公開日 2018年12月10日
・H30教育の日ポスター
・H30コンクール受賞者一覧 ・H29啓発ポスター完成 ・H29ポスター図案決定 ・H29ポスター図案募集 ・H29標語決定 ・ 標語募集 ・ H28ポスター図案決定
・H28標語決定 ・教育の日ポスター ・ロゴマーク ・推進県民協議会 ・フォーラム等の開催 ・連携行事
・高知県教育関連データの公表 ・関連行事
高知県教育の日「志・とさ学びの日」
全国生涯学習フォーラム高知大会実行委員会関係49団体の賛同により、平成22年11月22日の全国生涯学習フォーラム高知大会閉会式において、毎年11月1日を高知県教育の日「志・とさ学びの日」とする教育宣言が行われました。
教 育 宣 言
高知県は、恵まれた自然環境のもと、感性に富んだ心豊かな人々や、新しい日本の創造に向かって、志高く行動する偉大な先人たちを育み、今なお全国の多くの人に夢や希望を与えています。 社会が大きく変化する中、こうした人々を育んだ高知の風土は、これからの時代に必要とされる貴重なものであり、次代に引き継いでいくべきものです。私たちは子どもたちの未来を思い、子どもたちの持っている可能性や潜在能力を最大限に引き出し、その夢を実現させる責務があります。 すべての県民が、教育について理解と関心を深め、高い志を持つ子どもたちを育み、ともに学びあう意識を高めるとともに、一人ひとりが学ぶ目的や喜びを自覚し、生涯にわたって学び続ける風土をつくりあげていくため、ここに11月1日を「志・とさ学びの日」とすることを宣言します。 平成22年11月22日 全国生涯学習フォーラム高知大会賛同者一同 |
---|
高知県教育の日「志・とさ学びの日」とは
全国生涯学習フォーラム高知大会の取組の意義を一年限りとせず、県民の教育に対する関心を高めるとともに、県民一人ひとりが現在の教育の在り方について見つめ直し、考える機会を設け、行動する日とするため制定したものです。
また、毎年11月1日から7日までを「とさ学びの週間」とし、11月における教育文化に関する取組については、「志(こころざし)・とさ学びの日」関連行事とすることとしています。
高知県教育の日「志・とさ学びの日」H30啓発ポスターが完成しました!
H30高知県教育の日ポスター
「志・とさ学びの日」次世代の『志』応援コンクール」各部門の受賞者が決まりました!
平成30年5月30日から9月6日まで県内の小学生、中学生、高校生(特別支援学校の児童・生徒を含む)を対象として募集しました「志・とさ学びの日次世代の『志』応援コンクール」に多くの児童・生徒から応募をいただきました。
県教育委員会事務局内で予備選考及び高知県教育の日「志・とさ学びの日」推進県民協議会における最終選考により決定した各部門の最優秀賞、優秀賞はこちらです。
★受賞者一覧[PDF:354KB]
◆「志・とさ学びの日次世代の『志』応援コンクール」の詳細についてはこちら → 「明治150年記念人材育成プラン」
高知県教育の日「志・とさ学びの日」H29啓発ポスターが完成しました!
H29高知県教育の日ポスター
タイプ1:H29啓発ポスター
タイプ2:標語・図案受賞者紹介ポスター
ダウンロード
・H29高知県教育の日「志・とさ学びの日」啓発ポスター[PDF:98MB]
・H29高知県教育の日「志・とさ学びの日」標語・図案受賞者紹介ポスター[PDF:462KB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」H29ポスター図案が決定しました!
たくさんのご応募ありがとうございました!
平成29年6月22日から9月6日まで県内の小学生、中学生、高校生(特別支援学校の児童・生徒を含む)を対象として募集しました高知県教育の日「志・とさ学びの日」のポスター図案に38作品の応募をいただきました。
(参考)H29ポスター図案募集 ⇒ H29募集要項[PDF:306KB]
県教育委員会事務局内で予備選考及び高知県教育の日「志・とさ学びの日」推進県民協議会における最終選考により決定した最優秀作、優秀作はこちらです。
○最優秀作
(1)受賞者 上田 さくら(うえた さくら)さん (高知市立大津小学校・1年)
(2)作品
○優秀作(2点)
(1)受賞者 森下 早椛(もりした わかば)さん (本山町立本山小学校・6年)
(2)作品
(1)受賞者 唐岩 知夏音(からいわ ちかね)さん (南国市立北陵中学校・2年)
(2)作品
予備選考通過作品
・小学生の部(予備選考通過)[PDF:791KB]
・中学生の部(予備選考通過)[PDF:714KB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」平成29年度ポスター図案を募集します!
高知県教育の日「志・土佐学びの日」をきっかけとして、多くの皆様に教育について関心をもっていただき、県民全体で県の教育を考える機運を盛り上げていくため、平成29年度も、下記のとおり標語を表現する「ポスター図案」を募集します。採用作品については、この日のPRに幅広く活用させていただきます。
多数の応募をお待ちしています!
詳しくはこちら ⇒ 募集要項[PDF:306KB] 募集チラシ[PDF:1MB]
応募票【小学生】[PDF:70KB] 応募票【中学生】[PDF:70KB] 応募票【高校生】[PDF:70KB]
●応募テーマ
標語 「ともだちと まなぶじかんは たからもの」
●応募受付期間
平成29年6月22日(木)~平成29年9月6日(水)まで
●応募資格
県内の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校の児童生徒
●応募先
高知県教育委員会事務局 教育政策課 教育企画担当
TEL : 088-821-4731 FAX : 088-821-4558
E-mail : 310101@ken.pref.kochi.lg.jp
高知県教育の日「志・とさ学びの日」平成29年度標語を決定しました!
たくさんのご応募ありがとうございました!
平成29年4月5日から5月26日までの間、県内在住の方を対象として、平成29年度の高知県教育の日「志・とさ学びの日」標語募集を行い、782名の方から2,067作品もの応募をいただきました。
(参考) H29募集要項[PDF:1MB]
教育委員会事務局での予備選考を経て、6月19日の「高知県教育の日「志・とさ学びの日」推進県民協議会」における最終選考により決定した、最優秀作(1点)、優秀作(3点)は次のとおりです。
○受賞作・予備選考通過作品一覧はこちらからも印刷できます。 →H29受賞作・最終選考作品一覧[PDF:248KB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」平成29年度標語を募集します!
高知県教育の日「志・とさ学びの日」(毎年11月1日)を広く皆様に知っていただくための取組の1つとして、平成29年度も昨年度に引き続き、標語の募集を行います。
最優秀作については、後日、児童生徒から募集する図案とともにポスター化するなど、この日のPRに幅広く活用させていただきます。
多数のご応募をお待ちしています!
H29募集要項[PDF:1MB]
○応募受付期間
平成29年4月5日(水曜日)から5月26日(金曜日)まで
○応募資格
県内在住、在勤、在学の方。1人何点でも応募いただけます。
○応募テーマ
「友達」
○応募方法
応募作品と氏名、年齢、性別、住所、電話番号、職業(児童生徒は「学校名・学年」。
職業欄に「学校名・学年」を記入した場合は、年齢、住所、電話番号の記入は不要)をご記入のうえ、郵送、電子メール、FAXのいずれかの方法でご応募ください。
※学校で取り組まれる場合は、作品を取りまとめのうえ応募してください。
○応募先・問い合せ
〒780−0850 高知市丸ノ内1−7−52
高知県教育委員会事務局 教育政策課 教育企画担当
TEL:088−821−4731 FAX:088−821−4558
E-mail:310101@ken.pref.kochi.lg.jp
高知県教育の日「志・とさ学びの日」平成28年度ポスターができました!
教育の日ポスター
タイプ1
タイプ2
ダウンロード
・H28ポスター(タイプ1)[JPG:866KB]
・H28ポスター(タイプ2)[JPG:972KB]
・(参考)H27ポスター[PNG:3MB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」平成28年度ポスター図案を決定しました
たくさんのご応募ありがとうございました!
平成28年6月30日から9月6日まで県内の小学生、中学生、高校生(特別支援学校の児童・生徒を含む)を対象として募集しました高知県教育の日「志・とさ学びの日」のポスター図案に33作品の応募をいただきました。
(参考)H28ポスター図案募集 ⇒ 募集要項[PDF:166KB]
県教育委員会事務局内で予備選考及び高知県教育の日「志・とさ学びの日」推進県民協議会における最終選考により決定した最優秀作、優秀作はこちらです。
○最優秀作
(1)受賞者 長沢 未有(ながさわ みう)さん (いの町立伊野南中学校・3年)
(2)作品
○優秀作(2点)
(1)受賞者 川久保 侑(かわくぼ ゆう)さん (土佐清水市立足摺岬小学校・3年)
(2)作品
(1)受賞者 大野 絵梨奈(おおの えりな)さん (高知丸の内高等学校・1年)
(2)作品
予備選考通過作品
・小学生の部[PDF:2MB]
・中学生の部[PDF:2MB]
・高校生の部[PDF:2MB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」平成28年度標語を決定しました!
たくさんのご応募ありがとうございました!
この度、県教育委員会では、 平成28年4月4日から5月27日までの間、県内在住の方を対象として、平成28年度の高知県教育の日「志・とさ学びの日」標語募集を行い、486名の方から1,112作品もの作品を応募していただきました。
(参考) H28募集要項[PDF:918KB]
教育委員会事務局における予備選考及び高知県教育の日「志・とさ学びの日」推進県民協議会における最終選考により決定した、最優秀作(1点)、優秀作(3点)及び予備選考通過作品は次のとおりです。
※予備選考通過作品は、受付順で掲載しています。
○受賞作・予備選考通過作品一覧はこちらからも印刷できます。 → H28標語一覧[PDF:116KB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」PRロゴ
自由にダウンロードしていただけます。
高知県教育の日「志・とさ学びの日」の普及啓発にご活用ください
(ロゴ例)
○ロゴ[PPTX:5MB] ○ロゴ使用例 [PDFファイル/222KB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」推進県民協議会
○設立の趣旨
すべての県民が、教育について理解と関心を深め、高い志を持つ子どもたちを育み、ともに学びあう意識を高めるとともに、一人ひとりが学ぶ目的や喜びを自覚し、生涯にわたって学び続ける風土をつくりあげていくことを目的に設置しました。
○平成28年度
○平成27年度
○平成26年度
○平成25年度
○平成24年度
○平成23年度
高知県教育の日「志・とさ学びの日」フォーラム等の開催
○平成27年度「ネット問題」を子どもと大人で考える県民フォーラム
○平成26年度いじめ防止子どもサミット
○平成25年度高知県教育の日「志・とさ学びの日」講演会
○平成24年度高知のキャリア教育フォーラム
○平成23年度高知県教育の日「志・とさ学びの日」フォーラム
○平成22年度「志・とさ学びの日教育リアル熟議」実施報告
高知県教育の日「志・とさ学びの日」連携行事
フォーラムやフェスティバルなどの関連行事を実施する市町村の希望等を踏まえ、県教育委員会がその市町村の行事に参画させていただくことで、高知県教育の日「志・とさ学びの日」の趣旨の浸透について全県的な広がりをもたせようとするものです。(平成25年度から)
○平成27年度(日高村・土佐清水)
○平成26年度(香美市・須崎市)
○平成25年度(大川村・宿毛市)
高知県教育関連データの公表
教育について考えるきっかけづくりの取組みの1つとして、高知県教育の日「志・とさ学びの日」である11月1日に新聞紙面を使って、教育に関するデータを公表しています。(平成23年度から)
また、新聞広告で公表したデータをパネルにして、イベントなどの際に展示できるようにしました。このパネルは貸出もいたしますので、お気軽にお問合わせください。
【市町村・学校組織支援担当(088)821−4568】
○平成27年度公表データ[JPGファイル/3MB]
○平成26年度公表データ[JPGファイル/1MB]
○平成25年度公表データ [JPGファイル/1.42MB]
○平成24年度公表データ [JPGファイル/1.96MB]
平成24年度パネル
自尊感情について1 [JPGファイル/2.89MB]
自尊感情について2 [JPGファイル/2.73MB]
児童生徒の規範意識について3 [JPGファイル/2.85MB]
生徒指導上の諸問題について4 [JPGファイル/2.98MB]
生徒指導上の諸問題について5 [JPGファイル/3.22MB]
○平成23年度公表データ [PDFファイル/1.82MB]
高知県教育の日「志・とさ学びの日」関連行事
一般参加が可能な行事につきましては、ぜひ積極的にご参加いただき、教育について考えるきっかけにしてください。
○30年度関連行事一覧 ・市町村[PDF:497KB] ・県立学校[PDF:252KB] ・県(知事・教委)[PDF:292KB]
○29年度関連行事一覧
○28年度関連行事一覧
○27年度関連行事一覧
○26年度関連行事一覧
○25年度関連行事一覧 [PDFファイル/1.2MB]
分野別:【高める】 [PDFファイル/449KB]
【耕す】 [PDFファイル/853KB]
【つなぐ】 [PDFファイル/437KB]
○24年度関連行事一覧 ・市町村 [PDFファイル/965KB] ・県立学校 [PDFファイル/342KB] ・県 [PDFファイル/406KB]
○23年度関連行事一覧 [PDFファイル/722KB]
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎2階) |
電話: | 企画調整担当 088-821-4902 |
法規調査担当 088-821-4569 | |
教育企画担当 088-821-4731 | |
情報政策担当 088-821-4904 | |
市町村・学校組織支援担当 088-821-4568 | |
ファックス: | 088-821-4558 |
メール: | 310101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード