公開日 2011年03月03日
高知県では、昨年11月に開催された全国生涯学習フォーラム高知大会において、毎年11月1日を「志・とさ学びの日」とする教育宣言を行いました。この「志・とさ学びの日」の趣旨を踏まえ、県民一人ひとりが教育について考え、話し合う参加型の場を設定し、教育に対する意識の向上につなげていくことを目的に、平成23年1月22・23日に安田、須崎の2会場で「志・とさ学びの日 教育リアル熟議」を開催いたしました。
今回は、「高知県の教育的風土を創るために」という全体テーマのもと、参加者全員が積極的に話し合いに参加できるよう8人程度のグループに分かれ、およそ90分間の熟議を行いました。また、グループ熟議終了後は、各グループごとに代表者が結果を発表し、課題解決のための方策などを出し合いました。
教育関係者だけでなく、大学生やNPOの方など様々な立場の方に参加していただいた本会議では、グループ熟議がはじまるとすぐに熱心な話し声が会場を包み、あっという間に時間が過ぎていきました(熟議の詳細については参考資料をご覧下さい)。
今回の熟議からの提言を本県の教育政策課題として受け止め、現在の施策・事業に反映させることや、今後の政策形成に生かしていくことが教育行政に課せられた重要な課題であると考えています。関係者間で情報を共有し、同じ視点、方向性をもって関連する事業や取組をすすめる体制を整えていきたいと思います。
日時及び場所 | (安田会場) 日時:平成23年1月22日(土曜日)13時30分から16時30分 場所:安田町文化センター (須崎会場) 日時:平成23年1月23日(日曜日)13時30分から16時30分 場所:須崎市総合保健福祉センター |
参加者 |
【参加人数】 (安田会場)60名 (須崎会場)70名 合計130名 【内訳】 教員、PTA、社会教育関係団体・サークル(子育てサークル、読書ボランティア等)、社会教育関係者、大学生、教育行政職員(市町村、県)等 |
熟議テーマ |
【全体テーマ】 高知県の教育的な風土を創るために 【熟議テーマ】 (1)高知を離れる若者に何を伝えるか (2)高知のよさを活かす教育とは (3)子育て家庭をどう支えるか (4)今後学校はどう変わるべきか |
当日の進行 | 13時30分 開会、挨拶 13時35分 説明(課題提起、熟議) 14時00分 熟議(グループ協議 前半) 14時45分 休憩 15時00分 熟議(グループ協議 後半) 15時45分 グループ発表 16時15分 教育委員コメント 16時30分 閉会 |
参考資料
(1)志・とさ学びの日 教育リアル熟議 報告書 [PDFファイル/2.28MB]
(2)課題提起資料 [PDFファイル/1.35MB]
(3)課題提起概要 [PDFファイル/110KB]
(4)事後アンケート抜粋 [PDFファイル/140KB]
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎2階) |
電話: | 企画調整担当 088-821-4902 |
法規調査担当 088-821-4569 | |
教育企画担当 088-821-4731 | |
情報政策担当 088-821-4904 | |
市町村・学校組織支援担当 088-821-4568 | |
ファックス: | 088-821-4558 |
メール: | 310101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード