さんSUN高知11月号ロゴ
 

高知県産業振興計画 地域からオンリーワンを目指して 高知発、全国で勝負できるモノ、コトをご紹介

二期作・減農薬の稲を乳牛の飼料に 介良沖ノ丸環境保全農業組合 組合長 中島 正根さん

約40年ぶりに二期作を行う

 同じ水田で年2回米づくりを行う「二期作」は、1970年代まで高知平野などで行われていました。しかし、米の生産量を調整する減反政策により、その姿は次第に見られなくなっていました。ところが今年、高知市介良地区では、地元の農家がつくる介良沖ノ丸環境保全農業組合によって、二期作が約40年ぶりに行われました。この取り組みは、高知市営農技術会議による指導のもと、同組合と高知市酪農農業協同組合が共同で進めている稲WCS(稲ホールクロップサイレージ=稲発酵粗飼料)づくりの一環です。2回目に作った稲や、収穫後の刈り取り株から出てくる「再生稲」を刈り取ってラッピングし、発酵させた稲を乳牛の餌にします。

 中島正根組合長は「二期作ができるのは気候が温暖な西日本の限られた地域だけで、高知県にとっては一つの文化ともいえるもの。また、再生稲ができることも昔から知っていたので、これをなんとか収益につなげたいと思っていました」と取り組みの動機を語ってくれました。

新しい循環型農業の可能性も

 稲WCSづくりに取り組んでいる農家は、化学肥料や農薬の使用をできるだけ抑えた農産物を生産する「エコファーマー」の認定を受けています。酪農家が減農薬の稲を安定した価格で利用できれば、より、安全・安心な牛乳を生産できることになります。

 「今年は、稲WCS用の稲などを約200トン収穫することが目標です。再生稲は収量が少ないですが、二期作の稲を飼料専用の品種にすれば、2倍の収量が見込めます。今後は、この品種での二期作に取り組み、収量を増やしていきたいと思っています」と中島さん。さらに「ゆくゆくは畜産農家の牛のふんを堆肥にして使っていきたいです」。中島さんたちの作った稲を乳牛が食べ、堆肥となって戻ってくるという、新しい循環型農業の可能性も見えてきています。

組合員の方々と飼料用コンバインの写真

組合員の方々と飼料用コンバイン

再生稲のラッピングされた写真

ラッピングすることで品質が良くなり、保存もできる

専用マシンでラッピングをしている様子の写真

専用マシンにより、現場でラッピング

 
問い合わせ

高知市酪農農業協同組合

高知市丸ノ内2-8-1 TEL/FAX 088・875・1973

 
 
前のページへ 表紙へもどる 次のページへ
 
「さんSUN高知」に関する問い合わせ TEL 088・823・9046
※この広報紙は、各市町村役場でもお渡ししています。
※県の広報紙の点字版・録音版をご希望の方は県庁障害保健福祉課(TEL 088・823・9634)へ
バックナンバー