■======================■
工技センターメールニュース 第16号
2022 / 1 / 12
■======================■
いつも高知県工業技術センターをご活用いただきありがとうございます。
三つのセミナーのご案内と工業技術センターだより1月号についてです。
------------------------------------
●カーボンニュートラル・グリーン化に関する講演会(2022.2.8開催)
-脱炭素社会に向けたLCAの利活用-
政府の2050年カーボンニュートラル宣言を受け、脱炭素に向けた取り組みが
求められています。
本講演会では、LCA(ライフサイクルアセスメント)研究に取り組んでいる
産業技術総合研究所の玄地 裕氏を講師に迎え、国内外の動向、LCAを利活用した
カーボンニュートラルの考え方や企業の取り組み事例等についてご講演いただきます。
また、令和4年度から高知県工業技術センターが実施予定の「カーボンニュートラル・
グリーン化に関する分科会」につきまして、当センター職員が内容紹介いたします。
講 師:
国立研究開発法人産業技術総合研究所
安全科学研究部門 玄地 裕 部門長(つくばよりライブ配信)
「脱炭素社会に向けたLCAの利活用」 13:35~15:05
高知県工業技術センター 資源環境課
「カーボンニュートラル・グリーン化に関する分科会について」 15:05~15:30
日 時:令和4年2月8日(火) 13:30~15:30
開催場所:高知県工業技術センター 2階 第1研修室(高知市布師田3992-3)
(オンライン(Zoom)でも聴講可能)
受講料:無 料
主 催:国立研究開発法人産業技術総合研究所 四国センター、高知県
申込方法及び詳細は下記をご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/news/2022010600177/------------------------------------
●「データ分析セミナー」のご案内(2022.2.4開催) メールニュース第13号再掲
生産装置の稼働率などの数字を単にグラフ化しても、それは「データ整理」であり、
「データ分析」とまでは言えません。では、どうすれば、データに基づいて、論理的
かつ着実に、工程改善、生産性向上を実現できるでしょうか。
このセミナーでは、主に製造業関係者向けに、データを分析し、実務に活かすために
必要な考え方について学びます。データに基づく客観的な意思決定ができることを
目指し、成果を挙げるために必要なデータの見方、仮説の立て方、データ分析・活用の
プロセス等の「データ活用リテラシー」を学びます。
製造業における具体的な活用例ではなく、より一般的な業務上のデータ活用方法に
ついてご紹介いたします。
講 師:データ&ストーリーLLC(合同会社) 代表 柏木 吉基 氏
日 時:令和4年2月4日(金) 13:30~15:30
開催方法:オンライン開催(Zoom)
受講料:無 料
申込方法及び詳細は下記をご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/news/2021120900184/------------------------------------
●研究・支援事例をオンラインで報告します。(2022.1.12~19映像視聴期間)
高知県・大学等連携協議会(事務局:高知県産学官民連携センター)が主催する
土佐まるごとビジネスアカデミー専科「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内7つの
高等教育機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介しています。
その第6回(全7回)に「工業系試験研究機関の研究・支援事例の紹介」と題しまして、
工業技術センター、紙産業技術センター及び海洋深層水研究所が報告いたします。
・「工業系試験研究機関の研究・支援事例の紹介」の概要
工業技術センター:「おいしさの数値化に関する研究と活用事例」
「IoT活用の支援事例について」
「牧野富太郎博士にゆかりのある植物「ミソハギ」の機能性に関する研究」
紙産業技術センター:「リヨセル繊維を用いたシートの試作と評価結果について」
海洋深層水研究所:「海洋深層水を利用したマス類(サツキマス)養殖について」
映像視聴期間:令和4年1月12日(水)~19日(水)(期間内であれば何度でも視聴可能です。)
質疑応答ライブ:令和4年1月19日(水)18:30~19:00
・申し込みについて
令和3年度シーズ・研究内容紹介「申込受付フォーム」で必要事項を入力して
お申し込みください。他の研究機関の発表も一緒にお申し込みいただけます。
URL:
https://www.pref.kochi.lg.jp/form/140202/r3seeds.html 発表内容の詳細はホームページをご覧ください。
URL:
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121702/2021070700193.html お問い合わせ先
高知県・大学等連携協議会(事務局:高知県産学官民連携センター)
TEL: 088-821-7111 E-mail:
121702@ken.pref.kochi.lg.jp------------------------------------
●工業技術センターだより2022年1月号を掲載しました。
<トピックス>
導入機器のご紹介
当センターでは、公益財団法人JKAの2021年度公的工業試験研究所等における
機械設備拡充補助事業の補助を受けて、「ICP発光分光分析装置」と
「蛍光X線分析装置」を導入しました。
詳細は下記をご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/news/2022010500132/■======================■
高知県工業技術センター 研究企画課
TEL:088-846-1167 FAX:088-845-9111
(登録内容の変更・配信停止はこちら↓↓↓)
https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/mailnews/edit.html (ご要望・その他お問い合わせはこちら↓↓↓)
E-mail:
151405@ken.pref.kochi.lg.jp