公開日 2023年01月22日
令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査
児童生徒の体力・運動能力等の状況に鑑み、国が全国的な児童生徒の体力・運動能力や運動習慣・生活習慣等を把握・分析することにより、体力・運動能力や運動習慣等の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
※令和4年度の結果を掲載しました。
令和4年度 高知県教育長コメント(令和4年12月)[PDF:48KB]
令和4年度高知県体力・運動能力、生活実態等調査
本県の公立小・中・高等学校における児童生徒の体格、体力・運動能力、生活実態等調査を行うことにより現状を明らかにし、その結果を各学校における体育活動等に広く活用する。
00 実施要項[PDF:238KB] 00 調査用紙(小学校)[XLSX:30KB] 00 調査用紙(中・高等学校)[XLSX:32KB]
令和4年度高知県体力・運動能力、生活実態等調査結果
※令和4年度の結果を掲載しました。
体力・運動能力等調査に関する自校分析表
各小・中学校での体力課題をより明確に把握し、PDCAサイクルによる課題解決に向けた資料として、自校分析表を作成しました。つきましては、体力・運動能力等調査の結果分析や取組の検討の際にご活用ください。
※令和3年度の県平均値をもとに分析表を更新しました。
R4体力・運動能力調査【自校分析表】 [XLSX:47KB]
こうちの子ども体力・運動能力向上プログラム メニュー
県教育委員会では、小・中学校9年間を通して、計画的・継続的・包括的に体力・運動能力の向上の取組を行う際の指導資料として「こうちの子ども体力・運動能力向上プログラム メニュー」を作成しました。学習指導要領解説で示されている運動(遊び)や平成21年度に作成した「体力アップ75プログラム」をもとに、発達段階に応じて6つの体力要素に合わせた運動に取り組めるようになっています。
このプログラムの活用を学校経営計画「体」に位置付け、体育・保健体育の授業や体育的活動等において組織的に取組が進むようお願いします。
※以下の2点について、「高知家まなびばこ」およびグループウェアキャビネット(高知県保健体育課)にデータを保管するよう準備中です(3月末予定)。
①プログラム冊子(それぞれの運動の行い方や動きのポイント、活動の工夫例など)
②運動動画(一人一台端末を使い、児童生徒が自宅で取り組むことも可能です)
01 [はじめに]こうちの子ども体力・運動能力向上プログラム[PDF:100KB]
02 【こうちの子ども体力・運動能力向上プログラム メニュー】[PDF:854KB]
※グループウェアの当課キャビネットにも同じファイルを保管しています。
令和3年度高知県体力・運動能力、生活実態等調査
本県の公立小・中・高等学校における児童生徒の体格、体力・運動能力、生活実態等調査を行うことにより現状を明らかにし、その結果を各学校における体育活動等に広く活用する。
※令和3年度高知県体力・運動能力、生活実態等調査の速報値を掲載しました。
R3記録結果速報値(小学校)[PDF:145KB] R3記録結果速報値(中・高等学校)[PDF:151KB]
【令和3年度版カンタンくん・ダウンロード方法】
1 教育ネットにつながる学習系端末(タブレット等)のブラウザソフトに直接URL 10.30.231.41 を入力することで、事前登録の画面が表示されます。担当者名、正式学校名、児童生徒の人数を入力し、送信してください。
2 事前登録を行った端末(パソコン等)からダウンロードしてください。それ以外からは入力したデータは送信できません。
3 データによる提出期限は、令和3年7月28日(水)です。
実施要項[PDF:112KB] 00 調査用紙(小学校)[XLSX:23KB] 00 調査用紙(中・高等学校)[XLSX:22KB]
「3密」にならずにできる運動遊び 『ソーシャルディスタンス遊び』の紹介
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、3つの密(密集、密接、密閉)を伴う運動・スポーツをしづらい状況にあります。ソーシャルディスタンスを確保してどのように運動・スポーツができるか、創意工夫をされていることと思います。
日本スポーツ協会のACP(アクティブチャイルドプログラム)のサイトには、『ソーシャルディスタンス遊び』ガイドブックのデジタルブックが掲載されており、「爆弾ゲーム」や「グリコ」、「ラインしっぽ取り」など、ソーシャルディスタンスを確保した楽しい運動遊びが数多く紹介されています。子どもたちが安心して楽しく運動を行うことができるよう、本ガイドブックをご活用ください。そして子どもたちと運動遊びを楽しんでください。
ACP(アクティブチャイルドプログラム)サイト 《くわしくはこちら》
生活リズムを整える!休校中に自宅でできる運動
皆さん、新型コロナウイルス感染予防のための休校や外出自粛で体を動かす機会が減っていることと思います。自宅で過ごす時間が増えたことに伴う運動量の極端な減少や、長時間のゲーム・スマホ・動画視聴等により、生活リズムが乱れていませんか。そんなときこそ短い時間でもよいので自宅でできる運動をしましょう。運動を行うことには様々なよさがあります。
[例]
・夜ぐっすり眠れることやおいしくご飯が食べられることにより、生活リズムが整う。
・免疫力が高まり、病気になりにくいじょうぶな体をつくる。
・気分がすっきりし、ストレス解消になる。
そこで、ここでは自宅でできる簡単な運動を紹介します。
スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」
自宅でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトを見ることができます。
日本スポーツ協会、日本サッカー協会のサイトや、『女性スポーツ促進キャンペーン「Like a Parade」』の動画等が掲載されています。
子供の運動あそび応援サイト 《くわしくはこちら》
こうちの子ども運動習慣定着プロジェクト
県教育委員会では、体育・保健体育の授業だけでなく、休み時間や放課後、休日にも楽しみながら運動に取り組めるよう、カードの作成やイベントの実施を行っています。詳細については、それぞれのメニューをご覧ください。
(1)こうちの子ども体力アップチャレンジランキング(運動種目に挑戦し、記録を競います)
(2)高知家なわとびチャレンジカード(学年ごとに様々な跳び方を紹介しています)
(3)運動あそびカード(一人でできる運動も紹介しています)
高知県健康政策部健康長寿政策課『よさこい健康プラン21「子どもの頃からの健康づくりの推進」』
健康的な生活習慣の定着のために大切な運動に関する資料や早ね早起きなどに関する資料を見ることができます。
「5分間運動チャレンジ」、「体力づくり運動A・B」といった資料には、自宅でできる様々な運動が紹介されています。
子どもの頃からの健康的な生活習慣の定着 《くわしくはこちら》
こうちの子ども運動習慣定着プロジェクト
本県の体力課題である、運動習慣の定着に向け、県教育委員会では「こうちの子ども運動習慣定着プロジェクト」を行っています。楽しみながら子どもたちの運動時間が増加するよう、カードの作成やイベントの企画、外部講師の派遣等を行います。積極的にご活用ください。
こうちの子ども体力アップチャレンジランキング
チャレンジ種目について学級やグループ単位で取り組んだ記録を県教育委員会に報告すると、報告児童・生徒全員に認定証を発行するとともに、ホームページにて記録上位者を公表します。
※ランキングを更新しました(1月6日現在)
[別添]ポスター_チャレンジランキング[PDF:745KB]
◆◇報告様式は 《こちらから》 ◇◆ ◆◇ランキングは 《こちらから》 ◆◇
高知家なわとびチャレンジカード
県教育委員会は、子どもたちの運動習慣定着を図るために、いつでもどこでも手軽にできる「なわとび運動」を奨励しています。休み時間や休日に体を動かす習慣を形成することを目的に、このたび、「高知家なわとびチャレンジカード」を作成しました。このカードは発達段階に応じて跳び方が設定されており、子どもたちが自分の力に応じて様々なわざに挑戦できるようになっていますので、各学校において積極的にご活用ください。
【1・2ねん】高知家なわとびチャレンジカード[PDF:217KB]
【3・4年】高知家なわとびチャレンジカード[PDF:376KB]
【5・6年】高知家なわとびチャレンジカード[PDF:345KB]
[フォント修正版]なわとび認定証 [各級][DOCX:575KB] [フォント修正版]なわとび名人認定証[DOCX:502KB]
くわしい跳び方を知りたい場合は、大阪府教育委員会HPが参考になります。
アドレス http://www.pref.osaka.lg.jp/hokentaiku/kyougisupo-tutop/cyarennjinawatobi.html
運動あそびカード
運動あそびカード[PDF:6MB] [A3]運動あそびカード[PDF:358KB]
令和3年度 こうちの子ども体力アップなわとび・かけっこ先生派遣事業
児童に運動の楽しさを味わわせるとともに、運動の日常化や運動習慣の定着を図るため、専門的な知識をもつ指導者を学校に派遣します。
※今年度の募集は終了しました。
体力向上ハンドブック
県教育委員会では、体力向上に向けた取組を行ううえでの留意点や体力テストを行ううえでのポイントを記載した「体力向上ハンドブック」を作成し、平成25年3月に配布しています。積極的にご活用ください。
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
令和3年度 高知県教育長コメント(令和3年12月)[PDF:56KB]
本県小学校の取組事例[R3スポーツ庁報告書(抜粋)][PDF:2MB]
令和元年度 高知県教育長コメント(令和元年12月)[PDF:54KB]
結果概要(令和元年12月)[PDF:492KB] 用語説明[PDF:59KB] 項目別得点表[PDF:56KB]
平成30年度 高知県報告書(平成30年12月)[PDF:1011KB]
平成29年度 高知県報告書(平成30年2月)[PDF:1MB]
平成28年度 高知県報告書(平成28年12月)[PDF:1MB]
平成27年度 高知県報告書(平成27年12月)[PDF:2MB]
平成26年度 高知県報告書(平成26年12月)[PDF:1MB]
平成25年度 高知県報告書[PDF:1MB]
平成24年度 高知県報告書[PDF:29MB]
平成22年度 高知県概要版 [PDFファイル/2.41MB]
平成21年度 高知県【概要版】 [PDFファイル/1.67MB]
体力アップ75プログラム
発達段階に応じた運動をテーマに合わせて組み合わせ、体育授業のはじめに時間などを利用して、楽しく継続的に行うことにより、体力を向上させるとともに、体力向上を目指した運動の仕方を学ばせたり、学習したことを実生活などで生かしたりすることができる力を身に付けさせることを目的に「体力アップ75プログラム」を作成しました。各学校にプログラムの内容を収録したDVDと解説用冊子をお送りしていますので、積極的にご活用ください。
なお、プログラム内容についての実技研修会等、講師を派遣しますので、お気軽に保健体育課学校体育担当までお問い合わせください。
◇「体力アップ75プログラム」学習カード素材集
「体力アップ75プログラム」の学習カードを作成する際の素材集を作成しました。ご活用いただき、学級の実態に合った楽しいカードを作成してください。
<イラスト集>
イラスト集(NO.1) [WORDファイル/1.24MB]
イラスト集(NO.2) [WORDファイル/1.48MB]
イラスト集(NO.3) [WORDファイル/1.4MB]
イラスト集(NO.4) [WORDファイル/233KB]
<カード>
学習カード(基本ベース) [WORDファイル/33KB]
なわとびカード [PDFファイル/98KB]
ゲーム(低学年) [PDFファイル/98KB]
平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査に基づく子どもの体力向上支援事業
● 体力向上に取り組んでいる小学校の事例を掲載
平成22年度 体力向上取組事例集 [PDFファイル/2.07MB]
■地域と連携した支援事業
リーフレット
報告書
- 報告書(全体) [PDFファイル/1.98MB]
- 表紙・目次 [PDFファイル/111KB]
- 高知県取組 [PDFファイル/459KB]
- 香美市取組 [PDFファイル/686KB]
- 土佐市取組 [PDFファイル/629KB]
- 高知市取組 [PDFファイル/787KB]
- まとめ [PDFファイル/190KB]
体力テスト実施に関する情報
実施要項(6歳から11歳対象) [PDFファイル/428KB]
実施要項(12歳から19歳対象) [PDFファイル/433KB]
実施上の留意点 [PDFファイル/70KB]
新体力テストQ&A [PDFファイル/92KB]
高知県体力・運動能力、生活実態等調査結果に関する情報
平成23年度報告書 [PDFファイル/1.97MB]
平成22年度報告書 [PDFファイル/2.35MB]
平成21年度報告書 [PDFファイル/2.01MB]
平成20年度報告書 [PDFファイル/3.85MB]
平成19年度報告書 [PDFファイル/694KB]
全国の体力向上の取組に関する情報
【中学校体力つくりコンテスト】
このコンテストは、毎日新聞が「体力つくり」の実践を通して「たくましく生きる力の育成」に成果をあげている全国の中学校を顕彰するものです。 ホームページに、これまでの優秀校の取り組みなど、体力向上に向けての参考事例が数多く掲載されていますので、是非、ご覧下さい。
ホームページ【毎日カップ「中学校体力つくり」コンテスト】
アドレス ☞ http://www.daiichi-g.co.jp/sponsor/mcup/index.html
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 代表 088-821-4751 |
学校体育 088-821-4900 | |
食育・学校給食・保健 088-821-4928 | |
総務 088-821-4751 | |
ファックス: | 088-821-4849 |
メール: | 310501@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード