公開日 2021年08月20日
高知県犯罪のない安全安心まちづくりのホームページ
 犯罪の被害に遭わずに安全で安心して暮らせる社会は、私たちすべての県民の願いです。
 私たちは、これまで高知の豊かな自然の中で育まれた温かい心と、日ごろの近所づきあいを大切にしながら、助け合う地域社会を築いてきました。
 しかし、近年の急激な社会情勢の変化によって、人々の価値観や生活様式が多様化し、地域社会の連帯感や社会の規範意識が希薄化したことなどが背景となって、日常生活が営まれる身近な場所での犯罪が増加しています。
 こうしたことから、高知県では、「自らの安全は自らが守る」、「地域の安全は地域で守る」という意識のもと、県民、事業者、行政等が協働して、誰もが犯罪の被害に遭わずに安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるため、「高知県犯罪のない安全安心まちづくり条例」を制定しました。
 今後は、条例に基づいて安全で安心して暮らせる高知県をめざして取り組みを推進していきます。
新着情報
 ★安全安心まちづくりだより最新号(令和2年度第4号)を掲載しました。
 ★高知県安全安心まちづくり推進会議総会を開催しました。
 ★安全安心まちづくりニュース最新号(令和2年度第4号)を掲載しました。
高知県犯罪のない安全安心まちづくりのポスターについて
★令和3年度「高知県犯罪のない安全安心まちづくりポスター」の募集について (令和3年10月29日:募集締め切り)
・募集要領[PDF:360KB] ・募集チラシ[PDF:267KB]
★令和2年度「高知県犯罪のない安全安心まちづくりポスター」入選作品
令和2年度 最優秀作品
 
  
  
     【小学生の部】               【中高生の部】   
条例・計画
 ★『高知県犯罪のない安全安心まちづくり条例』の制定について
 ★高知県犯罪のない安全安心まちづくり推進計画の実施状況
 ★第3次高知県犯罪のない安全安心まちづくり推進計画を策定しました。
推進体制 《高知県安全安心まちづくり推進会議》
 ★高知県安全安心まちづくり推進会議総会の開催状況
 ★高知県安全安心まちづくり推進会議幹事会の開催状況
 ★高知県安全安心まちづくり推進会議構成員の取組状況
『安全安心まちづくり』に関する資料の公開について
 ★『安全安心まちづくりニュース』はこちら
 ★『安全安心まちづくりだより』はこちら
 ★『犯罪のない安全安心まちづくりシンボルマーク、標語の使用について』はこちら
 ★安全安心まちづくりハンドブックを作成しました。
 ★安全安心まちづくり八策を作成しました。
 ★『高知県犯罪のない安全安心まちづくり条例』のリーフレットを作成しました。
  ・ まちづくり条例リーフレット [PDFファイル/1.18MB]
 ★『犯罪の防止に配慮した住宅の構造、設備等に関する指針』のリーフレットを作成しました。
  ・ 一戸建住宅編 [PDFファイル/1.36MB]   ・ 共同住宅編 [PDFファイル/1.29MB]
自主防犯ボランティア団体の紹介
 ★地域で活動するみなさまの防犯活動等を募集します。
 ★地域で犯罪のない安全安心まちづくりに取り組む団体の活動内容等を紹介します。
 ★『犯罪の防止に配慮した生活環境の整備』に取り組んでいる団体の活動内容等を紹介します。
犯罪に関する情報提供(高知県警察のホームページに移動します。)
 ・県内不審者情報
 ・あんしんFメール登録方法
 ・青色防犯パトロールを始めませんか?
 ・街頭防犯カメラ等設置支援事業について
 ・刑法犯の状況
 ・重要犯罪・重要窃盗犯
 ・こんな電話やメールなどは特殊詐欺です
 ・警察庁振り込め詐欺対策HP(こちらのみ警察庁のホームページに移動します。)
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番52号 | 
| 電話: | 企画支援担当 088-821-4534 | 
| 学校安全担当 088-821-4533 | |
| 施設担当 088-821-4544 | |
| ファックス: | 088-821-4546 | 
| メール: | 312301@ken.pref.kochi.lg.jp | 
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード