★ご案内★IoP国際シンポジウムの開催 (2023.2.20)

公開日 2023年02月28日

★ご案内★ IoP(Internet of Plants)国際シンポジウムの開催について

    内閣府(地方大学・地域産業創生交付金)の産学官連携プロジェクト「“IoP(Internet of Plants)”が導く

『Next次世代型施設園芸農業』への進化」が高知県内でスタートして5年目を迎えました。

  本シンポジウムでは、プロジェクトの5年間の集大成となる研究開発・人材育成・大学改革等の取組をご紹介

するとともに、「農業DXの現状と未来」について議論することで、今後の国内外への展開によるプロジェクトの

更なる発展を目指します。


 本年度は、会場参加(東京)及びオンライン(同時通訳あり)のハイブリッド形式にて開催いたします。

皆様、どうぞご参加くださいますようお願いいたします。

 

日 時:令和5年2月20日(月)10:30-15:15
開 場:JA共済ビルカンファレンスホール 及び オンライン(同時通訳つき)
    (東京都千代田区平河町2-7-9)
参 加 費:無料
定 員:会場300名、オンライン500名


申込方法:申込フォームに必要事項を入力しお申込みください。
申込期日:会 場 令和5年2月9日(木)
オンライン 令和5年2月15日(水)

情報の詳細:IoPホームページリンク

2023-2-1 7

IoPシンポジウムチラシ(2023.2.20)[PDF:1MB]

IoP International Symposium(20.Feb.2023)[PDF:864KB]

---------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム>
【第1部】
10:30- 開会挨拶
10:35- 「Internet of Plants (IoP)の共創と挑戦」
                高知大学 IoP共創センター センター長 北野 雅治
10:45- 研究開発
                講演①「IoPにおける生理生態に関する研究成果について」
                          高知大学 IoP共創センター 特任教授 岩尾 忠重
                講演②「地域情報共有ネットワークと認識・学習・自動化による省力化」
                          高知工科大学 教授 福本 昌弘
                講演③「サステナブル施設園芸への挑戦」
                          京都大学 教授 藤原 拓
                講演④「野菜の機能性に着目した施設園芸の高付加価値化」
                           高知県立大学 教授 渡邊 浩幸
11:30- システム構築・組織改革
                講演①「IoPクラウド(SAWACHI)が導くアグリビジネスの未来」
                           高知県農業振興部 IoP推進監 岡林 俊宏
                講演②「高知大学IoP共創センターの取組」
                           高知大学 副学長(地域連携担当)/IoP共創センター 副センター長 石塚 悟史
                講演③「高知大学農林海洋科学部改組について」
                           高知大学農林海洋科学部 枝重 圭祐
【第2部】
13:00- 「IoPプロジェクトの今後の展開」
               事業責任者 高知大学 理事(地域連携・国際連携・広報担当) 受田 浩之
13:15- 招待講演①「フラウンホーファー研究機構の概要(仮)」
               Extended Institute Management and Program Manager Smart Farming,
               Fraunhofer IESE. Chair of Digital Farming, Technical University Kaiserslautern.
               Prof. Dr.-Ing. Jörg Dörr
             招待講演②「日越大学Smart Agriculture and Sustainability学部の概要(仮)」
               Faculty Administration, JICA Expert, Vietnam-Japan University.
              Assoc. Prof. Dr. Eriko Yasunaga
13:45- パネルディスカッション「農業DXの現状と未来」
             ファシリテーター
                   株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子 知礼
             パネリスト
                   デジタル大臣政務官 尾﨑 正直(予定)
                  高知県知事 濵田省司
                  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業情報研究センター副センター長
                  農業ロボティクス研究センター副センター長 村上 則幸
                 一般社団法人全国農業協同組合中央会 常務理事 山田 秀顕
                 事業責任者 高知大学 理事(地域連携・国際連携・広報担当) 受田 浩之
                 高知大学 IoP共創センター センター長 北野 雅治
15:00- 総評
                 Senior researcher, Entrepreneurship and Business Innovation,Wageningen Economic Research.
                  Prof. Dr.Jos Verstegen
15:15- 閉会挨拶 高知県知事 濵田省司

【お問い合わせ先】

 農業振興部 農業イノベーション推進課
 IoP推進室 IoP推進担当
 電話  088-821-4570
 FAX 088-873-5162
 Eメール 160601@ken.pref.kochi.lg.jp

 

連絡先

高知県 農業振興部 農業イノベーション推進課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎3階)
電話: 次世代園芸推進担当 088-821-4514
企業参入推進担当 088-821-4583
データ駆動型農業推進担当 088-821-4516
IoP推進室
IoP推進担当 088-821-4584
産学官連携担当 088-821-4570
ファックス: 088-873-5162
メール: 160601@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード