公開日 2020年01月17日
高知県被災宅地危険度判定士養成講習会
被災宅地危険度判定士(以下「宅地判定士」という。)は、被災した市町村又は都道府県の要請に応じ、被災した宅地の危険度を判定する土木、建築等の技術者です。
宅地判定士になるためには、土木、建築等に関して一定の資格や実務経験を有しており、かつ、都道府県知事等が実施する被災宅地危険度判定士養成講習会を修了した後に、その居住地又は勤務地いずれかの都道府県知事の登録を受ける必要があります。
高知県では、県及び市町村の職員や民間の技術者を対象に被災宅地危険度判定士養成講習会を実施しています。
令和元年度 実施状況
日時:(高知会場)令和元年11月28日(木曜日) 13:30~16:30
(幡多会場)令和元年11月29日(金曜日) 9:00~12:00
場所:(高知会場)オーテピア高知図書館 4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
(幡多会場)四万十市立中央公民館 3階 研修室Ⅱ(四万十市右山五月町8-22)
主な対象:宅地造成等規制法施行令第17条各号に該当する者
都市計画法施行規則第19条第1号イからチに該当する者
県及び市町村の職員で、土木、建築又は宅地開発に関して所定の実務経験を有する者
主な内容:被災宅地危険度判定技術(「被災宅地の調査・危険度判定マニュアル」等の解説)
平成28年熊本地震での判定活動報告
講師:公益社団法人全国宅地擁壁技術協会 四国支部 技術委員長 下村 誠一 氏 ほか
実施状況(過去2回分)
平成30年度
(高知会場)
日にち:平成30年12月5日(水曜日)
場所:高知県立県民文化ホール 4階 第6多目的室
(幡多会場)
日にち:平成30年12月6日(木曜日)
場所:四万十市立中央公民館 3階 研修室Ⅱ
講師:公益社団法人全国宅地擁壁技術協会
危機管理委員会 委員 今井 由幸 氏 ほか
|
|
平成29年度
(高知会場)
日にち:平成30年1月11日(木曜日)
場所:高知県立県民文化ホール 4階 第6多目的室
(幡多会場)
日にち:平成30年1月12日(金曜日)
場所:四万十市立中央公民館 3階 研修室Ⅱ
講師:公益社団法人全国宅地擁壁技術協会
危機管理委員会 委員 今井 由幸 氏 ほか
|
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 代表 088-823-9850 |
計画担当 088-823-9846 | |
開発指導担当 088-823-9849 | |
市街地整備担当 088-823-9863 | |
市町村調整担当 088-823-9863 | |
総務担当 088-823-9850 | |
ファックス: | 088-823-9349 |
メール: | 171701@ken.pref.kochi.lg.jp |