~ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 ~

公開日 2022年09月02日

新型コロナウイルス感染症に役立つ情報をまとめたページです。

〈 目次 〉

1.療養について

2.濃厚接触者の待期期間の考え方について

3.検査体制について

4.My HER-SYSの登録方法

5.療養証明書について

6.療養証明書発行申請My HER-SYSによる療養証明書が発行できない方】

7.罹患後のワクチン接種について

 

 

◆療養について

 新型コロナウイルス感染症の検査をうけられた皆様へ ~検査結果が【陽性】であった場合の対応について~

 自宅療養中の過ごし方や発症前後に接触があった方への対応についてまとめています。

新型コロナウイルス感染症の検査を受けられた皆様へ[PDF:341KB]

 自宅療養のしおり

 ▶自宅療養中の過ごし方についてまとめています。

自宅療養のしおり[PDF:1MB]

生活支援物質について

 ▶幡多管内の市町で利用できるサービス(買物代行支援や生活支援物質配布など)をまとめています。

管内市町村の生活支援[PDF:39KB]

 災害時の避難について

 ▶台風や大雨、地震などの災害がおきた時の対応に関する情報をまとめています。

自然災害時の避難について[PDF:41KB]

◆濃厚接触者の待期期間の考え方について

同居のご家族

 
濃厚接触者に該当します。
「患者の発症日」または「家庭内で感染対策を取り始めた日」のいずれか遅い方を0日目として5日間、自宅待機のうえ健康観察をお願いします。
 
同居家族以外の方    
 
現在、保健所において濃厚接触者の特定は行っておりません。
陽性者の症状がでる2日前以降で必要な感染対策をとらずに接触があった方は、陽性者との最終接触日から1週間程度は、特に健康状態に気をつけ、症状が出た場合には検査協力医療機関を受診してください。
 

待期期間

◆検査体制について

有症状者への新型コロナウイルス感染症抗原定性検査キットの配布について

 ▶有症状者への新型コロナウイルス感染症抗原定性検査キットの配布について | 高知県庁ホームページ (kochi.lg.jp)

 

・高知県陽性者診断センターによるオンライン診療 

 抗原定性検査キットで陽性となられた方へ | 高知県庁ホームページ (kochi.lg.jp)

 

◆My HER-SYSの登録方法 ▶ My HER-SYS(マイハーシス)ご利用ガイド[PDF:2MB]

 

◆療養証明書について

 

【My HER-SYSで療養証明書を表示することができるようになりました】

保健所業務のひっ迫により全国的に療養証明書の発行が遅れていることに伴い、令和4年4月27日厚生労働省が「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(HER-SYS)」を改修して、My HER-SYSの画面からご自身で新型コロナウイルス感染症にり患した旨の療養証明書を即時、表示することができるようになりました(令和4年4月27日一部改正厚生労働省事務連絡)

 保険請求等で療養していたことの証明が必要な場合は、原則、ご自身でMy HER-SYS(マイハーシス)から(電子版)療養証明書を取得してください。
 ※「療養期間が10日を超える方」、「みなし陽性の方」については、My HER-SYSによる療養証明はご利用できません。
 
shoumei
My HER-SYSログイン画面
 
1.My HER-SYSで療養証明書を表示できる方
PCR検査・抗原検査等を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方。     
※「疑似症患者(いわゆる、みなし陽性)」の方は、My HER-SYSで療養証明書を表示することはできません。
 
2.療養証明書を表示する方法
 ※療養証明書の画面のスクリーンショット等を電子添付・印刷等いただき、保険金請求等にご活用ください。
 ※この取り扱いは、厚生労働省、金融庁、生命保険協会及び日本損害保険協会との間で協議済みです。

 

3.療養証明書に記載される内容
「氏名、生年月日、HER-SYS ID、傷病名、診断日、担当保健所名」が記載されます。
※療養証明書には療養終了日の記載はありません。
 
4.My HER-SYSの操作方法について
My HER-SYSの操作方法等について厚生労働省が一般専用問合窓口を開設しています。
問い合わせ先の電話番号は、03-6885-7284 または 03-6812-7818になります。(9時30分~18時15分 土日祝日除く)
 

 

My HER-SYSによる療養証明書が発行できない方について】※「療養期間が10日を超える方」と「みなし陽性の方」のみ

「療養期間が10日を超える方」「みなし陽性の方」で療養証明書の取得を希望される場合は、発行申請書、返信用封筒を高知県幡多福祉保健所へ郵送してください。

 ※申請は郵送及び来所でのみ受け付けています。メールや電話での申請には対応できません。 

 申請方法 ▶ 療養証明発行申請方法(説明書)[PDF:130KB]

無題

申請できる方

感染者本人または保護者
  発行申請書の送付先  

〒787-0028 高知県四万十市中村山手通19

高知県幡多福祉保健所 健康障害課 感染症担当  あて  

申請に必要な書類

1.発行申請書   

 発行申請書(PDF形式)[PDF:45KB]

 発行申請書(ワード形式)[DOCX:12KB]

2.返信用封筒(長形3号)・返信用切手

 ・必ず送付先住所・氏名を記載し、84円切手(定形郵便物・25g以内なら84円、定形郵便物・50g以内なら94円、
  定形外郵便物50g以内なら120円切手等)を貼付してください。

 ・送付先住所を確実に届くように建物名等を明記してください。

◆罹患後のワクチン接種について

○ 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省) ▶ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html

 ワクチン接種に関するQ&Aのリンクです。(「新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。」)

 

 

連絡先

高知県 健康政策部 幡多福祉保健所
住所: 〒787-0028 四万十市中村山手通19 高知県幡多総合庁舎1階
電話:

代表番号     0880-35-5979  

地域支援室  0880-35-5973 (地域保健医療福祉の推進)

総務保護課  0880-35-5979 (総務、庁舎管理など)
       0880-34-5134 (生活保護、生活困窮者自立支援など)
健康障害課  0880-34-5120 (健康づくり・感染症対策、母子保健・児童福祉など)
       0880-34-5124 (難病、障害者福祉、精神保健福祉など)
衛生環境課  0880-34-5119 (食品保健、動物愛護など)
       0880-35-5982 (医事・薬事、災害時医療救護活動など)
       0880-34-0085 (環境、廃棄物・浄化槽、生活衛生、衛生害虫など)
ファックス: 0880-35-5980
メール: 130118@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード