公開日 2021年09月21日
土佐まるごとビジネスアカデミー実科「土佐経営塾」の受講者募集中です。
経営者は、日々の業務から事業の成否を左右する問題まで、正解のない中で自らが考え、意思決定しなければなりません。
本講座は、ケースメソッド方式等による事例をもとにしたディスカッションなどを通じて、ビジネスの基礎知識とともに、経営判断を迫られた時に意思決定を行うための「舵切り力」と、多様な考え方を受け入れ周りの人を巻き込みながら事業を進める「共創力」を身につける講座です。
講座概要
対象:高知県内で事業を行う経営者(又はそれに準じる方)、起業予定の方など
※本講座は、新型コロナウィルス感染拡大の状況に伴い、オンライン実施に変更する可能性があるため、
教室・オンラインどちらの開催でもご対応いただける方のみ対象とします。
カリキュラム:
日程(予定) | 講義内容 | |
セッション1 | 10/31(日)13:30~17:00 | 開講式/「夢が現実の壁にぶつかるとき」 |
セッション2 | 11/8(月)19:00~21:00 | 「会計情報が出来ていくプロセス」 |
セッション3 | 11/15(月)19:00~21:00 | 「経営を写し出す会計」 |
セッション4 | 11/22(月)19:00~21:00 | 「投資の『見返り』とは何であるのか」 |
セッション5 | 11/29(月)19:00~21:00 | 「投資の計画とその評価」 |
セッション6 | 12/5(日)13:30~17:30 | 「『夢』の再構築」 |
セッション7 | 12/13(月)19:00~21:20 | 「公的補助金と起業」 |
セッション8 | 12/26(日)9:30~17:00 |
「売上構築のためのマーケティング戦略」 /修了生事業報告会 |
セッション9 | 1/9(日)10:00~15:00 | 「ビジネスはこれからこうなっていく」 |
セッション10 | 1/17(月)19:00~21:00 | 「地域社会の中での経営」 |
セッション11 | 1/30(日)13:30~17:00 |
「リーダー行動の枠組みを考える」/修了式 |
受講料
20,000円
定員
20名
会場
高知県産学官民連携センター「ココプラ」(高知市永国寺町6-28)ほか
※本講座は、新型コロナウィルス感染拡大の状況に伴い、オンライン実施に変更する場合があります。
講師
<主担当講師> タクティス<経営支援サービス> 代表 田村 樹志雄(たむら きしお)氏
<プログラムディレクター・副担当講師> 名古屋商科大学大学院 教授 竹内 伸一(たけうち しんいち)氏
申込方法
下記リンクより申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、下記「問合せ、申込先」までメールまたは郵送でお送りください。
【応募締切】 9月30日(木)17時 必着
「土佐経営塾」受講申込書[DOCX:24KB]
※なお、お申し込みされる際には、「シラバス」、「開講形式について」及び「授業準備カレンダー」を必ずご一読ください。
「土佐経営塾」シラバス[PDF:533KB]
「土佐経営塾」の開講形式について[PDF:163KB]
「土佐経営塾」授業準備カレンダー[PDF:46KB]
面接
受講者は、10月10日(日)及び10月11日(月)に産学官民連携センター「ココプラ」で行う面接によって最終決定します。
面接時に、事前課題の提出が必要です。
面接の日時及び事前課題の内容等は、お申し込みいただいた方に直接ご連絡します。
受講説明会
申込をする前に、土佐経営塾がどういった講座なのか知りたい方を対象に、講師とココプラスタッフが受講説明会を行います。
是非、説明会にご参加ください。
○産学官民連携センター「ココプラ」で実施 →オンライン(Zoom)で実施に変更 9月4日(土)14:30~16:00 ※新型コロナウィルス感染拡大のため
○オンライン(Zoom)で実施 9月6日(月)19:00~20:30
参加を希望される方は、下記申込フォームから、お申込みください。
★受講説明会の参加申込はこちら★
※説明会への参加は必須ではありませんので、説明会に参加せず、本講座へお申し込みいただくことも可能です。
問合せ・申込先
土佐MBA運営事務局(株式会社SHIFT PLUSオフィス内)
〒780-0053 高知市駅前町1-8第7駅前観光ビル
TEL:088-803-4005
e-mail:tosamba@shift-plus.jp
連絡先
住所: | 〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号 (高知県産学官民連携センター「ココプラ」内) |
電話: | 088-823-9781 |
ファックス: | 088-821-7112 |
メール: | 121701@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード