公開日 2017年08月17日
平成28年度 地域の皆さんの活動(地域支援企画員からの報告)
須崎市の取組(高幡ブロック)
須崎市と言えば、平成28年ゆるキャラグランプリで優勝した「しんじょう君」や「旬のメジカの新子」を思い浮かべる方も多いと思いますが、古い街並みが残る情緒豊かな町でもあります。
【須崎市のまち歩き】
須崎市は、港町として古くから栄えるとともに、須崎市周辺地域の経済を担う商業地として発展してきた歴史もあり、その名残は旧市街地に残る建物の佇まいに見られます。
そんなレトロな雰囲気を味わってもらいたいと「まち歩き」を実施するいくつかのグループが須崎市にあり、参加者からの評判も良いコースとなっていました。しかし、以前の「まち歩き」は、イベント時にのみ実施する不定期なものであったり、活動休止してしまったグループがあったりと、ふらっと遊びに来ていつでも楽しんでもらえる環境ではありませんでした。
【須崎市まち歩きガイド育成研修事業】
いつでも須崎を楽しんでもらえるようにしようと、移住相談や地域活性化に取り組んでいる「NPO暮らすさき」とともに平成28年度高知県地域の頑張る人づくり事業費補助金を活用して、まち歩きガイド養成・受け入れ体制の確立を行い、旧市街地商店街界隈の魅力を再発掘するなかで、地域住民にとっても自慢できる町づくりに繋げていこうということになりました。
【新たなまち歩きコースづくり】
研修会のお知らせは、チラシや知人への声かけ、フェイスブックでの告知でしたが、研修会には、「須崎の魅力を伝えたい」、「まち歩きで地域を元気にしたい」等の思いを持った15人が参加してくれました。
研修会テーマは、参加者の思いをまとめた「自慢にしたい町、帰ってきたい町、須崎」とし、誰を呼び込み、どういったまち歩きでどんな効果が生まれ、テーマに繋げて行くのかを4つのグループに分かれて考えることにしました。
グループ毎に、それまでのまち歩きコースを参考に、地域の文献を調べたり、住民の方にインタビューをしながら街中を歩くことで、新たな素材を見つけ、新しいまち歩きコースをつくっていきました。
研修会の仕上げは、一般のお客様を募集したモニターツアーの実施で、短い告知期間でしたが定員を超えるコースも出る人気でした。感想等から研修生だけでは気づくことが出来なかった細かな部分や課題が浮き彫りとなり、モニターツアーを行ったことで、ガイド方法やコースの見直しに繋げることが出来ました。
【すさきを発見!イロイロまち歩き】
研修会終了後に、NPO暮らすさきのまち歩きガイドに13名が登録をし、「須崎まちかどギャラリー」を窓口とした受け入れ体制も整い、開催中の奥四万十博関連事業として「すさきを発見!イロイロまち歩き」をスタートさせることが出来ました。
コースはモニターツアーの意見も取り入れた2コースとして、旧市街地にある「須崎まちかどギャラリー」を出発、2時間・1500円/人のまち歩きです。
<コース①:しんじょう君を見つけて幸せになろう>
このコースは須崎のまちのあちこちに隠れている「しんじょう君」を探しながら、昭和の風情が残る港街の魅力を紹介するコースです。隠れている場所によって迎えてくれるしんじょう君は様々。思わず写真を撮ってしまうこと間違いなし!老舗のレコード店やウナギが有名なお食事処、しんじょう君の聖地と呼ばれる観光案内所にも立ち寄ります☆
<コース②:海のかおりがするレトロな街で、食べよう!須崎のうまいもの!>
鍋焼きラーメンだけじゃない!干物、ちりめんなどの海産物はもちろん、その他隠れた名物を味わいながら、須崎のレトロな街を巡るコースです。
昔から愛される地元の“うまいもの”を巡るこのまち歩きで、きっと須崎の「お気に入り」に出会えるはず。潮香るレトロな街で須崎の”うまい!”を体感しませんか??
お近くにお越しの際は、是非須崎のまち歩きを体験してみてください。鍋焼きラーメンやメジカの新子といった“定番”だけでない、もう少しディープな須崎の魅力に触れることができるはずです!
【HP】
http://machikado-gallery.com/
【Face Book】
https://www.facebook.com/susaki.machiaruki/?ref=bookmarks
【最後に】
地域支援企画員として、補助金申請、まち歩きガイド育成研修事業の組立て、まち歩き開始後のPRなど、色々とお手伝いさせていただきました。これからも、まち歩き事業を通じて須崎市の魅力を発信し、「自慢したい町、帰ってきたい町、須崎」のお手伝いをさせていただきたいと思っています。
〈この記事に関するお問い合わせ〉
須崎市地域支援企画員 電話:0889-42-4015
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整担当 088-823-9333 |
成長戦略担当 088-823-9049 | |
地域産業担当 088-823-9334 | |
地方創生担当 088-823-9335 | |
ファックス: | 088-823-9255 |
メール: | 120801@ken.pref.kochi.lg.jp |