伝統産業

高知県には数多くの匠が作り出す産品があります。自然素材を巧みな技で仕上げ、高い評価をいただいています。
その匠の技は、今も脈々と受け継がれ、創意、工夫を加えた新しい産品がうまれています。

土佐和紙

土佐和紙の写真

土佐和紙は千年の歴史を誇っています。江戸時代に入ってからは藩の主要な特産物として保護され、改良を重ねながら伝統ある地場産業として、土佐市、いの町などに産地を形成、紙業王国土佐として栄えてきました。
手すき和紙の生産量は、時代の流れとともに減少していますが、種類の豊富さと品質の良さで人気を博しています。また近年は、工芸用紙や紙加工品などの新製品開発も進めています。

土佐打刃物

土佐打刃物の写真

打刃物の歴史は天正後期(1590年代)長宗我部時代からと言われています。
刀鍛冶から習った鎌、鉈、鋸などの製造を中心として発達。現在、山林用刃物の中には全国の60パーセントのシェアを占める製品もあります。包丁類の評価も高く、全国有数の刃物の産地として知られています。

土佐瓦

土佐瓦の写真

土佐瓦は風格のある瓦として知られ、その無駄のない簡素な形や耐久性から、曲げ、凍害に強い製品として定評があり、神社仏閣、一般家庭まで広く普及しています。県内の瓦づくりは東部地域に多く、藩政時代から盛んに行なわれています。

土佐古代塗

土佐古代塗の写真

堅牢で、使い込むほどに味わいを増すといわれる古代塗は、厳選された栃・檜などの良材を数年熟成させた後、錆下地を置くことから始まり数十工程、漆のみを塗り重ねていく作業を経て完成します。優雅さの中に気品漂う工芸品です。

土佐漆喰

土佐漆喰の写真

土佐漆喰は、高知県内では古くから農家、豪商の土蔵、木造家屋の外壁、内壁や和型瓦の屋根漆喰、土練り塀の上塗りあんどなどで使用されています。昭和59年に落成した、伊豆の「長八美術館」の外壁に、土佐漆喰磨き仕上げが施工され、その評価は全国に認められ、漆喰の持つ格別な風合いが賞賛されています。

土佐凧

土佐凧の写真

土佐が生んだ芝居絵師「金蔵」の歴史を継ぐ作風を今に伝える凧が土佐凧です。
一枚一枚手書きで描かれる鮮やかな色彩は、日本古来の華やかさがあります。従来の凧と違い2本の竹ひごを組んだだけの簡素なもので高知独特の絵凧です。

土佐珊瑚

土佐珊瑚の写真

文化9年(1812年)室戸沖で漁師がサンゴを釣り上げたのが日本の珊瑚史の始まりといわれています。
それ以降、高知県は珊瑚産出県としての地位を確立。一部は海外にも輸出しています。珊瑚独特の神秘的な色調をもった加工品は、装飾品や美術工芸品から壁画まで幅広い分野に使われています。

竹細工

竹細工の写真

全国有数の山林県である高知県は、良質の竹材の産出県であり、これを活かす伝統や加工技術は途切れることなく引き継がれています。 身近な生活道具からインテリア小物まで幅広く利用されています。

フラフ

フラフの写真

フラフは漁船につける大漁旗が原型といわれ、いつ頃からか5月の節句には欠かせないものとなりました。
図柄は武者絵、戦陣物や、桃太郎などの昔話の主人公達が多く描かれ、子供たちの健やかな成長を願って作られるようになりました。県内では東部地域に多く、他県にはない風物として、毎年、五月晴れの空に、極彩色の色合いの大きなフラフが勇壮かつ豪快にたなびきます。

土佐硯

土佐硯の写真

幡多地域にて多く産出する硯石は、中国名硯端渓硯と非常に似ており良質の硯石とされています。
造形美の美しさはもちろん墨の色・艶が良いと書道家に好評です。

陶芸

陶芸の写真

土佐を代表する陶芸といえば、尾戸焼、内原野焼があります。
尾戸焼は土佐藩の御庭焼として始まり、内原野焼は江戸時代後期頃の開窯。両窯とも当初は生活雑貨が中心でしたが、花器や茶器など芸術的価値の高いものが作られるようになりました。

連絡先

高知県 商工労働部 工業振興課

住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
電話: 企画調整担当 088-823-9691
地場産業担当 088-823-9720
ものづくり支援担当 088-823-9724
外商支援担当 088-823-9022
海洋深層水推進室 088-823-9720
ファックス: 088-823-9261
メール: 150501@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ