公開日 2022年12月01日
★ 高知県の流行発生注意報・警報基準値
高知県では、高知県感染症対策協議会感染症発生動向調査部会の議論を経て、独自の値を設定しています。
警報値:大きな流行の発生・継続が疑われることを示します。
注意報値:流行の発生前であれば今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性があることを、
流行発生後であればその流行がまだ終わって いない可能性があることを示します。
疾病名 |
注意報基準値 |
警報基準値 |
インフルエンザ※1 |
10.0 |
30.0 |
咽頭結膜熱※2 |
1.0 |
3.0 |
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎※2 |
4.0 |
8.0 |
感染性胃腸炎※2 |
12.0 |
20.0 |
水痘※2 |
1.0 |
2.0 |
手足口病※2 |
2.0 |
5.0 |
伝染性紅斑※2 |
1.0 |
2.0 |
突発性発疹※2 |
2.0 |
4.0 |
ヘルパンギーナ※2 |
2.0 |
6.0 |
流行性耳下腺炎※2 |
3.0 |
6.0 |
急性出血性結膜炎※3 |
0.1 |
1.0 |
流行性角結膜炎※3 |
4.0 |
8.0 |
※1 インフルエンザ報告数/インフルエンザ定点医療機関数
※2 各疾病報告数/小児科定点医療機関数
※3 各疾病報告数/眼科定点医療機関数(中央西・須崎管内はなし)
★ 水痘の警報、注意報基準値の変更について
水痘は、平成26年10月に水痘ワクチンの定期接種が開始されて以降、全国的に水痘の患者報告数は大きく減少し、今後は小規模な流行の発見が重要となるため、国立感染症研究所等における検討を経て、国の基準値が平成30年第36週(平成30年9月)から引き下げられました。
本県においても全国の状況と同様に報告数が減少していることから、平成31年1月18日に開催されました高知県感染症対策協議会感染症発生動向部会において「水痘」の警報、注意報基準値を国の基準値変更に合わせて行う変更が承認され、1月25日付けで基準値を改訂しました。
(変更後) 警報値:2 注意報値:1
(変更前) 警報値:7 注意報値:4
※基準値は、1週間の定点医療機関当たりの報告数
★定点医療機関数
|
安芸 |
中央東 |
高知市 |
中央西 |
須崎 |
幡多 |
計 |
インフルエンザ |
4 |
11 |
14 |
4 |
4 |
8 |
45 |
小児科 |
2 |
7 |
9 |
2 |
2 |
5 |
27 |
基幹 |
1 |
1 |
5 |
|
|
1 |
8 |
STD |
|
2 |
2 |
|
|
2 |
6 |
眼科 |
1 |
|
1 |
|
|
1 |
3 |
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知市丸ノ内2丁目4番1号 保健衛生総合庁舎 |
電話: | 総務・企画 088-821-4960 |
保健科学課 088-821-4963 | |
食品科学課 088-821-4964 | |
環境科学課 088-821-4697 | |
ファックス: | 088-821-4696 |
メール: | 130120@ken.pref.kochi.lg.jp |