| 1941年11月1日 | 高知県商工奨励館試験場から独立し、高知県紙業試験場と併設のまま化学、醸造、地下資源、機械の4部門設置。 |
|---|---|
| 1943年3月 | 工芸部門が商工奨励館から移管。 |
| 1944年1月 | 庶務部を設置。 |
| 1944年8月 | 高知市桟橋通2-11-15に新築。 |
| 1945年 | 戦争により庶務部、化学部のみになる。 |
| 1946年5月 | 職員の帰還により工芸部門復活。 |
| 1947年5月 | 高知県木工技術育成所を吸収し木材部を新設、機械係を置く。 |
| 1948年4月 | 地下資源部門を復活し、窯業地源部となる。 |
| 1949年2月 | 工芸部を木竹部に吸収。 |
| 1950年1月 | 木竹部建築物及び本館の一部焼失。1951年3月復活。 |
| 1951年1月 | 金属機械部設置。 |
| 1952年4月 | 窯業地源部が石灰部と改称。 |
| 1955年8月 | 庶務部を総務課に、化学、石灰、金属機械、木竹各部をそれぞれ科に改称。 |
| 1961年4月 | デザイン科を新設。 |
| 1962年4月 | 石灰科を窯業科と改称。 |
| 1963年1月 | 場長室、総務課、化学科、デザイン科及び計量検定所。企業能率相談所、ジェトロ高知貿易相談所、中小企業団体中央会、火災共済共同組合の各機関が本館に移転し、中小企業センターを構成。 |
| 1963年4月 | 食品科を新設。 |
| 1963年8月 | 金属機械科棟竣工。隣接地の職業訓練所寄宿舎長浜へ新築移転により、その敷地が当場改築用地に充当される。 |
| 1963年10月 | 木竹科、窯業科、食品科棟竣工。 |
| 1966年4月 | 技術相談室設置。(高知県中小企業指導所技術係及び当場各科長が兼任。) |
| 1970年10月 | 技術相談室を技術公害相談室と改称。 |
| 1978年4月 | 金属機械科を金属科と機械科に分科。 |
| 1980年4月 | 次長制度新設。 |
| 1981年4月 | 木竹科を木材加工科と木材指導科に分科。 |
| 1984年4月 | 社団法人発明協会高知県支部事務局を当場より分離独立。 |
| 1986年3月 | 中小企業団体中央会、火災共済共同組合が転出。 |
| 1986年7月 | 商工連合会転出(工業試験場、計量検定所、(社)発明協会高知県支部のみとなる。) |
| 1990年3月 | 高知市布師田3992-3(現在地)へ移転 |
| 1990年4月 | 高知県工業試験場を高知県工業技術センターに改称し、開所。同時に技術公害相談室を企画情報室、化学科窯業科を技術第1部、食品科を技術第2部、機械科金属科を技術第3部、木材加工科木材指導科を技術第4部と機構改革。 |
| 1994年4月 | 技術次長制度を新設し、事務次長、技術次長の2次長制となる。 |
| 1998年4月 | 企業化支援センターを工業技術センター内に設置。 |
| 1999年3月 | 産業構造改善支援センターを設置。 |
| 1999年4月 | 工業技術センター 土佐山田分室を設置。 |
| 2001年4月 | 企画情報室を企画室に、技術第1部~技術第4部までのナンバー制から食品加工部、生産情報部、材料技術部、資源環境部の技術対応型の対応部署に改称。 |
| 2005年4月 | 企画室を研究企画部、食品加工部を食品開発部、生産情報部と材料技術部を生産技術部にそれぞれ再編して改称。土佐山田分室を森林技術センターに業務移管。 |
| 2007年4月 | 研究企画部、食品開発部、生産技術部、資源環境部をそれぞれ課に改称。 |
| 2011年3月 | 食品加工研究棟増築。 |
| 2018年4月 | 計量検定所(2018年3月31日廃止)を統合し、計量検定室を新設。 |