公開日 2019年11月20日
「これからの学びシンポジウムin高知」を11月22日高知会館、23日野市青少年センターで開催します。
新しい学びの方法「探究型学習」について、深めてみませんか。どなたでも参加できます。
23日(土)は香美市において下記の通り無料バスを運行します。児童生徒・保護者に限らず、シンポジウムに参加される方はどなたでもご乗車いただけます。事前申込の必要はございません。ぜひご利用ください。
(行き)
大栃中学校 8時40分発 → 香北中学校 9時00分発 → 鏡野中学校 9時20分発 → 県立青少年センター(野市)9時40分着
(帰り)
県立青少年センター(野市) シンポジウム終了後(12時10分頃)発 → 鏡野中学校 12時25分着 → 香北中学校 12時50分着 → 大栃中学校 13時15分着
実施要項
1 テーマ:「探究」とは何か~これからの社会を生き抜く力を育むために~
2 対象:中学3年生、保護者、教育関係者、一般
3 目的:
社会や経済のグローバル化やSociety5.0と言われる超スマート社会の到来など社会の急速な進展を見据え、これからの社会で活躍する人材を育成していくために必要な「学び」とは何か。
近年の教育現場でキーワードに掲げられている「探究型学習」について、20年前に取組を始めた京都市立堀川高等学校における探究を柱とした学校改革や子どもたちがどう変容したのかなどを当時の校長先生にご講演いただき、その成果や期待について、広く県民のみなさまにお知らせしようとするものです。
また、高知県立山田高等学校の学科改編に伴う来年4月からの「普通科」「グローバル探究科」「ビジネス探究科」の3学科体制による探究を核とした教育の取組について、中学生やその保護者のみなさまに向けた広報も行います。
4 主催:高知県教育委員会
5 後援:香美市教育委員会
6 日時及び会場:
令和元年11月22日(金)18時~20時10分 高知会館 飛鳥
23日(土)10時~12時10分 野市青少年センター 青少年ホール
※中止の場合は、11月21日(木)17時までに、このページに中止の連絡を掲載します。
7 内容:
(1) 開会行事(10分)
挨拶 高知県教育委員会 教育長 伊藤 博明
(2) 講演「これからの社会に求められる学びのスキル」(15分)
高知県教育委員会事務局 高等学校振興課
(3) 休憩・準備(10分)
(4) 講演「探究で生徒が変わる」(70分[質疑含む])
講師 大谷大学教授 荒瀬 克己 氏 (元 京都市立堀川高等学校校長)
(5) お知らせ「山田高校で探究が始まる」(20分)
高知県立山田高等学校 校長 正木 章彦 氏
(6) 閉会行事(5分)
8 講師:
荒瀬 克己 (大谷大学教授)
京都市立堀川高等学校校長、京都市教育委員会教育企画監を経て、2014 年度から現職。現在、兵庫教育大学理事、福井大学教職大学院・関西国際大学客員教授、京都市教育委員会指導部顧問、中央教育審議会委員(初等中等教育分科会長)、新しい時代の高等学校教育の在り方ワーキンググループ主査等を務める。
9 お申し込み
どなたでも参加できます。(参加費無料)
10 シンポジウムチラシ
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 総務・施設担当 088-821-4542 |
振興担当 088-821-4727 | |
ファックス: | 088-821-4720 |
メール: | 311801@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード