公開日 2022年12月27日
高知県では10月から少雨傾向が続き渇水が発生しております。このまま少雨傾向が続くと県内の各ダムの利水容量貯水率の低下や河川水位が低下することなどにより水不足が発生し、県民生活にも大きな影響を及ぼす恐れがあります。
特に、高知市水道※1の水源の一部を担っている仁淀川の大渡ダムでは、過去最低の貯水率である13.4%(R4.12.21時点)を記録しており、今後、降雨がなければ1月中旬にダムの貯水率が0%となる見込みです。
※1:高知市水道は、仁淀川の他に、鏡川や地下水も水源として利用しており、給水制限など市民生活への直接的な影響は当面生じません。
県民の皆様、ひとりひとりが年末の洗車や大掃除など水をたくさん使う作業を控えたり、洗濯、お風呂、炊事等の際には節水を心掛けるなど、節水へのご協力をお願いします。
高知県渇水対策本部幹事会について
関係課と現在及び今後の渇水による影響について、情報共有を行い、県民への節水を呼びかけるための幹事会を開催しました。
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170901/2022122200258.html
ダムの利水容量貯水率について
利水容量とは、流水の正常な機能の維持、生活用水、農業用水、工業用水等、発電等に利用する水を貯める容量のことです。
取水制限実施中のダムについて
ダムの利水容量貯水率が少なくなると、取水制限を行います。
○鏡ダム
期間 | 実施内容 |
令和4年10月24日~ |
節水準備 |
令和4年12月9日~ |
節水準備強化 |
○永瀬ダム
期間 | 実施内容 |
令和4年12月20日~ |
第一次取水制限 |
○大渡ダム https://www.skr.mlit.go.jp/oodo/index.html(外部サイトへリンク)
現在の各ダムの状況
・高知県水防情報システム http://suibo-kouho.suibou.bousai.pref.kochi.lg.jp/suibou/main.html?no=4&no2=0&fnm=openMap(外部サイトへリンク)
・国土交通省川の防災情報 川の防災情報 - 国土交通省 (https://www.river.go.jp/index)(外部サイトへリンク)
日常生活でできる節水のとりくみ
水は、私たちの生命を維持するための必要不可欠な資源です。
私たちは,日常のトイレ,お風呂,炊事,洗濯,洗顔や水まき,洗車などで,1人,1日平均399リットルの生活用水を使っています。(2020.3.31「高知県の水道」)
くらしに欠くことのできない水を大切に使うため、普段から節水を意識した生活をしてはいかがでしょうか。
節水小辞典(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/tisiki/kassui/kassui_4.html(外部サイトへリンク)
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 総務担当 088-823-9836 |
管理担当 088-823-9839 | |
計画担当 088-823-9838 | |
治水担当 088-823-9841 | |
利水担当 088-823-9843 | |
ファックス: | 088-823-9129 |
メール: | 170901@ken.pref.kochi.lg.jp |