公開日 2022年11月17日
「高知県産学官連携産業創出支援事業費補助金の企画提案書の書き方が分からない」という県内企業の方を対象に、補助金担当の県職員が模擬企画提案書の査読を下記のとおり行います。
1.目的
研究開発に対する補助制度等を活用しようとすると、企画提案書に基づく審査を受けることが多いです。審査を通過して補助金を獲得するためには、研究の背景や自社の技術力等を審査委員に分かりやすく伝える企画提案書を作成する必要があります。
本事業では、査読員によるアドバイスを通して、より伝わりやすい企画提案書の作り方を学んでいただき、補助金獲得に生かしていただくことを目指します。
2.対象
県内外高等教育機関と共同研究を実施しているまたは実施予定の県内企業
3.応募方法
高知県産学官連携産業創出支援事業に提案することを想定して、模擬企画提案書を作成し、高知県電子申請サービスから応募してください。
(1)「高知県産学官連携産業創出支援事業費補助金」については、こちらから要綱等をご確認ください。
(2)「7.様式」から模擬企画提案書(様式)をダウンロードして作成してください。
(3)高知県電子申請サービス(https://s-kantan.jp/pref-kochi-u/)にアクセスし、利用者登録を行ってください。
(4)利用者登録後、高知県電子申請サービスにログインし、手続き申込の検索キーワードに「高知県産学官連携産業創出支援事業費補助金模擬企画提案書」と入力して、「絞り込みで検索する」をクリックしてください。
(5)手続き一覧に表示される手続名「高知県産学官連携産業創出支援事業費補助金模擬企画提案書」をクリックしてください。
(6)手続き説明をご確認のうえ、模擬企画提案書を添付し応募してください。
(7)後日、担当より申請者にご連絡します。
4.募集スケジュール
応募締め切り:令和4年12月28日(水)
模擬企画提案書の返却:令和5年1月中旬
査読内容についての面談(希望者のみ):令和5年1月下旬
5.応募受付件数
先着5件
※先着のため応募件数が5件に達した時点で募集を終了します。先着順となりますことをご了承ください。受付後に応募件数に達していることが判明した場合、改めて応募取り消しについてご連絡いたします。応募取り消しとなる場合は、ご提出いただいた模擬企画提案書は破棄させていただきます。
6.注意事項
・査読員(県職員)は研究内容等に関する守秘義務を負います。
・模擬企画提案書は全ての作業終了後にこちらで破棄いたします。
・査読は、査読員による文章や内容の添削・アドバイスに限ります。(実際の補助金の募集・提案に自動的に移行するものではありません)
7.様式
連絡先
住所: | 〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号 (高知県産学官民連携センター「ココプラ」内) |
電話: | 088-823-9781 |
ファックス: | 088-821-7112 |
メール: | 121701@ken.pref.kochi.lg.jp |