高知県広報紙 さんSUN高知 平成21年(2009)12月号 No.178 ![]() |
|||
|
|||
今月の表紙 |
|||
中岡慎太郎像(室戸市)と 中岡慎太郎館(北川村)中岡慎太郎は、天保9年(1838年)に北川村柏木の庄屋の長男として生まれました。18歳のころに武市瑞山の道場に入門、その後、土佐勤王党に加盟し、志士として活動をはじめます。文久3年(1863年)に土佐藩を脱藩。坂本龍馬とともに敵対していた薩摩藩と長州藩との間を奔走し、慶応2年(1866年)には薩長同盟を締結させるなど、活躍します。しかし、慶応3年(1867年)11月15日、京都近江屋で龍馬とともに何者かの襲撃を受けました。龍馬はほぼ即死で、慎太郎も2日後に息を引き取りました。 彼の功績をたたえ、昭和10年(1935年)には安芸郡の青年団により、室戸岬近くではるか太平洋を眺める中岡慎太郎像が建てられました。また、北川村には、慎太郎の生涯を紹介している中岡慎太郎館があり、近くには復元された生家や、脱藩時の中岡慎太郎の銅像が立っています。 DATA 中岡慎太郎館へは、奈半利駅から車で約15分。 入館料は一般500円、小・中学生300円。 開館時間9時~16時30分。(改修工事のため、来年1月15日まで休館) 中岡慎太郎館 |
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||