公開日 2023年06月29日
※現在、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者が増加傾向にあります。
重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方)のうち、追加のワクチン接種が済んでいない方は、積極的に接種を
ご検討ください。(詳しくはお住いの市町村にお問い合わせください)
令和5年度の1年間は、現行の特例臨時接種の実施期間を延長することにより接種を継続します。
「令和5年春開始接種」は、接種対象者が1人1回受けられる追加接種です。(リーフレット) |
● ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン ※前回接種から3ヶ月以上経過している必要があります ※令和5年春開始接種では、基本的にオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で |
-
接種が受けられる時期
接種を行う期間は、令和5年5月8日から令和5年8月31日までです。
-
接種の対象者
令和5年春開始接種の対象は、初回接種が完了(又は、それに相当する接種(※1)が完了)しており、
以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方です。
(1)65歳以上の方
(2)5~64歳の基礎疾患を有する方(※2)及び重症化リスクが高いと医師が認める方
(3)医療従事者等
(※1)次の方が、初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。
ただし、日本で該当する回の接種について薬事承認されているワクチンを接種している場合に限ります。
(ア)海外在留邦人等向けコロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方
(イ)在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
(ウ)製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方
(エ)海外で初回接種を完了した方
(注)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。
海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、
海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(※2)基礎疾患を有する方の範囲(厚生科学審議会予防接種・ワクチン文科会資料から)
基礎疾患を有する方の範囲[PDF:713KB]
-
接種を受けるための手続き
接種券発送スケジュールや予約受付開始時期などは、市町村により異なりますので、現在お住まいの市町村の広報等をご確認ください。
※前回の接種を完了した日から一定期間がたっていても接種券が届かない方は、現在お住まいの市町村に個別にお問い合わせください。
※医療従事者等は、お勤めの医療機関で接種を受けられる場合があります。詳しくは勤務先にご確認ください。
※封筒には、「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」の用紙が同封されています。
どちらも忘れずにお持ちください。「接種券」と「予防接種済証」がひとつにまとまっているものもあります。 -
追加接種の有効性及び安全性
オミクロン株対応2価ワクチンの有効性及び安全性については、
第37回厚生科学審議会予防接種・ワクチン文科会(令和4年9月14日)において報告されています。
※該当部分 資料1 P14~18
【厚生労働省のホームページリンク】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html
-
接種ワクチンと接種対象年齢
前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。
接種回数は1回です。
・ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン:5歳以上の方が対象です。
・モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン:12歳以上の方が対象です。
・武田社(ノババックス)の従来ワクチン:12歳以上の方が対象です。
妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことのある方にとってもワクチン接種はメリットがあるため、接種をご検討ください。
-
接種が受けられる場所と時期
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の指定医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
接種場所や接種時期については、住民票所在地の市町村からの広報などによりご確認ください。
※現時点の高知県全体のワクチン接種スケジュール(想定)
20230401_高知県内の新型コロナワクチン接種スケジュールの概要[PDF:202KB]
-
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | がん・企画担当 | 088-823-9674 |
難病担当 | 088-823-9678 | |
感染症担当 | 088-823-9677 | |
新興感染症担当 | 088-823-9092 | |
ファックス: | 088-873-9941 | |
メール: | 130401@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード