安芸「釜揚げちりめん丼」楽会の取り組み

公開日 2019年08月09日

平成30年度 地域の皆さんの活動(地域支援企画員からの報告)

安芸市の取り組み(安芸ブロック)

【安芸「釜揚げちりめん丼」楽会とは】
 安芸市の地域資源で特産品のひとつ「ちりめんじゃこ」。そのちりめんじゃこを炊きたてご飯にのせ、色々な薬味を加え、ユズ酢をたっぷり使った安芸市のグルメを代表する定番メニュー「釜揚げちりめん丼」が考案されたのは、平成17年というのはご存じでしょうか。
 それから5年後の平成22年に結成された安芸「釜揚げちりめん丼」楽会(以下「楽会」)は、ちりめんじゃこをはじめとする地域食材の消費拡大、安芸市の認知度向上などに寄与するため、様々な活動を行っています。
 月に1度開催している定例会では、活動報告や今後の予定、折々の議題を話し合い、年間を通して積極的な活動ができるように努めています。会議は夜間の開催になることがほとんどですが、多くの会員が昼間の疲れも見せずに参加をしてくれています。
 会議には、楽会のジュニア部会となる安芸桜ケ丘高校の生徒が参加してくれる時もあります。
 また、楽会ではこれまでに広報資材として「じゃこ博士シート(下敷き)」や「ちりめん丼パンフレット(ちりめん丼の提供店やじゃこの加工・販売店を掲載)」、じゃこの日の幟、PRキャラのちりめん丼ちゃんのイラスト入りポロシャツを作製したり、「ちりめんじゃこ」が安芸市の名産であることを楽しんで知ってもらうためのじゃこ検定を考案するなど、様々な普及・浸透活動に取り組んでいます。

 

01_保育所訪問ちりめん丼ちゃん保育所訪問では子どもたちの関心を
独り占めするちりめん丼ちゃん。
【出前授業】
 その活動の一つに出前事業があります。
 出前授業はこれまでも安芸市内の小中学校で行ってきましたが、平成30年度は保育所でも実施しており、毎月15日のじゃこの日に合わせて順次、保育所などを訪問しています。
 会長が子どもたちにじゃこの捕り方やじゃこの種類を話した後、人気のちりめん丼ちゃんが登場すると子どもたちは大喜び。
 ちりめん丼ちゃんに質問をしたり、音楽に合わせて一緒に踊ったりと、楽しくふれ合った後、最後にちりめん丼ちゃんと子どもたちとの記念撮影をして訪問は終了します。
 子どもたちが家庭に帰り、家族との会話の中にちりめんじゃこの話題が出れば、「毎月15日はじゃこの日」のPRになるほか、これをきっかけとして、ちりめんじゃこが食卓にのぼる機会が増えていくと、小さい頃から食べているなじみのある地元食材として、大人になってもさらにその子どもたちにも食べ継がれていくことになります。
 また、広島市安芸区と「安芸」つながりでの交流があり、広島市のイベントに出店したり、のろしリレーのイベントに参加するなど友好関係にあります。
 平成31年2月には広島市の小学校を訪問し、じゃこの日学校給食として出前授業を行い、県外でも安芸のちりめんじゃこをアピールしています。
【各種イベントへの参加】
02_釜揚げちりめん丼ツアー参加者が盛り付けた「釜揚げちりめん丼」となすのたたき、なすの味噌汁の昼食。

 楽会では各種イベントに積極的に参加して、「釜揚げちりめん丼」を販売するなど、その美味しさを沢山の人に広める取り組みも行っており、「釜揚げちりめん丼」は平成24年には第3回土佐の食1グランプリでも優勝しています。
 また、安芸市へのモニターツアーなどにもじゃこゼミナールとして組み込み、ツアー参加者に対し映像などを使ってじゃこの説明を行い、炊きたての温かいごはんや地元の新鮮なちりめんじゃこなどの食材を準備し、参加者自らに盛り付けをしてもらい「釜揚げちりめん丼」を食べてもらっています。

 

 

【今後の展望】
02_釜揚げちりめん丼

 楽会の活動はじゃこを中心に地元食材の消費や観光面に大きな貢献をしています。これからも安芸市の観光部署や観光協会と連携・協力しながら、誘客等について更に盛り上げて行くため、活動に対する支援者が増えていくことを期待しています。
 また、出前授業は子どもたちにじゃこへの関心を向け、各家庭でじゃこを食べる機会を増やすことで、地元食材への愛着や消費の継続につなげる活動となっており、こうした子どもたちに働きかける活動は、今後も続けて行ってほしいと思います。

 

 

【地域支援企画員の活動】
 地域支援企画員も楽会員に名を連ねており、ちりめん丼ちゃんとともに今後も楽会の活動に協力し、地域の活性化を支援していきたいと思っています。
 最後に、安芸市には、「釜揚げちりめん丼」を取り扱う店舗が16店舗あります。(H31.3月現在)各店舗とも特色ある「釜揚げちりめん丼」を提供しているので、安芸市にお越しの際には、是非ご賞味ください。

【この記事に関するお問い合わせ】
 安芸市地域支援企画員 電話:0887-34-2436

 

 

連絡先

高知県 産業振興推進部 計画推進課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整担当  088-823-9333
成長戦略担当  088-823-9049
地域産業担当  088-823-9334
地方創生担当  088-823-9335
ファックス: 088-823-9255
メール: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp