小さな集落中津川の「集落活動センターこだま」について

公開日 2019年08月09日

平成30年度 地域の皆さんの活動(地域支援企画員からの報告)

四万十町(旧大正地域)の取り組み(高幡ブロック)

<中津川地区の集落活動センターこだま>

 中津川は、四万十町の旧大正地域の北部に位置し、四万十川の支流中津川の清流が貫流する山間部の人口63人、世帯数38戸、高齢化率64.5%と人口が少なく、高齢化率も高い集落活動センターです。
 「集落活動センターこだま」は、集落がこれ以上先細りせず、集落を維持していくことを目標に、移住定住に力を入れていくこととし、様々な取り組みを行っています。

<移住定住・関係人口増加の取り組み>

四万十町1

 

 平成28年2月に「集落活動センターこだま」の開所、同年12月に地元の木材を使用した木造平屋の拠点施設が完成。
 センターでは、近接の「お試し住宅」を活用した中津川への移住促進の取り組みや、地域外の方々にイベント等へ参加していただくことで、中津川の良さを知っていただき、移住・定住に興味を示してもらえるようにどろんこ運動会・農業体験・もみじ祭り音楽祭などの交流イベントを毎年開催しています。

四万十町2

 

 「お試し住宅」では、平成29年4月から入居されていた埼玉県出身のご家族4名が、地域住民の温かな心遣いや風景に癒され、お試し期間終了後の7月に中津川へ移住し、今では地域でのイベント企画(ハロウィン)や月一度の定例会のこだま推進委員会の委員として会議に関わるなど、地域に欠かせない存在となっています。

<シキミ栽培の取り組み>

四万十町3

 

 移住、定住に必要な対策として、住宅対策以外にも就労(収入)の課題があります。センターでは、地域の収入源として特用林産物の生産について検討し、平成28年度から、集落活動センターの関係者と、須崎林業事務所職員・地域支援企画員等により、「須崎地区シキミ・サカキ部会」を立ち上げました。

四万十町4

 

  平成29年度は、センターで部会を年4回開催して、シキミ栽培の実施時期やシキミの購入先等について住民と協議して、平成30年度からシキミ生産について本格的に実施することとなりました。
 センターの代表者から、「高品質で高価格の取引が出来るシキミ生産に挑戦したい」との要望から、地域支援企画員の紹介で、良質のシキミを栽培している四万十町大道地区の生産者からシキミを購入して、シキミの挿し木作業をこだま集活センターの敷地内で実施しました。

 その後も、特用林産専門員による挿し木苗の調査や生育のアドバイス、シキミ苗のポットへの植え替え(700株)等の取り組みを多くの関係者の支援により行いました。
四万十町5
 
四万十町6
 

<今後の取り組み>
 シキミ栽培については、平成31年度以降も中津川地域で取り組みを続けることとし、挿し木作業によるシキミ苗の増産や地域内の放棄地約20アールを畝や作業道等を整備してシキミを植栽する予定です。
 シキミ生産で収入を得るまでには、まだまだ時間を要しますが、中山間の貴重な収入源となるようこれからもサポートしていきたいと思います。
 また、伝統行事である「どろんこ運動会」などの地域イベントについても、今後も積極的に参加して中津川地域を住民と一緒に盛り上げていきたいです。
 中津川地区への移住・定住については、住宅の確保や改築についての支援をどうするか等、様々な問題はありますが、地域の方々と役場や県の関係部署などとの繋ぎ役を果たしながら今後も、「集落活動センターこだま」の取り組みを支援していきたいと思います。

<この記事に関するお問い合わせ>
 四万十町地域支援企画員 電話:0880-29-4122

連絡先

高知県 産業振興推進部 計画推進課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整担当  088-823-9333
成長戦略担当  088-823-9049
地域産業担当  088-823-9334
地方創生担当  088-823-9335
ファックス: 088-823-9255
メール: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp