく・米焼酎の製造者、集落活動センター汗見川の代表者、地域支援企画員が共に協議を重ね、準備を進めました。
協議の結果、イベント・コンセプトを「地元のお酒と食のコラボレーション」、「女性にどぶろくを楽しんでもらう!」に決定。
集落活動センター汗見川のお母さん方に山菜や手作りこんにゃくを使ったお酒に合う料理をお願いしたほか、土佐赤牛の串焼きやアメゴの塩焼きなど地域の特産も堪能していただけるよう関係者に出展を依頼しました。
また、告知用のポスター・チラシについては、モデルを役場の職員にお願いし、開催地区を流れる汗見川で撮影。女性にどぶろくに親しんでもらいたいという思いをどぶろくのビンを片手に楽しげに岩に腰掛ける浴衣姿の女性で表現しました。
さらに、女性に楽しんでもらうためには・・・・ということで、「どぶろくカクテル」を創作して提供することにしました。
どぶろくカクテルづくりでは、地域おこし協力隊が中心となり、20種類ほど試作し、試飲を行い、レシピを固めていきました。本山町ならではのカクテルとして、汗見川のシソジュースやゆずジュースなどの特産品を使ったものを提供するほか、どこでも手に入る物を使ったカクテルも作り、来場者に自分でどぶろくを買ってカクテルを作ってみようと思っていただけるよう工夫しました。
最終的に、「汗見川の初恋」「紫式部」など10種類のオリジナル・カクテルを創作。当日は、「おいしい。」「飲みやすいね。」「どぶろくって感じがしない。」など、想定以上の好評をいただきました。
イベントではこのほか、地酒の製造者の皆さまに酒造りのこだわりや味の特徴、おいしい飲み方などを紹介してもらう「おらんくの酒 うんちく大会」と来場者ご自身に参加していだく「カラオケ大会」も実施。最後は、地酒や特産品が当たる大抽選会で大いに盛り上がりました。
来場者数は約200人と終始、会場は人でいっぱい。町内の方を中心に、高知市をはじめ、遠くは高松市からのお客様もいらっしゃり、初めての地酒まつりは大成功を収めることができました。
この成功は、地酒まつりの告知についてメディアを上手く活用したことが一つの要因だと感じています。どぶろく製造の様子をはじめ、企画会議やカクテルづくりの様子をテレビ高知に密着取材していただき、イベント前の夕方のニュースで地酒まつりのメイキングVTRとして放映したほか、RKCラジオに地域おこし協力隊員とどぶろくの製造者が出演し、事前にイベントについて広くお知らせすることができました。
このように想像以上の来場者で大盛況であったことやどぶろくのPRができ、相当量の売上があったことが製造者のモチベーション向上にもつながり、地酒まつりは継続して開催されることになりました。
また、どぶろくカクテルは、その後も地域おこし協力隊が各種イベントで提供するようになり、今や本山町の定番となりつつあります。
後日実施した反省会では、「会場への道案内の看板、のぼり旗が必要。」「高知市からの送迎を検討すべき。」「地域の若者に参画してもらうようにしてはどうか。」「どぶろくの効能などをPRする企画を入れてはどうか。」などの意見が出されました。
これらの意見や提案を踏まえ、来年の第2回もとやま地酒まつりがより良い企画となるよう支援するとともに、どぶろくをはじめ本山町の地酒のPRや販売促進についても協力していきたいと考えています。
第1回もとやま地酒まつりは、地域支援企画員1年目の私にとって、地域おこし協力隊や地酒の製造者、地域の方々との距離を縮め、良い関係性を作るきっかけとなった思い出深いイベントになりました。
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整担当 088-823-9333 |
成長戦略担当 088-823-9049 | |
地域産業担当 088-823-9334 | |
地方創生担当 088-823-9335 | |
ファックス: | 088-823-9255 |
メール: | 120801@ken.pref.kochi.lg.jp |