公開日 2020年03月26日
2月18日に大月小学校で訓練生とものづくりの出前授業を行いました。
内容
- 大工道具の歴史や使いかた
- ものづくり体験「えんぴつ立て」つくり

座学の授業
授業形式で学んでもらったものは、普段、目にする機会のない大工道具の歴史を学び、クイズを交えて使い方を学んでもらいました。
かんなとのこぎりのクイズでは正解者にかんな削りを体験してもらい、薄く削れた木くずや木肌を触り「かつお節みたい」とか「表面がすべすべや」と道具を使うことで木の状態が変わることを体験しました。
そして、ものづくり体験では,木材を好きな長さにのこぎりを使って切ってえんぴつ立てを作りました。
・訓練生による組み立ての説明 ・ 各テーブルに訓練生がついて児童と一緒にものづくりの手伝いました。
慣れない作業でしたが全員が一生懸命組み上げ、えんぴつ立てを作ることができました。
児童の感想は、「楽しかった」や「やればできるんだ」などいろんな感想が出ていました。今度は家で自分で作ってみるといったうれしい感想も聞けたのがとても頼もしく思いました。
来年度も多くの児童に体験してもらいたいです。
連絡先
住所: | 〒787-0019 四万十市具同5179番地 |
電話: | 0880-37-2723 |
ファックス: | 0880-37-2724 |
メール: | 151305@ken.pref.kochi.lg.jp |