公開日 2023年02月01日
令和4年度 NPO法人事業報告書セミナー「NPO法人、事業報告に向けて」
NPO法人は、事業年度終了後3か月以内に事業報告書を提出しなくてはいけません。
提出までの流れとともに、実際の事業報告書を見て理解しましょう。
今回は、最近のNPOに関係する法律や社会の動向についてもお伝えします。
【日時・会場】
-西部会場-
日時:令和5年2月27日(月曜日)13時30分~16時00分
会場:日産サティオ高知四万十店 会議室(四万十市古津賀4丁目7番地)
共催:特定非営利活動法人高知県西部NPO支援ネットワーク
-嶺北会場-
日時:令和5年3月13日(月曜日)13時30分~16時00分
会場:本山町プラチナセンター 研修室(長岡郡本山町本山569-1)
-中央会場-
日時:令和5年3月18日(土曜日)13時30分~16時00分
会場:高知県立ふくし交流プラザ5階 研修室B(高知市朝倉戊375-1)
【対 象】事業報告書を作成する担当者、法人の役職員
【定 員】15名
【参加費】無料
【申し込み方法】FAX・メールまたは申し込みフォームよりお申し込みいただけます。
FAX:088-844-3852
メール:kvnc@pippikochi.or.jp
申し込みフォーム:https://pippikochi.or.jp/seminar_form.cgi
【申込締切】各講座1週間前(参加申込みがない場合、開催を見合わせる場合があります。)
【ご持参いただくもの】法人の定款、特定非営利活動法人の手引(県の手引)
【講 師】高知県ボランティア・NPOセンタースタッフ
【講座内容】
NPOが社会とつながるためのキーワード
・NPOと関係のある新たな法律や、最近のトレンドなどを紹介します
事務担当者の知りたい流れ
・決算業務から総会、所轄庁への事業報告までの流れを確認します
事業報告書の書類って?
・所轄庁の事業報告の様式例を見てみます
NPOが知っておいて損がない最近のキーワード
<実務担当者の方向け>
インボイス、電子帳簿法、寄附規制新法・・・
<事業担当者の方向け>
SDGs、CSR・・・
<これからのNPO>
NPO法人解散2万超、持続的な経営・・・
【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策に関して】
マスク着用等、感染拡大の防止にご協力お願いいたします。
【今回参加できない方へ】
事業報告について知りたい方は、お気軽に高知県ボランティア・NPOセンターへご相談ください。
令和4年度 NPO法人事業報告書セミナー チラシ[PDF:544KB]
お問い合わせ・申し込み先
高知県ボランティア・NPOセンター(担当:武田、岩本)
高知市朝倉戊375‐1 県立ふくし交流プラザ4階
TEL 088-850-9100
FAX 088-844-3852
E-mail kvnc@pippikochi.or.jp
ファンドレイジングセミナー
「ピンチを乗り越え成長へ」~事例から学ぶファンドレイジング~
ファンドレイジングは、NPO(民間非営利組織)が活動のための資金を集めるための行動の総称です。
会費、寄付金、助成金、補助金など、NPOの活動の資金源はさまざまですが、だたお金を集めるためにがんばるのではありません。
自分たちの活動への「理解」と「共感」を広げていくことが”NPOにとってのファンドレイジング”なのです。
今年度の本セミナーは、「ピンチを乗り越え成長へ」をテーマに、活動の中で組織の持続性が危機に陥りそうになった時にそれを乗り越えるための手法などを実践をもとに学び合うことを目的に開催いたします。
【日 時】令和5年3月4日(土曜日)13時30分~16時30分
【場 所】高知県立ふくし交流プラザ5階 研修室Dおよびオンライン配信(ZOOM)
【対 象】NPO法人や民間非営利組織の活動に関わっている方
【参加料】1,000円/1団体
※ 複数名での受講をお勧めします。
※ 申込締切後、振込先や振込方法を記載したメールをお送りします。
記載した期日までに振込をお願いします。
(会場参加の方は当日の支払いも可能です。)
【日 程】
13時00分~ 受付
13時30分~ 開会・オリエンテーション
13時35分~ 講義
ファン度レイジング・マーケティング 代表 東森 歩 氏
14時25分~ 休憩
14時35分~ 実践報告
NPO法人アテラーノ旭
こうちよさこいバリアフリー実行委員会・てんてこ舞
認定NPO法人高知こどもの図書館
15時35分~ 演習
16時00分~ 意見交換
16時20分~ まとめ
16時30分 終了
【申込方法】
申込書に必要事項を記入し、FAXまたはメールにてお申込みください。
ファンドレイジングセミナー参加申込書[DOCX:33KB]
FAX:088-844-3852
メール:kvnc@pippikochi.or.jp
【申込締切】令和5年2月27日(月曜日)
お問い合わせ・申し込み先
高知県ボランティア・NPOセンター(担当:森下)
高知市朝倉戊375‐1 県立ふくし交流プラザ4階
TEL 088-850-9100
FAX 088-844-3852
E-mail kvnc@pippikochi.or.jp
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階西) |
電話: | 消費生活担当 088-823-9653 |
生活安全・犯罪被害者等支援担当 088-823-9319 | |
NPO担当 088-823-9769 | |
ファックス: | 088-823-9879 |
メール: | 141601@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード