|
||||||||||||
県では、高知県の実情にあった「高知型福祉」の実現を目指し、
その拠点となる「あったかふれあいセンター」の整備を進めています。 ◎中山間地域が多く、全国に先行して人口減少と高齢化が進んでいます。 ◎福祉サービスの利用者が広い地域に点在しています。 ◎国の制度では、サービスごとに一律の人員配置や定員基準などが決められています。 このような状況の中、特に中山間地域では、福祉サービスの提供が難しくなっています。また、これまで地域が担ってきた「支えあい」の力は弱まってきています。地域を支えるための福祉サービスの必要性はさらに大きくなっています。 ![]() 市町村が既存の施設などを活用して、地域の実情に応じた福祉サービスを提供します。 地域住民の交流の場、支えあいの拠点を目指します。日中のお世話や乳幼児・児童の預かりサービスなど、日常生活を送る上でサポートが必要な方を支援します。 提供するサービスは地域のニーズに応じて決めていただきますが、主なサービスの例は次のとおりです。
市町村が社会福祉法人やNPO法人、民間企業などに運営を委託します。地域住民が参画でき、地域に開かれた運営体制を整えます。新たにスタッフを雇い、地域の雇用対策にもつなげていきます。 県内には、すでに地域の支えあいの拠点があり、住民に福祉サービスが提供されている所もあります。 とんからりんの家 (土佐町田井) 平成18年に開設され、体操の指導などのレクリエーションによる健康づくり活動に取り組んでいます。開所は週4日で、1日に約20人が利用しており、町内のお年寄りを中心に交流する場となっています。 なかよし交流館 (田野町) 「町中みんなが家族のように」を基本構想に、平成15年に開設されました。住民だれもが参加できる集いの場で、毎日開所しており、平日は1日に約15人、その他の日は約5人が利用しています。介護予防をはじめ、乳幼児の一時預かり、障害者の日中活動の場の提供などを行っています。スタッフや利用者はさまざまな年代の方で構成され、大家族のような良さが魅力となっています。 今後の取り組み あったかふれあいセンターの取り組みは、すでに、日高村、香南市、本山町などで始まっています。今年度の当初の計画では10ヶ所に設置する予定でしたが、多くの市町村でも積極的に検討していただいており、今年度は24市町村で計30ヶ所(6月末現在)が計画されています。県民の皆さまにもご参加ご協力いただきますようお願いします。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||