公開日 2021年02月15日
環境学習推進事業 
趣旨・目的
平成22年度に開催した「全国生涯学習フォーラム高知大会」における「環境フォーラム」での提言を受け、NPO等の団体や学校、青少年団体が連携した自然体験活動や環境学習を推進します。
この事業は森林環境税を活用しています。
令和2年度
自然体験型学習事業等
小学校等の児童・生徒が森林等豊かな自然環境を利用した体験活動を経験するための事業。体験活動を含む、集団宿泊体験を実施する市町村やNPO等の民間団体の事業費を補助し、自然体験活動の推進及び児童生徒の生きる力を育成する。
自然体験型学習事業
中山間地域の活性化のために、子どもだけの実行委員会を組織し、主体的に森林や林業などの課題を解決するプロセスを体験する事業。
子ども地域学習推進事業
令和元年度(平成31年度)
自然体験型学習事業等
小学校等の児童・生徒が森林等豊かな自然環境を利用した体験活動を経験するための事業。2泊3日以上の集団宿泊体験を実施する市町村に事業費を補助し、自然体験活動の推進及び児童生徒の生きる力を育成する。
自然体験型学習事業 参加者372人(10市町16校、小学校10校・中学校6校)
子どもの体験活動の機会を増やすため、身近な場所で、豊かな体験活動を提供できる指導者を地域の青少年育成団体等に派遣する事業。
指導者派遣事業(体験活動推進事業から名称変更)参加者329名(児童生徒182名、保護者127名、教員等20名)
実施団体数:5団体 講師11名派遣 内容:木工・竹クラフト、ネイチャーゲーム
中山間地域の活性化のために、子どもだけの実行委員会を組織し、主体的に森林や林業などの課題を解決するプロセスを体験する事業。
子ども地域学習推進事業 参加者のべ49名
実施日:令和元年7月27日、9月8日、10月19日、11月17日、12月7日
場 所:香美市 情報交流館、高知市 土佐山アカデミー
平成30年度
指導者養成研修等
森のようちえん等、幼少期の子どもを含め青少年向け自然体験活動プログラムの企画・実施ができる自然体験インストラクターを養成する研修事業。
自然体験活動企画セミナー 参加者25人
実施日:平成30年12月8日(土)~9日(日)
場 所:いの町「高知県立高知青少年の家」
子どもの体験活動の機会を増やすため、身近な場所で、豊かな体験活動を提供できる指導者を地域の青少年育成団体等に派遣する事業。
体験活動推進事業 参加者406名(児童生徒242名、保護者142名、教員等22名)
実施団体数:5団体 講師9名派遣 内容:木工・竹クラフト、ネイチャーゲーム
中山間地域の活性化のために、子どもだけの実行委員会を組織し、主体的に森林や林業などの課題を解決するプロセスを体験する事業。
子ども地域学習推進事業 参加者のべ95名
実施日:平成30年7月16日、8月19日、9月17日、10月21日、11月18日、12月2日、12月16日
場 所:高知市 土佐山アカデミー、香美市 情報交流館
平成29年度
指導者養成研修等
森のようちえん等、幼少期の子どもを含め青少年向け自然体験活動プログラムの企画・実施ができる自然体験インストラクターを養成する研修事業。
自然体験活動企画セミナー 参加者23人
実施日:平成29年11月18日(土)~19日(日)、平成30年2月11日(日)~12日(月)
場 所:四万十町「中津川集落活動センターこだま」、いの町「高知県立高知青少年の家」
子どもの体験活動の機会を増やすため、身近な場所で、豊かな体験活動を提供できる指導者を地域の青少年育成団体等に派遣する事業。
体験活動推進事業 参加者302名(児童生徒84名、幼児84名、保護者101名、教員等33名)
実施団体数:4団体 内容:木工・竹クラフト、燻製作り、ネイチャーゲーム
中山間地域の活性化のために、子どもだけの実行委員会を組織し、主体的に森林や林業などの課題を解決するプロセスを体験する事業。
子ども地域学習推進事業(プレ事業) 参加者のべ10名
実施日:平成29年11月12日、12月17日
場 所:土佐山夢産地パーク交流館かわせみ
平成28年度
指導者養成研修等
森のようちえん等、幼少期の子どもを含め青少年向け自然体験活動プログラムの企画・実施ができる自然体験インストラクターを養成する研修事業。
自然体験インストラクター養成研修(22.5時間×1回/年 参加者12人)
実施日:平成29年2月5日(日)、2月10日(金)から12日(日)
場 所:県立甫喜ケ峰森林公園、国立室戸青少年自然の家
平成27年度
指導者養成研修等
森のようちえん等、幼少期の子どもを含め青少年向け自然体験活動プログラムの企画・実施ができる自然体験インストラクターを養成する研修事業。
自然体験インストラクター養成研修(22.5時間×1回/年 参加者11人)
実施日:平成27年11月21日(土)から23日(月・祝)
場 所:高知県室戸市 国立室戸青少年自然の家
平成26年度
指導者養成研修等
森のようちえん等、幼少期の子どもを含め青少年向け自然体験活動プログラムの企画・実施ができる自然体験インストラクターを養成する研修事業を実施。
自然体験インストラクター養成研修(22.5時間×1回/年 参加者21人)
実施日:平成27年1月10日(土)から12日(月・祝)
場 所:高知県室戸市 国立室戸青少年自然の家
開催要項はこちらから
→平成26年度自然体験活動上級指導者養成講習[PDF:1MB]
研修会の内容はこちらから
→平成26年度自然体験活動上級指導者養成講習報告書[PDF:272KB]
平成25年度
1 学習プログラム作成
NPO関係者や学校関係者等が協議し、小・中学生を対象に新学習指導要領の内容に即した自然体験活動や環境学習のプログラムを作成。
「山」、「川」、「街」をテーマに、私たちの身近な自然環境に対する理解を深める学習に生かしてもらうために、それぞれのテーマごとに小学校9、中学校9、計18のプログラムを作成。
平成26年7月には、環境学習プログラムを活用した研究授業が実施され、環境教育研究大会において活用事例の発表が行われた。
「授業で使える環境学習プログラム第二編」はこちらから
→http://www.kochinet.ed.jp/taiken/kankyoplo-2.html
「環境学習プログラムを活用した授業実践」はこちらから
→http://www.kochinet.ed.jp/taiken/kankyoplo-jirei.html
2 指導者養成研修等
森のようちえん等、幼少期の子どもを含め青少年向け自然体験活動プログラムの指導ができる自然体験リーダー、自然体験活動プログラムの企画・実施ができる自然体験インストラクターを養成する研修事業。
(1) 自然体験リーダー養成研修(22.5時間×1回/年 参加者22人)
実施日:平成25年9月14日(土)から16日(月・祝)
場 所:高知県室戸市 国立室戸青少年自然の家
開催要項はこちらから
→「野遊びの達人」養成プロジェクト開催要項[PDF:298KB]
研修会の内容はこちらから
→「野遊びの達人」養成プロジェクト研修内容[PDF:678KB]
(2) 自然体験インストラクター養成研修(22.5時間×1回/年 参加者19人)
第1回 平成26年2月22日(土)から23日(日) 県立香北青少年の家
第2回 平成26年3月8日(土) こうち男女共同参画センター及びその周辺
第3回 平成26年3月9日(日) 種崎千松公園
開催要項はこちらから
→自然体験活動インストラクター研修開催要項[PDF:84KB]
研修会の内容はこちらから
→自然体験活動インストラクター研修内容[PDF:408KB]
アンケート結果から「自然をどう捉えていくのかの講義は大変参考になった。」「交流会での意見交換が楽しく、実りのあるものだった。」「ネイチャーゲームは自分の団体でも試してみたい。」などの肯定的な意見が聞かれ、参加者の満足度の高い研修となった。
研修修了者の多くがNPO等の任意団体や青少年教育施設でのボランティア活動に参加し、これらの活動を通して、指導者同士の連携も生まれてきている。
平成24年度
1 学習プログラム作成
NPO関係者や学校関係者等が協議し、小・中学生を対象に新学習指導要領の内容に即した自然体験活動や環境学習のプログラムを作成。
「山」、「海」をテーマに、私たちの身近な自然環境に対する理解を深める学習に生かしてもらうために、それぞれのテーマごとに小学校6、中学校6、計12のプログラムを作成。
「授業で使える環境学習プログラム」はこちらから
→http://www.kochinet.ed.jp/taiken/kankyoplo.html
2 指導者養成研修等委託
(1) 「指導者養成研修」
自然体験活動や環境学習の企画・運営、各団体間の連絡調整を行う指導者を養成する研修を実施。
(20時間×1回/年 参加者18人)
実施日:平成24年7月14日(土)から7月15日(日)
場 所:高知県室戸市 国立室戸青少年自然の家
開催要項はこちらから
→自然体験活動リーダー養成研修会開催要項[PDF:343KB]
研修会の内容はこちらから
→自然体験活動リーダー養成研修会内容[PDF:419KB]
(2) 「幼少期の自然体験活動指導者研修」
幼少期の子ども等へ自然体験活動を提供している指導者等に対して安全管理についての研修を実施。
(2日×1回/年 参加者41人)
第1回講座 平成25年2月8日(金)こうち男女共同参画センター
第2回講座 平成25年2月21日(木)から22日(金)高知県室戸市 国立室戸青少年自然の家
開催要項はこちらから
→こどもの体験活動安全講習会開催要項[PDF:422KB]
研修会の内容はこちらから
→こどもの体験活動安全講習会開催要項[PDF:697KB]
アンケートの結果では、「いろんな人の視点の話が聞けて参考になった。」「いろんな人との交流が深まってこれからにつながった。」「現場で使えることばかりで楽しくできた。」「めったにできない体験ができた。」という肯定的な意見が多く、実践的で今後に生かせる内容の研修となった。
3 インターネットホームページ作成
県内の自然体験・環境学習にかかる情報を広く県民に普及啓発するためのHPの作成。
ビビビ、五感全開高知体験学習ガイドはこちらから
→http://www.kochinet.ed.jp/taiken/
4 環境学習実践活動支援事業 「若者ECO応援隊」
地域の環境問題の解決に向け自らが参画し、地域の人々と協働して継続的に取り組むなど、環境問題の解決に向け主体的に取り組む若者の育成を図る。
高校生5チーム(18名)が参加。
高等学校等における環境問題に取組む若者の育成が図れ、環境問題の解決に向けた地域活動が広がり始めた。
活動の詳細はこちらから
→http://www.kochinet.ed.jp/taiken/eco_ouen.html
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎2階) |
電話: | 総務 088-821-4745 |
生涯学習企画 088-821-4629 | |
社会教育支援 088-821-4911 | |
地域学校協働支援 088-821-4897 | |
ファックス: | 088-821-4505 |
メール: | 310401@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード