「高知家の早寝早起き朝ごはんフォーラム2022」開催のお知らせ

公開日 2022年12月05日

 これまでの地域における「早寝早起き朝ごはん」に係る取組等により得られた成果等をもとに、子ども達の基本的な生活習慣の維持・向上・定着の重要性を伝えることにより、地域一丸となった取組をより一層促進させるとともに、「早寝早起き朝ごはん」の活動を行っている各種団体等の交流の場を創設するために、「高知家の早寝早起き朝ごはんフォーラム2022」を下記のとおり開催します。

※参加無料です。第2回目のオーテピア会場については、手話通訳を配置いたします。また、託児ルームを用意いたしますので、利用を希望される方は事前にお申込みください。

1.日程及び会場

 第1回目
       日時:令和4年12月11日(日)10:00~15:00
       会場:高知中央公園(高知市帯屋町1丁目11)

 第2回目
       日時:令和5年1月22日(日)13:30~16:15
       会場:オーテピア高知図書館4階ホール(高知市追手筋2-1-1)

2.内容

  第1回目   

   中央公園において、ステージでのイベントや飲食店の出店、体験等を通し
       て楽しく「食」に関わり、朝ごはんをしっかり食べることなど「食」への興
       味・興味関心を高めることを目的とします。

  10:00 開場
        ステージイベント
                     ラフアロ、祭三代・IKU!(よさこい)、ダンスクリームJr、
          KOCHI中高生ミュージカル部『SKY』、青龍(よさこい)、
                     家族対抗文旦早剥き大会(予定)
                  
                  飲食・体験イベント
                      ジャン麺まん、たこやき、土佐ジロースープ、メロンパン、
           うどん、豚汁、おにぎり、牛串、チーズハットグ、トッポギ、
           こけら寿司、からあげ、フランクフルト、フルーツサンド、
           シナモンロール、カヌレ等多数(予定)
           くろしおくん・早寝早起き朝ごはんキャラクターバッジ作り、
                      バルーンアート教室、ゆず手絞りの体験等(予定)

   15:00 閉場

 第2回目 

 第1回目フォーラムの開催を受け、食育啓発につながるような事例発表や講演
を通して、一般の方だけでなく、PTAをはじめとする社会教育関係団体など関
係団体同士の連携・協働した取組による推進を目的とします。

 ・実践発表「みなおそう 生活リズム」
       ~はやね・はやおき・あさごはん+1(なんでもおてつだい)~
   [発表者]越知町立越知幼稚園PTA

 ・講演「生活の基本は食育から」
   [講師]学校法人服部学園 服部栄養専門学校理事長・校長/医学博士/
       和食親善大使 
       服部 幸鷹 氏

 ・体験教室(調整中)

   

3.申込み先及び締切日

 第1回目:申込み不要

 第2回目:事前申込み必要

  申込み先:高知県教育委員会事務局 生涯学習課
       連絡先088-821-4911 FAX088-821-4505
       E-Mail 310401@ken.pref.kochi.lg.jp

  事前申込み締切日:令和5年1月16日(月)

  ※200名の定員に達していない場合は当日参加可。
  (事前にお問い合わせください。)
       ※体験教室等は事前の申込みがなくても参加できます。

4.その他

 第2回目については、オンラインでの視聴ができます。事前IDをお知らせしますので、申込時 にアドレスをご記入ください。

 開催要項、チラシ(参加申込書を含む)については、下記のファイルをご覧ください。

開催要項 - [PDF:116KB]

早寝早起き朝ごはんフォーラム2022チラシpdf[PDF:2MB]

   

 

連絡先

高知県 教育委員会 生涯学習課
住所: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎2階)
電話: 総務 088-821-4745
生涯学習企画 088-821-4629
社会教育支援 088-821-4911
地域学校協働支援 088-821-4897
ファックス: 088-821-4505
メール: 310401@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード