■========================================■
工技センターメールニュース 令和7年度 第10号
2025 / 8 / 27
■========================================■
いつも高知県工業技術センターをご活用いただきありがとうございます。
本日は、9月からスタートする「分析化学研修」のご案内です。
■========================================■
資源環境課では、本年度も技術開発、品質管理のための分析・評価技術に関する研修を開催
いたします。
今回は、下記の3つの講座をご案内いたします。
新入社員の教育や配置換え、情報収集の場として、ぜひご活用ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1.「湿式分析-無機分析の応用-湿式分解処理による微量元素分析」
<日 時>令和7年9月12日(金)10:00~17:00
(申込み締切り:令和7年9月8日(月))
<受講料>無料
<定 員>3名
<場 所>高知県工業技術センター
<内 容>
湿式分析において、試料の溶液化(前処理操作)は分析精度に直結します。特に微量元素
を分析する際にはその影響が大きくなるため、外部からの汚染物質を持ち込まないことや
揮散等による試料の損失を防ぐことなどが求められます。
本講座では、ご持参いただいた試料を用いて、前処理操作の精度を高める方法を習得します。
さらに、ICP発光分光分析装置を用いた微量元素分析法を学ぶことで、分析スキルを深めら
れます。
<講師>資源環境課 竹吉、隅田
※事前に前処理方法や測定条件等の検討を行いますので、申込み時に持参されたい試料等に
ついてご相談ください。
2.「X線分析-蛍光X線分析装置」
<日 時>令和7年9月26日(金)13:30~17:00
(申込み締切り:令和7年9月24日(水))
<受講料>無料
<定 員>5名
<場 所>高知県工業技術センター
<内 容>
X線分析は、素材や材料の開発、各製造工程の品質管理において、主成分や不純物の測定、
不良原因元素の推定など多くの機会で活用されています。
蛍光X線分析は、試料の前処理や測定操作が他の機器分析と比べて簡単で、迅速に非破壊で
分析ができるといった特徴があります。
本講座では、蛍光X線分析の原理を理解し、実際の分析に必要な試料調製や装置操作を実習
することで、蛍光X線分析装置を活用した基本的な分析技法を習得できます。
<講師>資源環境課 矢野、竹吉
3.「X線分析-X線回折装置」
<日 時>令和7年10月3日(金)13:30~17:00
(申込み締切り:令和7年10月1日(水))
<受講料>無料
<定 員>5名
<場 所>高知県工業技術センター
<内 容>
X線回折は、他の機器分析法ではできない化合物や結晶構造の同定、残留応力等の詳細な情
報が得られるという特徴があります。
本講座では、X線回折の原理を理解し、実際の分析に必要な試料調製や装置操作を実習する
ことで、X線回折装置を活用した基本的な分析技法を習得できます。
<講師>資源環境課 竹吉、矢野
<お問合わせ・申込先>
お申し込みの際は「参加者全員の部署、氏名、メールアドレス」をご記入いただきメール
にてご連絡ください。
高知県工業技術センター 資源環境課 竹吉
E-mail:
yuuki_takeyoshi@ken3.pref.kochi.lg.jpTEL:088-846-1651
FAX:088-845-9111
■========================================■
高知県工業技術センター 研究企画課
TEL:088-846-1167 FAX:088-845-9111
(登録内容の変更・配信停止はこちら↓↓↓)
https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/mailnews/ (ご要望・その他お問い合わせはこちら↓↓↓)
E-mail:
151405@ken.pref.kochi.lg.jp■========================================■